赤ちゃんがハイハイするのはいつから? しない理由や練習方法5選も紹介

赤ちゃんのハイハイって?

ハイハイは赤ちゃんが四つん這いになって移動する動きのことを指します。ハイハイの姿勢である四つん這いは、全身の筋肉がバランス良く鍛えられる効果も期待できます。赤ちゃんがハイハイをすることで体幹が鍛えられ、肩筋肉が発達し、バランス能力が育つのです。二足歩行では足腰が丈夫である必要があるため、ハイハイすることで赤ちゃんが歩くために必要な筋肉を鍛えることができます。

ハイハイができるようになると、欲しいおもちゃを取りに行ったり、パパママがいる場所に移動したり、部屋中を自由に動き回ることができるため、周囲への興味対象もどんどん広がっていくでしょう。

赤ちゃんのハイハイはいつからいつまで?

赤ちゃんのハイハイはいつから?

生後8ヶ月ごろからハイハイを始める

赤ちゃんがハイハイを始める時期は生後8ヶ月ごろが一般的です。生後9~10ヶ月ごろには、90%の赤ちゃんがハイハイできるようになると言われています。

ハイハイは1歳前後まで見られる

赤ちゃんのハイハイは1歳前後まで見られることが多いです。つかまり立ちや伝い歩きが始まると、徐々にハイハイをしなくなり、歩けるようになるとハイハイは見られなくなるでしょう。

赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんが生まれたばかりの新生児から1歳ごろまでは、人生で一番成長する時期です。この時期の赤ちゃんの成長はパパママにとっても心配なはず。そこで赤ちゃんの月齢ごとの平均身長や平均体重、月齢ごとにどのように発育していくのかを見通せるように、まとめて解説します!
生後7ヶ月の赤ちゃんの成長 身長や体重はどのくらい? 育児のポイントや遊び方も紹介
生後7ヶ月の赤ちゃんの成長 身長や体重はどのくらい? 育児のポイントや遊び方も紹介
生後7ヶ月の赤ちゃんはできることが少しずつ増え、好奇心も旺盛になってきます。一方で「離乳食を食べない、ぐずって手がかかる」など新たな悩みを抱えるパパママもいるでしょう。この時期の赤ちゃんの成長や発達とあわせて、育児のポイントやおすすめの遊び方を紹介します。
生後8ヶ月の赤ちゃんの成長と特徴は? 育児のポイントも紹介
生後8ヶ月の赤ちゃんの成長と特徴は? 育児のポイントも紹介
生後8ヶ月の赤ちゃんの身長や体重は、どのくらいになるのでしょうか? 授乳やミルクの回数、離乳食の回数や量、睡眠時間、夜泣きについてなど、生後8ヶ月の赤ちゃんの特徴やお世話のポイントなどをご紹介します。

赤ちゃんがハイハイをするまでのステップ

赤ちゃんがハイハイするまでのステップ

生まれたばかりのころは、ねんねで一生懸命に手足を動かすことが精いっぱいだった赤ちゃんですが、生後3ヶ月ごろに首が据わり、生後4ヶ月ごろに寝返りを始めます。その後、お座りをマスターし、体の筋力やバランス感覚が養われていきます。生後5~7ヶ月ごろの赤ちゃんは周囲に対して好奇心が強くなるに従い、腕を使いほふく前進のような動きの「ずりばい」で移動するようになります。そして、ずりばいを経て、生後8ヶ月ごろにハイハイへとステップアップしていきます。

赤ちゃんの成長には個人差があるので、この通りに成長しないからといって心配しすぎなくても大丈夫ですよ。

平成22年乳幼児身体発育調査|厚生労働省

赤ちゃんの首すわりはいつから始まるの? 首すわり前後の注意点や先輩ママの体験談を紹介
赤ちゃんの首すわりはいつから始まるの? 首すわり前後の注意点や先輩ママの体験談を紹介
生まれたばかりの赤ちゃんは頭を首で支えることはできませんが、生後1ヶ月頃から首の筋肉が発達し、徐々に首がすわるようになります。首すわりが始まる時期や首すわり前後の注意点を紹介します。
寝返りはいつからできる? 赤ちゃんの月齢目安や練習方法は? 注意点も紹介
寝返りはいつからできる? 赤ちゃんの月齢目安や練習方法は? 注意点も紹介
赤ちゃんはいつ頃寝返りを始めるか知っていますか? 我が子はなかなか寝返りしないけれど、練習した方がいいの? などと不安なパパママもいるでしょう。赤ちゃんが寝返りをする月齢目安や寝返りの練習方法、注意点などを解説します。
赤ちゃんが「ずりばい」するのはいつから? ハイハイとの違いは?
赤ちゃんが「ずりばい」するのはいつから? ハイハイとの違いは?
寝返りを覚えた赤ちゃんが、近頃手足をバタバタもじもじ。もしかしたら「ずりばい」をし始めているのかしれません。本記事では、赤ちゃんがずりばいをするようになる時期や「ハイハイ」との違いを紹介します。ずりばいが早い・遅いといったママ達の気になるポイントも解説!

