赤ちゃんの離乳食の情報まとめ 離乳食の基礎知識からお役立ちアイテム、いつからどの食材を食べさせていいのかを紹介!

離乳食の基礎知識 進め方や開始時期は?

離乳食の基礎知識 進め方や開始時期は?
離乳食は、離乳初期・離乳中期・離乳後期・離乳完了期と段階的に進めていきます。離乳食は生後5~6ヶ月頃に開始し、1歳半頃までに完了するのが一般的です。赤ちゃんの成長には個人差があるので、離乳食がなかなか進まないからと言って焦る必要はありません

離乳食は10倍粥からスタートし、徐々に食べる食材を増やしていきます。初めはペースト状の食材を飲み込む練習からはじめ、だんだん食材の大きさや固さを調整しいくことで大人と同じ食事がとれるようになっていきます。赤ちゃんの月齢や離乳食の進み具合で食べられる食材や1日の離乳食の回数なども変わるので、離乳食の進め方をチェックしておきましょう。

【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
赤ちゃんが生後5、6ヶ月になり、下の前歯が生え始める頃に離乳食が始まります。初めて子育てをするパパママは、初めての離乳食でどのような物を食べさせればいいのか不安でしょう。離乳食の基本的な内容を、離乳初期、中期、後期、完了期に分けて紹介します。

離乳初期、中期、後期、完了期の進め方は?

段階 月齢目安 離乳食の回数 特徴
離乳初期 生後5~6ヶ月頃 1ヶ月目:1日1回
2ヶ月目:1日2回
・食材はペースト状にする
・1週間目は10倍粥、2週間目から野菜などの食材に挑戦
離乳中期 生後7~8ヶ月頃 1日2回 ・食材は舌でつぶせる豆腐の固さが目安
・調味料を使うなら風味付け程度にとどめる
離乳後期 生後9~11ヶ月頃 1日3回 ・食材は歯茎でつぶせるバナナの固さが目安
・鉄分不足になりやすいので鉄分豊富な食材も積極的に
離乳完了期 生後12~18ヶ月頃 1日3回 ・食材はやわらかい肉団子の固さが目安
・離乳食の食べが悪い時はフォローアップミルクで補給

離乳食は、上記の表のように1日にあげる離乳食の回数や食材の固さなどをステップアップさせて進めていきます。初めは離乳食を嫌がることもあるので、スプーンに慣れる練習から始めてもいいでしょう。初めて食べさせる食材は小さじ1程度からはじめ、アレルギー反応がでないかを見ます。離乳食を1日3食しっかり食べられるようになると、授乳の回数や量も減っていきます。離乳初期、中期、後期、完了期で食べられる食材も増やしていきましょう。離乳食の段階別に、どんな食材が食べれるかを関連記事でまとめているのでチェックしてみてくださいね。

赤ちゃんの離乳中期(モグモグ期)の進め方! おすすめ食材や調理方法を紹介!
赤ちゃんの離乳中期(モグモグ期)の進め方! おすすめ食材や調理方法を紹介!
赤ちゃんが上手にゴックンができるようになると、離乳中期にステップアップします。離乳中期はモグモグ期とも呼ばれ、赤ちゃんが食材を舌で潰し、口をモグモグと動かして食べる練習をします。離乳中期の赤ちゃんに合った食事方法ができるように、離乳初期から調理の仕方を変える必要がありますね。離乳中期の進め方のポイントや離乳中期から食べられる食材もご紹介します。
【管理栄養士監修】離乳後期(カミカミ期)の進め方! 栄養バランスの良い離乳食メニューを心がけよう!
【管理栄養士監修】離乳後期(カミカミ期)の進め方! 栄養バランスの良い離乳食メニューを心がけよう!
離乳後期はカミカミ期とも呼ばれ、食材を歯茎で噛んで食べたり、手づかみ食べを練習する時期です。離乳中期から離乳後期にステップアップすると、離乳食のメニューはどのように変わるのでしょうか。離乳後期の進め方のポイントや、離乳後期から食べられる食材などをご紹介します。
【管理栄養士監修】離乳完了期(パクパク期)の進め方と食事量、おすすめレシピを紹介!
【管理栄養士監修】離乳完了期(パクパク期)の進め方と食事量、おすすめレシピを紹介!
離乳完了期は、子供が自分でスプーンやフォークを使ってご飯を食べるようになったり、だんだん大人と同じメニューが食べられるようになる時期です。離乳完了期の進め方のポイントやおすすめのレシピをご紹介します。

離乳食を始める前に揃えておくべきアイテムは?

