小学校入学準備はいつから? 準備するものリスト&入学前に身につけておきたいことを紹介

\0~9歳のお子さまがいる方へ/

小学校の入学準備はいつから?

小学校の入学準備はいつから?
「小学校の入学準備っていつから始めるの?」と、不安に思っているママは多いはず。本格的な入学準備は、説明会の後から始まります。ランドセルは「ラン活」という言葉があるくらいなので、こだわりがある・欲しいものがある場合は、品切れにならないよう早めに購入を検討しましょう。ランドセルは祖父母に買ってもらう人も多いですが、遅くても8月までにはランドセルを購入するのがおすすめ。ランドセル以外ものは学校指定があるので、説明会の後から準備を始めましょう。

小学校までに学習習慣がつけられるか不安なママは64%! 学研教室の先生の「勉強って楽しい」と思わせるコツとは?
小学校までに学習習慣がつけられるか不安なママは64%! 学研教室の先生の「勉強って楽しい」と思わせるコツとは?
子どもが3~5歳ごろになると、いよいよ小学校入学を意識して学習面の不安が出てくるころ。幼児~高校生までが通う学習塾「学研教室」を展開している学研エデュケーショナル品川事務局の鈴木さんに、学研教室での取組みを伺いました。(PR:学研エデュケーショナル)
小学校入学に間に合う! ブランド、機能別おすすめのランドセルラック9選!
小学校入学に間に合う! ブランド、機能別おすすめのランドセルラック9選!
子供の新入学に備えて、ランドセルを収納するランドセルラックの購入を検討している方もいるでしょう。ラックがあれば子供はすすんでランドセル片づけてくれるなど、メリットの多いアイテムです。今回はブランドや機能別にランドセルラックを紹介していきます。
ニトリのランドセルの値段は? 修理保証はある? 編集部が調べました
ニトリのランドセルの値段は? 修理保証はある? 編集部が調べました
ニトリは家具以外にランドセルも販売しています。「お、ねだん以上」の品質を保証することをコンセプトにするニトリだけにランドセルも「お、ねだん以上」なのでしょうか? 保証は? 価格やカラーバリエーションは? ママが知りたい情報を詳しく調べました!

小学校の入学準備の費用はいくら?

小学校の入学準備の費用はいくら?
文部科学省によると、平成28年度小学校公立の学習費総額は年額32万2千円です。その内訳は学校教育費が6万円、学校給食費が4万4千円、学校外活動費が21万7千円となっています。ただし学校教育費については、ランドセルの金額や自治体によって金額が変わってくるので変動があります。小学校入学準備費用は、年間を通して少なくとも約32万円かかると考え、それくらいの金額を用意しておくようにしましょう。

ランドセルの価格相場はどのくらい? なぜ値段が違うの? 人気ランドセルブランドの値段比較と選び方
ランドセルの価格相場はどのくらい? なぜ値段が違うの? 人気ランドセルブランドの値段比較と選び方
小学校の入学祝いに、おじいちゃんやおばあちゃんから、ランドセルを買ってもらう予定があるなら事前にリサーチしておく必要があります。でも、ランドセルの適正価格ってどれくらいなのでしょうか。ここでは、人気があるランドセルメーカーの価格と素材、選び方について調査してみました。
小学校の学費の公立・私立の違いは? 総額でいくら? 教育費の節約ポイントと国の支援制度を紹介!
小学校の学費の公立・私立の違いは? 総額でいくら? 教育費の節約ポイントと国の支援制度を紹介!
年中さんになると、そろそろ子供の小学校入学に向けての準備を始める人もいます。小学校を決める時に大事になってくるのが、公立か私立、どちらに通わせるのかという問題です。ここでは、公立・私立の学費の違いと自治体で利用できる制度についてご紹介したいと思います。

小学校の入学説明会はいつ?

小学校の入学説明会はいつ?
小学校入学説明会は、2月頃に行われることが多いです。10月ごろには就学時健診があるので、その時に小学校入学説明会についての詳細なお知らせがあります。時期が近づいてくると自宅に案内が郵送されてくるので、不明な場合は自治体へ確認をしてください。

小1の壁とは? 何が大変? 今から準備しておきたいポイントと対処法
小1の壁とは? 何が大変? 今から準備しておきたいポイントと対処法
子供の小学校入学まであと少しになってくると、子供の成長を感じ嬉しくなる半面、「小1の壁」に不安を感じる人も多いでしょう。小学校に入学後、共働きのパパママが直面する「小1の壁」について、学童保育問題やPTA活動など大変だとされる点や対処法を解説します。

小学校入学までに準備するものリスト

小学校入学までに準備するものリスト
小学校入学までに準備するアイテムとポイントをまとめました。

アイテム名 ポイント
ランドセル 6年間使用するので耐久性があり軽量で保証が付いているもの
ランドセルカバー 汚れやキズの防止
レッスンバッグ ランドセルに入りきらない荷物や道具入れ
上履き袋 上履きの出し入れがスムーズなものが使いやすい
体操服袋 洗濯ができて体操服の出し入れがスムーズなもの
通学服 動きやすい私服または学校指定
通学帽 脱げにくいものまたは学校指定
名札 学校指定
体操服 学校指定
(2〜3着用意あるとよい)
体操帽子 学校指定
上履き 履きやすく足に合うサイズのもの(または学校指定)
体育館シューズ 履きやすく足に合うサイズのもの(または学校指定)
体育館シューズ袋 体育館シューズの出し入れがスムーズなものが使いやすい
動きやすく足に合うサイズのもの
靴下 多めに準備しておく(学校指定の場合も)
学習ノート 入学式で配布されることが多い(または学校指定)
連絡帳 入学式で配布されることがほとんど(または学校指定)
ネームペン 油性で落ちにくいもの
筆箱 丈夫で使いやすいもの
文房具類(鉛筆・赤鉛筆・鉛筆キャップ・消しゴム・定規・下敷きなど) 鉛筆はBや2Bが多い
お道具箱(クレヨン・色鉛筆・のり・ネームペン・粘土板など) 丈夫なもの、サイズに注意する(学校指定の場合も)
ぞうきん ループ付き、名前欄付きと指定されることも
算数セット 学校指定
給食エプロン・帽子 スモック型、エプロン型と指定されることも
給食袋 ループ付きで出し入れがスムーズなものが使いやすい
ランチョンマット お弁当や給食を食べるときに敷く
(洗いやすいものがよい)
箸・箸入れ 滑りにくく、使いやすいもの
マスク 3〜5枚準備しておく
歯ブラシ 磨きやすいもの
コップ 丈夫なプラスチック製
ハンカチ・ティッシュ 多めに準備しておく
入学式用フォーマルウエア スーツ、ブラウス、スカート、ワンピースなど
プール用品 水着はサイズがぴったりなものを選ぶ
(入学後に案内されることも)
リュック 軽量で耐久性に優れているもの
お弁当箱 丈夫で持ち運びがしやすいもの
お弁当袋 お弁当の出し入れがスムーズなものが使いやすい
水筒 丈夫で軽量なものがおすすめ
傘(置き傘がいるところもある) 丈夫で背丈に合うサイズを用意
長靴 歩きやすいもの
(長すぎると下駄箱に入らないことがある)
防災頭巾 「日本防炎協会認定」のマークがあるものおすすめ(または学校指定)
防災頭巾カバー ベルトや取っ手があると収納するときに便利
(座布団や背もたれ、机の横にかけることも)
防犯ブザー 学校から配布されることも
お名前シール 剥がれにくいもの
学習机 収納スペースが多いと使いやすい
鉛筆削り器 電動が便利

