離乳食の10倍がゆの作り方は? 炊飯器や電子レンジで簡単に作る方法を紹介

10倍がゆとは?

10倍がゆとは?
生後5~6ヶ月を過ぎたら、いよいよ離乳食のスタート! まずは10倍がゆからはじめて、段階的に7倍がゆ、5倍がゆと進めていきます。この「~倍」とは、お米に対して使う水の分量のことです。

  • 10倍がゆ=米1:水10
  • 7倍がゆ=米1:水7
  • 5倍がゆ=米1:水5

ずっと母乳やミルクで栄養をとってきた赤ちゃんにとって、いきなり固形物を食べるのは困難です。おかゆは消化の吸収が良く腸や胃に負担がかかりません。またアレルギーの心配が少ないため、離乳食デビューの赤ちゃんにぴったりなのです。水分を多く含んだ10倍がゆで、「食べること」に徐々に慣らしていきましょう。

離乳食は生後5ヶ月から? 離乳初期(生後5ヶ月、6ヶ月頃)の進め方や量、裏ごし、10倍粥の作り方は?
離乳食は生後5ヶ月から? 離乳初期(生後5ヶ月、6ヶ月頃)の進め方や量、裏ごし、10倍粥の作り方は?
離乳食の開始目安は生後5ヶ月~6ヶ月頃とされていますが、具体的にはいつから始めればいいのでしょう? いざ始めても10倍粥や裏ごしなど、戸惑うことも。離乳初期の進め方やコツ、注意点なども紹介します。
人気の離乳食アプリはどれ? 離乳食の進め方がわかるおすすめのアプリ6選
人気の離乳食アプリはどれ? 離乳食の進め方がわかるおすすめのアプリ6選
離乳食がそろそろ始まる生後5ヶ月の赤ちゃんがいる方、離乳食は始まったけど今後どう進めて行ったらいいのか分からない方には離乳食アプリがおすすめ。離乳食アプリのメリットや人気の離乳食アプリを紹介します!

いつまで10倍がゆをあげるの?

いつまで10倍がゆをあげるの?
離乳初期の2ヶ月間は「ごっくん期」。まずは舌を使って10倍がゆを「ごっくん」と飲み込むことに慣れさせましょう。はじめは10倍がゆを裏ごしし、おもゆやお湯でポタージュ状になるまで伸ばしたものをあげてください。慣れてきたらヨーグルト状のかたさにします。離乳初期の一回量の目安は、大さじ1~2ですが、最初は小さじ1杯からはじめましょう。

パターンいろいろ 10倍がゆの作り方

パターンいろいろ 10倍がゆの作り方

10倍がゆは離乳初期の基本食。作り方は色々あります。時間があるときは生米から炊く、忙しいときはレンジで時短するなど、シーンによって使い分けるのもいいですね。

生米を使う場合

生米からつくるおかゆは時間がかかりますが、味が良いのが特徴です。余裕があるときは生米からつくってあげたいですね。

小鍋でつくる

生米…200g(1/2カップ)
水…1リットル(5カップ)

  1. 洗米したお米をざるにあげ、水分をきる。
  2. 分量の水を注ぐ。
  3. 20~30分おいて水分を吸収させたらふたをして強火にかける。
  4. 沸騰したら弱火にし、吹きこぼれないようにふたを少しづらして、約50分煮る。
  5. 火を止めたらふたをして、約10分蒸らす。

炊飯器でつくる

米… 50g(1/4カップ)
水…500cc

  1. 洗米したお米をざるにあげ、水分をきる。
  2. 分量の水を注ぎ、「お粥モード」にして炊く。

10倍がゆと通常のごはんを別々に炊くのが面倒なときは、いつも通りにお米をセットし、その上に湯飲みなどの耐熱容器に離乳食分のお米とお水を入れると、10倍がゆを同時に炊くこともできます。また、市販の炊飯器用クッカーもおすすめ。特にダイソーの「おかゆカップ」は「5倍」「7倍」「10倍」の目盛りがついているので、いちいちお米とお水の割合を量ることなく簡単につくれますよ。

圧力鍋でつくる

米… 50g(1/4カップ)
水…500cc

  1. 洗米したお米をざるにあげ、水分をきる。
  2. 圧力鍋に分量の米と水を入れ、火にかける。
  3. 圧がかかってから、弱火にする。
  4. 15分経ったら火を止めてしばらく置く。
  5. 圧力が抜けたら、ブレンダーなどですりつぶす。

