里帰り出産の期間は? いつからどんな準備を始めるか順にご紹介

里帰り出産をする人の割合は?

里帰り出産をする人の割合は?
初めての出産は、どうしても不安になってしまいます。「里帰り出産」は実の親に頼れる、心強い方法です。では、一体どれくらいの人が里帰り出産を選んでいるのでしょうか。実際に里帰り出産を選んだ人は、アンケートによると約50%とされています。また、妊娠中のプレママを対象としたものでは、40%が里帰りを希望しています。これらを合わせて考えると、5割程度の人が里帰りを希望・実際に行ったと考えられるでしょう。

ベネッセ教育総合研究所:第1回妊娠出産子育て基本調査(横断調査)報告書 [2006年]

バースプランとは? どんな内容を書くの? 書き方例・内容を紹介
バースプランとは? どんな内容を書くの? 書き方例・内容を紹介
バースプランは産院へ希望の出産方法などを伝えたり相談したりできるもの。しかし、「どんなことを書いたらいいの?」と悩んでいるママも多いはず。今回は先輩ママのリアルな書き方例・内容を紹介します。一緒に赤ちゃんを迎える心の準備をしませんか。

里帰りの期間はどれくらい?


里帰りの平均期間がどれくらいのものか知っていますか。里帰りをしようと思っているのであれば、パパや親との話し合いが必要です。しかし、基本的な期間を知らなければ、話し合いを進めることも困難です。そこで、いつから里帰りをするのか・いつまで里帰りをしているのか、などの基本的な部分を説明していきます。

里帰りはいつからするのか

里帰りの平均的な開始時期は、妊娠32週~35週(妊娠9ヶ月)頃というママが一般的です。実家が遠方の場合や、双子などのハイリスク妊娠の場合は、もう少し早めても良いかもしれません。また、臨月はトラブルが起きやすいため、移動は避けた方が無難です

双子を妊娠! 妊娠中のリスクやつわり・お腹の大きさは? 仕事はいつまで? 双子ママの経験談
双子を妊娠! 妊娠中のリスクやつわり・お腹の大きさは? 仕事はいつまで? 双子ママの経験談
双子を妊娠すると妊婦の身体にはどのような変化が起こるのでしょうか? 双子を妊娠したときのリスクや身体の負担、つわり、体重の変化はどう違うのでしょうか? 実際に双子を妊娠したママにインタビューし、妊娠中に起こった経験を語っていただきました。

いつまで里帰りしているのか

産後のママの体は疲れ切っています。また、産後1ヶ月で赤ちゃんの最初の検診が行われます。体を休め、赤ちゃんの健康を確認するためにも、この1ヶ月が里帰りを終了する一つのラインとなります。全体的な傾向としては、産後1ヶ月~3ヶ月で自宅に戻ることが多いですね

里帰り出産の準備は計画的に

里帰り出産の準備は計画的に
里帰り出産を行うためには、しっかりとした準備が必要です。実家側の病院の出産予約などは、時期を逃すとできない場合が多々あります。また、病院の数自体が少なく、出産できる病院が見つかりにくい可能性も考えられます。お金や身の回りのものなどに気を取られがちですが、順を追って用意していくようにしましょう。

里帰り2ヶ月前までに必要な準備

里帰り2ヶ月前までに必要な準備
ここでは、里帰り出産を決めた時点から、里帰りする2ヶ月前までにしなければならない準備を説明していきます。このあたりの時期は、里帰りまでに充分な時間の余裕があります。細かな部分を家族と話し合い、内容を詰めて行きましょう。

夫と里帰りの期間を相談

里帰りの平均期間を参考にしながら、どれくらいの期間家を空けなければならないか、などをパパと相談しておきましょう。男性は、産後の女性がどのような体調であるのか分からないことが多いため、資料を準備しておくと便利かもしれません。また、家庭環境や体の丈夫さはそれぞれ違うため、里帰り期間がずれる可能性があることも伝えておきましょう。パパがどれくらいの頻度で赤ちゃんに会いに来られるかなども確認しておきたい点です。