この他にも絵の具セット、ノート、鍵盤ハーモニカとリコーダー、連絡帳、粘土など学校から指定があることも。不明な場合は入学説明会でよく確認しましょう。

小学校入学までに準備するもの:ランドセル

小学校入学準備は、ランドセル選びから始めます。子供の背中にフィットし、軽量で丈夫なものを選びましょう。6年間使用するので、保証があるものやアフターサービスが充実しているものを選ぶと安心です。

コクヨ ランドセル あんふぁんモデル2018 ベーシック

型崩れがしにくく、マチと横幅もあるので安心の収納力。カラーは全部で12色の中から選べます。

小学校入学までに準備するもの:ランドセルカバー

ランドセルを6年間綺麗に使い続けるには、ランドセルカバーが必要不可欠。傷や汚れからランドセルを守り、美しい状態を保ちます。雨の日には撥水効果が期待でき、暗くなればと反射材としても役立ちます。

透明ランドセルカバーの選び方とおすすめ、手作りでの作り方も紹介!
透明ランドセルカバーの選び方とおすすめ、手作りでの作り方も紹介!
雨の日にランドセルカバーは必要だと分かっていても、カバーで覆ってしまうと、ランドセルの色が隠れてしまいます。そんな悩みを解消する透明のランドセルカバーの選び方とおすすめ、手作りでの作り方をご紹介します。

ランドセルカバー 透明

透明なランドセルカバーは、ランドセル本来の色やデザインを隠すことなく使用できます。縁の色が選べるのも嬉しいポイントです。

ランドセルのリメイクが人気? 財布・バッグ・オルゴールに大変身
ランドセルのリメイクが人気? 財布・バッグ・オルゴールに大変身
子供が年長児になると、そろそろランドセルの購入を検討する時期になります。ランドセルは今や、子供が小学校を卒業後に「捨てる」「とっておく」以外に、「リメイクする」という選択肢があるんです。ランドセルからリメイクできるアイテムは10種以上も!? ランドセルを購入する前にチェックしておきましょう!

小学校入学までに準備するもの:レッスンバッグ

レッスンバッグは、ランドセルに入らない物を入れるサブバッグとして使います。図書館で借りた本、体操服、上履き、スケッチブックを入れたり、習い事や塾に行く際にテキストを持ち運んだりするときにも活躍します。サイズが指定される場合もあるので、入学説明会で確認しましょう。

カラフルキャンディスタイル レッスンバッグ

男の子、女の子が喜ぶデザインが豊富。中が飛び出さないように袋口にボタンがついています。短いループは机の脇に掛けるときに役立ちます。

女の子のレッスンバッグの簡単な作り方は? 通販で買えるおすすめのレッスンバッグ6選
女の子のレッスンバッグの簡単な作り方は? 通販で買えるおすすめのレッスンバッグ6選
女の子の通園・通学で使うレッスンバッグを手作りしたいママへ。簡単なレッスンバッグの作り方を紹介! ハンドメイドならアレンジも無限大で、子供好みにかわいく仕上げられます。通販で購入できるおすすめのレッスンバッグも紹介するのでぜひチェックしてください!

小学校入学までに準備するもの:上履き袋

上履きは毎週末に持ち帰るので、使いやすく収納しやすいものを選びましょう。ゆったりしたサイズなら小学校高学年になっても使用できます。

カラフルキャンディスタイル 上履き入れ

小学生に嬉しいポイントは、持ち手のベルトを穴に通すだけで袋口が開閉できる手軽さです。デザインの種類もたくさんあるので、お気に入りの柄が見つかるはず。

小学校入学までに準備するもの:体操服袋

体操服を入れたり、しまったりしやすいように、袋口が大きく開くものがおすすめ。気に入った色やデザインの体操服袋で着替えが楽しくなるようにしてあげるといいでしょう。

子供の体操着袋は手作りがおすすめ 手作りのメリットと作り方を紹介
子供の体操着袋は手作りがおすすめ 手作りのメリットと作り方を紹介
体育の授業で使う体操着を入れるため、手作りで体操着袋を作っている人も多いものです。でも、手作りで作るメリットにはどんなものがあるのでしょうか。ここでは、体操着袋の作り方やヒントとなる動画、そして手作り風の体操着袋のおすすめを紹介したいと思います。

カラフルキャンディスタイル 巾着 大 体操服袋

底布は子供が引きずっても擦れないようにするため。そんな気遣いがママや子供にもうれしい体操服袋です。

小学校入学までに準備するもの:通学服

通学服は基本的に動きやすいものを選び、多めに準備しておきましょう。中には、制服の小学校もあるので注意しましょう。

キッズ ポロシャツ 2枚組 長袖

袖口のリブは、子供が腕まくりをしても、ずれにくくて便利。白いポロシャツは、通学服と合わせやすく、さまざまなシーンで大活躍!

小学校入学までに準備するもの:通学帽

子供を紫外線から守る帽子は、通学のときも欠かせません。子供を危険から妨げるためにも、車からも目立つ黄色い色の帽子や、ヘルメットを被っている子供もいます。学校で指定されることがほとんどですが、指定がない場合は子供の安全を守れるような通学帽を選びましょう。

通学帽子 黄色い帽子

キャップ型とメトロ型があり、S・M・L・LLと4種類のサイズも選べます。さらに細かなサイズ調整が可能なアジャスター付き。

小学校入学までに準備するもの:名札

名札は多くの小学校で入学式のときに配布されます。毎日身につけるものなので、無くさないように注意しましょう。

小学校入学までに準備するもの:体操服

就学時健診のときに試着や注文をする小学校が多いです。体育の時間や運動会練習など、体操服を着る機会は多いので、2〜3着ほど準備しておくようにするといいでしょう。

小学校入学までに準備するもの:体操帽子

紅白帽の小学校がほとんど。近年問題になっている熱中症対策には、体操帽子が必須アイテムです。なるべくゴムがしっかりしたものを選ぶようにしましょう。

キャッチ 赤白帽子

紫外線をカットし、汗をかいても乾きやすい素材でできている紅白帽子です。サイズは4種類から選べるので、子供の頭囲を測定しサイズを確認してください。

小学校入学までに準備するもの:上履き

子供が長時間履き続けるので、履きやすく動きやすい上履きにしましょう。足のサイズは成長につれ徐々に変わっていくので、こまめに上履きを買い換えてあげる必要もあります。

