【管理栄養士監修】離乳後期(カミカミ期)の進め方! 栄養バランスの良い離乳食メニューを心がけよう!

監修者紹介

管理栄養士志田修平

管理栄養士 志田修平(いちじく王子)

調理師、管理栄養士、柔道整復師。管理栄養士として4年間勤務し、病院や学校給食などの調理・献立作成、栄養指導を担当。その後、フリーランスとして身体に優しいケータリングやキッチンカー運営の活動を経て、地元活性の想いから、実家山形のいちじくを使ったいちじく料理専門店を西麻布にオープン。

子供食堂やママ起業家コミュニティとの連携を中心とした活動も行う。11月に第一子の誕生予定。出張作り置きサービス「シェアダイン」でも活躍中。

離乳後期はいつから?

離乳後期はいつから?

生後9ヶ月〜10ヶ月頃が離乳後期の目安

離乳後期は生後9ヶ月〜10ヶ月頃からが目安です。モグモグ期を進めると、赤ちゃんは茹でた野菜や魚など舌でつぶせるくらいの固さの食材を食べられるようになっていきます。離乳後期へステップアップする基準としては、このモグモグ期で柔らかいかたまりの食材を口を動かしモグモグして食べる、離乳食を手づかみで食べようとするなどがあげられます。赤ちゃんがこのように食事をするようになれば離乳後期に進んでいきましょう。

【管理栄養士監修】生後10ヶ月の離乳食の進め方や量は? レシピ15選も紹介!
【管理栄養士監修】生後10ヶ月の離乳食の進め方や量は? レシピ15選も紹介!
生後10ヶ月の離乳食は、離乳後期で3回食で、手づかみ食べも始まるころ。離乳食のポイントやスケジュール、1回量などを確認しましょう。また、1日3回の離乳食で赤ちゃんが飽きてしまわないよう、離乳食の主食主菜副菜おすすめレシピを紹介します。
生後9ヶ月の離乳食の量やスケジュールは? 手づかみレシピも紹介
生後9ヶ月の離乳食の量やスケジュールは? 手づかみレシピも紹介
生後9ヶ月を過ぎると離乳食は3回食になります。でも、どのタイミングで3回食にしたらいいの? 1回の量はどのくらい? といったさまざまな疑問が出てきますよね。3回食の離乳食の量や進めるコツ、手づかみレシピなどについて解説します。

離乳後期の進め方のポイント

離乳後期の進め方のポイント
離乳後期には少しずつ歯も生えてきている時期ですが、固すぎる食材は噛み切れません。食材はバナナくらいの固さが調度良いでしょう。ご飯は5倍がゆ~軟飯へと進めていきます。離乳食作りは手間がかかりますが、1回の食事で主食、主菜、副菜と栄養バランスの取れた献立が理想的です。

この時期の赤ちゃんは急激に成長するため、鉄分が不足しやすくなります。そのため鉄分補給が出来るようなメニューも大切です。栄養バランスを考慮しながら毎日すべてを手作りするのも大変なので、ベビーフードを活用しても良いでしょう。手づかみ食べも始まるため、野菜スティックやおにぎりなど赤ちゃんが握りやすいメニューも加えてください。食欲をそそるよう彩りも考慮してみると良いですね

食材によっては大人と同じものを取り分けても構いませんが、味が濃すぎるものは控えましょう。食材そのものの味を覚える時期でもあるため味付けは風味付け程度でOKです。離乳後期では3回食が始まるため、朝、昼、夜という食事のリズムを覚えさせることも大切です。おやつはまだあげる必要はありません。おやつを食べすぎると離乳食が進まなくなることもあるため、ぐずった時の気分転換程度にしておきましょう。出来るだけ一緒に食事をして楽しい食卓作りをしていきましょうね。

生後9ヶ月の赤ちゃんの成長と育児のポイント! 離乳食や遊び方も解説
生後9ヶ月の赤ちゃんの成長と育児のポイント! 離乳食や遊び方も解説
生後9ヶ月の赤ちゃんはどのくらい成長するの? 平均身長や体重、授乳と離乳食の回数、睡眠の特徴などをチェックしてみましょう。生後9ヶ月の赤ちゃんと一緒にパパママも楽しめるおすすめの遊び方やおすすめおもちゃも紹介します。

離乳後期の1日のスケジュール例

時間 食事内容
6:00 フォローアップミルク
10:00 離乳食+フォローアップミルク
12:00 おやつ
14:00 離乳食+フォローアップミルク
18:00 離乳食+フォローアップミルク
22:00 フォローアップミルク