実家に里帰りの期間を相談

受け入れ先である実家と、里帰り期間の相談をしておきましょう。親の体調や仕事の都合などで、長期での受け入れが難しいことも考えられます。どれくらいの期間、どの程度手伝って貰えるのかを話し合い、お互いに擦り合わせておきましょう

夫と実家へのお礼について決める

感謝の気持ちや、実家の金銭的な負担を考え、お礼についてパパと話し合っておきましょう。相場としては、1ヶ月あたり2万程度とされています。現金でのお礼に抵抗がある場合は、同額の商品券などもおすすめです。実家のご両親が受け取りやすい方法を選ぶようにしましょう。

里帰り1ヶ月前までにしたい準備

里帰り1ヶ月前までにしたい準備
里帰り1ヶ月前は、いよいよ本格的な準備を始める時期です。どのような準備が必要なのか説明していきますので、一つ一つ着実に進めていきましょう。

赤ちゃんスペースの確保

赤ちゃんが過ごす場所や、赤ちゃんのための環境を整えておきましょう。今までの大人向けの部屋から、赤ちゃんにとって安全な部屋に変えていきます。リビングの一画に柔らかいマットをしいて、赤ちゃんのお世話スペースなどにするのも良いでしょう

里帰り先に持って行くもののリストアップ

里帰りに必要な物を、リストにして挙げていきます。病院で必要なものと日用品に分けましたので、紙に書き写すなどして活用してみて下さい。

診察・妊婦検診などの病院で必要なもの

  • 母子手帳
  • 健康保険証
  • 紹介状(自宅側の病院から実家側の病院に宛てて)
  • 印鑑(急に帝王切開になる可能性などに備えて)

母子手帳はいつどこでもらえる? どんな内容が書いてあるの? 詳しく解説!
母子手帳はいつどこでもらえる? どんな内容が書いてあるの? 詳しく解説!
母子手帳をもらうことは、妊婦さんにとって大きなステップとなります。母子手帳が手元にくることで改めて妊娠したことを実感する人もいるでしょう。今回は母子手帳はいつ、どこでもらえるのか、などを詳しく見ていきましょう。
【FP監修】出産にも関係する高額医療制度とは? 対象・申請方法、限度額などを解説
【FP監修】出産にも関係する高額医療制度とは? 対象・申請方法、限度額などを解説
高額医療制度という制度をご存じでしょうか。手術などで経済的な負担が大きくなったときに国からサポートが受けられる仕組みです。正確には「高額療養費制度」といいます。この制度を知っておくと万が一の時に役に立つので、高額医療制度について詳しくご説明します。
帝王切開の出産費用はいくら?自己負担額や双子、限度額認定証、医療保険は使える?
帝王切開の出産費用はいくら?自己負担額や双子、限度額認定証、医療保険は使える?
帝王切開の費用は、入院する医療機関や日数、地域などで異なってきますが高額になることもあります。原則自己負担の経膣分娩とは異なり、限度額認定証があれば高額療養費の事前申請も可能です。帝王切開に関するお金の不安を解消しましょう。

日常生活に必要なもの

  • 下着などの衣類(マタニティ用の衣類や下着)
  • 出産後に着る普通の服
  • 化粧品
  • 石鹸やシャンプーなどの洗面用具(こだわりがあるなら特に)
  • 携帯電話の充電器
  • デジタルカメラやビデオカメラ
  • 当座のお金

出産後の提出書類の確認

産後に提出する書類をまとめてみました。参考にして、提出し忘れなどがないようにしましょう。

  1. 出生届
  2. 出生届は出産後14日以内に役所へ提出します。里帰り出産の場合は現地の役所への提出でも大丈夫です。提出の際には、記載済みの出生届、出生証明書、母子手帳、印鑑が必要です。パパやママからの提出が基本になります。

