生後6ヶ月の赤ちゃんの発達、体重や身長は? 育児のポイントも紹介

生後6ヶ月の赤ちゃんの成長

生後6ヶ月の赤ちゃんの成長目安
生後6ヶ月の赤ちゃんは離乳食が1日2回食になり、身長や体重などの個人差が大きくなります。生後6ヶ月ごろの赤ちゃんの平均身長や体重、授乳回数など成長の目安を解説します。

生後6ヶ月の赤ちゃんの平均身長と平均体重

男の子 女の子
身長 63.6cm~72.1cm 61.7cm~70.4cm
体重 6.44kg~9.57kg 6.06kg~9.05kg

生後6ヶ月の赤ちゃんは、急激な発育段階が過ぎて発育のスピードが緩やかになります。赤ちゃんの動きはより活発になり、寝返りができるようになる子も出てきます。動きが活発になる分、消費エネルギーも増えるため、赤ちゃんの体重があまり増えなくても心配いりません。

乳幼児身体発育調査|厚生労働省

0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
赤ちゃんや小学校に上がる前の子供は短期間でグーンと成長します。では、月齢・年齢で赤ちゃん、子供はどのくらい成長するのでしょうか。厚生労働省がまとめた0歳~6歳までの子供の平均的な身長、体重のデータをまとめたので参考までにご覧ください。
カウプ指数でわかる赤ちゃんの太りすぎ・痩せすぎ
カウプ指数でわかる赤ちゃんの太りすぎ・痩せすぎ
ぷくぷくした赤ちゃんのほっぺたは、ほおずりしたくなる可愛さですよね。しかし、検診や外出先で出会ったほかの赤ちゃんと比べて、「太りすぎ?」「痩せすぎ?」と気になるときはありませんか?そんなときに便利なのが「カウプ指数」です。この記事では、カウプ指数について見ていきましょう。

母乳やミルクの回数と量

授乳の回数と量
母乳育児の場合、離乳食が順調であれば生後6ヶ月には1日1回から2回食に進むころです。食後には赤ちゃんが欲しがるだけ母乳をあげましょう。それ以外は赤ちゃんのリズムにそって授乳してください。

ミルク育児の場合、離乳食を開始したばかりでまだ1回食なら、「1日4回 + 離乳食のあとに1回」を目安にミルクをあげましょう。すでに離乳食が2回食に進んでいる場合、「1日3回 + 2回の離乳食後」を目安に授乳してください。ミルクの量はパッケージの表記を参考にします。

母乳とミルクを併用する混合育児のメリット・デメリットは? 授乳の量とタイミングは?
母乳とミルクを併用する混合育児のメリット・デメリットは? 授乳の量とタイミングは?
赤ちゃんの授乳に母乳とミルクを併用する混合育児(混合栄養)は、母乳とミルクのいいとこ取りができる方法といえますね。実際はどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 授乳の量とタイミングについても解説します。

厚生労働省「2 乳児・小児」

生後6ヶ月の赤ちゃんの睡眠の特徴

生後6ヶ月になると、赤ちゃんの睡眠時間は合計で1日13~14時間ほどになります。睡眠のリズムが少しずつ整い始め、昼は起きている時間が長くなり、夜にまとまって眠れるようになります。

一方で、夜中に何度も目を覚ましたり、夜泣きが始まったりする赤ちゃんもいます。生後6ヶ月ごろになぜ夜泣きが始まるのか、原因ははっきりとわかっていません。乳歯が生え始めて歯茎がむず痒いため、脳の発達過程のためなどの説があります。赤ちゃんが夜中にぐずりがちになると、パパママは寝られない日々が続いて大変ですよね。成長するにつれ少しずつ夜泣きは減っていきますので、長い目で見守ってあげてください。

赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで? 原因やイライラしない対処策
赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで? 原因やイライラしない対処策
覚悟していたとはいえ、赤ちゃんの夜泣きが始まると体力的にもつらいものがありますよね。「いつからいつまで続くのだろう...」不安に思うママも多いのではないでしょうか? 本記事では赤ちゃんの夜泣きの原因や対処法を解説。先輩ママたちの乗り越え方も紹介します!

