母子手帳はいつどこでもらえる? どんな内容が書いてあるの? 詳しく解説!

母子手帳の活用方法は?

母子手帳(母子健康手帳)の活用のポイント
母子手帳(母子健康手帳)は、前半部分の予防接種の欄までは全国共通の様式で、ママと赤ちゃんの健康管理に必要な情報を書き込めるようになっています。後半部分には任意記載事項様式として妊娠時の食事や赤ちゃんの育て方、応急処置の方法など、自治体ごとに若干の違いがありますがおおむね同じ内容が記載されています。

働いているママは会社に育児休業給付金の申請をする時、母子手帳の前の方のページにある「出生届出済証明」のコピーが必要になります。赤ちゃんの出生届を提出する際は「出生届出済証明」に自治体の証明印をもらいましょう。
では母子手帳にどのような活用方法があるのか見ていきます。

育児休暇って? 育児休業給付金って? 育休中に免除される税金は?
育児休暇って? 育児休業給付金って? 育休中に免除される税金は?
育児休業ってどんな制度かご存知でしょうか? 子供が生まれて8週目以降仕事を休み育児に専念するためにパパママが取得できる法律で認められた休業期間が育児休業で、育児休業中は給付金や税金免除を受けることができます。パパママの育児を支援する、この制度について詳しくご紹介します。
【FP監修】育児休業給付金とは? 月収別の支給金額例と育児休業給付金の計算、申請方法について
【FP監修】育児休業給付金とは? 月収別の支給金額例と育児休業給付金の計算、申請方法について
育児休業給付金という子育て支援制度をご存知でしょうか? 育児休業を取得するパパママがもらえるのが育児休業給付金です。育児休業給付金はいつ、どのように申請し、いくら受け取ることができるのでしょうか? 育児休業給付金の基礎知識をFP(ファイナンシャル・プランナー)の鷲田さんが説明します。

妊娠中の妊婦の体調管理に役立つ

働いている妊婦さんの中には、つわりで体調が悪くなったり、切迫早産で医師から安静を指示されたりする人もいるでしょう。体調不良について会社になかなか言い出せない場合もあるかもしれません。そんなとき母子手帳(母子健康手帳)の後半にある「母性健康管理指導事項連絡カード」の様式を利用して、勤務時間の短縮や自宅療養など会社へ「医師等の指導事項に基づく措置」を申請できます。

働く妊婦を守る「母性健康管理指導事項連絡カード」とは? 対象になる症状や措置を解説
働く妊婦を守る「母性健康管理指導事項連絡カード」とは? 対象になる症状や措置を解説
職場に対して勤務の制限や休暇を申請できる「母性健康管理指導事項連絡カード」は、働く妊婦さんにとってありがたいツール。今回は母性健康管理指導事項連絡カードについて、どんな症状が対象なのか、どんな措置があるのか、気になるお給料のことなどを詳しく紹介していきます。
妊娠中のつわりで仕事がつらい場合は? 会社のサポート義務について解説
妊娠中のつわりで仕事がつらい場合は? 会社のサポート義務について解説
妊娠中のつわりで仕事に行くのがつらい、休みすぎると周りの目が気になる…など、仕事をしながらの妊娠生活で悩む人は多いでしょうか。会社には妊婦さんの負担を軽減するためのサポート義務があります。つわりはいつまで続くか、どんなサポートが受けられるかなどを紹介します。
【医師監修】職場への赤ちゃんの妊娠報告はいつ? 妊娠報告の手順や例文を知りたい!
【医師監修】職場への赤ちゃんの妊娠報告はいつ? 妊娠報告の手順や例文を知りたい!
妊娠を周囲に報告するタイミングは、「安定期に入ってから」が一般的ですが、仕事はそうもいきません。特に、体調がよくないママは業務に影響するので、妊娠初期から職場の理解が必要です。妊娠を報告するタイミングや方法を、例文付きで紹介します。妊娠報告時に知っておきたい、ママをマタハラから守る法律やツールなども参考にしてくださいね。