離乳食を始める前に揃えておくべきアイテムは?
離乳食で必要なものは、離乳食が始まる前に準備しておきましょう。離乳食食器や調理器具、お食事エプロンなどのアイテムについてご紹介します。

赤ちゃん用の離乳食食器

赤ちゃん用の離乳食食器
離乳食では赤ちゃん用の食器を揃える必要があります。離乳食用の食器は、パパママが赤ちゃんに食べさせやすいスプーンの形状をしていたり、赤ちゃんが自分で食べやすいスプーンや器の形をしていたり、さまざまな工夫がされています。プラスチック製、木製、陶器など、食器の素材によってもメリットデメリットがあるので、使い勝手のいいものを選んでみてくださいね。赤ちゃん用のマグカップは、赤ちゃんが持ちやすいよう工夫されていたり、飲み口が付け替えられ「傾けて飲む」「ストローで飲む」などの練習ができたりするタイプもあります。

赤ちゃんが使いやすい子供用スプーン・フォークを選ぼう! 持ち方やおすすめ9選を紹介
赤ちゃんが使いやすい子供用スプーン・フォークを選ぼう! 持ち方やおすすめ9選を紹介
離乳食が進み、赤ちゃんが自分で食べる練習をする時期になったら、1人でも食べやすいスプーン・フォークを選んであげたいですね。子供用スプーン・フォークの選び方や持ち方、リッチェルやエジソンなどおすすめ商品もを紹介します。
離乳食食器おすすめ19選! 素材、使いやすさ、安全性もチェック!
離乳食食器おすすめ19選! 素材、使いやすさ、安全性もチェック!
離乳食用の食器は素材やデザインが豊富にあり、どれを選ぶか迷ってしまいますよね。赤ちゃんが使うものなので食べやすさはもちろんのこと、安全性も選ぶ際には大切なポイントです。赤ちゃんが安心して使えるように、おすすめの離乳食食器を素材別に紹介します。
離乳食スプーンの選び方! 離乳初期・中期・後期・完了期のおすすめ15選
離乳食スプーンの選び方! 離乳初期・中期・後期・完了期のおすすめ15選
離乳食スプーンは、素材やサイズ、デザインなど種類が豊富で、離乳食をパパママが食べさせるのか、赤ちゃんが自分で食べるのかによって選び方も変わってきます。選び方のポイントや、リッチェル、コンビなどおすすめ商品をご紹介します。
ベビーマグのシーン別おすすめ10選! ベビーマグカップの選び方や練習法も
ベビーマグのシーン別おすすめ10選! ベビーマグカップの選び方や練習法も
赤ちゃんがベビーマグカップで上手にお茶などを飲めるようになるために、どんなベビーマグを選んだら良いのかや練習法をまとめました。また、初めての練習の時やお出かけ時などシーン別に、おすすめのベビーマグカップもご紹介します。
失敗しない初めてのストローマグの選び方! 練習方法やおすすめ5選を紹介
失敗しない初めてのストローマグの選び方! 練習方法やおすすめ5選を紹介
赤ちゃんに麦茶や水を飲ませる時に使うストローマグは種類がたくさんあるので、どれを買えば良いのか迷ってしまいますよね。なんとなく買ったら、ストローマグから飲み物が漏れやすかったり、使い勝手が悪かった…という経験をしたパパママもいるようです。失敗しないストローマグの選び方をご紹介します。

離乳食の調理に役立つアイテムは?

