幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?

モンテッソーリ教育について

モンテッソーリ教育について
それでは最初にモンテッソーリ教育の基礎知識についてご紹介しましょう。

モンテッソーリ教育はいつ、どこで誕生したの?

モンテッソーリ教育は、イタリアの女性医学博士「マリア・モンテッソーリ(1870~1952)」によって開発された教育方針です。医師として働いていた彼女は、障がい児に感覚教育法(子供の五感を刺激する教育方法)を実践し、効果を実感。その後、貧困家庭の子供の保育施設「子どもの家」を設立した際に感覚教育法を健常児向けにも取り入れ、試行錯誤を重ねた結果、現在のモンテッソーリ教育が完成しました。

「子どもの家」で確率された子供の教育方法はモンテッソーリ教育として世界に広がり、今ではモンテッソーリ教育を実践する教育機関が世界中にあります。モンテッソーリ教育を受けた著名人は棋士の藤井聡太さん以外にも数多くいます。Amazon創業者のジェフ・ベゾスやGoogleの共同創立者セルゲイ・ブリンとラリー・ペイジ、発明家のトーマス・エジソン、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツなどがモンテッソーリ教育を学んだ人として有名ですね。

モンテッソーリ教育のコンセプトと目的について

モンテッソーリ教育のコンセプトと目的について
モンテッソーリ教育では子供自身が課題を見つけ、自分のやりたいことを納得するまでやり抜くことに重要視しています。子供に自立を促すことで子供が責任感や目標を持つことができ、「自分自身で夢を見つけ、実現するために努力を続けることのできる」人へと成長します。

また、モンテッソーリ教育では縦割り保育(異年齢保育)を導入しているため、年齢関係なく学び、子供同士が助け合う機会も生まれます。この結果、思いやりを持った子供へと成長してくれるのです。

モンテッソーリ教育の実施に必要な教育環境

モンテッソーリ教育の実施に必要な教育環境
モンテッソーリ教育を行う上で必要なのは、子供たちが「自分の意思で自由にできる」環境作りです。子供が自立し、自ら「学びたい!」という意欲を促すため、モンテッソーリ教育を導入した幼稚園や保育園ではお部屋はきちんと整理された状態になっています。

整理整頓されたお部屋には、子供にとって使いやすいサイズの棚が置かれ、そこに「教具」と呼ばれる遊び道具が用意されています。この「教具」を使った活動(「お仕事」と呼ばれます)の中で、モンテッソーリ教育が行われます。モンテッソーリ教育実施園では「AMI(国際モンテッソーリ協会)公認 モンテッソーリ国際免許」を持つ先生や保育士がいることもあります。

モンテッソーリ国際免許の資格取得は非常に難しく、資格取得後は世界中でモンテッソーリ教育の専門教師として働くことができます。もし、皆さんの子供が通う園にモンテッソーリ国際免許を持つ方がいたとしたら、その方は並外れた努力をして資格を取ったはずです。

モンテッソーリ教育の5つの教育プログラムとは?

モンテッソーリ教育の5つの教育プログラムとは?
次に、モンテッソーリ教育実施園で行われている教育方法について具体的にご紹介しましょう。モンテッソーリ教育で実施されるプログラムは、どれも子供たちが興味を持って学べるよう工夫されており、自宅での教育にも活かせるので参考にしてみてください。

モンテッソーリ教育の教育プログラム1:日常生活で子供の自立心を養う

日常生活で子供の自立心を養う
モンテッソーリ教育では日常でのすべてをできる限り子供自身でできるように指導しています。せっけんで手を洗う、ハンカチをポケットから出して手を拭く、などの毎日欠かせない基本的な生活習慣を自分でできるように教育がスタートします。

子供がある程度のことを自分でできるようになると、次は包丁でバナナを切ってお皿に盛り付けるなど、普段の生活で使う本物の道具を使い、日常生活の練習を行います。子供は誰もが「今はできない、だけどやりたい!」という意欲を持っています。上手くいかない時は「見ててね」と声をかけ、ゆっくりと手本を見せてあげます。

そして、また子供自身にチャレンジしてもらうのですが、できないところだけ、さりげなく手を添えてあげます。子供の「できた!」という気持ちを大切に、なんでも自分でできるような環境を整えて、チャレンジさせるようにするのです。