離乳後期は、1日3回食にステップアップし、離乳食をあげる間隔は3~4時間があくようにしましょう。1日3回食に慣れたら、パパママと同じ時間に離乳食を食べれるようにします。夜の離乳食は、遅くても19時までに食べ終えるようにしましょう。離乳食で栄養が足りていない分をフォローアップミルクで補う場合があります。おやつはあげなくても大丈夫ですが、気分転換程度にあげる場合は、甘みの少ない赤ちゃんせんべいやビスケットを1〜2枚程度あげても大丈夫です。おやつをあげる時は、離乳食に差し障りのない時間にあげるようにしましょう。

フォローアップミルクは赤ちゃんに必要? いつからいつまで飲ませる? おすすめ5選!
フォローアップミルクは赤ちゃんに必要? いつからいつまで飲ませる? おすすめ5選!
赤ちゃんの離乳食が進むと、育児用ミルクからフォローアップミルクへの切り替えを考えるパパママもいるでしょう。育児用ミルクとの違いを理解して、赤ちゃんの成長に合った栄養素を補給できるといいですね。フォローアップミルクのおすすめ商品も紹介します。

離乳後期の1回の食事量

離乳後期の1回の食事量
離乳食はたくさん食べる赤ちゃんもいれば少量でも満足する赤ちゃんもいますので、あくまで目安として確認してください。まずはご飯やパンなどの炭水化物についてです。5倍がゆなら90g、軟飯なら80gが目安です。子供茶碗に軽く一杯くらいの分量ですね。サンドイッチ用の食パンなら1枚、ゆでうどんなら1/3玉が目安です。 ビタミンやミネラルを補給する野菜や果物はどちらも30~40gが目安です。ミニトマト一個が10g程なので、それを基準に考えるとわかりやすいですね。続いてタンパク質です。魚や肉は15g、豆腐なら45g、全卵だと1/2個、ヨーグルトやチーズなどの乳製品の場合は80gが目安です。

【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食にヨーグルトはいつからOK? おすすめ商品やアレンジレシピも紹介
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食にヨーグルトはいつからOK? おすすめ商品やアレンジレシピも紹介
ヨーグルトは赤ちゃんにとって必要なカルシウムが豊富で、ぜひ離乳食に取り入れたい食材です。ただし、赤ちゃんに食べさせるときはいくつか注意しなければいけないポイントがあります。ヨーグルトの選び方や食べさせ方とあわせて紹介していきます。
【管理栄養士監修】離乳食でトマトはいつから食べられる? アレルギーや皮や種の取り除き方、レシピなどを紹介
【管理栄養士監修】離乳食でトマトはいつから食べられる? アレルギーや皮や種の取り除き方、レシピなどを紹介
トマトは離乳初期から食べさせることができますが、アレルギーや正しい調理方法について知っておきましょう。また、トマトにはどんな栄養があるのでしょうか? トマトの皮や種を簡単に取り除く方法や、離乳食作りを楽にするコツ、おすすめのレシピもご紹介します。
離乳食で食パンはいつからOK? パン粥やおすすめレシピ、使えるパンの種類も紹介
離乳食で食パンはいつからOK? パン粥やおすすめレシピ、使えるパンの種類も紹介
離乳食での主食はご飯だけでなく、食パンも取り入れることができますが、いつからどのようにあげてもいいのでしょうか? おすすめレシピや添加物が含まれていない食パンの選び方、ロールパンなど初期~完了期にあげることができるパンの種類も紹介します。

離乳後期から食べられる食材

種類 食材
炭水化物 米(5倍がゆ~軟飯)
タンパク質 あじ、いわし、さんま、豚肉・牛肉(赤身)、ツナ缶
野菜・いも類 ねぎ、にら、山芋
卵・乳製品 卵(全卵1/2)
海藻 わかめ

離乳後期では食べられる食材が増えますが、噛み切りにくい貝類やお刺身などの生魚は消化に悪いのであげないようにしましょう。離乳後期から山芋をあげることができますが、生のものをあげると口まわりがかゆくなるので、加熱したものをあげるようにしましょう。加熱してもアレルギー反応がでる場合もあるので、初めて食べさせる時は午前中のかかりつけ医に受診できるタイミングであげましょう。

【管理栄養士監修】離乳食の卵はいつから? 進め方は? マヨネーズや生卵は? 与える頻度やレシピも紹介
【管理栄養士監修】離乳食の卵はいつから? 進め方は? マヨネーズや生卵は? 与える頻度やレシピも紹介
栄養価が高く料理にも使いやすい卵は、卵黄のみ離乳食初期から使えます。卵白はいつ頃から与えるのかなど、アレルギーが気になる卵の離乳食の進め方や注意点を紹介します。卵の冷凍保存方法や離乳食の時期別レシピも参考にしてください。