離乳食の調理に役立つアイテムは?
離乳初期では食材をペースト状にするのですり鉢や漉し器が必要です。離乳食用の調理器具セットは、離乳食作りにちょうどいいサイズで電子レンジにも対応しているなど、離乳食作りに欠かせないアイテムが一式揃っているので便利ですよ。ブレンダーやミキサーを使うことで、離乳食のストック作りや時短調理にも役立ちます。毎日の離乳食作りは大変です。離乳食作りに特化した調理器具や時短アイテムを上手く活用してみてくださいね。

離乳食づくりに必要な調理器具が知りたい!必要な道具やおすすめの調理器具セットも紹介
離乳食づくりに必要な調理器具が知りたい!必要な道具やおすすめの調理器具セットも紹介
赤ちゃんの離乳食が始まるけれど、どんな調理器具が必要なの? 一式セットは買うべき?と悩むママは多いでしょう。この記事では、離乳食に必要な調理器具やおすすめの調理器具セットをまとめました。離乳食作りの参考にしてください。
離乳食の時短グッズの選び方は? おすすめの時短グッズ10選
離乳食の時短グッズの選び方は? おすすめの時短グッズ10選
離乳食作りは楽しい反面、毎日の作業となるとなかなか負担にもなりますよね。そんな離乳食作りのポイントは、ラクできるところはラクをする!ということです。離乳食作りに使える便利な時短グッズを厳選したので、ぜひ参考にしてみてください。
ミキサーでカンタン離乳食作り! 選び方やレシピ、人気商品も!
ミキサーでカンタン離乳食作り! 選び方やレシピ、人気商品も!
ミキサーがあれば、初期のとろとろペースト状になった離乳食も簡単に作れます。裏ごししたりすりつぶしたりといった手間のかかる作業もミキサーならお手軽です。ミキサーとブレンダー、ジューサーの違いや選び方、おすすめレシピ、人気商品も紹介します。
離乳食作りの裏ごし器の選び方やおすすめ10選! 茶こしやブレンダーなどの代用方法も紹介
離乳食作りの裏ごし器の選び方やおすすめ10選! 茶こしやブレンダーなどの代用方法も紹介
離乳初期の短い間しか使わない裏ごし器を購入する必要はあるの? と考えるママもいるでしょうか。裏ごし器は離乳食作りにあると便利なアイテムですが、家にあるもので代用も可能です。裏ごし器の選び方やおすすめ商品、一度は悩む洗い方についても紹介します。
離乳食作りにおすすめなブレンダー10選! 買うべき? 選び方は?
離乳食作りにおすすめなブレンダー10選! 買うべき? 選び方は?
赤ちゃんが生後5ヶ月ごろになると、離乳食がスタートします。刻んだりすりつぶしたり離乳食作りは手間がかかるもの。そこでお助けアイテムとなるのが「ブレンダー」です。調理を楽にして時短にもつながるブレンダーの選び方や、おすすめ商品を紹介します。

お食事エプロンは必要? おすすめは?

お食事エプロンは必要? おすすめは?
お食事エプロンは、赤ちゃんの洋服を離乳食の汚れから守ってくれるアイテムです。お食事エプロンの素材には、布製、ビニル製、シリコン製など種類があり、離乳食の進み具合や使うシーンによって使いやすいものが決まるでしょう。布製のお食事エプロンは、付け心地もスタイと変わらないものが多く赤ちゃんが違和感なくつけられます。ビニル製は離乳食の汚れをふき取ることができるので、しみになりにくくお手入れも簡単です。シリコン製のお食事エプロンは食洗器で洗うことができたり、こぼれた離乳食を開いたポケットでしっかりきゃっちしてくれるので人気です。離乳食をはじめたばかりの頃はお食事エプロンがなくても、ガーゼやタオルなどで代用できますよ。