子供用上履きの種類と選び方、購入時にチェックしておきたいポイントは?
子供用上履きの種類と選び方、購入時にチェックしておきたいポイントは?
保育園や幼稚園へ入園が決まると、いろいろ準備しなければいけないものがあります。その中でも上履きは、安さなのかそれとも機能性で選ぶべきか迷いますよね。そこで、上履きの種類や選び方、そして必ず確認して欲しいポイントをご紹介したいと思います。
デコパージュ上履きの作り方とコツ 初心者でも手軽にリメイク!
デコパージュ上履きの作り方とコツ 初心者でも手軽にリメイク!
子供が履く上履きは、シンプルなデザインが多いですよね。そこで最近話題のデコパージュを施して、世界にひとつだけのオリジナル上履きを作ってみませんか? 子供が喜ぶデコパージュについて、材料や作り方などあわせて紹介します。

イフミー 上履き バレエタイプ

通気性に優れた上履きで汗や蒸れから子供の足を守ります。速乾性があるので、毎日快適な履き心地が実現!

小学校入学までに準備するもの:体育館シューズ

小学校によっては上履きと別に体育館シューズを準備しなければならないことがあります。体育館で滑りにくく、軽快に動けるような体育館シューズがおすすめです。

ムーンスター バイオTef-01

豊富なサイズを取りそろえているので、子供の足に合うぴったりのものが見つかります。汚れにくいのはママにとって嬉しいポイントでしょう。

小学校入学までに準備するもの:体育館シューズ袋

上履き袋同様に出し入れがしやすいものにしましょう。小学校高学年まで長く使えるような、ゆったりとしたサイズのものが安心です。

小学校入学までに準備するもの:靴

歩き慣れていない子供にとって、通学用の靴は大切な役割を果たします。小学校までの道のりを動きやすい靴でサポート。子供に合わない靴はケガをするリスクもあるので、試着をして子供に合った靴を選ぶようにしてくださいね。

瞬足 スニーカー

左右非対称のソールが自慢の瞬足。持ち前のしなやかな軽い靴で、子供が元気に走り回ります。白と黒のシンプルなデザインは、さまざまなシーンで履きこなせるでしょう。

子供の靴が臭う! おすすめ消臭スプレーと手作り消臭アイテムを紹介
子供の靴が臭う! おすすめ消臭スプレーと手作り消臭アイテムを紹介
なかなか洗えない子供の靴、汚れはもちろん臭いが気になることもありますよね? 靴を洗うのはともかく、せめて臭いだけはとりたい! そんなときは靴用の消臭グッズを使ってみてください。簡単に臭いケアができるので忙しいママにもおすすめです。

\0~6歳のお子さまがいる方へ/

小学校入学までに準備するもの:靴下

靴下は消耗品です。小学校の入学準備では、あらかじめ多めに準備しておくことをおすすめします。汚れたり、穴が開いたりするため、後から買い足すようにしてもいいでしょう。名前が書けるような靴下なら、万が一無くしてしまったときにも安心です。

S&H ボーイズ&ガールズ ソックス5足セット

全部で18種類のラインアップが魅力。長さもさまざまで、季節に合わせた靴下が購入できます。5足セットなので、小学校一週間分の靴下がリーズナブルな価格で揃います。

小学校入学までに準備するもの:学習ノート

学習ノートは多くの小学校で入学式の当日に配布されるため、準備して買っておく必要はありません。どんな学習ノートを使っているのかを確認してから、買い足していくようにしましょう。

コクヨ  ノート 12mm方眼罫

国語、算数、生活など小学一年生の授業から使用できる学習ノートです。文字が書きやすく消しゴムでも簡単に消せるのが魅力。

小学校入学までに準備するもの:連絡帳

連絡帳は小学校からのお知らせ、持ち物、配布物などさまざまなことを記入するノートであり、親と先生で子供の体調やさまざまなことを伝え合う大事なツールという役割も果たしています。

連絡帳 ムーミン谷のなかまたちA6

小学校低学年の子供におすすめの1日1ページタイプの連絡帳です。時間割、家庭内での勉強、持ってくるもの、家庭通信の欄があるので子供が書き忘れる心配がいりません。

小学校入学までに準備するもの:ネームペン

持ち物全てに名前を書くので、ネームペンは太い・細いがあるものを選ぶようにしましょう。購入するときは油性ペンであるかを確認してください。

サクラクレパス 名前ペン 油性 マイネームツイン

一本で太・細のネームペンが使用できるので便利。水に強い油性ペンで、滑らかに書けます。

小学校入学までに準備するもの:筆箱

初めは箱型の鉛筆が取り出しやすい筆箱がおすすめです。一本一本収納でき、鉛筆や消しゴム、定規などもスッキリ収納できます。

小学生男子に人気の筆箱とは? おすすめの柄と筆箱の選び方を学年別に紹介
小学生男子に人気の筆箱とは? おすすめの柄と筆箱の選び方を学年別に紹介
小学校では筆箱は必須アイテムですが、筆箱はパパママが子供の頃より機能が進化しているのをご存知ですか? そこで、小学生男子に人気の柄と筆箱の選び方についてご紹介したいと思います。そして学年ごとにおすすめも紹介しているので見ていきましょう。
小学生の女の子におすすめの筆箱とは? 人気の筆箱を学年別に紹介
小学生の女の子におすすめの筆箱とは? 人気の筆箱を学年別に紹介
小学生の女の子はかわいいものが大好き!「友達の間で流行っているから買って欲しい」とおねだりされていませんか?ここでは小学生の女の子が好きな筆箱について学年別におすすめをご紹介したいと思います。学年が上がると興味も変わってくるので早速見ていきましょう。

鉛筆削り器付両開ペンケース

両面に収納スペースがあるので、使いやすく出し入れしやすい筆箱です。入学したばかりの子供には特におすすめ。鉛筆の芯がいつでも削れて便利です。

小学校入学までに準備するもの:文房具類

鉛筆や赤鉛筆はよく使うので、芯が折れないようキャップが必要になります。その他にも消しゴム、定規、下敷きなどが必要になってきます。鉛筆は低学年の間、Bか2Bの鉛筆を使うことになるでしょう。