産後のママと子供の体調管理に役立つ

里帰り出産や引っ越しなどでかかりつけの医療機関が変わってしまう場合や、お出かけ先で急に体調不良になることもあるでしょう。そのような時でも、母子手帳(母子健康手帳)にママの健康状態や赤ちゃんの情報を書き込んでおくと、何か異常があったときにどこの医療機関を受診しても必要な情報を伝えられ、問題の早期発見につながります。赤ちゃんのお出かけグッズには、必ず母子手帳を入れておきましょう。

里帰り出産の期間は? いつからどんな準備を始めるか順にご紹介
里帰り出産の期間は? いつからどんな準備を始めるか順にご紹介
里帰り出産の期間はどれくらいなのか、いつからどんな準備を始めたら良いか悩むものです。ここでは、里帰り前2ヵ月から里帰り中まで何を準備したら良いか順を追ってご説明。さらに夫や実家にどんな準備や配慮をしたら失敗ない里帰りになるのかもご紹介します。
妊娠中の旅行(マタ旅)は危険? 妊婦さんが注意するべき点は?
妊娠中の旅行(マタ旅)は危険? 妊婦さんが注意するべき点は?
妊娠中の旅行では何に気を付ける必要があるのでしょう? 妊娠中の旅行はパパママが考えている以上に危険がたくさんあります。自分は大丈夫、と思っていても、赤ちゃんの命を危険にさらしてしまうこともあるのです。妊娠中に旅行をするかしないかはリスクを知った上で決めましょう。

便色カードの活用法

母子手帳(母子健康手帳)には、カラー印刷の便色カードが綴じこまれています。生後1ヶ月前後の赤ちゃんには、約10,000人に1人の割合で胆道閉鎖症という重い病気が起こる可能性があり、うんちの色の異常が発見の目印になります。おむつ替えの時に「いつもと色の異なるうんちが出た」と感じたら、母子手帳の便色カードと照らし合わせてみましょう。

胆道閉鎖症早期発見のための便色カード活用マニュアル(厚生労働省)

成長の様子などをこまめに記録できる

乳幼児健診以外のときでも、赤ちゃんの成長具合は気になりますよね。医療機関を受診したときや、子育て支援センター等で赤ちゃんの身長体重を測ったとき、母子手帳(母子健康手帳)には「次の健康診査までの記録」として日付・月齢・身長・体重を書き込む欄があります。母子手帳には乳幼児身体発育曲線のページもありますので、赤ちゃんの成長に心配なことがあれば、医師や保健師に相談しましょう。

0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
赤ちゃんや小学校に上がる前の子供は短期間でグーンと成長します。では、月齢・年齢で赤ちゃん、子供はどのくらい成長するのでしょうか。厚生労働省がまとめた0歳~6歳までの子供の平均的な身長、体重のデータをまとめたので参考までにご覧ください。
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんが生まれたばかりの新生児から1歳ごろまでは、人生で一番成長する時期です。この時期の赤ちゃんの成長はパパママにとっても心配なはず。そこで赤ちゃんの月齢ごとの平均身長や平均体重、月齢ごとにどのように発育していくのかを見通せるように、まとめて解説します!

寝返り、ハイハイなどの発達を記録できる

母子手帳(母子健康手帳)には、保護者の記録欄として赤ちゃんが寝返り、ハイハイなどを始めた時期を書き込めるようになっています。月齢ごとに「離乳食を始めましたか」「後追いをしますか」などの質問事項もあります。乳幼児健診のときに医師や保健師から母子手帳への記載内容をチェックされるので、忘れずに記入しましょう