赤ちゃん用のお食事エプロンを選ぶ時のポイントは? おすすめ8選!
赤ちゃん用のお食事エプロンを選ぶ時のポイントは? おすすめ8選!
赤ちゃん用のお食事エプロンは、よくご飯をポロポロこぼしてしまう離乳食期の赤ちゃんにはとても便利なアイテムです。お食事エプロンは素材やデザインなど種類が豊富です。赤ちゃん用のお食事エプロンの選び方やおすすめを紹介するので、参考にしてみてくださいね!
お食事用スタイを探している方必見! b.box×ディズニーの「トラベルビブ」が発売決定!
お食事用スタイを探している方必見! b.box×ディズニーの「トラベルビブ」が発売決定!
子供のよだれや食事中の食べこぼしなどで、服を汚さないようにする役割があるスタイ。一枚あると便利なので、子育て中のパパママは重宝しますよね。今回は、お食事アイテムブランド「b.box」とディズニーキャラクターがコラボしたかわいい「トラベルビブ」をご紹介します。

離乳食におすすめのベビーチェアは?

離乳食におすすめのベビーチェアは?

  • ハイチェア(ダイニングテーブルに合う高さのある椅子)
  • ローチェア(バンボや豆椅子など)
  • ハイローチェア(ゆりかご、簡易ベッド、ベビーチェアになる椅子)
  • テーブルチェア(テーブルに取り付けて使う椅子)

ベビーチェアには、主に上記の4種類があります。赤ちゃんが1人でしっかり座れるようになるのは生後7ヶ月頃なので離乳中期にあたりです。離乳初期では、パパママが赤ちゃんを膝の上に乗せて離乳食を食べさせてあげてもいいですし、ベビーチェアを使っても構いません

ハイチェアは、子供から大人まで使えるタイプもあるので、長く使えるものを選びたい人におすすめです。ローチェアは、赤ちゃんが大きくなったら一人で座ることもでき、腰を支えてくれるので安定して座れるなどのメリットがあります。ハイローチェアは、ゆりかごや簡易ベッドにもなるので離乳食前に購入していることが多いでしょう。テーブルチェアは持ち運ぶことができるので、帰省や外食の際にも使えますよ。

離乳食用の椅子はいつから必要? 選び方やおすすめ12選! ハイチェアローチェアなど種類別に紹介
離乳食用の椅子はいつから必要? 選び方やおすすめ12選! ハイチェアローチェアなど種類別に紹介
離乳食で赤ちゃんを座らせる離乳食用の椅子はいつから必要なのでしょうか? 赤ちゃんの成長で買い替えが必要なもの、成長しても長く使えるもの、など種類はさまざまです。離乳食用の椅子の種類を紹介し、選び方や種類別のおすすめ商品を紹介します。
ママから人気のベビーチェア特集! おしゃれなものからカワイイものまで紹介
ママから人気のベビーチェア特集! おしゃれなものからカワイイものまで紹介
赤ちゃんの腰が座ってきたらいよいよベビーチェアデビュー! 一口にベビーチェアと言ってもその種類は膨大です。せっかくなら赤ちゃんが喜んで座ってくれるものを選びたいですよね。先輩ママ達が「買って良かった!」とおすすめする人気のベビーチェアを紹介します。
ベビー用テーブルチェアおすすめ9選! 選び方や人気商品を比較して解説
ベビー用テーブルチェアおすすめ9選! 選び方や人気商品を比較して解説
離乳食にも便利な「テーブルチェア」は、テーブルに取りつけるタイプの椅子のこと。カバーの取り外しや背もたれ、ベルトや固定方法の違いなど、多くの商品があるなかで何を選んだらいいのか悩んでしまうパパママが多いですよね。ベビー用テーブルチェアのおすすめ商品を紹介します。選び方のポイントや商品比較も必見です。