未就学児の睡眠指針(厚生労働科学研究費補助金:未就学児の睡眠・情報通信機器使用研究班(編)

生後6ヶ月の赤ちゃんの排泄の特徴

生後6ヶ月の赤ちゃんは、平均して1日におしっこが15回、うんちが6回ほどになります。離乳食が始まる前のうんちは泥状でしたが、赤ちゃんが固形物を食べるようになると、うんちに形ができ始め大人と同じ形状に近づいていきます。うんちは赤ちゃんの健康のバロメーターになります。赤ちゃんのうんちの状態を毎日チェックして、普段と異なる点や気になる点があればメモしておきましょう。

健常児の排便回数はどのぐらいか(公益財団法人日本医療機能評価機構)

生後6ヶ月の赤ちゃんの発達の特徴

生後6ヶ月の赤ちゃんの発達の特徴
生後6ヶ月の赤ちゃんはどのように発達するのか、特徴を4つ解説します。

生後6ヶ月の発達1:寝返りができるようになる

赤ちゃんはだいたい生後6ヶ月を目安に寝返りできるようになります。しかし、寝返りには個人差があるため、この時期に寝返りできなくても問題ありません。特に体の大きな赤ちゃんは、自分の体を思うように動かしづらいため寝返りが遅くなる傾向にあります。

なかなか赤ちゃんが寝返りをしてくれなくて不安であれば、パパママが寝返りの手助けをしてあげましょう。赤ちゃんが下半身をひねろうとしていたら、寝返りをしようとしているサインです。赤ちゃんの脚に優しく手を添えてサポートしてあげてください。寝返りの練習は窒息の危険があるので、パパママは赤ちゃんから目を離さずにしっかり見守りましょう

寝返りはいつからできる? 赤ちゃんの月齢目安や練習方法は? 注意点も紹介
寝返りはいつからできる? 赤ちゃんの月齢目安や練習方法は? 注意点も紹介
赤ちゃんはいつ頃寝返りを始めるか知っていますか? 我が子はなかなか寝返りしないけれど、練習した方がいいの? などと不安なパパママもいるでしょう。赤ちゃんが寝返りをする月齢目安や寝返りの練習方法、注意点などを解説します。
赤ちゃんの寝返り返りとは? いつから? 寝返り時期の注意点は?
赤ちゃんの寝返り返りとは? いつから? 寝返り時期の注意点は?
赤ちゃんが「寝返り返り」できるようになる時期は、いつごろなのでしょう。寝返りができたらすぐにできるの? 練習は必要なの? などの疑問点について解説します。また寝返り時期に赤ちゃんがうつ伏せになる時の注意点も見ていきましょう。

乳幼児健康診査 身体診察マニュアル(平成29 年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター)

生後6ヶ月の発達2:欲しいものに手を伸ばしてつかむ

赤ちゃんは欲しいと思ったものや興味があるものに自分から手を伸ばしてつかみます。また、手に持ったおもちゃを床で叩いたりできるようになります。

生後6ヶ月になると、赤ちゃんは何でも口に入れるようになります。直径39mm程度までの大きさのものなら何でも口に入れてしまうので、誤飲の恐れのあるものを赤ちゃんの手の届かない場所に置きましょう。タバコやボタン電池、薬品などは特に危険なので、注意してください。

生後6ヶ月の発達3:お座りし始める子も

おすわりの練習
お座りの目安は生後6~7ヶ月ごろですが、支えなしでしっかりと座れるようになるのは生後8~9ヶ月ごろになります。お座りも個人差があるので、生後6ヶ月ごろにできなくても心配しないでください。

生後6ヶ月ごろの赤ちゃんは、まだ骨や筋肉がきちんと発達していないので、1人で上手に座れず倒れてしまうこともあります。そのため、フローリングの床やローテーブルなどの角に頭を打ち付けないように、気を付けてください。パパママがサポートしながら視界の変化などを楽しんでもらいましょう。