    出生届の書き方や提出方法は? はじめてでも分かる出生届マニュアル
    出生届の書き方や提出方法は? はじめてでも分かる出生届マニュアル
    赤ちゃんが生まれると、役所に出生届を提出しなければいけませんが、いつまでにどこに提出するのかが分からないという人も多いのではないでしょうか。そこで、書類の不備で再提出にならないように、出生届の基本情報や書き方、提出する時の注意点についてご紹介したいと思います。
  3. 健康保険の申請
  4. 赤ちゃんが産まれてから14日以内に、パパかママ、どちらか収入の多い方の扶養家族として加入申請を行います。窓口は、国民保険であれば住民票のある役所、企業の健康保険であれば、会社の担当課になります。提出の際には、保険証、印鑑、母子手帳を用意しておきましょう。また、健康保険によって必要なものも違うため、確認が必要です。

  5. 児童手当
  6. 児童手当は赤ちゃんが産まれてから15日以内に、住民票のある役所へ申請します。受け取り先(申請する人)は、パパかママ、どちらか収入の多い方となります。申請の際に、所得証明書や印鑑、保険証、受取人の口座番号などが必要です。

    児童手当って? 月にいくら、子供が何歳になるまでもらえる? 所得制限に関する最新情報も
    児童手当って? 月にいくら、子供が何歳になるまでもらえる? 所得制限に関する最新情報も
    児童手当は、0歳から中学生までの子供がいる子育て家庭がもらえる補助金で、子供の年齢や年収による所得制限があります。制度の概要や申請方法、支払日などの基本情報に加え、2020年11月に報道があった所得制限の最新情報についても解説します。
  7. 乳幼児医療費助成
  8. 健康保険に加入してから1ヶ月検診を迎えるまでに、役所に申請しましょう。担当窓口や助成内容、必要書類は各地域によって違います。年収制限がある場合もあるので、注意が必要です。基本的には、母子手帳や赤ちゃんの保険証、印鑑を用意しておいた方が良いでしょう。

【FP監修】乳幼児医療費制度はどんな制度? 何歳まで、いくら医療費が助成されるの?
【FP監修】乳幼児医療費制度はどんな制度? 何歳まで、いくら医療費が助成されるの?
子供の医療費は、乳幼児医療費制度によって無料になるところがほとんどです。申請をしないと乳幼児医療費助成を受けることはできないので、出産前にチェックしておくべき制度です。どんな制度なのかについて、FP(ファイナンシャル・プランナー)の鷲田さんが解説します。

里帰り2~1週間前にしたい準備

里帰り2~1週間前にしたい準備
とうとう里帰りが目前に迫って来ました。この時期には荷物をまとめるなど、出発の準備を整えておきましょう。具体的にどのようなことをするのか、説明していきます。

里帰り先に送る荷物の梱包

実家が遠方の場合や、重い荷物が多い場合などは、あらかじめ宅配便などで荷物を送っておきましょう。以下のものは量も多く、重さも増えるので、宅配便を使う方が無難です。

  • 洗面用具
  • すぐには使わない衣類一式
  • 産後に使おうと思っているもの

夫へ食材や日用品のストック準備

パパの仕事が忙しければ、自炊や買い物の時間がなかなか取れないものです。里帰りする前に、できる限り日持ちのする食材や、消耗品を揃えておくと便利です。ママ1人で用意するのは大変ですので、パパの休みの日に、一緒に買い出しに行くのも良いでしょう。トイレットペーパーや洗剤などは忘れがちですので、余分に買っておきましょう。

産後クライシスは夫婦の危機! 原因は何? 乗り越え方は海外事情がヒント
産後クライシスは夫婦の危機! 原因は何? 乗り越え方は海外事情がヒント
産後の冷え切った夫婦仲の原因、「これって産後クライシス?」と悩んでいませんか? 6割のママが「産後クライシスを経験した」というように、どの夫婦にも起こりえる問題です。産後クライシスの原因や産後うつとの違い、対策方法など詳しく紹介します。  