※お米をもっちりさせたいときは、さらに10分置きましょう。

レンジでつくる

電子レンジを使って生米から10倍がゆをつくる方法もあります。
生米…小さじ2(10g)
水100ml

  1. お米をとぎ、1時間以上水につける。
  2. 大きめの耐熱容器にお米と水を入れる。
  3. ふんわりとラップをし、500Wで5分間加熱する。
  4. ラップをしたまま10分間加熱する。

※食べづらそうだったら鍋で柔らかく煮てください。

ごはんを使う場合

ごはんを使う場合
炊いたごはんを使えば、生米から炊く方法より短い時間で10倍がゆができますよ!

小鍋でつくる

大人用のごはんを多めに炊いて、残りを10倍がゆ用にするのがおすすめです。

(約3~4食分)
ごはん…30g
お水…200cc(1カップ)

  1. お鍋にごはんと水を入れ、さい箸などでごはんをほぐす。
  2. 強火で火にかけ、煮立ったら弱火にしてふたをずらす。
  3. 蒸し煮にし、20分経ったら火を止める。
  4. ふたをして約10分蒸らす。

レンジでつくる

短時間で必要な分量をつくれるので、忙しいときにぴったりですよ。

(1食分)
ごはん…小さじ1と1/2
水…大さじ2

  1. 大きめの耐熱容器に炊いたごはんと水を入れる。
  2. 少し隙間ができるようにラップをする。
  3. 電子レンジ(500W)で2分加熱する。
  4. 電子レンジから取り出し、10分間蒸らす。
  5. 離乳食の進み具合に応じてなめらかにすりつぶす。

※食べづらそうだったら鍋で柔らかく煮てください。
※レンジで調理するときは耐熱ラップを使用しましょう。
※分量に対して耐熱容器が小さいと中身が飛び散る可能性があるので注意してください。

市販の離乳食用おかゆならそのまま食べられる

離乳食をはじめる時期は、まだまだ赤ちゃんの夜泣きが続いている時。パパママもぐっすり睡眠を取れず何かと大変ですよね。離乳食をつくる余裕がない時は、市販のおかゆに頼っちゃいましょう! ちょっとしたおでかけや旅行に持っていく時にも便利ですよ。

和光堂「手作り応援 国産コシヒカリの米がゆ」

国産のコシヒカリを使用。お湯で溶くだけで簡単になめらかなおかゆがつくれます。粉末タイプなので、離乳食が進んだら手作りした野菜のペーストなどと混ぜて使うこともできますよ。

まつやベビースタイル「まつやのおかゆ カルシウムプラス」

ホタテの貝殻のカルシウムが配合されたおかゆ。炊き上げたばかりのような香りがする点もポイントです。

GreenMind(グリーンマインド)「有機JAS認証 無添加仕上げの離乳食 赤ちゃんのためのお粥」

兵庫県三田産のコシヒカリを使用。初期・中期・後期・完了期と、離乳食の段階に合わせて4パターンの商品がそろえられています。

初めての子連れ(赤ちゃん連れ)旅行の持ち物リスト! おすすめ便利グッズも紹介
初めての子連れ(赤ちゃん連れ)旅行の持ち物リスト! おすすめ便利グッズも紹介
子供がうまれ、そろそろ子供と一緒に旅行に行きたいなと考えているパパママも多いかもしれません。初めての子連れ(赤ちゃん連れ)旅行はドキドキですが、ポイントや持ち物リストをチェックして楽しい旅行にしましょう!

出来上がった10倍がゆは裏ごしする

お鍋や炊飯器でつくった10倍がゆは、お米のつぶつぶが残ったまま。赤ちゃんが食べやすいよう、なめらかにすりつぶしてあげましょう。10倍がゆをなめらかにするにはすりつぶし器を使ってもいいですが、ハンドブレンダーがあれば時間をかけず簡単に作れるので便利ですよ。

握りやすく操作しやすい形になっているので、離乳食づくりやスープ作りもラクラクできます。専用ブレンドカップ付きで、そのまま冷蔵庫保存も可能なのでとても便利ですね。

離乳食作りにおすすめなブレンダー10選! 買うべき? 選び方は?
離乳食作りにおすすめなブレンダー10選! 買うべき? 選び方は?
赤ちゃんが生後5ヶ月ごろになると、離乳食がスタートします。刻んだりすりつぶしたり離乳食作りは手間がかかるもの。そこでお助けアイテムとなるのが「ブレンダー」です。調理を楽にして時短にもつながるブレンダーの選び方や、おすすめ商品を紹介します。