入学用品文具12点セット

小学校入学準備に必要な文房具が12点も! 下敷きや選べるノートまでボリュームたっぷり揃っています。

小学校入学までに準備するもの:お道具箱

お道具箱は引き出しの中に入れて使います。中には教科書やノート、ハサミや色鉛筆、のりやセロハンテープなど、さまざまなものを収納するのに役立ちますよ。

おどうぐばこ A4対応

引き出しから取り出すときに、指を入れる穴があることでスムーズにお道具箱を出し入れできます。

小学校入学までに準備するもの:ぞうきん

学校内の掃除はもちろんのこと、絵の具を使うときにも使用します。名前を書く欄があると汚れてもはっきり自分のものがわかりますね。

ループ付き雑巾

ループが付いているのでフックに掛けられます。記名タグ付きで名前が書きやすいぞうきんです。

小学校入学までに準備するもの:算数セット

算数セットはほとんどの学校で学校指定のものとなっています。子供が初めての数を勉強するのに役立ちますよ。

小学校入学までに準備するもの:給食エプロン・帽子

給食配膳係は給食エプロンと帽子を着用します。洗いやすく、衛生的なものを準備しましょう。スモック型は上から被るようにして着るタイプで、エプロン型は通常の形のものです。学校指定の場合もあるので確認しましょう。

イワキユニフォーム 給食白衣

前ボタン式の給食エプロンで体にぴったりフィット。かなり大きめのサイズも用意しているので、大柄な子供にも合うサイズが見つかります。

小学校入学までに準備するもの:給食袋

給食エプロンと帽子を持ち帰るのに使います。持ち運びがしやすいようにループが付いているものがいいでしょう。

はらぺこあおむし つむぎ巾着

サイズは190mm× 210mm。人気のデザインが子供に嬉しい袋です。給食袋にぴったり!

小学校入学までに準備するもの:ランチョンマット

給食やお弁当を食べるときに使うランチョンマット。食事のときに使うので、衛生的なものにしましょう。机に広げるのにちょうどいいサイズのものを。

HOPPE ランチョンマット

全てハンドメイドの日本製が人気のランチョンマット。おしゃれなデザインに食事も楽しくなること間違いありません。

小学校入学までに準備するもの:箸・箸入れ

給食やお弁当を食べるときに使います。箸は食べ物をつかんだときに滑りにくいものが使いやすいです。

SKATER スライド式箸箱セット

子供に大人気のキャラクターが描かれた箸と箸入れセット。衝撃に強いため、子供が落としても割れにくくなっています。名前シール付き。

小学校入学までに準備するもの:マスク

給食当番のときはマスクも欠かせません。他にも花粉症や風邪予防、ホコリ対策など、さまざまな場面でも使用できます。

カラフルキャンディスタイル 子ども マスク

気に入ったデザインのマスクなら、嫌がる子供も喜んでつけてくれるのではないでしょうか? お気に入りのマスクを見つけてみましょう。

マスクの簡単な作り方を解説! 100均の材料で手作りできるマスクや縫わないハンカチマスクも紹介
マスクの簡単な作り方を解説! 100均の材料で手作りできるマスクや縫わないハンカチマスクも紹介
インフルエンザなどの感染症が流行すると、ドラッグストアの店頭からマスクが不足しがちに。子供の給食当番で使用するようなガーゼマスクは、洗って繰り返し使えるので便利です。100均ショップの材料で簡単に手作りできるので、好きな柄でガーゼマスクを作ってみませんか? マスク不足の現在、縫わないマスクやハンカチで作れるマスクも紹介しています。

小学校入学までに準備するもの:歯ブラシ

食事が終わったら歯を磨き、虫歯を予防しましょう。口の中の食べかすを無くし衛生的な環境に保ちます。

子供用 歯ブラシ 20本セット

歯ブラシは毛先が曲がってきたら、しっかり磨けるようこまめに変えていきましょう。20本セットなので安心の容量です。

小学校入学までに準備するもの:コップ

歯磨き用のコップにプラスチック製のものを準備してください。取っ手があると、歯を磨きやすく子供も使いやすいでしょう。

ドラえもん コップ

人気のキャラクターのコップに思わず歯磨きも楽しい時間に。気分が上がるコップを選び、歯磨きのモチベーションをアップしてみませんか?

小学校入学までに準備するもの:ハンカチ・ティッシュ

お手洗いや歯磨きなど、小学校生活の中さまざまな用途で使います。子供のポケットに簡単に入れられるよう、コンパクトなサイズを選びましょう。

エレガンテ・ポポ ハンカチ&ティッシュケース3点セット

ガーゼハンカチ、タオルハンカチ、ティッシュケースの3点セットが揃います。おしゃれなティッシュケースなら、子供も喜んで使ってくれますよ。

小学校入学までに準備するもの:入学式用フォーマルウエア

小学校の入学式は子供の晴れ舞台です。男の子はスーツを着用することが多く、女の子はワンピース、ブラウス、スカートを着用して正装します。靴はローファーやフォーマルな靴を選び、足元も華やかに飾りましょう。

【2021年小学校の入学式の服装】男の子におすすめのスーツ15選。ズボン丈やベストなど入学式用スーツの選び方
【2021年小学校の入学式の服装】男の子におすすめのスーツ15選。ズボン丈やベストなど入学式用スーツの選び方
小学校の入学式、男の子の服装はどうしたらいいのでしょうか? いちばんオーソドックスなのはスーツスタイルです。男の子の入学式におすすめのスーツや着こなしのコツをお伝えします。
【2021年度 小学校の入学式の服装】女の子の入学式用ワンピースおすすめ12選をタイプ別に紹介!
【2021年度 小学校の入学式の服装】女の子の入学式用ワンピースおすすめ12選をタイプ別に紹介!
小学校の入学式の服装は、女の子ならワンピースがおすすめ。女の子の入学式にワンピースがおすすめの理由や人気のワンピースも紹介します。卒園式と入学式の服装は同じでOKなのか、マナーはあるのかなど、気になることも解説します。

男の子 子供スーツ 10点セット

ズボン、ジャケット、ベストがセットになった男の子用のスーツです。他にも、ワイシャツ、ベルト、ブローチ、ネクタイなど、合計10点も付いているので、おトクにフォーマルスーツがゲットできます。

女の子 フォーマルワンピース

100cmから160cmと、身長に合わせてサイズが選べます。上品やベロアのリボンがフォーマルにぴったり。脱ぎ着しやすいファスナーも嬉しいポイントです。

小学校入学までに準備するもの:プール用品

水着は学校から指定があることも。ほとんどの学校では、紺や黒のスクール水着を着用します。プール用品はタオル、バッグ、帽子なども必要になってきます。

スクール水着 女の子用スカート&スパッツ型

女の子が気になるヒップラインを、カバーしてくれるスカートとスパッツが人気。水泳の授業が集中してできるようになります。

小学校入学までに準備するもの:リュック

遠足や校外学習で使うリュックは、軽くて耐久性に優れているものがおすすめです。さらに、撥水加工がされていると雨が降ったときに中の荷物が濡れず安心でしょう。

小学生の遠足用リュックサックの選び方は? 男女学年別おすすめ12選も紹介
小学生の遠足用リュックサックの選び方は? 男女学年別おすすめ12選も紹介
小学校の遠足や校外学習では、自前のリュックを用意することが多いですよね。小学生の使うリュックサックはどのようなものを選んだらいいのでしょうか? 選び方のポイントや、男女別・学年別のおすすめ人気商品をご紹介します。