入院に必要な物の最終確認

里帰り先で入院するためには、忘れてはならないものがあります。先にも挙げた母子手帳・健康保険証・紹介状・印鑑などです。日用品は、忘れたとしても買いなおすことができます。しかし、これらのものは自宅へ取りに帰る必要があります。セットでポーチに入れるなど、忘れない工夫をしておきましょう。

里帰り中にしたい準備

里帰り中にしたい準備
全ての準備を、里帰り前にしなくてはならない訳ではありません。後に回して良い物であれば、里帰りしてから実家の親と一緒に準備していきましょう。ここでは、里帰り中でも充分に間に合う準備を紹介していきます。

入院中、産後に必要なママグッズの購入

入院中や産後は、なかなか買い物に行くことができません。以下のものを揃えておきましょう。

  • 授乳服
  • 産褥ショーツ、パッド
  • 前開きのパジャマ(後授乳しやすいため)
  • ガーゼのハンカチ
  • 骨盤ベルト
  • 授乳クッション
  • 円座
  • 大きめのカーディガン

授乳服で着回しできるアイテムとは? 授乳服の選び方と人気のブランド7選
授乳服で着回しできるアイテムとは? 授乳服の選び方と人気のブランド7選
授乳中はどうしても服装がワンパターンになりがちなので、おしゃれに苦戦しているママも多いのではないでしょうか。ここでは、着回しできる授乳服アイテムの紹介と人気の授乳服ブランド、そしてコーディネートを紹介したいと思います。
シーン別おすすめのマタニティアウターは? マタニティ期以降のママのアウター選びのポイントも紹介!
シーン別おすすめのマタニティアウターは? マタニティ期以降のママのアウター選びのポイントも紹介!
マタニティ用のアウターを買うかどうか迷っているプレママさんもいるのではないでしょうか。寒くなる時期には膨らんだお腹も包んでくれるマタニティ用のアウターがあれば外出時には心強いですよ。安心と温かさを得られるマタニティアウターをシーン別に紹介していきます。
産後に使いたい骨盤ベルト10選 寝るときはつける? どんなタイプがおすすめなの?
産後に使いたい骨盤ベルト10選 寝るときはつける? どんなタイプがおすすめなの?
妊娠中や出産後に多くのママが悩まされる腰痛や骨盤の開き。骨盤ベルトを使えば、痛みの軽減や体型維持の効果が期待できます。出産後のことを考えると、体形維持のためにつけるべきか今から考えておきたいものですよね。そこで、骨盤ベルトを産後に使う効果と選び方について紹介します。

ベビー用品の購入

ベビー用品を楽しみながら揃えていきましょう。ミルクや哺乳瓶は赤ちゃんの好みがあります。少量を用意しておけば充分です。

  • ベビー服
  • ベビー用布団
  • 哺乳瓶(1本程度)
  • 赤ちゃん用ミルク(少量サイズあれば、なお可)
  • 赤ちゃん用石鹸(全身用)
  • 赤ちゃん用保湿剤
  • 赤ちゃん用爪切り
  • 抱っこ紐
  • 紙おむつ
  • おしりふき