忙しいママには安心、安全なベビーフードがおすすめ

忙しいママには安心、安全なベビーフードがおすすめ
ベビーフードには、パッケージを開けたらすぐ食べられるもの、お湯を注ぐだけでスープやペーストが作れるものなどがあります。育児で忙しい中、毎日の離乳食作りは大変です。ベビーフードは離乳食作りに時間をかけなくて済むので、忙しい時や疲れてしまった時など、上手く活用してみましょう。ベビーフードは、赤ちゃんの月齢に合わせて、食材の固さや味付けなども調整されているので安心です。ベビーフードのパッケージには、アレルギー食材が使われているかがわかりやすく記載されています。ご飯やおかずだけでなく、赤ちゃん用のおやつや飲み物も売っていますよ。ベビーフードは持ち運びもできるので、外出時や災害時用にストックしておくママも多いようです。

離乳食に活躍! 和光堂のベビーフードのおすすめ商品は? 選び方や使い方は?
離乳食に活躍! 和光堂のベビーフードのおすすめ商品は? 選び方や使い方は?
離乳食といえば「毎日手作りが大変」「せっかく作ったのに食べてくれない」といった悩みがありませんか? そんな時は和光堂のベビーフードがおすすめ! 和光堂は毎日の離乳食をサポートしてくれるポイントがたくさんあります。月齢別におすすめ商品を紹介します。
キューピーベビーフードは離乳食におすすめ! 月齢別の人気商品やアレンジ方法ご紹介
キューピーベビーフードは離乳食におすすめ! 月齢別の人気商品やアレンジ方法ご紹介
キューピーベビーフードを赤ちゃんの離乳食づくりに使用しているママは多いでしょう。豊富な種類、そのまま食べられる利点もあって使いやすくアレンジも非常に豊富です。赤ちゃんの月齢ごとにおすすめのキューピーベビーフードをご紹介するとともに、ママ達の活用法もお伝えします。
食物アレルギーがある子供の離乳食はどうする? アレルギー対応のおすすめベビーフードを紹介
食物アレルギーがある子供の離乳食はどうする? アレルギー対応のおすすめベビーフードを紹介
食物アレルギーをもつ赤ちゃんや子供がいるママは、離乳食作りも大変になりますよね。そんなときにママを助けてくれるのが、アレルギー対応のベビーフード。外出時にも活躍するのでぜひ活用してください!

初めての離乳食で不安なママのためのQ&A

初めての離乳食で不安なママのためのQ&A
初めての離乳食では、わからないことだらけですよね。多くのママが離乳食で不安に思うことをまとめました。

卒乳はいつ? 1歳すぎても母乳をあげていてもいい?

赤ちゃんがおっぱいをやめることを「卒乳」「断乳」と言いますが、卒乳は赤ちゃんのタイミングでおっぱいをやめること、断乳は赤ちゃんがおっぱいをやめる日をパパママが決めます。卒乳や断乳は1~2歳頃、離乳食からしっかり栄養を摂れるようになってから行うのが一般的です。世界保健機構(WHO)は、2歳以降も母乳をあげてもいいとしているので、赤ちゃんのタイミングを待ってもいいでしょう。卒乳する場合も絵本やパパママの言葉かけで、おっぱいをやめるイメージを持たせてあげてください

保育園の入園、ママの妊娠、夜泣きがひどい、などの理由で断乳をする場合もありますね。断乳は、1週間の短期で終わらせる方法と徐々に母乳の量を減らしていく長期で行う方法があります。日中は赤ちゃんの気をおっぱいから逸らすために外出するのがおすすめです。寝る前に母乳をあげていた場合は、夜におっぱいが飲めないと赤ちゃんは激しく泣くでしょう。3日程度で慣れてくれることが多いので、その間は抱っこをしたり、赤ちゃんの体をトントンして側にいてあげましょう。断乳はママ1人では大変なので、パパにも協力してもらってくださいね。

赤ちゃんが離乳食を食べてくれない時はどうすればいい?