OUTDOOR PRODUCTS リュック

カラーバリエーション、デザインが豊富で大人気のリュック。容量は11Lと収納力は抜群です。

小学校入学までに準備するもの:レジャーシート

レジャーシートも遠足や校外学習で使用します。サイズが大きすぎないように一人用のレジャーシートを選びましょう。撥水のものなら汚れや水を弾くので綺麗に長く使えます。

カラフルキャンディスタイル レジャーシート 1人用

不器用な子供でも簡単に折り畳んでしまえるレジャーシート。カバーに入れて持ち運びができ、リュックの中に入れても清潔です。

小学校入学までに準備するもの:お弁当箱

給食がない日や遠足、郊外学習のときにお弁当箱が必要になります。保育園や幼稚園で使っていたお弁当箱では量が足らないこともあるので、少し大きめのサイズのお弁当箱を準備しましょう。

子供用お弁当箱の選び方! 人気・おすすめを素材別に紹介【女の子編】
子供用お弁当箱の選び方! 人気・おすすめを素材別に紹介【女の子編】
遠足でお弁当が必要な時、女の子ならかわいいお弁当箱を持たせたいと思うものですよね。ここでは、小学生女子のお弁当箱について、容量の目安、そして素材別におすすめのお弁当箱を紹介したいと思います。女の子を持つママ必見ですよ。早速見ていきましょう。
運動会のお弁当箱の選び方やおすすめ18選! 容量や人気ブランドは? あると便利なバランも紹介
運動会のお弁当箱の選び方やおすすめ18選! 容量や人気ブランドは? あると便利なバランも紹介
毎年行われる運動会は、子供の成長を見ることができる大事な行事なので気合が入るものですよね。でも、子供の学年が上がると食べる量も増えるので、お弁当の量を増やすべきか迷っている人も多いのではないでしょうか? そこで、お弁当箱の選び方や注意点についてご紹介したいと思います。
子供用お弁当箱の選び方とおすすめ15選! アルミ、木製、プラスチックなど素材別で紹介
子供用お弁当箱の選び方とおすすめ15選! アルミ、木製、プラスチックなど素材別で紹介
幼稚園や保育園、小学校に通う子供のお弁当箱は、大きさ、素材など、どんなお弁当箱を選べばいいのでしょうか? 100均のお弁当箱はどうなの? お弁当の汁漏れが防止できたり、幼稚園の保温庫に対応していたり…お弁当箱の選び方や、素材別のおすすめ商品を紹介します。

スケーター ピカチュウ 弁当箱

フタが少し立ち上がっているので、おかずをつぶしてしまうことなくふんわりと閉められます。食洗機、電子レンジも使用可能です。

小学校入学までに準備するもの:お弁当袋

お弁当箱が出し入れしやすい袋を選び、袋口がしっかり閉められるものを選びましょう。

スケーター 巾着袋

底が平らになっているので、お弁当がずれずに持ち運べます。さらに持ち手が付いているので、リュックの中からスムーズに取り出せます。

小学校入学までに準備するもの:水筒

小学校では熱中症対策で、水筒を持っていくこともあります。魔法瓶の水筒なら保冷ができるので、暑い夏の日も冷たい飲み物が飲めるでしょう。

子供用の水筒は軽いステンレス製がおすすめ? 失敗しない幼児向け水筒の選び方
子供用の水筒は軽いステンレス製がおすすめ? 失敗しない幼児向け水筒の選び方
熱中症対策に必要不可欠な水筒ですが、子供用の水筒はどんな点に注意して選んだらいいのか迷うものですよね。そこで、子供用水筒の選び方を素材や飲み口、その他チェックして欲しい機能についてご紹介していきたいと思います。人気のあるおすすめ商品も紹介しています。

ドウシシャ 水筒 キッズボトル 2WAY

可愛い動物柄なら、小学校高学年まで飽きずに長く使えます。コップとじかに飲める2wayタイプ。さらに魔法瓶なので保冷・保温がしっかりできます。

小学校入学までに準備するもの:傘

雨の日には欠かせない傘。風が強い日にも壊れにくい丈夫な傘を選び、子供を雨風から守りましょう。また、子供が雨の日も歩きやすいように背丈に合う傘がおすすめです。

ワンタッチ子供長傘 55cm

透明な部分は先が見えるので、子供にも歩きやすい傘です。反射テープが縁取られていて危険から守るメリットも。

子供用レインコートはいつから必要? かわいいものや防水に優れたものを紹介!
子供用レインコートはいつから必要? かわいいものや防水に優れたものを紹介!
子供用レインコートはいつから必要なのか、どんなものをどのサイズで選んだら良いのか悩みますよね。子供用のレインコートの選び方から、年齢や目的に合ったレインコートのおすすめをご紹介します。これで雨の日のお出かけもばっちりですよ!
子供が何歳から、いつから子供用の傘を使わせればいい? サイズは? 選び方やブランド、おすすめ14選! 
子供が何歳から、いつから子供用の傘を使わせればいい? サイズは? 選び方やブランド、おすすめ14選! 
子供にはいつから傘を持たせていいのでしょうか? デザインも豊富でおしゃれな傘もたくさんあるので、どの傘を購入するのか迷ってしまいますよね。子供の身長に合ったサイズや、子供が使う時に安全な傘を選んであげましょう。選び方やブランド、おすすめ商品を紹介します。

小学校入学までに準備するもの:長靴

雨の日は長靴で登園する子供が多いです。足元が濡れてしまうと、身体が冷えて風邪を引いてしまう原因にもなります。歩きやすく、下駄箱の中に入る長さのものを選ぶようにしましょう。

エフオーオンラインストア レインシューズ

シンプルな長靴で、汚れがつきにくく雨を弾きます。5色の長靴があり、サイズは14cmから20cmまで取り揃えています。

子供のおしゃれな長靴おすすめ17選! サイズや選び方、レインブーツの人気ブランドは?
子供のおしゃれな長靴おすすめ17選! サイズや選び方、レインブーツの人気ブランドは?
子供の長靴はサイズ選びや安全性も重要です。子供の長靴は目を引くような可愛いデザインも豊富なので、どれを買うか迷ってしまいますよね。選び方やおすすめのブランドやアイテムを紹介します。お気に入りの長靴を見つけて、雨の日のおでかけも楽しめるといいですね!

