赤ちゃんが離乳食を食べないのはなぜ? 食べてくれない原因と8つの対策方法を紹介!

赤ちゃんに離乳食を食べさせる目的は? 何歳からどんな風に進めていく?

離乳食の目的は? 何歳からどんな風に進めていく?
母乳やミルクしか口にしなかった赤ちゃんが大人と同じ食事を食べられるようになるためには、固形物を噛んで飲み込む練習をしなくてはなりません。そのための赤ちゃんの食事の練習期間に食べるのが離乳食です。赤ちゃんの初めての離乳食トレーニングは生後5~6ヶ月の頃から始まり「離乳初期」、「離乳中期」、「離乳後期」、「離乳完了期」の4つのステップを2ヶ月ごとに進めていきます。

最初はドロドロになるまですり潰した離乳食からスタートし、徐々に固形の離乳食を増やし、赤ちゃんが1歳くらいになれば大人と同じ食事を食べられるようになります。離乳食についての詳しい進め方は下記の記事で紹介しているので、そちらを参照してください。

どのくらいのママが完全母乳育児で赤ちゃんを育てている? 粉ミルクでの育児にデメリットはあるの?
どのくらいのママが完全母乳育児で赤ちゃんを育てている? 粉ミルクでの育児にデメリットはあるの?
赤ちゃんは母乳で育てた方がいいというのはどのママも聞いたことがあるでしょう。では、どのくらいのママが実際に母乳育児をしているのでしょうか? 母乳に粉ミルクを混ぜて赤ちゃんに飲ませたり、ミルクで育児をするのはダメなのでしょうか? いろいろな事情を持つママのために母乳育児、混合育児、ミルク育児について調べてみました。
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
赤ちゃんが生後5、6ヶ月になり、下の前歯が生え始める頃に離乳食が始まります。初めて子育てをするパパママは、初めての離乳食でどのような物を食べさせればいいのか不安でしょう。離乳食の基本的な内容を、離乳初期、中期、後期、完了期に分けて紹介します。

離乳食を食べる赤ちゃんと食べない赤ちゃんがいるのはなぜ?

離乳食を食べる子と食べない子がいるのは何で?
赤ちゃんは一人ひとり違っていて当たり前です。成長スピードも違えば性格もまるで違います。育児本を見ると「離乳食開始は生後5ヶ月頃から」と紹介されていたとしても、赤ちゃんによっては離乳食を始めるにはまだ早い可能性もあります。そのため月齢にとらわれず、赤ちゃんの様子を見て、少しずつ離乳食を進めることが大切です。赤ちゃんが離乳食をなかなか食べてくれない、という時には無理やり食べさせるのではなく、赤ちゃんが食べたくなるような方法を試してみましょう。それでも食べない場合には「この子はまだ食べたくないんだな」と赤ちゃんの個性を尊重してあげてください。赤ちゃんが離乳食を「たくさん食べる」、「少ししか食べない」はただの個性でしかなく、食べなくても心配する必要はありません。

離乳食は生後5ヶ月から? 離乳初期(生後5ヶ月、6ヶ月頃)の進め方や量、裏ごし、10倍粥の作り方は?
離乳食は生後5ヶ月から? 離乳初期(生後5ヶ月、6ヶ月頃)の進め方や量、裏ごし、10倍粥の作り方は?
離乳食の開始目安は生後5ヶ月~6ヶ月頃とされていますが、具体的にはいつから始めればいいのでしょう? いざ始めても10倍粥や裏ごしなど、戸惑うことも。離乳初期の進め方やコツ、注意点なども紹介します。
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんが生まれたばかりの新生児から1歳ごろまでは、人生で一番成長する時期です。この時期の赤ちゃんの成長はパパママにとっても心配なはず。そこで赤ちゃんの月齢ごとの平均身長や平均体重、月齢ごとにどのように発育していくのかを見通せるように、まとめて解説します!

赤ちゃんが離乳食を食べなくても大丈夫なの?

離乳食を食べなくても大丈夫なの?
筆者の周りにも赤ちゃんが離乳食を食べないと悩むママがたくさんいました。ただ、どの赤ちゃんも今はみんな元気に育っていっています。1歳までは母乳やミルクの栄養で赤ちゃんに必要な栄養素はカバーできるため、赤ちゃんが離乳食を食べないからといって神経質になる必要はありません。0歳児の離乳食はそれ自体の栄養摂取よりも「噛む」、「飲み込む」といった食事の動作習得が目的なため、離乳食が食べられなくても栄養失調になったり成長に害があるということはありません。

赤ちゃんが離乳食を食べない時の対策!