コーナークッション 透明 L8個セット

赤ちゃんが怪我をしないよう、家具の角に貼って使います。柔らかい素材なので、万が一赤ちゃんがぶつかっても安心です。粘着テープは後ではがすことができるので、家具に跡をつけにくい点もポイントです。

赤ちゃんはいつからおすわりできる?発達個人差と楽しい練習方法
赤ちゃんはいつからおすわりできる?発達個人差と楽しい練習方法
赤ちゃんの首が完全に座り、手足の動きが活発になってくると「そろそろおすわり?」と期待が高まります。赤ちゃんのおすわりはいつから? またおすわり間近の赤ちゃんへの接し方は?そんな疑問を解消します。

生後6ヶ月の発達4:自己主張が強くなる

自己主張が出てくるのも生後6ヶ月の赤ちゃんの特徴です。離乳食を拒否したり、泣き方を変えたりして周囲に感情を訴えるようになる子もいます。感情表現はさらに豊かになり、「ぶーっ」といったうなり声や「マママ」といった反復喃語も発するようになります。

赤ちゃんが喃語(なんご)を話すのはいつから? 話さない場合の対処法
赤ちゃんが喃語(なんご)を話すのはいつから? 話さない場合の対処法
生後5ヶ月ころの赤ちゃんが泣き声や言葉とは違うかわいい声を発し始めたら、それが「喃語(なんご)」です。赤ちゃんが喃語を話す期間や、「クーイング」との違い、喃語が出ない時の対処方法をご紹介します。

生後6ヶ月の赤ちゃんの育児のポイント

生後6ヶ月の赤ちゃんのお世話
生後6ヶ月の赤ちゃんのお世話はどのようにすればいいのでしょうか? 注意点も含めて解説します。

離乳食を2回食に進める

赤ちゃんが生後5ヶ月から離乳食をスタートしたならば、そろそろ1日2回食に進める時期になります。1回目と2回目の食事は、最低でも3~4時間は間隔を空けてください。初めは1回食と同様に、食べ物を滑らかにすりつぶしてペースト状にしたまま、量を少しずつ増やしていきます。

赤ちゃんに新しい食材をあげる時は、できるだけかかりつけの小児科が開いている午前中にしましょう。万が一赤ちゃんにアレルギー反応が出ても、すぐに病院に連れて行けるからです。生後6ヶ月はまだ素材の味や舌ざわりを知り、食べ物を口にする練習期間です。栄養の9割以上は母乳やミルクから摂っているので、量や栄養バランスは気にしなくても問題ありません。

ただし、WHO(世界保健機関)によると、赤ちゃんは生まれた時には十分に鉄分を蓄えていますが、成長と共に少しずつ体内の鉄分が減り、生後6ヶ月にはほぼ使い切ってしまうとされます。赤ちゃんを母乳のみで育てているなら、レバーなど鉄を多く含む食品やミルクを離乳食に取り入れるよう意識しましょう。市販のベビーフードを活用するのもおすすめです。

補完食|World Health Organization

【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
赤ちゃんが生後5、6ヶ月になり、下の前歯が生え始める頃に離乳食が始まります。初めて子育てをするパパママは、初めての離乳食でどのような物を食べさせればいいのか不安でしょう。離乳食の基本的な内容を、離乳初期、中期、後期、完了期に分けて紹介します。
食物アレルギーがある子供の離乳食はどうする? アレルギー対応のおすすめベビーフードを紹介
食物アレルギーがある子供の離乳食はどうする? アレルギー対応のおすすめベビーフードを紹介
食物アレルギーをもつ赤ちゃんや子供がいるママは、離乳食作りも大変になりますよね。そんなときにママを助けてくれるのが、アレルギー対応のベビーフード。外出時にも活躍するのでぜひ活用してください!

虫歯ケアを意識!