モンテッソーリ教育の教育プログラム2:感覚教育で子供の五感を発達させる

感覚教育で子供の五感を発達させる
感覚教育はモンテッソーリ教育で特に重要視されています。五感とは、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚です。円柱さし、音感ベル、ピンクタワーなどの教具を使って、感覚教育は行われます。

上で紹介したような教具を使い、子供が物をつかむ、入れる、運ぶ、積み上げるなどの作業をしたり、さまざまなものの匂いをかぎ分けたりしながら五感を発達させていきます。マリア・モンテッソーリは「人間にはいろいろな能力が備わっているが、その能力を発達させるために適切な時期がある」ことを発見しました。それを「敏感期」と呼んでいます。

子供が0~6歳の間にさまざまな感覚の「敏感期」が訪れます。敏感期に最適な能力を獲得できるよう先生は環境を整え、適切に子供を観察し、子供が自主的に学べるように導いてくれるのです

モンテッソーリ教育の教育プログラム3:言語教育で語彙や文法を学ぶ

言語教育で語彙や文法を学ぶ
言語教育では絵カードあわせというお仕事があります。絵の書いてあるカードや文字のカードを使い、物の名前を覚え、助詞・動詞を加えて文章にしていきます。

絵の書いてあるカードは果物や乗り物など、子供にとって身近なもので、子供の興味に合わせて揃えられています。また、指で平仮名やカタカナをなぞる「砂文字板」なども用意され、読み方や正しい書き方、発音を学びます。

モンテッソーリ教育の教育プログラム4:算数教育で数量概念を身につける

算数教育で数量概念を身につける
子供時代を思い出しても、周囲の人を見てみても算数が苦手な子供が多いような気がしませんか? 多くの人が算数が苦手な理由は「算数が抽象的」だからではないでしょうか。モンテッソーリ教育では周囲にあるモノを具体的に捉えることのできる数量をまず学び、それを言葉で表現するための数詞を学び、最後にそれを書き表すための算数を学びます。

日常にある、目に見える物の数量から始まり、抽象的な算数へと段階的に学んだ子供は、抽象的なモノを理解する能力が身に付き、次の成長ステップへ進むことができるようになります。

モンテッソーリ教育の教育プログラム5:文化教育でさまざまな学問に触れ、楽しむ

文化教育でさまざまな学問に触れ、楽しむ
絵画を見て感性を育んだり、本物の楽器を演奏をして楽しんだりといった文化活動を通じ、小さな子供も成長していきます。他にも、地球儀を使って外国を探したり国旗のカードを並べたりすることで、世界的な視野を持てるようにもなります。子供の知性や良心の発達も促すことができるのが文化教育です

参考文献:親子が輝くモンテッソーリのメッセージ

家庭でもできるモンテッソーリ教育

家庭でもできるモンテッソーリ教育
モンテッソーリ教育は正式に教育を受けた先生が、子供が学びやすい環境を整え、専用の教具を使って行います。そのため、家庭教育に取り入れるのが難しいのですが、教育方法の一部は家庭での子供の教育にも取り入れることができます。例をあげると…

  1. 子供に選ぶ機会を与える
  2. 子供が質問してくるまで教えず、あたたかく見守る
  3. 口で説明するときは身振り手振りはやらない
  4. 身振り手振りで説明するときは話さない
  5. 説明するときはゆっくりと話したり、身振り手振りを行う

親の好みで何でも与えたりせず、子供に選ばせるようにしたり、失敗しないようあらかじめやり方を教えてるのではなく、失敗から学ぶチャンスを与えるようにすることは家庭でも実践できるでしょう。口での説明と身振り手振りでの説明を同時に行わないのは、耳と目で同時にモノを教えても子供が理解できないことがあるためです。口や身振り手振りで説明するときは、子供が理解しやすいよう、ゆっくりと説明してあげてください。

モンテッソーリ教育の教師の心得12ヶ条

モンテッソーリ教師の心得12ヶ条
モンテッソーリ教育の考え方を自宅での教育に活かしたい方のために、モンテッソーリ教師の心得12ヶ条を紹介します。すべてを家庭で取り入れるのは難しいかもしれませんが、自宅での子供との接し方にも役立つ心得です。