離乳初期の赤ちゃんへの10倍がゆのあげ方

離乳初期の赤ちゃんへの10倍がゆのあげ方
赤ちゃんにあげるはじめての離乳食。ちゃんと食べてくれるかドキドキしてしまうママもいるかもしれませんね。でも焦らなくて大丈夫。最初は全く食べてくれなくても、母乳やミルクで栄養はきちんとれています。「ごっくん」の練習だと思って気楽にはじめてくださいね

赤ちゃんが食べやすいかたさに調整する

離乳食をはじめたばかりの頃はおもゆやお湯でポタージュ状になるまで伸ばしたものをあげましょう。それに慣れてきたら、ヨーグルト状のかたさにしたものをあげてください。赤ちゃんによっては飲み込みやすいかたさは異なります。そのため、少しずつ様子を見ながら水分量を調節してくださいね。

小さじ1の量から始める

赤ちゃんが食べたそうにしていても、最初は小さじ1からあげてください。問題がなければ少しずつ量を増やし、1週間かけて大さじ1まで増やしましょう。

食べさせ方

赤ちゃんの下唇にスプーンを優しく当てて、自分から10倍がゆを食べるのを待ってあげましょう。無理やり口に入れると嫌がることが多いので注意してくださいね。ママやパパの膝の上に座らせてあげると安心して食べられることもありますよ。

余った10倍がゆは冷凍保存がおすすめ

余った10倍がゆは冷凍保存がおすすめ
多めに10倍がゆをつくって冷凍保存をすれば、必要なときすぐに解凍しておかゆが作れます。製氷皿へ1食分ずつ入れて冷凍しておくと便利ですよ。解凍するときはレンジがおすすめ。お湯を足して食べやすいかたさに調整し、冷ましてからあげましょう。保存の目安は約1週間です

赤ちゃんが10倍がゆを食べないときは

赤ちゃんが10倍がゆを食べないときは
一生懸命つくった10倍がゆを食べてもらえないと、とても悲しい気持ちになりますよね。でも赤ちゃんが嫌がるのには、いくつかの理由が考えられます。

赤ちゃんが離乳食を食べないのはなぜ? 食べてくれない原因と8つの対策方法を紹介!
赤ちゃんが離乳食を食べないのはなぜ? 食べてくれない原因と8つの対策方法を紹介!
赤ちゃんが離乳食を食べてくれないとパパママは「赤ちゃんの栄養は足りているの?」、「成長に支障はないの?」など不安になりますよね。こちらの記事では赤ちゃんが離乳食を食べてくれない原因や対策方法をご紹介します。

焦らず少しずつ進める

生まれてからずっと母乳やミルクだけを飲んできた赤ちゃんにとって、離乳食ははじめての「食べる」という経験です。急に他の味を受け入れられない赤ちゃんがいて当たり前ですよね。食事が楽しいと思ってもらえるように、焦らずにリラックスした雰囲気をつくってあげましょう。初日は口にしなくても大丈夫。2日目、3日目と10倍がゆをなめさせるだけで、徐々に味に慣れていきますよ。

トッピングしてみる

トッピングしてみる
離乳初期は10倍がゆだけをあげますが、毎日続くと赤ちゃんが味に飽きてしまうこともあります。そのときは10倍がゆに他の食材をトッピングしてあげましょう。アレルギーの心配が少ない野菜がおすすめです。万が一アレルギー反応が出たとき、原因が何かを見極めるために食材は1種類ずつ増やしていってくださいね。

かぼちゃ

10倍がゆ…10〜15g(小さじ2〜大さじ1)
かぼちゃ…10g

  1. かぼちゃの皮と種、ワタを取り除く。
  2. かぼちゃを水から煮て、裏ごしする
  3. 10倍がゆにトッピングする。
離乳食のかぼちゃはいつから? 初期・中期・後期以降のレシピや下ごしらえのコツも紹介
離乳食のかぼちゃはいつから? 初期・中期・後期以降のレシピや下ごしらえのコツも紹介
離乳食のかぼちゃは離乳初期の赤ちゃんから食べさせられる食材です。自然な甘みがあり、赤ちゃんもよく食べてくれるかもしれませんが、あげすぎには注意が必要です。硬いかぼちゃの下ごしらえの方法やコツ、中期・後期・完了期のアレンジレシピも紹介します。

