保育園選びで知っておくべき14のポイント! 見学から園を決めるまでを徹底解説

保育園選びで知っておくべきこと、最初にやることは?

保育園について知っておくべきこと、最初にやることは?
まずは保育園とはどういったところなのかを知っておきましょう。保育園にはどんな種類があるのか、それぞれの違いとは? 自宅周辺の保育園の探し方などをご紹介します。保育園選びをはじめる際にある程度の基礎知識は身につけておけば、保活の際にいろいろな園と出会っても混乱することはありませんよ。保育園と幼稚園の違いについても知りたいパパママもいるでしょう。そちらについては下記の別記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。

保育園と幼稚園の違いは? こども園って何? 教育内容、保育料など解説
保育園と幼稚園の違いは? こども園って何? 教育内容、保育料など解説
「幼稚園と保育園の違い」についてご存知でしょうか? 現在は、従来の「専業主婦家庭の子は幼稚園、共働きの子どもは保育園」というイメージからは状況が変わってきています。幼稚園と保育園の違いや認定こども園について、詳しくご紹介します。
保活はいつから始める? 知るべき4つのポイントと進め方3ステップ!
保活はいつから始める? 知るべき4つのポイントと進め方3ステップ!
待機児童が多く認可保育園の入園競争が激しい地域では、どう保活するのかがポイントになります。ママの産休後・育休後の仕事復帰に向けて、いつからどのように保活を始めればいいのでしょうか? 保活について情報をまとめました。

認可保育園と認可外保育園の違いを知ろう

保育園は「認可保育園」と「認可外保育園」の2種類に分けられます。東京都の場合、認証保育園もありますが、こちらの記事では省略します。下記で紹介する別記事で解説していますので、そちらをご覧ください。

認可保育園と認可外保育園の大きな違いとしては、国が定めた基準(施設の広さ、保育士などの職員数、給食設備、衛生管理など)を満たし、国に認可されているかどうかです。国の基準を満たした保育園は認可保育園となり、運営費等は国から支給されます。注意して欲しいのは認可保育園の方が認可外保育園より優れているわけではないということ。子供を預けやすい都心にある保育園は限られた面積で運営するため、認可保育園にはなれないなど、園それぞれで事情があるのを知っておきましょう。

「認可保育園」には、市区町村が運営する公立保育園と企業や社会福祉法人などが運営する私立保育園があります。どちらも国からの補助金を受けることができます。認可保育園に子供を通わせると、世帯年収によって保育料の一部を国や自治体から支援してもらえます。そのため、認可外保育園より認可保育園の方が保育料は安く、保活の際に認可保育園が人気な理由の1つとなっています。

「認可外保育園」は、国に認可されていないため、国の運営費や支援を受けていない保育園です。国に認可されていないからといって、認可保育園に劣るわけではなく、認可以上に人気がある認可外保育園もあります。保育園独自の教育プログラムを実施していたり、延長保育が認可に比べて長いなど、認可保育園にはないサービスを提供している園もあります。なかには24時間体制で保育を行っている認可外保育園もあり、夜に仕事をしなければならないパパママは、こういった園に助けられて子育てをしています。認可外保育園の保育料は園が独自に決定します。保育料は子供の年齢による違いはありますが、認可保育園のように世帯年収によって保育料が変わることはありません。

【保育士が教える】保育園の見学は行くべき? 見るべきポイントは?
【保育士が教える】保育園の見学は行くべき? 見るべきポイントは?
保育園の見学は行くべき? 行くならばいつ行くのがいいの? など、「保活」を始めるにあたっていろいろな疑問が出てきますよね。保育園の見学時期や見学方法、当日の持ち物などを説明します。これから保活を始める方は参考にしてください!
保育園の種類が知りたい! 認可、認可外、認証って何が違うの?
保育園の種類が知りたい! 認可、認可外、認証って何が違うの?
1人目の子どもの保活をスタートさせて初めて保育園にいろいろな種類があることを知り、それぞれの違いがわからず困っている人も多いのではないでしょうか? 保活をスタートさせる際に知っておくべき、保育園の種類について簡単にまとめてみたので、参考にしてください。
認可外保育園とは? 認可保育園との違い 保育料金や保育料無償化はどうなる?
認可外保育園とは? 認可保育園との違い 保育料金や保育料無償化はどうなる?
国の補助を受けない認可外保育園は、認可保育園とどのような違いがあるのでしょうか? 気になる料金や保育料無償化の対象になるのか? 認可保育園との設置基準の違いや安全面、自治体は運営を把握しているのかなど、パパママが気になることを解説します。