赤ちゃんの歯は生後6~9ヶ月頃に生え始めます。最初に下の前歯が2本生え、次に上の前歯が生えるのが一般的ですが、逆の場合もあります。赤ちゃんの歯が生え始めたら虫歯ケアをスタートさせましょう。

まずは、赤ちゃんが口の中を触られるのに慣れるよう、ガーゼで歯を拭くことから始めます。赤ちゃんを仰向けに寝かせて頭をパパママのひざの上に乗せ、口の中を観察します。生えたばかりの歯は柔らかく汚れが付着しやすいので、授乳や離乳食後にガーゼで優しく拭き取ります。また赤ちゃんの上唇をめくるとミルクのカスがついていることがあるので、こちらもガーゼで拭いてあげてください。

赤ちゃんが口の中を触れられるのに慣れてきたら、乳児用の歯ブラシで1~2回、歯に触れてください。赤ちゃん用の安全な歯ブラシであれば、赤ちゃんに直接持たせてもいいでしょう。赤ちゃんが歯ブラシの刺激にも慣れたら、生えている歯を5秒くらい優しく磨きます。この時期から口まわりに触れられることに赤ちゃんが慣れておけば、本格的に歯みがきをスタートしても抵抗なく歯を磨かせてくれるでしょう。

生後6ヶ月ごろにおすすめの歯ブラシ1|エジソンママ はじめて使う歯ブラシ

リンゴのデザインのかわいらしい歯ブラシです。初めは赤ちゃんが両手で端の部分を握り、慣れてきたら真ん中の白い部分を使います。赤ちゃんが歯ブラシに慣れるのにぴったりです。煮沸消毒や電子レンジ消毒ができるので、清潔に保てます。

生後6ヶ月ごろにおすすめの歯ブラシ2|ピジョン 乳歯ブラシセット

成長に合わせて使える3本セットの歯ブラシです。生後6ヶ月には、ピンク色の歯ブラシを使います。安全プレートが付いていて歯ブラシが奥深くまで届かないため、赤ちゃんの喉を傷める心配がありません。

【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨きはいつから? やり方やポイントを紹介
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨きはいつから? やり方やポイントを紹介
赤ちゃんの歯磨きは歯が生え始める生後6ヶ月頃からとされています。歯茎から乳歯が見えだしたら、早い段階で歯磨きに慣れさせる練習をはじめましょう。正しい習慣づけや虫歯ゼロを目指す歯磨きのポイントと、赤ちゃんの歯磨きについてのママたちのお悩みに歯科医師がお応えします。
子供(赤ちゃん)も虫歯になる? 乳歯が虫歯になる原因や予防方法を紹介
子供(赤ちゃん)も虫歯になる? 乳歯が虫歯になる原因や予防方法を紹介
子供(赤ちゃん)のかわいい乳歯も虫歯になるのでしょうか? 乳歯が虫歯になる原因や乳歯の虫歯の見分け方を解説します。また、虫歯にならないための予防方法も紹介するので、子供の大切な歯を守りましょう!

便秘対策をする


離乳食の量と回数が進むと、同時に便秘の悩みが出てきます。離乳食は母乳や粉ミルクと異なり固形物なため、便が固まりやすくなります。しかし生後6ヶ月の赤ちゃんは便を排泄する力がまだ弱いので、便秘がちになります。もし赤ちゃんが便秘になってしまった時は、以下の対策を試してみてください。

便秘対策1:マッサージ

赤ちゃんのおなか全体に「の」の字を描きながら、手で優しくさするようにマッサージしてあげましょう。運動不足で便秘になることもあります。動きがあまり活発ではない赤ちゃんには、わき腹をゆらゆらしたり自転車をこぐように両足を動かしたりしてあげるのも効果がありますよ。