ベビーベッドなどはベビー用品の代表に思えますが、家庭の環境によっては使わない場合もあります。レンタルなどもありますので、焦って買わなくとも大丈夫です。

出産前に準備したいベビー用品リスト。新生児に必要なものとあったら良いものをまとめました
出産前に準備したいベビー用品リスト。新生児に必要なものとあったら良いものをまとめました
妊娠後期に入ると、徐々に赤ちゃんを迎える準備を始めていくものですが、新生児にとって必要なベビー用品は一体どれくらいあるのでしょうか。一度に揃えすぎて使わないのはもったいないですよね。そこで、新生児のお世話に本当に必要なベビー用品とあったら便利なものをそれぞれご紹介します。
赤ちゃんのベビーベッドはいつまで使う? 卒業するタイミング、買うかレンタルかで迷うママ向けのアドバイスも
赤ちゃんのベビーベッドはいつまで使う? 卒業するタイミング、買うかレンタルかで迷うママ向けのアドバイスも
ベビーベッドは大きい買い物になるでしょうから、いつまで使えるかも購入時に知っておきたいですよね。ベビーベッドを卒業するタイミングやベビーベッドを購入またはレンタルする場合のメリット・デメリットもご紹介します。
赤ちゃんの哺乳瓶の選び方! いつまで使う? 消毒は毎回必要? 人気のピジョンなど、おすすめ5選!
赤ちゃんの哺乳瓶の選び方! いつまで使う? 消毒は毎回必要? 人気のピジョンなど、おすすめ5選!
赤ちゃんの授乳には欠かせない哺乳瓶はピジョンやコンビなどの育児用品メーカーから、いろいろな種類が販売されています。どれを買うべきか迷ってしまいますよね。どのサイズを買えばいいのか? 哺乳瓶の消毒は利用の度に必要なのか? おすすめは? などパパママの疑問にお答えします。

退院時の準備

退院のときに赤ちゃんが着る服やママが着る服は、まとめてカバンに入れておきましょう。自家用車での移動を考えている場合は、必ずベビーシートが必要です。実家の環境を整えることも大事です。お母さんと赤ちゃんが寝るスペースの確保や、空調などを確認しておきましょう。

粉ミルクは何を基準に選んだらいいの?注意点と選ぶポイント
粉ミルクは何を基準に選んだらいいの?注意点と選ぶポイント
粉ミルクは月齢や赤ちゃんの様子を見ながら赤ちゃんに合ったものを選ぶ必要があります。でも種類が多すぎてどれを選んだらいいのか迷うものですよね。そこで、粉ミルクの種類や選ぶ時の注意点、そして選ぶポイントについてご紹介したいと思います。
チャイルドシートの着用義務は何歳から何歳まで? 大人用シートベルトはいつから使えるの?
チャイルドシートの着用義務は何歳から何歳まで? 大人用シートベルトはいつから使えるの?
赤ちゃんが生まれて、産院から自宅に帰るときにも使用するチャイルドシート。日本では2000年から道路交通法でチャイルドシートの着用が義務化されています。チャイルドシートの着用義務が何歳から何歳までなのか、チャイルドシートの種類、チャイルドシートの着用義務が免除されるケースなどを解説します。
抱っこ紐はいつからいつまで使う? 赤ちゃんの抱っこひもの選び方は? おすすめ抱っこ紐8選!
抱っこ紐はいつからいつまで使う? 赤ちゃんの抱っこひもの選び方は? おすすめ抱っこ紐8選!
子供が生まれる前にすべての家庭で買いそろえておく育児グッズの1つが抱っこ紐です。抱っこ紐を使わず育児をするパパママはまずいないと思いますが、抱っこ紐はどのような視点で選べばいいのでしょう? 対象年齢? 機能? 価格? たくさんの種類がある抱っこ紐購入に悩むパパママに、抱っこ紐を選ぶ時のポイントとおすすめをご紹介します!

まとめ:里帰り出産の準備は計画的に

まとめ:里帰り出産の準備は計画的に
里帰り出産に必要な準備を見てきましたが、いかがでしょうか。妊娠中に移動すると、どうしても疲れてしまいます。しかし、産後の負担を減らせることは大きなメリットです。実家で快適に赤ちゃんと過ごすために、早めの準備をしてきましょう。産後の生活の不安感を減らして、マタニティライフを心穏やかに過ごしましょう。