幼保無償化の実施で認可外に通う子供にも保育料補助が始まる

なお、2019年10月より幼保無償化という制度がスタートします。幼保無償化が始まると認可外保育園に通っている子供であっても、国から最大3万7000円の補助が受けられます。保育園の幼保無償化については別の記事にまとめていますので、そちらも合わせてご覧ください。

保育料無償化(幼児教育無償化)が2019年10月からスタート!  認可外も全額無料? 所得制限、申請方法は?
保育料無償化(幼児教育無償化)が2019年10月からスタート!  認可外も全額無料? 所得制限、申請方法は?
2019年10月からスタートした保育料無償化(幼児教育無償化)で、保育園に通う子供は保育料がすべて無料になったのでしょうか? 保育園無償化には所得制限はあるのか、預かり保育や給食費も無償化の対象になるのか、制度利用の手続きなど、保育料無償化について調べてみました。

保育園情報を集めよう

保育園情報を集めよう
保育園について理解いただけたら、いよいよ保育園探しです。パパママの自宅周辺にある保育園の情報はどうやって集めるのでしょうか? 
単に自宅周辺の保育園を探すだけならGoogleマップでも検索できます。しかし、認可保育園を探すのであれば、お住いの自治体(市役所や区役所)の保育窓口(保育課などの担当課があるはず)に行くことをオススメします。保育園情報や申し込み方法について職員の方に質問もできますし、入園申し込みに必要な書類をもらうことができます。

認可外保育園についても自治体のWebサイトで一覧が確認できることもあります。しかし、新設の認可外保育園の情報が掲載されていないなど、すべての認可外保育園が網羅されていない場合もあります。一般的な認可外保育園とは少し違う事業所内保育施設(企業主導型保育園)などは自治体のWebサイトに掲載されていないこともあります。認可外保育園を探す際は、自治体のWebサイトだけを頼りにせず、検索サイトで調べたり、自宅周辺を散歩して見つけた保育園について調べてみるのもいいでしょう。自宅近くに下記記事で紹介している子育て支援センターがあるなら、そちらの職員に相談してみるのもオススメです。地域の保育施設について非常に詳しいので頼りになりますよ。

企業主導型保育園(保育事業)とは?  メリット・デメリットなどを解説
企業主導型保育園(保育事業)とは? メリット・デメリットなどを解説
2016年から始まった企業主導型保育園(企業主導型保育事業)についてご存知でしょうか? 認可外なのに認可保育園と同程度の保育料で預けられるなどのメリットや、認可外であるがゆえのデメリットなどを詳しく紹介します。
子育て支援センターとは? どんなときに頼りになる施設なの?
子育て支援センターとは? どんなときに頼りになる施設なの?
子育て支援センターは乳幼児の子供とそのパパやママが利用でき、保育士や看護師に育児についての不安や悩みの相談ができたり、同じくらいの子供を持つ親同士が交流できる施設です。子育て支援センターのサービス内容についてはパパママにあまり知られていません。上手く利用できれば非常に役立つ施設なので、こちらでご紹介させていただきますね。

保育園申込みに必要な書類について早めに会社に相談しよう

職場に復帰し、子供を保育園に預ける場合、保育園の申し込みのために勤務(内定)証明書や就労証明書の提出が必要になります。各証明書は会社に発行してもらう必要があるので、保育園の申し込み締め切りに間に合わないことがないように、会社には早めに相談しましょう。