離乳後期におすすめな鉄分が含まれる食材

離乳後期におすすめな鉄分が含まれる食材
「肉」「魚」「大豆」「野菜」の中でも鉄分補給におすすめの食材をご紹介します。肉類ではレバーや赤身肉、魚であればかつおやマグロがおすすめです。大豆製品では、納豆やきな粉、高野豆腐も良いでしょう。野菜では小松菜やほうれん草、海藻ならひじきや青のりを食べるように意識してください。鉄分が不足して鉄欠乏性貧血になると、「身長が伸びない」「言葉が理解できない」「爪が皮膚に食い込む」など成長にも影響を及ぼすこともあります。そのため鉄分が含まれる食材を離乳食の献立に積極的に取り入れていきましょう。

ほうれん草の離乳食レシピ8選! 下ごしらえや保存方法、注意点も紹介
ほうれん草の離乳食レシピ8選! 下ごしらえや保存方法、注意点も紹介
ほうれん草は鉄分などの栄養素が豊富で、離乳食にも積極的に使いたい食材です。アク抜きなど下ごしらえや冷凍保存の方法、初期にも使えるペーストの作り方、離乳初期、中期、後期、完了期のおすすめレシピなど解説します。
【管理栄養士監修】離乳食や幼児食に納豆がおすすめ? いつからOK? 子供が喜ぶ人気の納豆レシピ12選!
【管理栄養士監修】離乳食や幼児食に納豆がおすすめ? いつからOK? 子供が喜ぶ人気の納豆レシピ12選!
離乳食期の赤ちゃんや子供のご飯は、栄養面が気になりますよね。そんなママにぜひおすすめしたいのが納豆! 納豆は体に必要な5大栄養素が全て入ったとても優秀な食材です。おすすめの納豆アレンジレシピを年齢別でご紹介します。

離乳後期は鉄分が豊富な鶏レバーがおすすめ

離乳後期は鉄分が豊富な鶏レバーがおすすめ
レバーの中でも臭みが少なく柔らかいため、離乳後期の食材として鶏レバーは最適です。鶏レバーは鮮度が重要な食材なので購入したらすぐに下処理をするようにしましょう。下処理したレバーはそのまま冷凍保存が出来るため、小分けにして保存しておけば少しずつ離乳食に加えられるため便利です。冷凍レバーは1週間を目安に使い切るようにしてください。

冷凍レバーはおろし金ですりおろすと簡単になめらかにすることができます。鶏レバーは臭みが少ないとはいえ、食感や味にクセがあるためそのままでは食べてくれないということも多いようです。そのためすりおろしたり細かく刻んで他の料理に混ぜたりしながら取り入れていきましょう。レバーの活用メニューとしては、ひき肉と混ぜてハンバーグにする、野菜と一緒に煮込んでスープにする、トマトソースに混ぜて料理にかけるなどがおすすめです。市販のベビーフードにも、レバーを使った料理やレバーペーストがあるため、ぜひ活用してみてください

離乳食に活躍! 和光堂のベビーフードのおすすめ商品は? 選び方や使い方は?
離乳食に活躍! 和光堂のベビーフードのおすすめ商品は? 選び方や使い方は?
離乳食といえば「毎日手作りが大変」「せっかく作ったのに食べてくれない」といった悩みがありませんか? そんな時は和光堂のベビーフードがおすすめ! 和光堂は毎日の離乳食をサポートしてくれるポイントがたくさんあります。月齢別におすすめ商品を紹介します。

離乳後期のおすすめメニュー

離乳後期のおすすめメニュー
離乳後期には、手づかみ食べが出来るメニューや多種類の食材を混ぜて作れるメニューがおすすめです。例えば、軟飯に野菜や魚などを混ぜて一口大に丸めたおにぎりです。ホットケーキやサンドイッチも手で食べられるためおすすめです。食材単体では赤ちゃんが食べてくれないという場合には、肉や魚、野菜などを混ぜて作れるおやきやお好み焼きもおすすめです。

また、野菜や肉を煮込んで作るミートソースもいつもの料理に加えるだけで味の変化が楽しめ栄養バランスも取れるため人気です。野菜をたくさん使えるスープや煮物なども離乳後期には最適です。スープは離乳初期からも食べさせられて、月齢に合わせて食材の大きさや固さをステップアップさせていけるため離乳食の定番メニューとなっています。調味料は離乳中期から使えるバターや砂糖に加え、塩やしょうゆ、みそなども少量使用出来るようになります

離乳食のおやきはいつから? 冷凍できる? 手づかみ食べにおすすめレシピ10選
離乳食のおやきはいつから? 冷凍できる? 手づかみ食べにおすすめレシピ10選
離乳食におやきを食べさせたいけど「いつからOK?」「作り方は?」と悩みがありませんか? せっかく赤ちゃんのために離乳食を作るなら、美味しく食べてくれる姿をみたいですよね。離乳食のおやきが食べられる月齢や作るメリット、冷凍保存ができるかどうか、食材別のレシピなどを紹介します。