ほうれん草とじゃがいも

10倍がゆ…10〜15g(小さじ2〜大さじ1)
ほうれん草(葉先)…5g
じゃがいも…10g

  1. ほうれん草をゆでて水にさらした後、水気を切ってすりつぶす。
  2. 皮をむき水にさらしたじゃがいもをやわらかくなるまでゆで、すりつぶす。
  3. ほうれん草とじゃがいもを混ぜ、10倍がゆにトッピングする。
ほうれん草の離乳食レシピ8選! 下ごしらえや保存方法、注意点も紹介
ほうれん草の離乳食レシピ8選! 下ごしらえや保存方法、注意点も紹介
ほうれん草は鉄分などの栄養素が豊富で、離乳食にも積極的に使いたい食材です。アク抜きなど下ごしらえや冷凍保存の方法、初期にも使えるペーストの作り方、離乳初期、中期、後期、完了期のおすすめレシピなど解説します。

しらすとにんじん

10倍がゆ…10〜15g(小さじ2〜大さじ1)
しらす…5g
にんじん…5g

  1. しらすはお湯で湯がき、塩抜きをする
  2. 皮をむいたにんじんを、やわらかくなるまで茹でる。
  3. しらすとにんじんを裏ごしし、10倍がゆにトッピングする。

※お魚は離乳食開始後、1ヶ月を過ぎてからあげるようにしましょう。

【管理栄養士監修】離乳食のしらすはいつからOK? 注意点・保存方法・レシピも紹介
【管理栄養士監修】離乳食のしらすはいつからOK? 注意点・保存方法・レシピも紹介
おかゆや野菜からスタートした離乳食も、進むにつれて豆腐や魚からタンパク質を摂る必要が出てきます。そこでおすすめなのが、しらすです。栄養も豊富で、離乳食にぴったりのしらすは、いつから食べられるのでしょうか?アレルギーや塩抜き、保存方法やレシピなどを紹介します。
【管理栄養士監修】離乳食のにんじんはいつからOK? ペーストの作り方やレシピ、調理、冷凍保存方法を紹介
【管理栄養士監修】離乳食のにんじんはいつからOK? ペーストの作り方やレシピ、調理、冷凍保存方法を紹介
にんじんは栄養もあり、彩もいいので離乳食にピッタリですが、赤ちゃんにはいつから食べさせることができるのでしょうか。甘みもあるので離乳食の初めての野菜としても適しています。にんじんペーストの作り方、冷凍保存の方法、おすすめのレシピなどを紹介します。

先に母乳やミルクをあげてみる

先に母乳やミルクをあげてみる
基本は離乳食をあげた後に母乳やミルクを飲ませます。ですが、お腹が空きすぎていると母乳やミルクを欲しがり、離乳食を口にしてくれません。そのため母乳やミルクとの間隔が空きすぎて赤ちゃんが空腹のときは、先に母乳やミルクをあげてみてください。

おかゆの温かさを確認する

大人と違って赤ちゃんは熱いものを口にできません。10倍がゆもミルクと同様に人肌くらいの温度に下げてあげましょう。また、冷たい場合は電子レンジで適温に温めてからあげるようにしてください。

おかゆの状態を工夫する

レシピ通りにつくっても、おかゆのかたさや舌触りが赤ちゃんの口や舌の発達に合っていない場合があります。また、きちんと裏ごしをしていても水分量が足りないとうまく飲み込めないことも。そのためおかゆのなめらかさだけではなく、水分量も調整してみましょう。

赤ちゃんの機嫌が良いときにあげる

赤ちゃんの機嫌が良いときにあげる
体調が悪いときやおむつがぬれたままのときなど、赤ちゃんの機嫌が悪いと離乳食を中々口にしてくれません。一度リセットし、機嫌が良い日に改めてあげてみましょう。