モンテッソーリ教育の教師の心得1:環境に心を配りなさい

先生の直接的な指示で子供が学ぶのではなく、子供が自然に学びたくなる環境を整えてあげましょう。具体的には、子供の手が届くところに教具を置いたり、子供の身長に合ったトイレ・手洗い場などを設置し、自分の意思で自由に行動できる環境を整え、子供を導いてあげてください。

モンテッソーリ教育の教師の心得2:教具や物の取り扱い方を明快に正確に示しなさい

教具の使い方を子供に正確に教えられるよう、先生は教具の使い方を何度も練習しておきましょう。子供たちが教具を上手く使えないときに、さりげなく手助けできるためにも練習が必要です。

モンテッソーリ教育の教師の心得3:子供が環境との交流を持ち始めるまでは積極的に、交流が始まったら消極的になりなさい

常に子供に注意を払い、子供がお仕事に集中し始めたらあたたかく見守り、観察を心がけてください。集中し始めた子供に干渉し、集中力を乱してはいけません。

モンテッソーリ教育の教師の心得4:探し物をしている子どもや、助けの必要な子どもの努力を見逃さないよう、子どもを観察しなさい

集中力がなかったり、教具の使い方を間違っていたりとサポートが必要な子供を見つけたら、タイミングよく子供のサポートをしてください。

モンテッソーリ教育の教師の心得5:呼ばれたところへは、駆け寄り、交歓しなさい

子供に呼ばれたら必ず応えてあげるようにしましょう。すぐに子供に応えてあげることで、子供は喜びを感じ、お仕事にまた取り組みたくなります。

モンテッソーリ教育の教師の心得6:招かれたら、耳を傾け、よく聞いてあげなさい

子供の言葉には耳を傾けて、要求はしっかりと受け止めてあげましょう。まだ上手く自分の意思を伝えられない子供であっても、子供の気持ちをくんであげられるようにしてください。

モンテッソーリ教育の教師の心得7:子どもの仕事を尊重しなさい。質問したり、中断したりしないように

子供がお仕事に集中しているときは話しかけたりせず、そっと見守るようにしてください。

モンテッソーリ教育の教師の心得8:子どもの間違いを直接的に訂正しないように

子供は失敗から学ぶこともあります。観察の中で失敗しそうだと気付いても、子供が間違えたと気付くまでは見守ってあげてください。

モンテッソーリ教育の教師の心得9:休息している子どもや他人の仕事を見ている子どもを尊重しなさい。仕事を無理強いしないように

お仕事は無理にさせる必要はありません。他人の仕事を見て学んでいる子供もいます。子供が自発的にお仕事を再開できるよう待ってあげましょう。

モンテッソーリ教育の教師の心得10:仕事を拒否する子ども、理解しない子ども、間違っている子どもは、たゆまず仕事への誘いかけを続けなさい

子供がお仕事に興味を持つよう優しく誘い続けることも重要です。ただし、お仕事の無理強いにはならないよう注意してください。

モンテッソーリ教育の教師の心得11:教師を捜し求める子どもには、そばにいることを感じさせ、感づいている子どもには隠れるようにしなさい

先生が見守っているのが感じられるだけで子供は安心してお仕事に集中することができます。子供が集中し始めたのがわかったら、集中力を乱さないよう少しずつ離れていきましょう。

モンテッソーリ教育の教師の心得12:仕事がすんで、快く力を出しきった子どもを静かに認めながら現れなさい

お仕事に成功した子供は優しく、静かに認めてあげてください。お仕事に満足感を得た子供は、認められることでまたお仕事にチャレンジしたくなります。

参考文献:おかあさんのモンテッソーリ

実際にモンテッソーリ教育を体験してみました

実際にモンテッソーリ教育を体験
筆者の子供がモンテッソーリ教育に参加したときの体験談をご紹介します。教室に入ったばかりのときは教具を他の子供と取り合いになるなど、お仕事どころではありませんでした。しかし、回を重ねるごとに少しずつ自立し、落ち着いて椅子に座ってお仕事ができるようになりました。他の子供と隣に座って一緒にお仕事をするのも好きになりはじめ、徐々にモンテッソーリ教育に親しみ始めたのがわかります。

先生が上手に子供を誘ってくれるため、さまざまな教具に触れ、体験することができました。モンテッソーリ教育を子供に学ばせようと考えるパパママは「子供の自主性に任せたら、好きなことしかやらないのでは?」と不安になるかもしれません。私の子供の場合、お仕事に対する偏りも今のところは見られません。

モンテッソーリ教育の教具はサイズや質感が決まっていて「本物であること」も大切で、家庭での教育用に揃えようとするとかなりの費用がかかります。そのため、モンテッソーリ教育のお仕事は幼稚園で、家では日常生活の練習を中心に環境を整えていこうと考えています。

シュタイナー教育って何? モンテッソーリ教育とどう違うの?