保育園見学前の下調べで知っておきたい5つのポイント

保育園見学前の下調べで知っておきたい5つのポイント
保育園選びの際には、気になる保育園を見学するパパママがほとんどでしょう。ただ、いくら子供のために慎重に保育園選びをしたいからといって、育児や家事、仕事をしながらいくつもの保育園に見学に行くのは大変です。事前に下調べをしてからであれば無駄のない見学を行うことができるはず。そこで保育園見学のポイントについてもご紹介しますね。

家からの距離はどのくらい? 無理なく通える保育園を探そう

数年間、毎日通うことになる保育園を、家からの距離で探すパパママは多いのではないでしょうか。自宅周辺のどの範囲で保育園を探すのかは、下記のようなどういう交通手段で子供を送り迎えするのかで判断してください。

  1. 徒歩での送り迎え
  2. 自転車での送り迎え
  3. 自動車での送り迎え
  4. 電車での送り迎え

徒歩での送り迎えの場合、子供を送ってそのまま仕事に向かうのであれば、自宅周辺というより自宅から通勤に使う最寄り駅の周辺が選択肢になります。電動自転車などで送り迎えをする場合は徒歩圏内より少し離れた園も選択肢に入れていいかもしれません。自動車で送り迎えをする際は選択肢はさらに広がります。電車で子供を保育園に連れていくパパママはあまりいないと思いますが、その際は自宅周辺以外にも職場周辺の園も選択肢に入ります。

職場周辺で保育園を探すのは通勤ラッシュに巻き込まれると大変です。そのため、そういう選択肢を考えるパパママはあまりいませんが、子供が熱を出した時や災害の時に早くお迎えにいけるメリットがあります。また、職場から保育園までのお迎え時間が短く済むので、延長保育を使わなくていい場合もあるかもしれません。ただし、保育園行事があった時は、休日でも会社の近くまで行くことになります。

なお、ベビーカーで子供を保育園に送っていく方は、保育園に自転車やベビーカー置き場があるかどうかも確認しておきましょう。折り畳み式ベビーカーなら、ベビーカーを保育園に預けて、そのまま仕事に向かえる園もありますよ

園選びの際にイメージして欲しいのは、雨の日や夏の暑い日、冬の寒い日など、片道10~20分かけての登園は楽ではないこと。送り迎えの際には子供のオムツやお着換えが入った保育園バッグを持っています。週末にはお昼寝用のお布団シーツなどを持ち帰る保育園もあります。子供を連れて、保育園の荷物や会社の荷物を持っての送り迎えになる姿を想像してみましょう。上記の内容を踏まえて、子供と無理なく通える保育園はどこかを考えてみてください。

保育園バッグの選び方! パパママに人気のおすすめ13選!
保育園バッグの選び方! パパママに人気のおすすめ13選!
子供が保育園に通うと決まったら、毎日の持ち物を入れる保育園バッグが必要です。保育園では子供の着換えやおむつ、タオル、連絡帳など持ち物が想像以上にたくさんあります。保育園バッグを選ぶポイントを解説し、おすすめ商品を紹介します。
【2020年最新】子供乗せ電動自転車の選び方とおすすめ8選!人気メーカーやモデルはどれ?
【2020年最新】子供乗せ電動自転車の選び方とおすすめ8選!人気メーカーやモデルはどれ?
子供乗せ電動自転車は子供との移動手段としてあるととても便利です。パナソニック、ブリヂストン、ヤマハの人気メーカーの価格や機能などの特徴や、その他のメーカーが販売している子供乗せ電動自転車についても紹介します。選び方やおすすめ商品も参考にしてみてくださいね。

保育園が子供を預かってくれるのは何時から何時まで?