小学校入学までに準備するもの:防災頭巾

防災頭巾は避難するときに被ります。いざというときに被って逃げるので、燃えにくい素材でできている「日本防炎協会認定」のマークが付いている防災頭巾がおすすめです。普段は椅子の上に敷いて、座布団代わりにしている小学校もあります。

日本防炎協会認定 防災頭巾

協会認定の防災頭巾です。万が一、火災が起きてしまったときに子供の頭を炎から守るのに役立ちます。

小学校入学までに準備するもの:防災頭巾カバー

防災頭巾を汚れから守ります。小学校によって座布団にしていたり、背もたれにしていたりするので、収納する場所はどこなのかを確認してから合うものを準備しましょう。

カラフルキャンディスタイル 防災頭巾カバー

ファスナーやベルトがあるので、背もたれや座布団にしてもずれたり落ちたりしにくい防災頭巾カバーです。

背もたれ式の防災頭巾カバーの作り方は? 裏地つきやふたなしタイプも紹介!
背もたれ式の防災頭巾カバーの作り方は? 裏地つきやふたなしタイプも紹介!
小学校の入学準備で指定されることも多い「背もたれ式の防災頭巾カバー」。サイズやタイプの指定があり、手作りせざるを得ないことも…。そんな「防災頭巾カバー」の作り方や買う場合の購入先を紹介します!

小学校入学までに準備するもの:防犯ブザー

子供に危険が迫ったときに、SOSを出すアイテム。周囲に気づいてもらえるよう大音量のものを選びましょう。ランドセルに付けておくことがほとんどなので、雨に濡れても大丈夫なものがおすすめです。

防犯ブザー

救急車のサイレンのように周囲にSOSを知らせてくれます。雨の日はもちろんのこと、落としても壊れないように丈夫な構造になっているので安心。

小学校入学までに準備するもの:お名前シール

小学校入学準備でママがもっとも大変な名前書き。お名前シールならママの負担を軽減。貼るだけでOKなので、子供と一緒に準備をするのもいいでしょう。

お名前スタンプは保育園から小学校まで使えて便利! おすすめ5選を紹介
お名前スタンプは保育園から小学校まで使えて便利! おすすめ5選を紹介
お名前スタンプは子供の洋服やタオル、オムツなどにポンポン名前をスタンプすることができるとても便利なアイテムです。保育園や幼稚園の入園準備で子供の持ち物全てにスタンプしたり、小学校の入学準備にも使ったりすることができます。お名前スタンプの種類や選び方、おすすめもご紹介します。

ノンアイロン お名前シール

アイロンをしなくても手で押さえるだけで貼れるお名前シール。全部で159枚のシールが付いてきて、デザインは200種類以上から選べます。

小学校入学までに準備するもの:学習机

子供部屋で勉強や宿題をするには、学習机が必要になります。教科書や文房具が収納できるように引き出し、棚、移動式のワゴン、椅子をそろえ環境を整えてあげましょう。

小学生の学習机はいる? いらない? 学習机の実態とタイプ別のおすすめを紹介
小学生の学習机はいる? いらない? 学習机の実態とタイプ別のおすすめを紹介
小学校では授業があるので、家でも勉強ができるように学習机が必要になります。でも、子供用の学習机はサイズが大きいですし、置く場所も考えなければいけません。そこで、学習机を買うべきか迷っている人のために学習机の実態とタイプ別のおすすめを紹介します。
初めての学習椅子のおすすめ10選! 正しい姿勢を保てるおしゃれ椅子ご紹介
初めての学習椅子のおすすめ10選! 正しい姿勢を保てるおしゃれ椅子ご紹介
そろそろ学習椅子を子供に用意したいなと考えているパパママに、初めての学習椅子選びで大切なポイントを詳しくお伝えします。また、正しい姿勢が保てておしゃれなおすすめの学習椅子もご紹介します。学習椅子デビューはこれを読めば完璧です!
子供部屋はいつから分ける? 子供部屋作りのポイントと移行ステップ
子供部屋はいつから分ける? 子供部屋作りのポイントと移行ステップ
小学校入学など何かの節目に「そろそろ子供部屋を」と考えているママは多いのではないでしょうか。子供部屋の必要性やいつから分けるべきなのか、ママたちの実際の体験談とともに紹介していきます。子供部屋づくりのポイントとあわせて参考にしてくださいね。

ルック 学習机

シンプルで部屋のインテリアに合わせやすいデザインの学習机です。コンパクトなので部屋に置いても圧迫感が少なく、子供が喜んで机に向かいます。

小学校入学までに準備するもの:鉛筆削り器

鉛筆削りは電動と手動のタイプがあります。電動ならたくさん鉛筆を削っても手が疲れません。手動は電気いらずなので、持ち運びやすくさまざまな場所で使えます。

シブヤぶんぼうぐ 電動鉛筆削り器

小学校低学年の子供でも、簡単に鉛筆が削れる電動タイプの鉛筆削り器。ダストボックスは削りカスをたくさんキャッチ。鉛筆を滑らかな書き心地にしてくれます。

子供用GPSは必要?  種類と選び方、おすすめの見守りアプリも紹介
子供用GPSは必要? 種類と選び方、おすすめの見守りアプリも紹介
子供が大きくなると行動範囲が広がり、成長が嬉しい反面、「何かあった時」の心配も増えますよね。最近では子供用GPSの商品も増えており、子供やパパママの使い方に合わせたものを選べるようになっています。どんな種類があるのか、それぞれの特徴を紹介します。

小学校の入学式当日に必要なもの

小学校の入学式当日に必要なもの
入学式当日に必要なものをまとめたので参考にしてください。忘れ物がないように、前日から荷物をまとめておくことをおすすめします。

小学校の入学式当日に必要なもの:子供の持ち物

主に入学式や入学式後の教室で使用します。

ランドセル 配布される書類やお道具を入れて持ち帰りができる。
上履き 体育館や教室で履くので忘れずに。名前を必ず記入しておく。
上履き袋 上履きを持ち運ぶのに必要。名前を必ず記入しておく。
筆記用具 配布物に名前を記入することもあるため、鉛筆と消しゴムを持っていくと安心。
サブバッグ 教科書やお道具など、入学式後に配布されるものを持ち帰るのに便利。
なるべく大きいサイズの物を用意する。
ハンカチ、ティッシュ ポケットに入るサイズのもの。

小学校の入学式当日に必要なもの:親の持ち物

入学式に参加後、教室へ移動し入学後の説明やPTAの役員決めなどがあります。

入学通知書 あらかじめ入学する前に、本人確認で郵送されてくることが多い。
不明な場合は、自治体や学校へ問い合わせを。
筆記用具 子供の名前を書いたり、メモを取ったりすることも。
靴を入れる袋 靴は自分で持っていくことがほとんど。汚れてもいいビニール袋などを用意。
スリッパ 数に限りがあるので、持参が多い。バッグにしまえるコンパクトなものがベスト。
サブバッグ 子供の教科書やお道具を持ち帰るのに便利。
ハンカチ、タオル お手洗いのときや化粧崩れを直したり、汗、涙を拭き取ったりするのに使う。
防寒グッズ 会場は寒いこともあるのでカイロ、ブランケットなどを用意。
飲み物 水筒やペットボトルなどを持っていく。あたたかい飲み物がおすすめ。
マスク 花粉症や風邪対策に。
カメラ ビデオカメラや写真で入学式の記念撮影を。