モンテッソーリ教育 シュタイナー教育
生まれた国 イタリア オーストリア
生まれた時期 20世紀初頭 20世紀初頭
教育開始時期 0歳~ 7歳~
教育に使う道具 教具 自然にあるもの
一言で言うと… 感覚を育て知能を伸ばす 感性を育む
学んだ有名人… 藤井聡太 黒柳徹子

教育熱心なパパママが話題にする教育法はモンテッソーリ教育以外にもあります。ときおり耳にすることがあるのがオーストリア生まれのシュタイナー教育です。医学博士が生み出したモンテッソーリ教育に対して、シュタイナー教育は哲学博士がスタートさせました。シュタイナー教育はオーストリアの工場労働者の教育を行っていた「自由ヴァルドルフ学校」の教育プログラムが広まった教育方法で、モンテッソーリ教育と同じく、子供の自由意思を尊重する特徴があります。

モンテッソーリ教育は「子供が自分の自由な意思で自分を育てる」のに対して、シュタイナー教育は「子供の芸術的感性を伸ばすことで感性を育み、子供が自主的に学び、自由な発想や考え方ができるようにする」教育方法です。その他、モンテッソーリ教育は教具を使うのに対し、シュタイナー教育は自然にあるものを使って教育を行うなどの違いもあります。モンテッソーリ教育は0歳から行えるプログラムがあるのに対し、シュタイナー教育は7歳までは体を育む期間として一切の知的な教育が行われないのも特徴ですね。

なお、シュタイナー教育は体が成長する7歳まで一切の教育を行わないため、小学校に上がる前の未就学児への教育プログラムを探しているパパママの選択肢にはなりません。「小学校に上がるまでは、のびのび健康に育ってくれればいい」と鷹揚な気持ちでいられる方向けの教育方法です。

まとめ:環境を整え、観察、自主的に学べるように導くモンテッソーリ教育

環境を整え、観察、自主的に学べるように導くモンテッソーリ教育
幼稚園で行っているモンテッソーリ教育について紹介しました。モンテッソーリ教育は自分で考え選択し自立する力を育む教育なのがお分かりいただけましたでしょうか。

幼稚園や保育園での導入イメージをお持ちの方が多いモンテッソーリ教育ですが、家庭の教育にも一部は取り入れることができます。子供が学ぶための環境を整え、適切に子供を観察し、子供が自主的に学べるように導く、これを意識して子供の成長を優しく見守ってあげてください。

保育園と幼稚園の違いは? こども園って何? 教育内容、保育料など解説
保育園と幼稚園の違いは? こども園って何? 教育内容、保育料など解説
「幼稚園と保育園の違い」についてご存知でしょうか? 現在は、従来の「専業主婦家庭の子は幼稚園、共働きの子どもは保育園」というイメージからは状況が変わってきています。幼稚園と保育園の違いや認定こども園について、詳しくご紹介します。
幼稚園教諭と保育士の違いとは? 資格取得の方法、仕事内容や子供との関わり方はどう違う?
幼稚園教諭と保育士の違いとは? 資格取得の方法、仕事内容や子供との関わり方はどう違う?
幼稚園の先生、保育園の保育士の違いをご存知でしょうか? 幼児教育に関わりたいと考えている人は「幼稚園教諭と保育士、どちらの資格が良いの?」と迷ってしまうこともあるでしょう。この記事では幼稚園教諭と保育士の資格の違い、仕事内容や子供との関わり方の違いを解説します。
シュタイナー教育とは? 幼児期の教育内容やモンテッソーリ教育との違いを解説
シュタイナー教育とは? 幼児期の教育内容やモンテッソーリ教育との違いを解説
さまざまな教育法がある中、俳優の斎藤工さんが受けたことで注目されているのが「シュタイナー教育」です。テレビを見せない、絵本を読まないなど、独特な教育方針でも知られています。シュタイナー教育について、その考え方や実際の教育内容について解説します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!