保育園が子供を預かってくれるのは何時から何時まで?
保育園によって時間は多少違いますが、一般的な認可保育園は、朝7時30分頃に開園し、夜6時30分頃まで子供を預かってくれる園が多いでしょう。開園が遅い保育園だと、子供を預けてすぐに職場に向かっても始業開始時刻に間に合わない可能性があります

延長保育も実施時間は園によってさまざまです。19時、20時、21時までなど、何時まで延長保育で子供を預かってくれるのかを必ず確認するようにしてください。職場復帰しても通常通りに働くことができるのか、時短勤務を申し出る必要があるのかは、保育園に子供を預けられるかどうかで変わってきます。

パパママの就労状況によっては認可外保育園の方が子供を預けやすい場合もあります。気になる保育園を見つけたら、直接連絡して開園や延長保育終了時間を確認、希望通りの保育園だったなら園見学をお願いするのもいいでしょう。

時短勤務で給与は減る? 時短勤務はいつまで取れる? 時短勤務で働くママの1日のスケジュールも紹介
時短勤務で給与は減る? 時短勤務はいつまで取れる? 時短勤務で働くママの1日のスケジュールも紹介
働くママの多くが利用する時短勤務。時短勤務がいつまで使えるかや給料の計算方法、法律の詳細を解説!産休・育休から仕事に復帰したママが実際に体験した時短勤務体験談、1日のスケジュールを紹介します。

延長保育料はどう計算するの?

延長保育については、園によってルールや料金が異なります。公立の認可保育園であれば、延長保育料金は世帯収入から計算されます。私立の認可保育園や認可外保育園の延長保育料金については規定がないため、保育園によってさまざまなので、見学前に電話や園のWebサイトで確認しておきましょう。

また、延長保育をお願いする予定がないパパママも急な残業などで延長保育を利用することがあるかもしれません。そういう方向けに「スポット延長保育」や「一時延長保育」という制度を設けている保育園もあります。こういったサービスがあるかどうかも確認しておきたいですね。スポット延長保育の利用料は保育園によってさまざまで、15分や30分、1時間単位で料金が発生するところや、1日ごとに料金が決まっている園もあります。

保育園の定員や規模を確認しよう

保育園の定員や規模
保育園によって、子供を受け入れ可能な定員が異なります。認可保育園では、年齢ごとにクラス分けがされており、各年齢で募集人数が決まっています。一方で認可外保育園では、受け入れ可能人数にばらつきがあります。100名以上の子供を受け入れてくれる大規模保育園や、限られたスペースで少人数の子供を預かる小規模保育園もあります。

保育園の規模が小さいほど、保育士の目が子供に行き届きやすく、1人の子供に対してきめ細やかな保育が期待できます。パパママと保育士のコミュニケーションが取りやすいことも小規模保育園のメリットです。

一方、大規模保育園のメリットは、子供が多くの子供や大人と関わるため集団生活を経験できることでしょう。他の子供とおもちゃを取り合うなどの生活の中で、自分の思い通りにならないことがあるのを学ぶことができます。保育園自体の施設が大きく、園庭も設備されているところが多いのもメリットと言えるでしょう。

また、保育園の規模に関係なく、他学年との交流がある「縦割り保育」を実施している保育園もあります。年齢が異なる子供同士のコミュニケーションは教育効果が高いと言われています。年上の子供と関わることで刺激を受けられたり、年下の子の面倒をみられるようになったり、思いがけない教育効果も期待できるでしょう。

小規模保育って何? 一般の認可保育園との違いやメリット、デメリットは?
小規模保育って何? 一般の認可保育園との違いやメリット、デメリットは?
子供の保育園探しで「小規模保育」という言葉を聞いたことはありませんか?実は認可保育園の一種で、幼保無償化の対象です。共働き家庭にはありがたい小規模保育について、基本的なことからメリット、デメリットまでを紹介します。

教育方針から子供に合った保育園を見つけよう

保育園によって教育方針はさまざまです。保育園がどのような方針を掲げているかで、保育士の子供への接し方や教育方法が異なります。学習カリキュラムが豊富な保育園では、外国人講師が英会話を行ったり、文字や数字の読み書きを教えている園もあります。一方で、自由時間が多く設けられている園では、子供がのびのび過ごす時間を大切に教育方針を掲げていたりします。最近、人気が高いモンテッソーリ教育を導入している保育園も増えてきましたね。

幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?
幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?
モンテッソーリ教育についてご存知でしょうか? 子供の園選びの際に幼稚園や保育園のホームページで紹介されていたり、先輩ママの口から出てきたりと聞いたことがある方も多いでしょう。将棋の藤井聡太さんを育てた教育方法としても有名ですね。モンテッソーリ教育は、日本で急速に普及が進んでいる、海外では認知度の高い幼児教育方針です。今回はモンテッソーリ教育の特徴やどんな教育効果があるのかについて紹介します。

保育園見学に行こう チェックするべき6つのポイント

保育園見学に行こう チェックするべき6つのポイント
では、保育園見学に行った時に確認しておくべきポイントをご紹介します。ネットの情報だけで調べていても、実際に見学に行ってみたら、思っていた印象と違った、ということはよくあります。現地でチェックしたいポイントをあらかじめ考え、見学にいくのをおすすめします。

子供が安全に過ごせる設備が整っているか

見学に行ったら、園舎や遊具を一通り見てみましょう。きちんと掃除が行き届き清潔か、子供が怪我をしそうな場所がないかを確認してください。見た目だけで判断するのは難しいのですが、遊具や水まわりなどの設備が定期的にメンテナンスされているかどうかも可能であればチェックしたいですね。

セキュリティについても保育園の入り口にはしっかり鍵がかかっていて、外部から人が入ってきづらい環境になっているかも確認しておきましょう。都心の保育園の中には保育園入り口に防犯カメラがあり、パパママだと確認してからドアを開錠してくれる園もありますよ。

園児の様子を確認しよう


見学に行ったら、保育園で過ごす子供たちの様子をみてみましょう。自由遊びの時間は子供たち同士で笑っていたり、時にはケンカをして言い合いになったり、泣いている声も聞こえるでしょう。子供たちが元気にのびのび過ごしているかどうかの確認は、子供たちの声や表情から想像できます。

土日に保育園見学が行われ、子供たちの様子が見られない場合は、平日に少しでも保育の様子を見せてもらえないか聞いてみましょう。見学をさせてもらえない場合は、思い切ってその園への申し込みは控えた方がいいかもしれません。子供を預ける保育園が決まってから後悔しないためにも、園児の様子は必ず確認したいですね。

保育士の様子や、子供への接し方を見てみよう

保育士の様子や、子供への接し方を見てみよう
保育士の子供への接し方を見る場合は、褒め方や叱り方、言葉づかいなどをチェックしてみてください。積極的に子供たちと関わっているか、子供たちから先生に話しかけているかどうかもポイントです。見学の時に、明るく挨拶をしてくれたり、質問に対して丁寧に答えてくれる保育士の方がいる保育園なら安心して子供を預けられますよね。

保育園でのお昼寝と給食事情

お昼寝と給食についても保育園見学の際に確認できるなら、チェックしておきたいですね。保育園で子供たちがお昼寝をしている時は、必ず部屋に保育士がいて、子供たちの様子を確認しているはずです。乳児クラスの場合は保育士が子供たちの様子に注意を払っているかを確認しておきたいですね。

乳児は頻繁に寝がえりをうち、うつ伏せ寝になってしまいます。うつぶせ寝で子供が窒息してしまう事故も稀に起きているので、保育士が乳児の様子にどれだけ注意を払っているのかは確認したいポイントです。

子供たちが寝ている部屋は、暗すぎず、うるさい環境でないか、また換気はされているかなど、子供たちにストレスがなく快適にお昼寝ができる環境が整っているかもポイントです。

認可保育園では、お昼ご飯の給食は基本的に園の調理室で調理された給食を食べます。認可外保育園では調理室がないところもあるため、その場合は外注のお弁当やパパママ手作りのお弁当になります。給食でもお弁当でも、味付けや食材の硬さなど、年齢に応じて子供が食べやすいような工夫がされているかどうかも聞いてみてください。