小学校入学前に身につけておきたいこと

小学校入学前に身につけておきたいこと
子供が小学校に入りスムーズに環境慣れていくためには、入学前から家庭でパパママが身につけさせてあげることが大切です。ここからは、小学校入学前に子供が身につけておきたいことをご紹介します。

子供の口臭の原因は口呼吸…? 悩む私に先輩ママが教えてくれた対策とは?
子供の口臭の原因は口呼吸…? 悩む私に先輩ママが教えてくれた対策とは?
ある日子供の口臭に気づいた私…だんだんと気になって仕方がなくなってしまい…子供が顔を近づけると思わず顔を背けてしまい、スキンシップがつらくなってしまうように…。子供と触れ合えない罪悪感から頼ったのは…? (PR:株式会社リッチメディア)
6歳の子供の成長と発達の目安 身長・体重・ことば・社会性の目安も紹介
6歳の子供の成長と発達の目安 身長・体重・ことば・社会性の目安も紹介
小学校への入学が目前に迫ってきた6歳。できることが増え、体も心も大きく成長している時期です。今回は6歳の身体面・知能面の発達の目安について紹介していきます。我が子の成長具合が気になるママ、ぜひ参考にしてみてくださいね。

入学前に身につけておきたいこと:あいさつができる

あいさつは相手に聞こえるような声で「おはようございます」「こんにちは」と言えるようにしましょう。また、普段から生活の中であいさつが自然に出てくるよう、習慣づけてあげることも大切です

入学前に身につけておきたいこと:話を聞くことができる

小学校では勉強がスタートします。机に長時間座りながら先生の話を静かに聞く。これは慣れていない子供にとってとても難しいことです。なるべく入学前から絵本や紙芝居を読み聞かせてあげて、人の話を聞くということに慣れさせてあげることをおすすめします

入学前に身につけておきたいこと:SOSを出せるようにする

「あなたは小学生になったんだから」と、子供に自立心を持たせようとするパパママは多くいます。周囲に頼らず、自分自身で道を切り開いていく力は確かに必要です。しかし子供は初めての小学校での生活に、大きなストレスや不安を抱えています。例えば道に迷ったとき、問題がわからないとき、体調が悪いとき、誰かにいじめられたときなど、返って自立心が「誰かに助けを求める」ということを妨げてしまうケースも。子供の自立心を成長させることも大切ですが、まずは「困ったことがあったら周囲に頼る」、そして子供が「助けて」と言えるように教えてあげましょう

入学前に身につけておきたいこと:早寝早起きができる

早寝早起きができる
多くの小学生は7時半〜8時までの間に登校しています。朝ごはんを食べたり、着替えや歯磨きをしたり、余裕を持っておこなうためには6時半くらいの起床が必要です。保育園で昼寝をしていたり、パパママの仕事の都合で夜寝るのが22時を過ぎてしまっていたりする子供は、小学校に入っても早寝ができず早起きも苦手になりがちです。なるべく21時には就寝するクセをつけ、早寝早起きを心がけようにしてくださいね。

入学前に身につけておきたいこと:トイレにいける

小学校入学前の子供はすでに排便排尿のコントロールができています。まだおもらしをしてしまったり、排便のあとパパママに拭いてもらったりしている子は、一人でトイレを済ませられるように家庭でトレーニングをしましょう。また現代の子供は洋式のトイレには慣れているものの、和式のトイレの使い方がわからないという子が増えています。機会があれば入学前に一度、和式トイレを使ってみましょう。

入学前に身につけておきたいこと:着替えができる

小学校では体操服や私服、水着の着替えを一人でやらなくてはなりません。まだスムーズに着替えができない子は、入学前に家庭で練習しておきましょう。最後に鏡の前で身だしなみをチェックするようになれば完璧です。

入学前に身につけておきたいこと:明日の準備をする

幼稚園や保育園の道具をカバンに入れたり、着替えを出しておいたりと、明日の準備ができるように少しずつ慣れさせてあげましょう。最初はやる気が出ない子が多いので、タオル一枚からゆっくりと始めてみてくださいね。

入学前に身につけておきたいこと:数をかぞえられる

数に慣れていないと、小学校に入学してから算数に苦手意識を感じてしまう子供も…。「1、2、3、4…」と物を数えたり、数字を読み上げさせたりして、子供に自信を付けてあげてください

入学前に身につけておきたいこと:ひらがな・カタカナの読み書きができる

ひらがな・カタカナの読み書きができる
ひらがな・カタカナは小学校の授業で習います。しかし、今は入学前からすでに読み書きができる子供がほとんどです。子供が入学後に苦労しないよう、入学する前からひらがな・カタカナの表やドリルを使い、ゆっくりと自分のペースで学習し準備をしておきましょう

小学校入学準備には遊べて学べるドリルおすすめ。簡単にできる入学準備ドリル10選
小学校入学準備には遊べて学べるドリルおすすめ。簡単にできる入学準備ドリル10選
小学校では授業がはじまるので、小学校入学前に学習への意欲を整えておく必要があります。そんな人におすすめなのが、遊べて学べる入学準備のためのドリルです。ここでは、簡単にできる入学準備ドリルのおすすめをご紹介したいと思います。

入学前に身につけておきたいこと:時計が読める

小学校に入学すれば時計の読み方を教わりますが、できれば入学前から時計に慣れておくことをおすすめします。パパママが「朝の7時だよ。もう起きる時間よ」「短い針が9時になったら寝る時間だよ」など、時計を積極的に使っていきましょう。時計を読めると子供が計画的に行動でき、規則正しい生活環境は小学校でも役立ちます。

子供におすすめな時計ってどれ? 子供向け知育時計10選&手作り方法も紹介
子供におすすめな時計ってどれ? 子供向け知育時計10選&手作り方法も紹介
特に忙しい朝、子供自身が時計を見て行動をしてくれたら大助かりですよね。しかし、子供が自分で時計を読めるようになるには、知育時計を使ったりママが声がけしたり工夫が必要です。まずは子供に見やすい時計を用意してあげることから始めましょう。
子供向け目覚まし時計12選 子供が1人で起きられる目覚まし時計はこれ! 
子供向け目覚まし時計12選 子供が1人で起きられる目覚まし時計はこれ! 
小学校に向けた自立の一歩として「朝1人で起きる」習慣をつけさせてみませんか? 子供向けの目覚まし時計は見た目のかわいさだけでなく、子供が「起きられる」機能も充実しています。おすすめの目覚まし時計を紹介するので、ぜひ子供と一緒に選んでみてくださいね。