赤ちゃんが離乳食を食べてくれない時はどうすればいい?
赤ちゃんが離乳食を食べてくれない理由はさまざまです。初めての離乳食を嫌がる場合は、離乳食の開始時期が早いのかもしれません。赤ちゃんには哺乳反射が備わっているので、舌でスプーンを押し出すことがあります。生後6ヶ月未満だと、哺乳反射がまだ残っている場合があるので、2週間程度あけて試してみてください。また、赤ちゃんもお腹が空いていなければ離乳食は食べたがりません。授乳の間隔が短い場合は少し間隔をあけましょう。

離乳食を進めていく中で、赤ちゃんが食べてくれなくなることもありますね。離乳食は段階的に食材の固さや大きさを調整していき、大人と同じご飯が食べれるようになります。離乳初期・中期・後期・完了期の目安で進めていても、赤ちゃんの成長が追い付いていない場合もあるので、食材の大きさや固さを1つ前のステップに戻してみましょう。また、離乳食の味に飽きてしまう場合もあるので、出汁や野菜スープ、風味付け程度の調味料などを使って工夫することも大切です。

赤ちゃんが離乳食を食べないのはなぜ? 食べてくれない原因と8つの対策方法を紹介!
赤ちゃんが離乳食を食べないのはなぜ? 食べてくれない原因と8つの対策方法を紹介!
赤ちゃんが離乳食を食べてくれないとパパママは「赤ちゃんの栄養は足りているの?」、「成長に支障はないの?」など不安になりますよね。こちらの記事では赤ちゃんが離乳食を食べてくれない原因や対策方法をご紹介します。

離乳食にフォローアップミルクは必要? いつまで使えばいい?

離乳食にフォローアップミルクは必要? いつまで使えばいい?
フォローアップミルクは、赤ちゃんに不足しがちな鉄分やカルシウム、ミネラルなどが強化されているミルクです。離乳後期にあたる生後9ヶ月頃から、鉄分が不足しやすくなるので、離乳食で補うのが難しい場合はフォローアップミルクが役立ちます。離乳後期は食べムラがあったり、1度に食べられる量が少ないので、離乳食後にフォローアップミルクを飲んで足りない栄養を補います。母乳育児の場合、離乳食や母乳からしっかり栄養を摂れていれば、フォローアップミルクを飲ませなくても大丈夫です。栄養面が心配な時は、医師に相談してみましょう。フォローアップミルクは離乳食にも使えるので、上手く活用できるといいですね。

フォローアップミルクは赤ちゃんに必要? いつからいつまで飲ませる? おすすめ5選!
フォローアップミルクは赤ちゃんに必要? いつからいつまで飲ませる? おすすめ5選!
赤ちゃんの離乳食が進むと、育児用ミルクからフォローアップミルクへの切り替えを考えるパパママもいるでしょう。育児用ミルクとの違いを理解して、赤ちゃんの成長に合った栄養素を補給できるといいですね。フォローアップミルクのおすすめ商品も紹介します。

2回食、3回食への切り替えタイミングはいつ?

2回食、3回食への切り替えタイミングはいつ?
生後5ヶ月から離乳食をあげている場合は、生後6ヶ月が2回食に進めるタイミングです。離乳食開始から1ヶ月が経ち、赤ちゃんが離乳食を上手く飲み込めるようになっていたら、2回食に進めても大丈夫でしょう。離乳後期にあたる生後9~11ヶ月頃が3回食に進める時期です。1日2回離乳食のリズムが整っていること、1人で座って食べれること、離乳食を歯茎で噛んで飲み込めていること、が3回食に進めるサインです。

【生後6ヶ月の離乳食】2回食の進め方は? スケジュールやレシピなどを紹介
【生後6ヶ月の離乳食】2回食の進め方は? スケジュールやレシピなどを紹介
生後5、6ヶ月は離乳初期ですが、生後5ヶ月から離乳食をあげている場合は、生後6ヶ月に2回食へ進めることができます。生後6ヶ月の2回食の進め方やスケジュール、注意点、おすすめレシピなどを紹介します。
赤ちゃんの離乳食3回食の進め方は? フォローアップミルクは必要? 取り分けレシピ本も!
赤ちゃんの離乳食3回食の進め方は? フォローアップミルクは必要? 取り分けレシピ本も!
離乳食の2回食が順調に進み、赤ちゃんのお口の発達が確認できたら3回食への移行を考えましょう。赤ちゃんが自分で手づかみ食べができるようになると、ママ・パパはお掃除が大変という場合もありますね。フォローアップミルクの要否や3回食でよくあるトラブルなども詳しく解説します。

赤ちゃんが病気の時はいつもの離乳食を食べさせていいの?