アレルギー対応については、子供に合わせて給食からアレルギー食材の除去をしてくれるところもありますが、アレルギーを持っている子供の場合は手作りのお弁当を持っていく必要がある保育園もあります。保育園に調理室がある場合は、中も見せてもらうと実際の調理の様子や環境が分かり安心ですね。

赤ちゃんのうつぶせ寝はダメって本当? うつぶせ寝をしていたら仰向けに戻したほうがいいの?
赤ちゃんのうつぶせ寝はダメって本当? うつぶせ寝をしていたら仰向けに戻したほうがいいの?
赤ちゃんをうつぶせで寝かせるのはいいとされていた時代もありました。しかし今は多くの医師が赤ちゃんのうつぶせ寝の危険性を伝えています。では、うつぶせ寝は何が危ないのでしょうか? その理由と事故防止の注意点を紹介していきます。
保育園と幼稚園の給食はどう違うの? お弁当との違い、メリット・デメリットも紹介!
保育園と幼稚園の給食はどう違うの? お弁当との違い、メリット・デメリットも紹介!
子供を保育園や幼稚園に通わせる時、お昼ご飯が給食かお弁当なのかは気になりますよね。給食であれば栄養バランスのとれた食事がとれ、お弁当を毎日作らなくて良いので楽ですよね。保育園や幼稚園の給食の違いや、給食のメリットデメリットをご紹介します。

子供が病気の時の対応や保育園のルール

子供が病気の時の対応
保育園によって登園のルールが決まっており、パパママは毎朝子供の体調をチェックしてから保育園に預けます。ほとんどの保育園では子供が37.5℃以上の熱が出ると登園禁止というルールでしょう。子供が小さいうちは熱が出たなどで保育園から頻繁に連絡がきます。どうしてもパパママがお迎えに行けない時は、臨時でおじいちゃんおばあちゃんが代わりにお迎えに行くこともあると思います。普段と違う人がお迎えに行く場合はどういったルールがあるのか、なども確認しておきましょう。

保育園入園後にパパママがやらなければいけないこと

子供の洋服やオムツ、持ち物には必ず名前を書くのはどの保育園でも必ずやらなければならないことです。子供の使用済みオムツを毎日持ち帰ったり、週末にはお昼寝用のお布団シーツを持って帰る保育園もあります。なるべく送迎時の荷物が少ない方がパパもママも嬉しいので、見学に行った時にそういった点も確認してみると良いでしょう。

保育園を決めるときのポイント

保育園を決めるときのポイント
どれほど素晴らしい保育園でも、パパママの理想をすべて満たしてくれることはないでしょう。子供を通わせたい保育園をいくつかに絞り込んだ後には最終的どの保育園に入園申し込みをするのかを選ばなければなりません。悩んでしまったときは下記の項目に優先順位をつけ、どの園が一番項目を満たしているのかを考えてみてはいかがでしょうか。

子供やパパママと園長や保育士との相性

保育園の雰囲気は、保育園の責任者である園長先生の性格や人柄も大きく関係しています。トラブルが起きてしまった時の対処なども、園長先生によって対応が異なります。子育ての悩みを保育士さんに聞いてもらうこともあるでしょうから、パパママと保育士のコミュニケーションがうまく取れることも大事です。園長先生をはじめ、保育士との相性で、子供を通わせる保育園を選ぶというのも一つの方法です。

保育園の教育方針が子供の性格やパパママの理想と合っているか

保育園の教育方針がパパママの理想と合っていることも保育園選びのポイントですが、子供の性格が保育園に合っているかを決め手にするのもいいでしょう。パパママが保育園の教育方針に共感したとしても、子供が保育園に馴染めないということもあります。せっかく入園できた保育園なのに、そこから転園させるとなると大変です。「うちの子は活発なので園庭が広い保育園がいいな」や「マイペースなので、自由時間が多い保育園が良さそう」など、保育園を見学した際に感じたことから子供の性格に合っている園かどうかを判断するのもいいでしょう。