スプーンを正しく使う

離乳食をあげるとき、赤ちゃんが飲み込みやすいように口の奥まで入れてしまいたくなりますが、これはNG。正しいあげ方は、赤ちゃんの下くちびるの上にそっとスプーンを当てます。そして赤ちゃんがくちびるを動かして自分でおかゆを口の中に入れるのを待ちましょう。おかゆが口の中に入ったらそっとスプーンを水平に抜いてください。口を開けたままの場合は、下あごを優しく押して閉じましょう。はじめはうまくおかゆを飲み込めずに口から出てくるかもしれませんが、徐々にうまく飲み込めるようになりますよ。

離乳食スプーンの選び方! 離乳初期・中期・後期・完了期のおすすめ15選
離乳食スプーンの選び方! 離乳初期・中期・後期・完了期のおすすめ15選
離乳食スプーンは、素材やサイズ、デザインなど種類が豊富で、離乳食をパパママが食べさせるのか、赤ちゃんが自分で食べるのかによって選び方も変わってきます。選び方のポイントや、リッチェル、コンビなどおすすめ商品をご紹介します。

離乳食をはじめるタイミングをずらす

離乳食をはじめる目安は生後5~6ヶ月とされています。それはこの月齢の発達段階が、離乳食をスタートさせる条件に合っているから。

  • 生活のリズムが安定し、授乳間隔が3~4時間になる。
  • 首がすわっている。
  • 家族の食事に興味を示すようになった。
  • 支えがあれば椅子に座ることができる。

これらの状態になっていない場合は、離乳食をはじめるのに少し早いかもしれません。

赤ちゃんの首すわりはいつから始まるの? 首すわり前後の注意点や先輩ママの体験談を紹介
赤ちゃんの首すわりはいつから始まるの? 首すわり前後の注意点や先輩ママの体験談を紹介
生まれたばかりの赤ちゃんは頭を首で支えることはできませんが、生後1ヶ月頃から首の筋肉が発達し、徐々に首がすわるようになります。首すわりが始まる時期や首すわり前後の注意点を紹介します。
【チェアベルト10選】キャリフリーなど人気のチェアベルト 口コミ&失敗しない選び方
【チェアベルト10選】キャリフリーなど人気のチェアベルト 口コミ&失敗しない選び方
チェアベルトは大人用の椅子につけて、赤ちゃんを安定させるベルトです。子どもの椅子がないレストランや、実家などで離乳食をあげるときにあると便利。使い方も簡単で、愛用しているママが多いアイテムです。チェアベルト選びのポイントやおすすめ商品を紹介します。
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんが生まれたばかりの新生児から1歳ごろまでは、人生で一番成長する時期です。この時期の赤ちゃんの成長はパパママにとっても心配なはず。そこで赤ちゃんの月齢ごとの平均身長や平均体重、月齢ごとにどのように発育していくのかを見通せるように、まとめて解説します!

まとめ

まとめ
10倍がゆは赤ちゃんにとってもパパママにとってもはじめての体験です。テーブルをおかゆでぐちゃぐちゃにされたり、せっかくつくったのに食べてもらえなかったりすることもあるでしょう。でも赤ちゃんが最初から上手に食べられないように、パパママだって上手にあげられないのは当たり前。はじめは全く食べてもらえなくても、母乳やミルクで栄養は足りていますので、焦らずにゆっくり進めていってくださいね。