寝返りはいつからできる? 赤ちゃんの月齢目安や練習方法は? 注意点も紹介
寝返りはいつからできる? 赤ちゃんの月齢目安や練習方法は? 注意点も紹介
赤ちゃんはいつ頃寝返りを始めるか知っていますか? 我が子はなかなか寝返りしないけれど、練習した方がいいの? などと不安なパパママもいるでしょう。赤ちゃんが寝返りをする月齢目安や寝返りの練習方法、注意点などを解説します。
赤ちゃんが「ずりばい」するのはいつから? ハイハイとの違いは?
赤ちゃんが「ずりばい」するのはいつから? ハイハイとの違いは?
寝返りを覚えた赤ちゃんが、近頃手足をバタバタもじもじ。もしかしたら「ずりばい」をし始めているのかしれません。本記事では、赤ちゃんがずりばいをするようになる時期や「ハイハイ」との違いを紹介します。ずりばいが早い・遅いといったママ達の気になるポイントも解説!
赤ちゃんがハイハイするのはいつから? しない理由や練習方法5選も紹介
赤ちゃんがハイハイするのはいつから? しない理由や練習方法5選も紹介
赤ちゃんがハイハイを始めるのは生後8ヶ月ごろからと言われますが、個人差があるものです。なかなかハイハイしないとパパママも心配にもなるでしょう。ハイハイしない赤ちゃんや練習方法についてもご紹介します。
赤ちゃんの後追いはいつからいつまで? 原因や対処方法を紹介!
赤ちゃんの後追いはいつからいつまで? 原因や対処方法を紹介!
赤ちゃんの後追いはいつから始まり、いつまでに落ち着くのでしょうか? 後追いが始まると、赤ちゃんは頑張ってママの後を追います。ママはトイレもゆっくりできず、家事もなかなか進まないことで、ストレスを感じることもあるでしょう。後追いの理由や今すぐできる対処法を紹介します。

予防接種の記録ができる

予防接種のときには、必ず母子手帳(母子健康手帳)を持参しましょう。その際「予防接種の記録」のページに薬剤や食品などのアレルギー記入欄がありますので、該当する場合は必ず書いてください。
乳幼児の予防接種は種類や回数がとても多く、生後2ヶ月から接種できるワクチンや、別々のワクチンを同時に接種できる場合もあります。生後1ヶ月ごろから予防接種のスケジュールを立てて、母子手帳の「予防接種の記録」のページにワクチンごとに「〇月ごろ」「〇〇と同時」などと小さく書き込んでおくのがおすすめです。

【定期接種】赤ちゃんの予防接種はいつから? 予防接種のスケジュールを漏れのないようにたてよう
【定期接種】赤ちゃんの予防接種はいつから? 予防接種のスケジュールを漏れのないようにたてよう
赤ちゃんはいつから予防接種を受けられるのでしょうか。まだ抵抗力が弱い赤ちゃんは予防接種をすることで感染症から身を守ることになります。ママは赤ちゃんの予防接種のスケジュールをたてることになりますね。今回は予防接種の中でも定期接種にしぼってみていきます。
【任意接種】赤ちゃんの予防接種はいつから? 任意接種は何種類あるの?
【任意接種】赤ちゃんの予防接種はいつから? 任意接種は何種類あるの?
予防接種には自治体が費用を負担してくれる定期接種と自費となる任意接種に分かれています。赤ちゃんに任意接種を受けさせるかどうかはママパパの判断に任されています。今回は任意接種について詳しく解説していきます。任意接種が必要かを判断する材料にしましょう。

母子手帳ケースがあると便利!

母子手帳(母子健康手帳)は、妊娠中だけでなく赤ちゃんが産まれてからも数年間使い続けます。妊婦健診や赤ちゃんの定期健診、予防接種、その他出かける時に常に持ち歩くことになります。母子手帳以外にも、妊婦健診の受診表や産婦人科の診察券、子供の保険証・医療証など一緒に持ち歩くものが多いので、母子手帳ケースがあるとすべてまとめられて便利ですよ。
母子手帳ケースは広く市販され、サイズやデザインが豊富に揃っています。開け方や収納ポケットの数、小物用ケースなど、機能も商品により異なります。好みの母子手帳ケースが見つかれば、妊娠期間や育児期間をより楽しく過ごせるでしょう。