ハイハイをしない赤ちゃんもいる? 理由は?

ハイハイをしない赤ちゃんもいる?

ハイハイを始める時期も赤ちゃんによって個人差が大きく、生後6ヶ月の早い時期からハイハイし始める子もいますが、生後9ヶ月以降になってから始める子もいます。なかには、ハイハイをせずお座りの姿勢で移動するのを好む赤ちゃん(シャフリングベビー)がいたり、ハイハイせずにお座りからつかまり立ちをしたりする赤ちゃんもいます。ハイハイをするかしないかは、環境や季節、遺伝的要素、その子の性格などによって変わるといわれています。

赤ちゃんのつかまり立ちはいつから? 練習方法や安全対策を紹介!
赤ちゃんのつかまり立ちはいつから? 練習方法や安全対策を紹介!
つかまり立ちは赤ちゃんが歩くようになるまでのステップとして、成長の目安になります。ただ、つかまり立ちをするようになれば、転倒の危険があるので、安全対策をしておきたいですね。赤ちゃんがなかなかつかまり立ちをしないので心配…というパパママのために、練習方法も紹介します。

シャフリングベビーとは?

「シャフリングベビー(シャッフリングベビー)」は、お座りのまま前に進む赤ちゃんのことです。シャフリングベビーは、あぐらの姿勢でお尻と足で飛ぶように進みます。パパママが赤ちゃんの両脇を支えて床に立たせようとしても、足を曲げたまま自分で足を伸ばそうとしないのも特徴です。シャフリングベビーにはうつぶせが苦手な赤ちゃんが多いとされていて、うつぶせの姿勢にしても寝返りをしておすわりの姿勢に戻ってしまうこともあると言います。

シャフリングベビーは夏生まれの子に多い、という調査結果があります。その理由として、寝返り~ハイハイの時期がちょうど冬にあたるため、厚着でハイハイがしにくいことが原因の1つになっているのではないか、と推測されています。また、赤ちゃんのきょうだい、もしくは両親のいずれかがシャフリングベビーであった場合、発生しやすいといわれていて、何らかの遺伝的要素も関係している可能性があります。シャフリングベビーのほとんどは、2歳になるころまでに一人歩きを始め、その後は普通に成長していくことが多いです。

ハイハイは、運動能力を高めるために有効な動きですが、無理にさせる必要はありません。シャフリングベビーも発達の正常な範囲であると考えられていますので、個性として受け止めてあげたいですね。発達の遅れが心配な場合は、検診の際に医師や保健師に確認してみるといいでしょう。

乳幼児健康診査身体診察マニュアル P33|国立研究開発法人国立成育医療研究センター

いざりっ子(シャフリングベビー)|一般社団法人大阪小児科医会

1歳6カ月児健診におけるshuffling babyの疫学的調査

赤ちゃんのうつ伏せは危険? いつできる? 練習は必要? やり方や注意点も紹介
赤ちゃんのうつ伏せは危険? いつできる? 練習は必要? やり方や注意点も紹介
赤ちゃんがうつ伏せ姿勢でいるとどのような危険があるのでしょうか? 赤ちゃんの成長とともに、安全な環境づくりも大切ですよね。また、うつ伏せ練習は必要なのか、うつ伏せ練習のやり方や注意点も紹介します。

ハイハイしない理由は動き回れる環境がないから?

ハイハイをしない赤ちゃんはなぜ、ハイハイをしないのでしょう? その理由として、赤ちゃんが自由にハイハイをして動き回れる環境がないというのがあげられます。赤ちゃんがハイハイをして進んでも、ソファーなど固定家具に当たってしまうと、そこでつかまり立ちをすることになります。

部屋に物が多すぎるとハイハイする気持ちが湧きませんから、ハイハイをする十分なスペースを作ってあげることが大切です。また、赤ちゃんにとってハイハイをしたくなる状況も必要です。興味が持てるおもちゃを用意してあげる、遊び方を工夫してあげる、そういった環境作りもハイハイを促す要因になります。

子供のリハビリテーション 子どものリハビリって? 5)四つ這い|公益社団法人秋田理学療法士会

ハイハイのおすすめ練習方法5選!