赤ちゃんが離乳食を食べない時の対策!

離乳食を食べない時の対策1:離乳食開始時期が適切かどうか見直す

赤ちゃんには哺乳反射(ほにゅうはんしゃ)という固形物を舌で押し戻そうとする反射行動が備わっています。これは成長と共になくなっていく本能ですが、なくなるタイミングは赤ちゃんによって差がありますが、生後6ヶ月頃まで哺乳反射が残る赤ちゃんもいます。生後6ヶ月未満で離乳食が進まないような場合には、赤ちゃんの口にスプーンを入れてみて、舌で押し戻されるかどうかを試してみましょう。スプーンが舌に押し戻される場合は赤ちゃんにまだ哺乳反射が残っているということです。その場合、2週間程期間を空けて、改めて赤ちゃんの離乳食を再開してみてください。

離乳食スプーンの選び方! 離乳初期・中期・後期・完了期のおすすめ15選
離乳食スプーンの選び方! 離乳初期・中期・後期・完了期のおすすめ15選
離乳食スプーンは、素材やサイズ、デザインなど種類が豊富で、離乳食をパパママが食べさせるのか、赤ちゃんが自分で食べるのかによって選び方も変わってきます。選び方のポイントや、リッチェル、コンビなどおすすめ商品をご紹介します。

離乳食を食べない時の対策2:授乳から離乳食までの間隔を見直す

離乳食を食べない時の対策2:授乳から離乳食までの間隔を見直す
赤ちゃんもお腹が空いていない時にはご飯は食べたくありません。そのため、授乳から離乳食までの間隔が短い場合には、少し時間を空けて離乳食を食べさせてみるようにしましょう。また、日中はたくさん運動をさせて、赤ちゃんのお腹を空かせてあげることも大切です。ただ、あまりお腹が空きすぎると赤ちゃんの機嫌が悪くなり、離乳食を食べない場合もあるでしょう。その場合には満腹にならない程度に授乳をして、赤ちゃんの機嫌を落ち着かせたうえで離乳食を食べさせてみるといいでしょう。

離乳食を食べない時の対策3:食材の硬さや大きさ、味付けを変えてみる

離乳食を食べない時の対策3:食材の硬さや大きさ、味付けを変えてみる
離乳食は初期、中期、後期、完了期までの4つのステップで進めていきます。育児本にはそれぞれのステップでの食材の硬さや大きさ、味付けなどが目安として掲載されています。そのため、多くのパパママはその目安に合わせて離乳食を進めようとしますが、これはあくまで目安に過ぎず、赤ちゃんごとに進め方は違って当然です。

赤ちゃんの成長や離乳食の進み具合は一人ひとり異なるため、モリモリ食べるのであれば食材の硬さや大きさをステップアップさせてみたり、逆に食べづらそうであれば細かく刻んだり、とろみをつけて食べやすくしてみるなど様子を見ながら調整してください。また赤ちゃんは味覚が敏感なため、月齢によっては濃すぎる味付けを嫌がる場合もあります。その場合には調味料を抑えて薄味の味付けを試してみてください。

離乳食作りにおすすめなブレンダー10選! 買うべき? 選び方は?
離乳食作りにおすすめなブレンダー10選! 買うべき? 選び方は?
赤ちゃんが生後5ヶ月ごろになると、離乳食がスタートします。刻んだりすりつぶしたり離乳食作りは手間がかかるもの。そこでお助けアイテムとなるのが「ブレンダー」です。調理を楽にして時短にもつながるブレンダーの選び方や、おすすめ商品を紹介します。
赤ちゃんの離乳食にはきな粉がおすすめ! いつから? 初期・中期・後期別レシピを紹介
赤ちゃんの離乳食にはきな粉がおすすめ! いつから? 初期・中期・後期別レシピを紹介
きな粉は離乳初期から食べられ、さらに栄養も豊富な赤ちゃんにとって嬉しい食材です。あげるときのポイントや、量・加熱の必要性など、きな粉に関するママたちの疑問も解決します! 離乳初期〜完了期までそれぞれのおすすめレシピも紹介するので、参考にしてくださいね。

離乳食を食べない時の対策4:スプーンや食器を変えてみる

離乳食を食べない時の対策4:スプーンや食器を変えてみる
赤ちゃんによってはスプーンが舌や口に触れる感覚が嫌いだったり、スプーンのサイズが大きくて口に入れづらかったりするため、離乳食を食べない場合があります。そういった場合は離乳食の食事内容を変えるのではなく、スプーンやフォークなどの食器を変えてみるのもいいかもしれません。赤ちゃん用の食器はたくさんあり、キャラクターや可愛いイラストが描いてあるものも揃っているため、赤ちゃんが気にいるデザインのスプーンやフォークなどの食器を使ってみてはいかがでしょうか。