赤ちゃんが病気の時はいつもの離乳食を食べさせていいの?
赤ちゃんの体調が悪い場合、離乳初期なら離乳食は控えましょう。離乳中期以降なら、離乳食の食材の固さや大きさを1つ前の段階に戻しましょう。赤ちゃんの食欲に任せて食べさせてあげてください。熱がある時は水分不足になりやすいので、水やイオン飲料を飲ませてあげましょう。嘔吐の症状がある場合、嘔吐した後に水分を与えるとまた吐いてしまい、さらに水分不足になってしまうので注意してください。病院を受診した時に、医師に相談すると安心です。

病気の時の離乳食は? 生後7~8ヶ月(離乳中期)のおすすめレシピ
病気の時の離乳食は? 生後7~8ヶ月(離乳中期)のおすすめレシピ
赤ちゃんの病気が早く回復するために、栄養のある離乳食を作りたいと思うママは多いのではないでしょうか? 生後7~8ヶ月(離乳中期)は、授乳と離乳食で食育するため、栄養面が心配ですよね。病気別にどんな離乳食を食べさせるといいのか紹介します。

赤ちゃんにあげていい母乳以外の飲み物は? いつから飲める?

母乳以外の飲み物はいつから飲める?

麦茶(生後1ヶ月頃~)

母乳やミルク以外の飲み物はいつから飲ませていいのか気になりますよね。麦茶はベビー用も売っており、生後1ヶ月頃からあげられます。大人用の麦茶をあげる場合は、薄めてあげるようにしましょう。

赤ちゃんにはいつから麦茶を飲ませていいの? 大人用でもOK?
赤ちゃんにはいつから麦茶を飲ませていいの? 大人用でもOK?
暑い季節なってくると、赤ちゃんの水分不足が心配になりますよね。「麦茶もあげたほうがいいのかな?」と思うものの、そもそも飲ませても大丈夫なのか悩むパパママも多いでしょう。この記事では、赤ちゃんに麦茶をあげる時の注意点やポイントを紹介します。

白湯(生後3ヶ月頃~)

赤ちゃんの水分補給には白湯を飲ませると聞いたことがあるママもいるでしょう。新生児のうちは、白湯単体で飲ませると胃腸に負担をかけてしまうため、白湯をあげる場合は生後3ヶ月頃からを目安にしましょう。

赤ちゃんに湯冷まし(白湯)は必要? 作り方や温度、注意点を紹介
赤ちゃんに湯冷まし(白湯)は必要? 作り方や温度、注意点を紹介
「赤ちゃんのお風呂上りには湯冷ましをあげるといい」と聞いたことはありませんか?湯冷ましとはどのようなもので、赤ちゃんに必要かどうか迷うパパママもいるでしょう。湯冷ましを飲むタイミングや作り方、注意点などをご紹介します。

牛乳(そのまま飲めるのは1歳頃~)

牛乳は加熱して離乳食に入れる方法であれば、離乳初期の生後5ヶ月からあげられます。牛乳をそのまま飲ませることができるのは、離乳完了期の1歳頃からです。

離乳食の牛乳はいつから? 初めてあげるときのポイントは? おすすめレシピ6選
離乳食の牛乳はいつから? 初めてあげるときのポイントは? おすすめレシピ6選
「離乳食に牛乳を取り入れてみたいけどいつから使っていいの?」「飲み物として飲めるのはいつ?」と、離乳食を進めるにあたっていろいろな疑問が出てきますよね。今回は、離乳食で最初に牛乳を与えるときの注意点、おすすめの牛乳を使ったレシピなどをご紹介します。

イオン飲料(生後3ヶ月頃~)

ベビー用のイオン飲料は生後3ヶ月から飲めるものも販売されています。赤ちゃんが熱を出してたくさん汗をかいている時、暑い夏場などの脱水症状対策として飲ませるといいでしょう。

赤ちゃんの離乳食を進めるのにおすすめのアプリは?