ハイハイのおすすめ練習方法5選
赤ちゃんに無理にハイハイさせる必要はありません。しかし、ハイハイをする練習は親子のコミュニケーションとして楽しいものです。無理のない範囲でハイハイを練習してみましょう。赤ちゃんがハイハイしたくなるような練習の方法を見ていきましょう。

ハイハイの練習方法1:パパママの両手を壁キックして足の運動

ずりばいでもそうですが、前に進むには足を上手に使う必要があります。そのため、パパママがうつぶせの赤ちゃんの後ろに回って、足の裏を両手で押してみましょう。赤ちゃんは、曲がった膝を伸ばそうとして、パパママの両手を足で蹴ります。ちょうど、水泳の時に平泳ぎで壁を蹴ってスタートする感覚に似ていますね。この動きが足の力をつける練習になります。

赤ちゃんのうつぶせ寝はダメって本当? うつぶせ寝をしていたら仰向けに戻したほうがいいの?
赤ちゃんのうつぶせ寝はダメって本当? うつぶせ寝をしていたら仰向けに戻したほうがいいの?
赤ちゃんをうつぶせで寝かせるのはいいとされていた時代もありました。しかし今は多くの医師が赤ちゃんのうつぶせ寝の危険性を伝えています。では、うつぶせ寝は何が危ないのでしょうか? その理由と事故防止の注意点を紹介していきます。

ハイハイの練習方法2:家族で赤ちゃんに呼びかけてみる、一緒にハイハイしてみる

うつぶせになっている赤ちゃんから少し距離をとって「⚪︎⚪︎ちゃんおいで!」と楽しく呼びかけてみましょう。きょうだいに手伝ってもらうのもいいですね。赤ちゃんは楽しそうな雰囲気に「前に進みたい!」という気持ちになります。また、パパママが一緒にハイハイをしてあげるというのも楽しい方法です。赤ちゃんは真似っこが好きですから、パパママやきょうだいがハイハイをしている姿を見て「自分もやってみたい!」と真似を始めることもあります。

ハイハイの練習方法3:プレイマットを利用して練習する

うつぶせ寝が苦手な赤ちゃんには、いわゆる知育玩具の「プレイマット」というマットにおもちゃがたくさんついている商品を利用してみましょう。あおむけに寝た時に遊べる、天井部分のおもちゃは取り外し、全てうつぶせになった時に遊べる位置に移動させてみましょう。こうすることで、自然とうつぶせで遊ぶことを促すことができます。うつぶせ寝用のプレイマットも販売されています。

種類豊富な赤ちゃん用プレイマットの選び方! おすすめ10選を紹介
種類豊富な赤ちゃん用プレイマットの選び方! おすすめ10選を紹介
赤ちゃんを安心して遊ばせられるスペースや部屋づくりをしたいと思っているパパママには、プレイマットがおすすめです。プレイマットにはさまざまなタイプがあるので、用途に合ったプレイマットの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
ベビージムはいつから? おすすめ10選! メリットやデメリットも紹介
ベビージムはいつから? おすすめ10選! メリットやデメリットも紹介
ベビージムはねんね期の赤ちゃんから楽しめますが、いつからいつまで使えるのでしょうか? メリット・デメリット、人気商品やおしゃれなデザインなどおすすめをご紹介します。
ジョイントマットの選び方やおすすめ25選! 大判などデザイン別にご紹介
ジョイントマットの選び方やおすすめ25選! 大判などデザイン別にご紹介
ジョイントマットはクッション性があるので、お部屋で過ごす赤ちゃんの安全対策になります。また、部屋の広さや用途に合わせてパズルのように自由に組み合わせ、敷く範囲を調整できる点もジョイントマットの特長です。ジョイントマットの選び方やおすすめ商品をご紹介します。

ハイハイの練習方法4:好きなおもちゃを遠くに移動させる

赤ちゃんのお気に入りのおもちゃを、うつぶせの状態の時に手が届かない位置に置いてみましょう。「取りたい!」という気持ちが芽生え、前に進むきっかけになります。しかし、手足をうまく使えず前に進めず、おもちゃを取れないことが続くと意欲を喪失してしまうことになります。少しでも移動できたら、そこの場所におもちゃを持っていてあげて、成功させてあげましょう。おもちゃよりもパパママが好き! という子には、移動してきたら抱っこしてあげる、膝に乗せてあげるといった工夫も赤ちゃんの意欲を高めます。

ハイハイの練習方法5:同じような月齢の赤ちゃんと遊ばせてみよう

「児童館の子育てクラスに参加したところ、同じ月齢の赤ちゃんがハイハイしているのを見て、うちの子もうつぶせになって真似していました」といった話があります。同じような月齢の赤ちゃんがハイハイしている様子を見て、興味を持つことも多いようです。地域の子育て支援センターなどの施設を利用して、他の赤ちゃんと遊ばせてみると刺激を受けて、赤ちゃんのハイハイしたい気持ちが育つかもしれませんね。

子育て支援センターとは? どんなときに頼りになる施設なの?
子育て支援センターとは? どんなときに頼りになる施設なの?
子育て支援センターは乳幼児の子供とそのパパやママが利用でき、保育士や看護師に育児についての不安や悩みの相談ができたり、同じくらいの子供を持つ親同士が交流できる施設です。子育て支援センターのサービス内容についてはパパママにあまり知られていません。上手く利用できれば非常に役立つ施設なので、こちらでご紹介させていただきますね。

次のページでは、赤ちゃんのハイハイ開始後の注意点をご紹介します!

続きを読む

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!