保育園の転園の流れと手続き 挨拶・お礼・慣らし保育など気になる疑問を解説
保育園の転園の流れと手続き 挨拶・お礼・慣らし保育など気になる疑問を解説
保育園は「空き」があれば転園することが可能です。転園を希望する場合は、転園先での手続きと今通っている保育園での退園手続きが必要になります。スムーズな手続きのために必要書類は余裕を持って準備しておきたいですね。転園方法や転園にまつわる疑問を解説します。

最終的には直観も大切に

細かいチェックポイントを説明してきましたが、一番大事なことは子供を安心して預けられるかです。見学に行った時に、保育園全体の雰囲気を肌で感じて「ここなら安心して預けられそう!」という直感も大切にしてください。

まとめ:保育園選びのポイントは子供が安心して過ごせる環境かどうか

保育園選びのポイントは子供が安心して過ごせる環境かどうか
子供は平日の昼間にパパママと離れている間、多くの時間を保育園で過ごします。パパママ以上に保育園の保育士やお友達と過ごす時間の方が長くなります。いい保育士さんやお友達に出会えたら、子供はすくすくと成長していくでしょう。そのためには保活の際の保育園の下調べが肝心です。できるだけ多くの保育園の中から、子供にあった園を見つけてあげてください。パパや周囲の先輩ママに相談したり、インターネットで保育園の口コミを検索したりと、じっくり時間をかけて子供がのびのび過ごせる保育園を見つけてあげてください。

保育園は公立と私立でどう違うの? 保育料に違いはある? 園数や教育方針も紹介!
保育園は公立と私立でどう違うの? 保育料に違いはある? 園数や教育方針も紹介!
保育園には公立、私立の2種類があります。公立と私立で保育内容や保育料に違いはあるのでしょうか? どちらに通わせた方が充実した教育が受けられるのでしょうか? これから保活を始めるママ向けに公立、私立保育園について調査してみました。参考にしてください。
保育園の保育料は年収で変わる? 世帯年収別に保育料を紹介!
保育園の保育料は年収で変わる? 世帯年収別に保育料を紹介!
認可保育園の保育料はどのように決まるかご存知ですか? 認可保育園の料金は世帯年収、住む地域、子供の年齢などによって変わってきます。複雑でわかりづらい保育園の料金について、世帯年収別の保育料のサンプルも紹介しながらご説明します。
保育園のお昼寝用布団の選び方。準備するもの別選び方まとめ
保育園のお昼寝用布団の選び方。準備するもの別選び方まとめ
保育園に入園が決まると、お昼寝用の布団を家から持参するケースもあります。ここでは、お昼寝用布団を持参する場合に必要なものと選び方、そしてママ達に人気の保育園グッズが揃えるサイトと実際に見て選べるお店をご紹介したいと思います。
ベビーカー選びのポイントを徹底解説!アップリカとコンビのどちらが人気? おすすめ10選
ベビーカー選びのポイントを徹底解説!アップリカとコンビのどちらが人気? おすすめ10選
選択肢があり過ぎて選ぶのに迷うベビーカーについて、選び方のポイントや実際に育児中のパパママが選んだメーカー、価格帯、製品までを徹底的に調査しました。A型・B型・ベビーバギーの違いとメリット、デメリット、シートが高いハイシートタイプがおすすめな理由など、ベビーカーの基礎知識もまとめました。
幼稚園児のお弁当作りのコツとは? 悩みを解消できる便利なアイテム
幼稚園児のお弁当作りのコツとは? 悩みを解消できる便利なアイテム
幼稚園に通うようになるとお弁当作りが日課になりますが、意外と食べてくれずモチベーションが下がっているママも多いのではないでしょうか。そこで幼稚園児のお弁当の作り方のコツや悩み別の対処法、そして便利なアイテムをご紹介したいと思います。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!