入学前に身につけておきたいこと:名前が書ける

入学後は机やロッカーなど、自分の名前を探す機会がすぐに訪れます。子供が困らないよう最低限自分の名前の読み書きはスラスラとできるようにしておきます。文字に興味を持つきっかけにもなるので、入学前からパパママで焦らず楽しく教えてあげましょう。

入学前に身につけておきたいこと:道や交通ルールを覚える

事前に小学校に通う道を歩き、交通量が多いところや見通しの悪い道など子供にとって危ない道を把握しましょう。それから、子供が小学校へ安全に通えるルートを覚えさせます。信号や交差点の渡り方などに十分注意し、正しい交通ルールを教えてあげてくださいね

子供用縄跳びおすすめ16選!縄跳びの選び方のポイントも紹介
子供用縄跳びおすすめ16選!縄跳びの選び方のポイントも紹介
3歳以上になると、保育園や幼稚園で縄跳び遊びが始まります。小学生になると、体育の授業で長縄跳びが始まるなど、子供にとって縄跳びは身近な遊び。子供の縄跳びの練習には、どんな縄跳びがいいのでしょうか。子供に合った縄跳びの選び方やおすすめの縄跳びを集めてみました。

先輩ママの小学校入学準備のエピソードを紹介

先輩ママの小学校入学準備のエピソードを紹介
ここからは、小学校の入学準備を経験したママのエピソードをご紹介します。

ラン活で失敗…。子供の好きなランドセルを選ばせて!

ラン活のため、展示会へと足へ運んだ先輩ママ。そこで目に止まったのは、人気ブランドの10万円もする茶色のランドセル。会場の熱気にも影響された先輩ママは、ついつい「これがいいよ!」と、自分好みのランドセルを子供に選ばせてしまいました。いざ小学校へ入学すると、ランドセルは黄色いカバーで覆われ、ほとんど日の目を見ることはなかったそう。子供は納得していたからよかったものの、もう少し子供の意見を聞くべきだったなと反省した先輩ママのエピソードでした。

宿題を見るのが大変! 入学前なら自分のペースで勉強が進められる

普段、短時間で仕事をしているワーママは「子供の宿題を見てあげるのが、想像以上に大変だった」と話します。家事や習い事の送迎で、なかなか子供の宿題をじっくり見てあげることが難しかったよう。一方、子供はママがいないと、ひらがなの書き順やカタカナの読み方につまずき投げやりな態度に。入学前からひらがなやカタカナ、簡単な数字の足し算などゆっくりと勉強を始めていれば、子供やママにもゆとりが生まれたのかもしれません。

ありがたいママ友! 小学校入学準備がスムーズにできた

「上の子が小学校に入学しているママ友がいたおかげで、小学校入学準備がスムーズにできた」という先輩ママもいます。体操服のサイズ選びや給食エプロンの形、キャラクターはどこまでOKなのかなど、細かい情報をいろいろ教えてくれたそうです。すでに小学校へ通っているママ友から聞く情報はとても有益です。先輩ママにとって、強力な助っ人となったことでしょう。

まとめ

まとめ
小学校の入学準備は想像以上に大変です。さまざまなものを用意したり、子供に事前に身につけさせたりしておく必要があります。記事を参考にして子供とパパママで一緒に楽しく、余裕を持って入学準備をおこないましょう。

子供の学童保育は月にいくらかかる? 学童にも待機児童問題があるの? 小1、小4の壁って?
子供の学童保育は月にいくらかかる? 学童にも待機児童問題があるの? 小1、小4の壁って?
共働き家庭の子供が小学校に入学するときにパパママを悩ませるのが学童保育問題です。学童保育にも「小1の壁」や「小4の壁」と呼ばれる待機児童問題があり、保活と同じような下調べと準備が必要です。子供の学童保育探しに失敗しないよう、子供の学童保育問題についてご紹介します。
小学校の入学祝いは何がおすすめ?相場と定番、喜ばれるプレゼントを男女別に紹介
小学校の入学祝いは何がおすすめ?相場と定番、喜ばれるプレゼントを男女別に紹介
親戚や友達の子が小学校に入学する時には、何をプレゼントしようか迷うものです。でも、せっかく贈るからには思い出に残るようなおしゃれなプレゼントを贈りたいものですよね。そこで、小学校の入学祝いに送る金額の相場と、喜ばれるおしゃれなプレゼントについてご紹介したいと思います。
子供の習い事の選び方とは? 小学生に人気の習い事をスポーツ・文化・教育別に紹介
子供の習い事の選び方とは? 小学生に人気の習い事をスポーツ・文化・教育別に紹介
子供の同級生が習い事を始めたと聞くと、そろそろ我が家も習い事を…と考えますよね? でも、習い事の種類が多くて何を選んだらいいのか悩むパパママが多いはず。ここでは年々進化している小学生の習い事について、種類別におすすめな子供の習い事の特徴と費用の目安についてまとめてみました。
小学1年生の問題集やドリルの選び方。無料のプリントや漢字ドリルと算数ドリルのおすすめを紹介
小学1年生の問題集やドリルの選び方。無料のプリントや漢字ドリルと算数ドリルのおすすめを紹介
子供が小学校に入学するとさまざまな教科を学ぶことになりますが、きちんと授業についていけているのかどうか不安もありますよね。そこで、小学1年生のドリルの選び方について、漢字と算数に絞っておすすめのドリルを紹介します。
給食を食べるのが遅いのには理由があった。時間内に給食を食べられるようにするヒント
給食を食べるのが遅いのには理由があった。時間内に給食を食べられるようにするヒント
個人面談で担任の先生から「給食を食べるのが遅い」と指摘されると、心配になるものです。でも、どうやったら時間内にみんなと同じように食べられることができるのでしょうか。ここでは、給食を食べるのが遅くなってしまう理由と対処法をご紹介したいと思います。
子供用学習机のデスクマットの選び方とおすすめ10選
子供用学習机のデスクマットの選び方とおすすめ10選
子供用の学習机を買う時に、デスクマットを買うべきか迷っている人も多いのではないでしょうか。ここでは、デスクマットを使うメリットと選び方、そしておすすめを男女別にご紹介したいと思います。どんなものがおすすめなのでしょうか。早速見ていきましょう。
小学校の入学式の流れ、マナー、先輩ママの後悔したことをチェック!
小学校の入学式の流れ、マナー、先輩ママの後悔したことをチェック!
子供の晴れ舞台でもある小学校の入学式。小学校の入学式は初めて親と離れて迎える式典でもあります。親子ともに入学式の流れやマナーを理解して、安心して当日を迎えましょう。

\0~9歳のお子さまがいる方へ/

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!