遊び食べによる服や床などの汚れ対策がおすすめ

遊び食べによる服や床などの汚れ対策がおすすめ
赤ちゃんにとって食べ物は初めて見る不思議なものばかりです。おもちゃと食べ物の区別はまだつかないため、興味を持つと手で触って潰して投げて…と、食卓はぐちゃぐちゃになってしまいます。パパママを悩ませる遊び食べですが、これも立派な成長の証です。遊び食べを通じて赤ちゃんは指先で食材の感覚を確かめたり、自分で食べ物を上手に口に運ぶ練習をしていくのです。そのため出来るだけ見守ってあげましょう。離乳食が床に落ちても掃除しやすいようテーブルの下に食べこぼしマットを引く、カーペットの上では食べさせないなどの汚れ対策をすることで、お掃除のイライラを防ぐことができます

遊び食べは子供や赤ちゃんのアプローチ? イライラしない食育と対処方法
遊び食べは子供や赤ちゃんのアプローチ? イライラしない食育と対処方法
子供や赤ちゃんが「離乳食を食べてくれない」「手で料理をコネコネする」など、遊び食べにイライラするパパママも多いでしょう。子供の栄養面を考えると無理にでもご飯を食べさせるべきか悩みますよね。遊び食べの原因や効果的な対処方法を詳しく解説します。
【育児漫画・育児あるあるvol.3】「張り切って作った離乳食を食べさせると…!?」
【育児漫画・育児あるあるvol.3】「張り切って作った離乳食を食べさせると…!?」
毎日、育児に奮闘中のパパママが「あるある」と頷く育児エピソードを育児漫画でご紹介! 張り切って作った離乳食を赤ちゃんが食べてくれない…!? 忙しい日々の育児や家事の合間に漫画を読んで、ほっと一息ついてくださいね。

まとめ:離乳食トレーニングも後半戦、赤ちゃんと一緒に食事を楽しみましょう

まとめ:
離乳後期になると、食べられる食材や調味料が増え、手づかみ食べも始まるためメニューの幅も広がっていきますね。離乳食を考えるのは一苦労ですが、ベビーフードも活用しながら赤ちゃんにたくさんの味や食感を覚えさせてあげてくださいね!

人気の離乳食アプリはどれ? 離乳食の進め方がわかるおすすめのアプリ6選
人気の離乳食アプリはどれ? 離乳食の進め方がわかるおすすめのアプリ6選
離乳食がそろそろ始まる生後5ヶ月の赤ちゃんがいる方、離乳食は始まったけど今後どう進めて行ったらいいのか分からない方には離乳食アプリがおすすめ。離乳食アプリのメリットや人気の離乳食アプリを紹介します!
【管理栄養士監修】生後11ヶ月は離乳後期! 赤ちゃんの離乳食のスケジュールや進め方のポイントは?
【管理栄養士監修】生後11ヶ月は離乳後期! 赤ちゃんの離乳食のスケジュールや進め方のポイントは?
生後11ヶ月の離乳食は、離乳後期の後半に入ります。完了期(生後12ヶ月以降)に向けて、生後11ヶ月の食事の量や食材の固さはどれくらいがいいのだろうかと悩みませんか? 生後11ヶ月の離乳食の進め方のポイントや離乳食を食べてくれない時の対策方法を紹介します。
キューピーベビーフードは離乳食におすすめ! 月齢別の人気商品やアレンジ方法ご紹介
キューピーベビーフードは離乳食におすすめ! 月齢別の人気商品やアレンジ方法ご紹介
キューピーベビーフードを赤ちゃんの離乳食づくりに使用しているママは多いでしょう。豊富な種類、そのまま食べられる利点もあって使いやすくアレンジも非常に豊富です。赤ちゃんの月齢ごとにおすすめのキューピーベビーフードをご紹介するとともに、ママ達の活用法もお伝えします。
赤ちゃんとの外食どうしてる? おすすめレトルト離乳食と離乳食があるレストラン、スポット
赤ちゃんとの外食どうしてる? おすすめレトルト離乳食と離乳食があるレストラン、スポット
赤ちゃんとの外食、楽しんでいますか? まだ離乳食でレストランでは食べられるものがないから…なんてあきらめずにレトルト離乳食を持参したり、赤ちゃんウエルカムなレストランを知っておいて、気軽におでかけ&外食を楽しみましょう!
離乳食スプーンの選び方! 離乳初期・中期・後期・完了期のおすすめ15選
離乳食スプーンの選び方! 離乳初期・中期・後期・完了期のおすすめ15選
離乳食スプーンは、素材やサイズ、デザインなど種類が豊富で、離乳食をパパママが食べさせるのか、赤ちゃんが自分で食べるのかによって選び方も変わってきます。選び方のポイントや、リッチェル、コンビなどおすすめ商品をご紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!