便秘対策2:水分をたくさんあげる

離乳食を開始すると母乳や粉ミルクを飲む量が減るため、水分が不足して便秘になることもあります。白湯や麦茶など水分を意識してあげましょう。

便秘対策3:離乳食の食材を見直す

野菜や食物繊維が不足すると、赤ちゃんが便秘しやすくなります。便秘解消には、すりおろしたリンゴやヨーグルト、ペースト状にしたバナナやさつまいもなどがおすすめです。

便秘対策4:浣腸する

上記のことを試してみても便秘が解消されない場合は、浣腸を試してみるのもいいでしょう。薬剤を使用することに抵抗があるなら、綿棒で肛門を刺激する方法もあります。

まずは赤ちゃんを寝かせ、いつうんちが出ても大丈夫なようにお尻部分にオムツをセットしておきます。下に新聞紙を敷けばさらに安心でしょう。綿棒にベビーオイルなどをつけて、赤ちゃんの肛門を優しくつつきます。綿棒のコットン部分を肛門に出し入れして優しく刺激してください。

この方法でもうんちが出ず、赤ちゃんの機嫌が悪くミルクや離乳食をとる量が減った場合は、早めにかかりつけの小児科を受診してください。

ハーフバースデーでお祝い

ハーフバースデーでお祝い
最近、日本でも「ハーフバースデー」という言葉をよく耳にするようになりました。ハーフバースデーとは元々アメリカやイギリスの習慣で、夏休みなど長期休暇中に誕生日を迎える子供のために、誕生日の6ヶ月前か6ヶ月後に学校の友人でお祝いをしていたものです。

日本では、生後6ヶ月を1つの節目としてハーフバースデーを行っています。誕生日のように盛大にお祝いをするより、赤ちゃんの成長を振り返ったり、記念撮影したりする家庭が多いようです。

ハーフバースデーをお祝いしよう! 写真撮影や飾りつけ、離乳食ケーキなど人気のお祝いアイテムも紹介
ハーフバースデーをお祝いしよう! 写真撮影や飾りつけ、離乳食ケーキなど人気のお祝いアイテムも紹介
赤ちゃんの生後6ヶ月をお祝いするハーフバースデーのイベント。写真撮影や離乳食ケーキなど、お祝いを考えているパパママも多いでしょう。自宅でできるハーフバースデーの飾りつけアイデアや離乳食ケーキ、思い出に残る記念品などハーフバースデーをお祝いする方法を紹介します。
ハーフバースデーに離乳食ケーキが人気? 作り方や注意点、おすすめのレシピを紹介
ハーフバースデーに離乳食ケーキが人気? 作り方や注意点、おすすめのレシピを紹介
赤ちゃんのハーフバースでに離乳食ケーキでお祝いしたいけど、作り方やアイデアが思い浮かばず悩んでいませんか? せっかくなら思い出に残るよう写真映えする離乳食を作りたいですよね。ハーフバースデーにおすすめの離乳食ケーキやプレートメニューを紹介します。

生後6ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後6ヶ月の赤ちゃんとの遊び方
赤ちゃんは生後6ヶ月になるとよく遊ぶようになり、パパママの手遊びに喜んだり、絵本やおもちゃに興味を示したりし始めます。なかにはブロック両手に持ってカチカチさせるなど、1人遊びをする赤ちゃんも出てきます。生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめの遊びを紹介します。

音の鳴るおもちゃや絵本

赤ちゃんは生後6ヶ月になると、音に敏感に反応するようになります。音の鳴る方を見たり、自分でおもちゃを叩いたりと行動が広がります。音のなるおもちゃや音の出る絵本は、赤ちゃんの興味を引き出すのにぴったりのアイテムです。

特に音の出る絵本は、乗り物の音が鳴ったり楽器のメロディが鳴ったりとさまざまなタイプがあるので、赤ちゃんの好奇心を刺激してくれますよ。

音の鳴るおもちゃや絵本 おすすめ1|光る★音でる♪知育絵本 リズムにのってぽんぽんたいこ

たいこを叩くと楽しいメロディーが流れます。赤ちゃんの弱い力でもたいこの部分がきちんと反応してくれるので、生後6ヶ月の赤ちゃんでも楽しめます。「となりのトトロ」「いぬのおまわりさん」など子供に人気の14曲と、楽器音や動物の鳴き声、汽笛などの37種類の効果音を収録しています。録音機能もついているので、パパママの声を録音して遊ぶのもおすすめです。