母子手帳ケースおすすめ1|Hanna Hula マルチケース ポップフラワーL

ハンナフラはマタニティ・ベビーグッズを数多く扱っていて、明るくポップなものやシックなモノトーンまでさまざまなデザインの商品があります。こちらも大きな花を大胆にあしらっていて、気分も上がりますね。ブックタイプでファスナーをぐるっと開けると本体が大きく開くため、中身が一目で見渡せます。ファスナー付きのポケットには、印鑑や安産祈願のお守りなど、細かいものを入れて置けます。A4用紙も二つ折りにして入れられるので、病院からのお知らせや予防接種の問診票などの書類も保管できます。

母子手帳ケースおすすめ2|ジェラート ピケ ジャバラ型 母子手帳ケース

ジェラート ピケはルームウェアのブランドとイメージする人もいるでしょう。ジェラート ピケの母子手帳ケースは、淡くかわいらしいデザインが魅力です。こちらはジャバラ式で大きなポケットが2つ、カードポケットが12個あるので、たっぷり収納できます。きょうだいで使いたいママにもおすすめです。

筆者にも子供が2人おり、ジャバラ式の母子手帳ケースを使っています。2つの大ポケットに子供の母子手帳やお薬手帳、医療券などを子供ごとに収納し、カードポケットも1人1列ずつ使って診察券や保険証などを入れています。「〇〇のものはここ」と決めているので、病院の窓口で焦ることもありません。

母子手帳ケースおすすめ3|無印良品 母子手帳ケース

無印良品 母子手帳ケース・小

シンプルな母子手帳ケースなら無印良品がおすすめです。無印良品らしい無駄のないデザインで、黒とネイビーの2色から選べます。中のポーチはメッシュ素材で中身がわかりやすく、取り出して必要なものだけまとめて持ち歩けます。ひと回り大きいタイプもあります。

母子手帳ケースのおすすめブランド20選! じゃばらが人気? ジェラートピケや無印良品など
母子手帳ケースのおすすめブランド20選! じゃばらが人気? ジェラートピケや無印良品など
母子手帳ケースはデザインだけでなく、使い勝手がいいかもポイントです。子供を抱っこしたまま母子手帳や診察券を取り出すのは案外大変。予防接種の書類やきょうだいの分まで収納できるなど、用途で選ぶと失敗せずに済むでしょう。選び方や人気ブランドを紹介します。
人気の母子手帳ケース20選&選び方 ジャバラ式のなどおしゃれな母子手帳ケースを厳選して紹介!
人気の母子手帳ケース20選&選び方 ジャバラ式のなどおしゃれな母子手帳ケースを厳選して紹介!
妊娠して母子手帳を発行してもらうと、妊婦健診の受診券や検査結果などを保存するために母子手帳ケースがあると便利。出産後も母子手帳ケースがあれば、予防接種券や診察券などをまとめて保管できます。二人目が生まれた場合にも、まとめて保管しておくと便利。実際に母子手帳ケースを利用しているママが、使いやすくおしゃれな母子手帳ケースや人気の母子手帳ケースを紹介します!

まとめ

母子手帳(母子健康手帳)交付のまとめ
母子手帳(母子健康手帳)のメリットや交付される場所、活用方法について解説しました。育児に追われているとつい忘れがちになりますが、赤ちゃんの1つ1つの発達をこまめに母子手帳に記録することで、子供の成長をより実感できるようになります。

筆者は結婚したときに母から母子手帳を渡されました。筆者を妊娠した時からのたくさんの書き込みを見て「母も新米ママだった時があったんだな…」としみじみ感じ入りました。我が子が大人になった時に、母子手帳は素敵なプレゼントになりますよ。

【2020年最新】妊娠中に使いたいアプリ15選! 体重管理などジャンル別に紹介
【2020年最新】妊娠中に使いたいアプリ15選! 体重管理などジャンル別に紹介
妊娠中はママと赤ちゃんの体重や週数の経過、妊婦健診の結果など記録として残しておきたい情報が増えますね。しかし、妊娠中のさまざまな情報を手書きのメモで管理するのは大変です。そこで便利なのがスマホで簡単に使えるアプリです。妊娠中に使える便利なアプリを紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!