離乳食食器おすすめ19選! 素材、使いやすさ、安全性もチェック!
離乳食食器おすすめ19選! 素材、使いやすさ、安全性もチェック!
離乳食用の食器は素材やデザインが豊富にあり、どれを選ぶか迷ってしまいますよね。赤ちゃんが使うものなので食べやすさはもちろんのこと、安全性も選ぶ際には大切なポイントです。赤ちゃんが安心して使えるように、おすすめの離乳食食器を素材別に紹介します。

離乳食を食べない時の対策5:パパママが食べている姿を赤ちゃんに見せる

赤ちゃんはパパママが美味しそうに食事をしていると、食べることに興味を持ち、離乳食に手を伸ばすということがあります。赤ちゃんにとっては離乳食をはじめたばかりの頃はどれも初めて食べるものばかりで、食べ物への警戒心があります。パパママが食べて「美味しいよ」、「食べて大丈夫なんだよ」と手本を見せてあげることも大切です。

何よりも赤ちゃんとパパママが食事を通じてコミュニケーションを取ることで「食事は楽しいことだ」と感じさせてあげることが重要です。赤ちゃんと一緒だと落ち着いて食べられないため、ついパパママと赤ちゃんの食事の時間をわけがちですが、離乳食が進まないようであればパパママも一緒に食事をしてみるのも効果的ですよ。

離乳食のパスタはいつから? 時期ごとのレシピと調理方法を紹介
離乳食のパスタはいつから? 時期ごとのレシピと調理方法を紹介
離乳食でパンやお粥、うどんが食べられるようになったら、パスタにチャレンジしてみましょう。パスタは形によっては手づかみ食べにも使えて、便利な食材。いつから食べてOKなのか、赤ちゃんが好きなレシピなどを紹介します。

離乳食を食べない時の対策6:赤ちゃんが座る椅子や角度を変えてみる

離乳食を食べない時の対策6:赤ちゃんが座る椅子や角度を変えてみる
赤ちゃんは複数の事を同時にできません。そのため、例えば椅子から体がずり落ちてしまったり座りづらかったりと姿勢が不安定だと、座ることに集中してしまい食事がおろそかになってしまうこともあります。そういう時は椅子の高さや角度を調整してみるのも効果的です。腰がすべって椅子に埋もれないよう、体は起こして食べ物が目に入るような体勢にしてあげましょう。それでも椅子を嫌がる場合はパパママの膝の上に座らせて離乳食を食べさせてみてはいかがでしょうか。

離乳食を食べない時の対策7:食事の環境を整える

離乳食を食べない時の対策7:食事の環境を整える
食事中、テレビがついていたりおもちゃが出ていたりなど、食事以外に興味を持ってしまうものが赤ちゃんの視界に入っていませんか? 赤ちゃんはいろいろなものに興味を示すため、食事中は食事だけに集中できるような環境を整えることも大切です。

離乳食を食べない時の対策8:ベビーフードをあげてみる

離乳食を食べない時の対策8:ベビーフードをあげてみる
市販のベビーフードはさまざまな種類があり、アレルギー品目にもしっかりと配慮されています。赤ちゃんの月齢ごとにご飯や野菜、お肉などの硬さや大きさも調整されているため、赤ちゃんも無理なく食べることができます。手作りのご飯と比べると多少味は濃いですが、塩分量などはしっかりと制限されているため心配はありません。ママが毎日違ったメニューを考えて作るのは手間も時間も掛かります。赤ちゃんもいつもと違う味に興味を持つこともあるため、たまにはベビーフードをあげてみるのもおすすめですよ。

遊び食べは子供や赤ちゃんのアプローチ? イライラしない食育と対処方法
遊び食べは子供や赤ちゃんのアプローチ? イライラしない食育と対処方法
子供や赤ちゃんが「離乳食を食べてくれない」「手で料理をコネコネする」など、遊び食べにイライラするパパママも多いでしょう。子供の栄養面を考えると無理にでもご飯を食べさせるべきか悩みますよね。遊び食べの原因や効果的な対処方法を詳しく解説します。
子供が野菜を好き嫌いするのはなぜ? 野菜嫌いを減らすには? 保育士がアドバイス!
子供が野菜を好き嫌いするのはなぜ? 野菜嫌いを減らすには? 保育士がアドバイス!
子供の野菜嫌いは、多くのママを悩ませる問題です。子供が野菜を食べてくれずイライラしていませんか?子供はなぜ野菜が嫌いで、どうすれば解決できるのでしょうか? 保育士経験のあるママライターが、楽しい食事を目指すためのコツをご紹介します。
食物アレルギーがある子供の離乳食はどうする? アレルギー対応のおすすめベビーフードを紹介
食物アレルギーがある子供の離乳食はどうする? アレルギー対応のおすすめベビーフードを紹介
食物アレルギーをもつ赤ちゃんや子供がいるママは、離乳食作りも大変になりますよね。そんなときにママを助けてくれるのが、アレルギー対応のベビーフード。外出時にも活躍するのでぜひ活用してください!