赤ちゃんに授乳クッションは必要? 抱き枕は使える? 使い方からおすすめの授乳クッションまで紹介
赤ちゃんに授乳クッションは必要? 抱き枕は使える? 使い方からおすすめの授乳クッションまで紹介
赤ちゃんのために使うもののひとつに授乳クッションがありますね。ただ、短いと1年も使わないことから、授乳クッションは抱き枕などでもよいかもと考えたことはありませんか? 今回は授乳クッションの役割と使い方からおすすめの授乳クッションまで紹介していきます。
【最新】骨盤矯正椅子のおすすめ15選 人気&売れ筋商品を一挙公開!
【最新】骨盤矯正椅子のおすすめ15選 人気&売れ筋商品を一挙公開!
骨盤の歪みが気になるけれど整体に通うのも大変…そんな時は「骨盤矯正椅子」を使ってみませんか? 座るだけで骨盤矯正効果が期待できる優れものです! デスクワーク時に使えるものやストレッチ効果のある電動タイプなど、今人気のおすすめ商品を紹介します。
赤ちゃん用おしりふきのおすすめ10選! 選ぶポイントやおしりふきのふたも紹介
赤ちゃん用おしりふきのおすすめ10選! 選ぶポイントやおしりふきのふたも紹介
おしりふきは、赤ちゃんの肌に優しくて、パパママも使い勝手が良いものが嬉しいですよね。おしりふきは赤ちゃんがうんちをする度に使うものなので、使用回数も多く価格も気になるでしょう。各メーカーのおしりふきには、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。おしりふきの選び方やおすすめ製品をご紹介します。
出産予定日の計算は簡単! 出産予定日を過ぎたら? 出産までにやることは?
出産予定日の計算は簡単! 出産予定日を過ぎたら? 出産までにやることは?
出産予定日は最終月経日がわかれば自分で計算することができます。月経周期が何日かも日頃から把握しておくとより正確に計算できますよ。計算方法や妊娠中の過ごし方、出産予定日を過ぎた時はどうなるか…などについて紹介します。
パパが出産に立ち会う割合ってどのくらい? 必要な準備と、立ち会い出産する派、しない派の意見まとめ
パパが出産に立ち会う割合ってどのくらい? 必要な準備と、立ち会い出産する派、しない派の意見まとめ
近年パパが立ち会い出産する家庭が増えている印象ですが、どのぐらいの割合で立ち会い出産が行われているのでしょうか。パパが出産に立ち会う場合にはどんな流れでどんな準備が必要なのか、立ち会い出産をしない派の意見もご紹介します。
ママが選ぶおしゃれ授乳服ワンピース13選 おすすめから簡単手作り方法まで
ママが選ぶおしゃれ授乳服ワンピース13選 おすすめから簡単手作り方法まで
授乳中でも使いやすいおしゃれで機能的な授乳服ワンピースを大特集! ママたちから「買って良かった」と人気の高いおすすめ品を普段使い・お宮参り用などシーンごとにご紹介。手持ちの服を授乳服にするリメイク方法も紹介します。
ラマーズ法って何? 新ラマーズ法やソフロロジー法についても解説!
ラマーズ法って何? 新ラマーズ法やソフロロジー法についても解説!
出産といえば「ヒッヒッフー」のラマーズ法を思い浮かべる人が多いでしょう。実際多くのママが取り入れている呼吸法ですが、出産時の呼吸法には新ラマーズ法やソフロロジー法もあります。それぞれ解説しますので、バースプランを作る参考にしてください。
赤ちゃんの爪切りの選び方、利用方法と注意点! はさみ、てこ型、やすりの特徴やおすすめ6選も紹介
赤ちゃんの爪切りの選び方、利用方法と注意点! はさみ、てこ型、やすりの特徴やおすすめ6選も紹介
赤ちゃんの爪はとても小さくて薄いため、赤ちゃん用の爪切りを使う必要があります。赤ちゃんの手と足の爪では、切り方が違うことをご存知ですか? 赤ちゃんの爪切りのコツや注意点、赤ちゃん用爪切りの選び方やおすすめ商品もご紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!