音の鳴るおもちゃや絵本 おすすめ2|アンパンマン ~脳を育む~ まんまる! いたずらあそびDX

赤ちゃんが親しみやすい、アンパンマンのおもちゃです。ダイヤルを回したり、コンセントをさしたりと、20通りにいたずらして遊べます。アンパンマンと「いないいないばあ」をすると、顔が4通りに変化します。「アンパンマンのマーチ」などメロディーを3曲、効果音を20種内蔵しているので、楽しい雰囲気で遊べるでしょう。

「いないいないばあ」など手遊びが大好き

赤ちゃんにとって、「いないいないばあ」は大好きな遊びの1つです。手で隠れたパパママの顔が期待通りに出てくると、喜びと安心感を味わえるからです。パパママなど、親しい存在の顔を認識できるようになったのと同時に、短期の記憶力、予想力、想像力が芽生え始めた証拠でもあります。

いないいないばあの他にも、魅力的な手遊びはたくさんあります。声に出して笑うようになる時期でもありますので、いろいろな手遊びで赤ちゃんをたくさん笑顔にしてあげてくださいね。

手遊び動画:きらきらぼし

「きらきらぼし」を替え歌にしながら、ママが赤ちゃんの手や足をポンポンさせたりゆらゆらさせたりと、スキンシップを楽しんでいます。動画にはちょうど生後6ヶ月くらいの赤ちゃんが出てくるので、赤ちゃんとの遊び方がわかりやすいでしょう。

手遊び動画:きゅうりができた

赤ちゃんをきゅうりに見立てて料理をする手遊びです。優しくこちょこちょしたり、とんとんしたり、赤ちゃんもママも楽しくコミュニケーションが取れる手遊びとなっています。赤ちゃんの首がすわったころから遊べる手遊びです。

生後6~7ヶ月健診を受けよう

自治体によっては生後6~7ヶ月健診が行われることがあります。乳児健診では、子供の健康や発達に異常がないかを見てもらえたり、育児相談できたりします。住んでいる自治体が生後6~7ヶ月健診を行っているなら、せひ受診しましょう。ただし、生後6~7ヶ月健診は厚生労働省が自治体に実施を義務付けているものではないので、実施されない自治体もあります。

生後6~7ヶ月健診の検査内容

生後6~7ヶ月健診では、一般に以下の項目が行われます。

  1. 身体計測
  2. 身長や体重を計測します。

  3. ハンカチテスト
  4. 赤ちゃんの顔にハンカチをかけて自分で取れるかチェックします。

  5. 首すわりの様子
  6. 生後5ヶ月までには約9割の赤ちゃんの首がすわるようになるため、しっかり首がすわっているか確認します。

  7. 寝返りの様子
  8. 寝返りできるようになる時期は生後6ヶ月ごろが一般的ですが、成長には個人差があるため、寝返りできなくても様子見になることが多いようです。

  9. 赤ちゃんのお座りの様子
  10. 生後7ヶ月ごろの赤ちゃんでも約半数がまだお座りできないため、6~7ヶ月健診でお座りできなくても問題ありません。

  11. 歯の生え具合
  12. 歯が生える時期や順序には個人差があるので、生後6~7ヶ月の時期に歯が生えていなくても心配いりません。

  13. 離乳食の進み具合
  14. 離乳食の進み具合も個人差が大きいので、平均的な進み具合は参考程度にします。

  15. 聴覚の発達具合
  16. 赤ちゃんの聴覚を調べることで、先天性の病気を早期に発見できます。

そのほか、赤ちゃんをお世話をするなかで心配なことや不安なことがあれば、小児科の医師や栄養士に相談できます。

家事が楽に! 時短家電おすすめ11選・揃えたいスマート家電も
家事が楽に! 時短家電おすすめ11選・揃えたいスマート家電も
共働きをしながら子育てする家庭にとって、家事は大きな負担! 忙しい毎日を過ごしているパパママにおすすめなのが「時短家電」です。最近は、外出先でも操作が可能なスマート家電も人気を集めています。選び方のポイントやおすすめ時短家電を詳しく紹介します。