まとめ:赤ちゃんが離乳食を食べてくれなくても焦らなくて大丈夫


成長する赤ちゃんの体を作ってくれるのが日々の食事です。赤ちゃんが離乳食を食べてくれないとパパママが心配になるのも仕方ありません。ただ、無理やり離乳食を食べさせようとしても赤ちゃんは食べてくれないでしょう。「いろいろ対策を試してみたけれど、まったく離乳食を食べない」という赤ちゃんでも、1歳までは母乳やミルクで、赤ちゃんに必要な栄養はある程度カバーできます。悩みの多い離乳食問題ですが、赤ちゃんのペースに合わせてじっくり付き合っていきましょう。子供は気まぐれなので、突然食べ始めるということもよくあります。ただ、1歳を過ぎても離乳食を食べてくれないという場合には、成長や栄養面について問題がないか小児科で相談してみると安心ですね。

離乳食スプーンの選び方! 離乳初期・中期・後期・完了期のおすすめ15選
離乳食スプーンの選び方! 離乳初期・中期・後期・完了期のおすすめ15選
離乳食スプーンは、素材やサイズ、デザインなど種類が豊富で、離乳食をパパママが食べさせるのか、赤ちゃんが自分で食べるのかによって選び方も変わってきます。選び方のポイントや、リッチェル、コンビなどおすすめ商品をご紹介します。
【育児漫画・育児あるあるvol.3】「張り切って作った離乳食を食べさせると…!?」
【育児漫画・育児あるあるvol.3】「張り切って作った離乳食を食べさせると…!?」
毎日、育児に奮闘中のパパママが「あるある」と頷く育児エピソードを育児漫画でご紹介! 張り切って作った離乳食を赤ちゃんが食べてくれない…!? 忙しい日々の育児や家事の合間に漫画を読んで、ほっと一息ついてくださいね。
赤ちゃんとの外食どうしてる? おすすめレトルト離乳食と離乳食があるレストラン、スポット
赤ちゃんとの外食どうしてる? おすすめレトルト離乳食と離乳食があるレストラン、スポット
赤ちゃんとの外食、楽しんでいますか? まだ離乳食でレストランでは食べられるものがないから…なんてあきらめずにレトルト離乳食を持参したり、赤ちゃんウエルカムなレストランを知っておいて、気軽におでかけ&外食を楽しみましょう!
離乳食の10倍がゆの作り方は? 炊飯器や電子レンジで簡単に作る方法を紹介
離乳食の10倍がゆの作り方は? 炊飯器や電子レンジで簡単に作る方法を紹介
赤ちゃんの初めての離乳食は「10倍がゆ」をあげます。ただ、10倍がゆと聞いてもいまいちイメージできないですよね。10倍がゆとは何なのか、簡単な作り方、赤ちゃんへあげるときのポイントなども紹介します。
【管理栄養士監修】離乳食にりんごはいつからOK? 保存方法や時期別の食べさせ方、おすすめレシピも
【管理栄養士監修】離乳食にりんごはいつからOK? 保存方法や時期別の食べさせ方、おすすめレシピも
りんごは体調が悪い時も食べやすく、簡単に栄養補給ができる果物です。赤ちゃんの離乳食にも向いていると思うママも多いでしょう。具体的にいつごろから赤ちゃんにりんごを与えても良いのでしょうか? アレルギー対策は? レシピや保存方法についても詳しく説明します。
【管理栄養士監修】離乳食でバナナはいつから大丈夫? アレルギーやレシピ、冷凍保存の方法を紹介
【管理栄養士監修】離乳食でバナナはいつから大丈夫? アレルギーやレシピ、冷凍保存の方法を紹介
バナナは栄養豊富で甘みもあり赤ちゃんも食べやすいため、離乳食にはぴったりの食材です。冷凍保存も可能なので、時短レシピにも活用できますよ。バナナのアレルギーや加熱調理が必要なことも知っておきましょう。バナナの食べさせ方やおすすめレシピなどを紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!