キューピーベビーフードは離乳食におすすめ! 月齢別の人気商品やアレンジ方法ご紹介
キューピーベビーフードは離乳食におすすめ! 月齢別の人気商品やアレンジ方法ご紹介
キューピーベビーフードを赤ちゃんの離乳食づくりに使用しているママは多いでしょう。豊富な種類、そのまま食べられる利点もあって使いやすくアレンジも非常に豊富です。赤ちゃんの月齢ごとにおすすめのキューピーベビーフードをご紹介するとともに、ママ達の活用法もお伝えします。
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
赤ちゃんが生後5、6ヶ月になり、下の前歯が生え始める頃に離乳食が始まります。初めて子育てをするパパママは、初めての離乳食でどのような物を食べさせればいいのか不安でしょう。離乳食の基本的な内容を、離乳初期、中期、後期、完了期に分けて紹介します。
離乳食食器おすすめ19選! 素材、使いやすさ、安全性もチェック!
離乳食食器おすすめ19選! 素材、使いやすさ、安全性もチェック!
離乳食用の食器は素材やデザインが豊富にあり、どれを選ぶか迷ってしまいますよね。赤ちゃんが使うものなので食べやすさはもちろんのこと、安全性も選ぶ際には大切なポイントです。赤ちゃんが安心して使えるように、おすすめの離乳食食器を素材別に紹介します。
赤ちゃんとの外食どうしてる? おすすめレトルト離乳食と離乳食があるレストラン、スポット
赤ちゃんとの外食どうしてる? おすすめレトルト離乳食と離乳食があるレストラン、スポット
赤ちゃんとの外食、楽しんでいますか? まだ離乳食でレストランでは食べられるものがないから…なんてあきらめずにレトルト離乳食を持参したり、赤ちゃんウエルカムなレストランを知っておいて、気軽におでかけ&外食を楽しみましょう!
七草粥はいつ・どのように食べる? 由来やレシピ、アレンジ方法を紹介
七草粥はいつ・どのように食べる? 由来やレシピ、アレンジ方法を紹介
年が明けたら七草粥を食べる習慣がありますが、いつどのように食べればいいの? なぜ年明けに七草粥を食べるの? 由来を子供にもわかりやすく伝える方法や食べやすいアレンジレシピなども紹介します。
【管理栄養士監修】離乳食にりんごはいつからOK? 保存方法や時期別の食べさせ方、おすすめレシピも
【管理栄養士監修】離乳食にりんごはいつからOK? 保存方法や時期別の食べさせ方、おすすめレシピも
りんごは体調が悪い時も食べやすく、簡単に栄養補給ができる果物です。赤ちゃんの離乳食にも向いていると思うママも多いでしょう。具体的にいつごろから赤ちゃんにりんごを与えても良いのでしょうか? アレルギー対策は? レシピや保存方法についても詳しく説明します。
食物アレルギーがある子供の離乳食はどうする? アレルギー対応のおすすめベビーフードを紹介
食物アレルギーがある子供の離乳食はどうする? アレルギー対応のおすすめベビーフードを紹介
食物アレルギーをもつ赤ちゃんや子供がいるママは、離乳食作りも大変になりますよね。そんなときにママを助けてくれるのが、アレルギー対応のベビーフード。外出時にも活躍するのでぜひ活用してください!
【管理栄養士監修】離乳食でバナナはいつから大丈夫? アレルギーやレシピ、冷凍保存の方法を紹介
【管理栄養士監修】離乳食でバナナはいつから大丈夫? アレルギーやレシピ、冷凍保存の方法を紹介
バナナは栄養豊富で甘みもあり赤ちゃんも食べやすいため、離乳食にはぴったりの食材です。冷凍保存も可能なので、時短レシピにも活用できますよ。バナナのアレルギーや加熱調理が必要なことも知っておきましょう。バナナの食べさせ方やおすすめレシピなどを紹介します。
【管理栄養士監修】離乳食でトマトはいつから食べられる? アレルギーや皮や種の取り除き方、レシピなどを紹介
【管理栄養士監修】離乳食でトマトはいつから食べられる? アレルギーや皮や種の取り除き方、レシピなどを紹介
トマトは離乳初期から食べさせることができますが、アレルギーや正しい調理方法について知っておきましょう。また、トマトにはどんな栄養があるのでしょうか? トマトの皮や種を簡単に取り除く方法や、離乳食作りを楽にするコツ、おすすめのレシピもご紹介します。
【管理栄養士監修】離乳食でさつまいもはいつからOK? 下ごしらえのコツやレシピなどを紹介
【管理栄養士監修】離乳食でさつまいもはいつからOK? 下ごしらえのコツやレシピなどを紹介
さつまいもは、甘くて赤ちゃんにも食べやすい食材です。離乳初期からさつまいもを食べさせてもいいのでしょうか? 固いさつまいもを簡単に下ごしらえする方法も知っておくと便利ですよ。アレルギーや調理する時の注意点、おすすめのレシピなども紹介します。
離乳食になすはいつから食べられる? 冷凍保存はできる? 下ごしらえの方法や簡単レシピ集
離乳食になすはいつから食べられる? 冷凍保存はできる? 下ごしらえの方法や簡単レシピ集
どんな料理にも相性がいい「なす」。しかし「離乳食はいつから使えるの?」「種や皮は取り除くべき?」と悩む食材でもあります。せっかく離乳食を作るなら、赤ちゃんに美味しく食べて欲しいですよね! 離乳食になすが使える時期やアレルギー、レシピなど詳しく紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!