赤ちゃんの離乳食を進めるのにおすすめのアプリは?
離乳食アプリでは、赤ちゃんの月齢に合わせた離乳食メニューとレシピを簡単に調べることができます。毎日離乳食を作っているとネタ切れになることもあるでしょう。離乳食アプリを使えば、献立のレパートリーを増やすこともできます。離乳食アプリは、赤ちゃんのアレルギー情報を登録できたり、その日食べた離乳食を記録できたりするものもあり、とても便利なツールです。

人気の離乳食アプリはどれ? 離乳食の進め方がわかるおすすめのアプリ6選
人気の離乳食アプリはどれ? 離乳食の進め方がわかるおすすめのアプリ6選
離乳食がそろそろ始まる生後5ヶ月の赤ちゃんがいる方、離乳食は始まったけど今後どう進めて行ったらいいのか分からない方には離乳食アプリがおすすめ。離乳食アプリのメリットや人気の離乳食アプリを紹介します!

外出先で離乳食が食べられるレストランは?

外出先で離乳食が食べられるレストランは?
赤ちゃんと外食をする場合、離乳食の持ち込みがOKか、離乳食メニューがあるか、などを事前に確認しておく必要がありますね。赤ちゃん歓迎のお店だと、月齢に合わせた離乳食メニューを注文できるお店もあります。離乳食メニューを提供しているレストランは「ココス」「不二家」「デニーズ」「夢庵」「イケア」など。外出の際は、レトルトのベビーフードを持って行くこともできますが、外出先で離乳食を注文できると、荷物も減るので嬉しいですね。外出までに利用するレストランが決まっている場合は、子供用の食器やエプロンを貸してくれるかなども、事前に調べておけるといいでしょう。

赤ちゃんとの外食どうしてる? おすすめレトルト離乳食と離乳食があるレストラン、スポット
赤ちゃんとの外食どうしてる? おすすめレトルト離乳食と離乳食があるレストラン、スポット
赤ちゃんとの外食、楽しんでいますか? まだ離乳食でレストランでは食べられるものがないから…なんてあきらめずにレトルト離乳食を持参したり、赤ちゃんウエルカムなレストランを知っておいて、気軽におでかけ&外食を楽しみましょう!

赤ちゃんがちゃんと成長しているのかが不安

赤ちゃんがちゃんと成長しているのかが不安
赤ちゃんの成長には個人差があるので、あまり神経質にならなくても大丈夫です。出生体重や母乳やミルクを飲む量、離乳食を食べる量、睡眠時間も赤ちゃんによってそれぞれです。赤ちゃんは1歳になるまでに体重は3倍、身長は約25㎝成長するとされていますが、あくまで目安です。赤ちゃんの月齢ごとの平均身長・平均体重は母子手帳にも記載さていますよ。

生後1ヶ月頃は手足をバタバタさせて、動きも活発になってきます。生後2ヶ月頃から指しゃぶりをしたり、目が合うとニコっと笑ってくれるようになったり、生後5ヶ月までには90%の赤ちゃんの首が据わるようになります。おすわりやハイハイは生後10ヶ月までにできる赤ちゃんが多いようです。つかまり立ちや伝い歩きをはじめて、1歳頃から少しずつ歩けるようになる赤ちゃんもでてきますよ。

赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんが生まれたばかりの新生児から1歳ごろまでは、人生で一番成長する時期です。この時期の赤ちゃんの成長はパパママにとっても心配なはず。そこで赤ちゃんの月齢ごとの平均身長や平均体重、月齢ごとにどのように発育していくのかを見通せるように、まとめて解説します!

次のページでは、月齢ごとに生後何ヶ月からどの食材を食べさせてもいいのかを月齢、離乳食の時期ごとに紹介します。

続きを読む

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!