七草粥はいつ・どのように食べる? 由来やレシピ、アレンジ方法を紹介

七草粥はいつ食べる?

七草粥はいつ食べる?
七草粥は、毎年1月7日に食べます。その名の通り、7種類の春の若菜が入っているおかゆです。お正月も終わりに近づいた1月7日は、端午の節句や七夕と並ぶ五節句のうちの一つで、「人日(じんじつ)の節句」といわれます。その年の1番はじめの節句として、古くから根づき引き継がれてきた大切な行事です。

七草粥を食べる理由は?

七草粥を食べる理由は?
由来や歴史から、七草粥はその年の無病息災を願う縁起物ということがわかります。しかし、それだけではありません。大晦日からお正月は、ごちそう続きで胃腸に負担がかかりやすい時期です。そのため、胃腸を整える働きのある若草を入れた七草粥を食べて胃腸を休めよう、という意味もあります。七草粥は体に優しいだけでなく、どこか懐かしく食べるとホッとする優しい味わいですよね。

七草粥の由来は?

七草粥の由来は?
七草粥の起源は中国とされています。古代中国では、日にちに人や動物を当てはめて占う風習がありました。その中で1月7日は人の日(人日)とされ、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という七種類の野菜が入った汁物を食べて無病息災を祈ったのです。この中国の七種菜羹の影響を受けて、日本では7種の穀物で作った「七種粥」が食べられるようになります。それとは別に、古来より日本には新年行事として、新芽の生命力にあやかる「若草摘み」がありました。七草粥は、この若草摘みと中国の影響を受けた「七種粥」が融合してできたといわれています。

春の七草の種類

七草の種類と子供に伝えたい雑学
七草粥に入れる春の若菜は「セリ(芹)、ナズナ(薺)、ゴギョウ(御形)、ハコベラ(繁縷)、ホトケノザ(仏座)、スズナ(菘)、スズシロ(蘿蔔)」の7種類です。春の七草の定義は、室町時代の書物に言及が見られるものの、正確な経緯は明らかになっていないようです。「芹なづな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」という短歌が有名になり、歌の形で伝わり定着したとされています。では1つずつ見てみましょう。

セリ(芹)

香り高く、ビタミンや鉄分が豊富で身体を温める作用もあり、寒い冬に嬉しい食材です。その名は「競り勝つ」という意味も持つため、縁起のいい食材とされます。

ナズナ(薺)

道端でもよく見かける白い野花で「ぺんぺん草」の愛称で親しまれています。ビタミンやミネラルを多く含み、皮膚や粘膜の健康維持、利尿作用、高血圧や骨粗しょう症予防にも役立ちます。ナズナの名は「はなでて穢れを払う」という意味も持ちます。

ゴギョウ(御形)

別名ハハコグサと呼ばれ、葉と茎が白い産毛に覆われた優しげな植物です。ゴギョウという名前は仏様の体を意味し、縁起がいい野草です。昔はヨモギの代わりに草餅の材料に使われていました。タンパク質やミネラルを含み、咳や痰など風邪の予防に期待できます。

ハコベラ(繁縷)

別名ハコベとも呼ばれ、生命力が強く野山や道端に自生します。その生命力にあやかって繁栄を願う意があります。ビタミンCやカリウムなどの栄養素を多く含み、薬草として重宝されるだけでなく歯磨きとしても使用されていたそうです。

ホトケノザ(仏座)

仏様の蓮座のような葉が特徴の野草です。シソ科にも同じ名前の植物がありますが、七草のホトケノザは、現在コオニタビラコと呼ばれるもので、キク科の植物を指します。胃腸を整える働きがあるとされています。

スズナ(菘)

冬に旬を迎える、野菜のカブのことです。「鈴菜」とも書き、神様を呼ぶための鈴という説もあります。ビタミンやカロテン、カルシウムや植物繊維が豊富に含まれ、消化の促進や便秘の解消に役立ちます。

スズシロ(蘿蔔)

こちらも身近な野菜、大根のことです。「清白」とも書き、穢れのなさを表します。スズナと同様にビタミンやカロテン、食物繊維を多く含みます。風邪予防や冷え性の改善、消化の促進などに期待できます。

秋の七草

実は七草という括りだけを見ると、春に限ったものではありません。特に秋の七草は「萩(はぎ)・薄(すすき)・桔梗(ききょう)・撫子(なでしこ)・葛(くず)・藤袴(ふじばかま)・女郎花(おみなえし)」の7つで、山上憶良の和歌で有名です。秋の七草は観賞を楽しむもので、春の七草とは異なり食べることはできません。ほかにも比較的新しい時代に選出された「冬の七草」「夏の七草」もありますが、七草粥のようにおかゆとして食べるのは春だけです。

基本の七草粥の作り方

七草粥を食べる日
お正月の三が日を過ぎると、スーパーなどで七草粥に使用する七草を見かけるようになります。基本の七草粥の作り方は簡単です。ぜひチャレンジしてみましょう。

材料(2人分)

・ごはん(炊きあがったもの) 150g
・水 500ml
・春の七草
・お湯(七草を茹でるよう)
・塩 少々

作り方

【手順1】
七草を水洗いし、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)は葉と根を切り離します。火の通りを良くするため、根の部分は薄切りにして食べやすい大きさにカットしてください。

【手順2】
鍋にお湯を沸かし、まずスズナ、スズシロの根の部分を柔らかくなるまで茹でましょう。茹で上がったらざるにあげ水気を切ります。

【手順3】
次にスズナ、スズシロの葉と、残りの七草を茹でていきます。(スズナ、スズシロの太い茎入れてから、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザの順に入れてて茹でましょう)。茹で上がったら冷水に取り、水気を絞ってから1㎝程度に切ります。

【手順4】
次に鍋にごはんと水を入れ煮立たせます。煮立ったら焦げないように弱火に変え、5分程度かき混ぜながらおかゆを作りましょう。

【手順5】
おかゆができたら、鍋に茹でて切った七草を入れひと煮立ちさせてください。最後に塩で味を整えれば完成です。

お米から作るのではなく、炊きあがったごはんを使うので調理時間も短く簡単ですよ。入れる水の量によって、好みの固さのおかゆができるので、調節してください。スーパーなどに行くと、生の七草がセットになったものも見かけます。手軽に作りたい場合は、七草粥用としてフリーズドライされたものを使用すると便利です。

出来上がったおかゆにサッと混ぜるだけで七草粥ができます。おかゆ以外にも、卵焼きに混ぜたりスープに入れたりもでき、使い方はいろいろです。

次のページでは、子供も食べやすくなるちょい足しレシピや子供へ七草粥について教える方法をご紹介します!

続きを読む

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!