まとめ:生後6ヶ月は成長著しい時期

まとめ
生後6ヶ月はハーフバースデーという1つの節目を迎える時期です。離乳食もおかゆだけでなく野菜や白身魚など、食べられる食材の種類が増えたり、お座りができるようになったり、乳歯が生え始めたりと、日々の成長に驚かされるでしょう。

また赤ちゃんの笑顔も増えて、コミュニケーションをとるのがより楽しくなってくる時期です。離乳食作りや寝かしつけ、夜泣きなど大変なことはまだまだありますが、今しか味わえない日々を楽しんでくださいね。

【育児漫画・育児あるあるvol.1】「ベビー服のサイズ選びは難しい」
【育児漫画・育児あるあるvol.1】「ベビー服のサイズ選びは難しい」
育児経験者のパパママならきっと共感する、育児あるあるエピソードを育児漫画でご紹介! あなたも一度はやったことがあるのではないでしょうか? 忙しい日々の育児や家事の合間に漫画を読んで、ほっと一息ついてくださいね。
0歳の赤ちゃんが喜ぶおすすめ絵本 定番から知育にぴったりなしかけ絵本まで
0歳の赤ちゃんが喜ぶおすすめ絵本 定番から知育にぴったりなしかけ絵本まで
「いつから読み聞かせをしたらいいのだろう?」こんな悩みを抱いたことがありませんか? 本に触れるのに「早い」ということはありません。0歳の赤ちゃんも絵本を通してたくさんの刺激を受け成長します。プレゼントにもおすすめの0歳児向け絵本を紹介します。
大人気の音の出る絵本の選び方!  童謡・楽器・英語の絵本まで、タイプ別におすすめを紹介
大人気の音の出る絵本の選び方! 童謡・楽器・英語の絵本まで、タイプ別におすすめを紹介
ボタンを押すだけで音が出たり、いろいろなしかけがついていたり、音の出る絵本は子供が大好きなおもちゃのひとつです。簡単に操作できるので、小さな赤ちゃんでも楽しく遊べます。最近では英語が流れるものも! 子供が喜ぶママ人気も高い商品を紹介します。
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんが生まれたばかりの新生児から1歳ごろまでは、人生で一番成長する時期です。この時期の赤ちゃんの成長はパパママにとっても心配なはず。そこで赤ちゃんの月齢ごとの平均身長や平均体重、月齢ごとにどのように発育していくのかを見通せるように、まとめて解説します!
1歳2ヶ月ってどんな時期? 平均的な成長の目安。離乳食や食事量、歯、遊びのことなどを解説
1歳2ヶ月ってどんな時期? 平均的な成長の目安。離乳食や食事量、歯、遊びのことなどを解説
1歳2ヶ月は、しっかり歩けるようになる子供が増え、幼児らしさが増してくる時期です。同時に、離乳食のことや食事量のこと、歯の生え方や言葉の出方など、ママの悩みも増えてきていませんか? 1歳2ヶ月はどういう時期で、どのように接すればよいかをご紹介します。
1歳3ヶ月ってどんな時期? 平均的な成長の目安。言葉や遊び、食事のことなどを解説
1歳3ヶ月ってどんな時期? 平均的な成長の目安。言葉や遊び、食事のことなどを解説
1歳3ヶ月になると子供が随分としっかりしてきたなと感じる反面、言葉の出方や食事量、遊び方などの悩みが増えてくるものです。1歳3ヶ月はどのような時期で、ママはどう接していくといいのか、成長を引き出すアイデアをご紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!