保育園の転園の流れと手続き 挨拶・お礼・慣らし保育など気になる疑問を解説

保育園を転園する理由は?

保育園を転園する理由は
さまざまな家庭の事情で、子供が通う保育園を転園しなくてはいけない状況があります。もっとも多い理由は転勤などによる引っ越しです。やむを得ない事情とはいえ、これまで通っていた保育園へ通園できない距離の場合、通園できる範囲で新しい保育園へ転園しなければなりません。また、労働時間の変化や認可外保育園の条件から外れたなどの理由から転園しなければならない状況もあります。

一方、これまで通っていた保育園の教育方針への不満やお友達とのトラブル、小学校が同じ学区の友達が少ない、幼稚園へ通わせたいなどの理由から、転園を考えるパパママも多いです。家庭状況の変化や生活環境の変化など理由はさまざまですが、保育園の転園は珍しいことではありません。

アウェイ育児って何? ワンオペ育児とは違う? 頼れる人が近くにいない育児のつらさや乗り越え方を紹介
アウェイ育児って何? ワンオペ育児とは違う? 頼れる人が近くにいない育児のつらさや乗り越え方を紹介
「アウェイ育児」って何? ワンオペ育児とはどう違うの? 夫の就職や転勤などで、頼れる人が近くにいない場所で子育てをしているママたちはどんな悩みがあるのでしょうか? アウェイ育児経験者がご紹介します。

保育園を転園するときの流れと手続き

保育園を転園するときの流れと手続き
保育園を転園するときは必ず、現在通っている保育園と新しく通う保育園または幼稚園へ手続きをする必要があります。運営している機関によって、手続き方法や必要書類の提出先が変わります。転園先別の手続きの流れをご紹介します。

認可保育園へ転園する場合

保育園転園申込書は役所のサイトからダウンロード、または現在通われている保育園で入手できます。転園申込書をすべて記載後、役所へ持参して手続きします。

認可外保育園へ転園する場合

現在通っている保育園と、これから通う認可外保育園の両方への問い合わせが必要です。認可外保育園の手続きは役所ではなく、保育園へ直接申込みします。

幼稚園へ転園する場合

保育園から幼稚園へ転園する場合、役所と幼稚園への手続きが必要です。保育園の転園手続きを役所でおこない、転園先である幼稚園にも連絡し必要な書類や入園説明などを受ける必要があります。

退園手続き

保育園を退園するときは、現在通っている保育園と役所へ申し出が必要です。保育園によって退園に必要な書類を用意してくれますが、記入した書類は役所に提出するのが一般的です。

保育園を転園するときに気をつけたいポイント

保育園を転園するときに気をつけたいポイント
引っ越しなどによるやむを得ない状況や、お友達とのトラブルによる転園など、家庭によって保育園の転園理由はさまざまです。転園手続きは難しいものではないためスムーズに進みます。ただし、転園先のでの手続きや新生活は、必ずしも今まで通りとは限りません。転園した後に後悔しないために、気をつけて欲しいポイントをまとめました。

転園先を決めるときはココをチェック

転園先を決めるときはココをチェック
転園するときは、新しく通う保育園や幼稚園について詳しく知ることが大切です。転園先を決めるときは、一般的に新しい保育園や幼稚園の下見をしてから決めます。下見をするときは、次のチェックポイントを確認しておくことをおすすめします。

  • 保育料や保育に関わる諸経費
  • 教育方針
  • 給食やおやつのアレルギー対応
  • 通園する子供たちの様子
  • 保育士や幼稚園の先生たちの対応
  • バス通園希望ならバスの有無

以上の点を中心に、これまで通っていた保育園と転園先の違いを、ひと通り確認してから決めると失敗しません。

保育園は公立と私立でどう違うの? 保育料に違いはある? 園数や教育方針も紹介!
保育園は公立と私立でどう違うの? 保育料に違いはある? 園数や教育方針も紹介!
保育園には公立、私立の2種類があります。公立と私立で保育内容や保育料に違いはあるのでしょうか? どちらに通わせた方が充実した教育が受けられるのでしょうか? これから保活を始めるママ向けに公立、私立保育園について調査してみました。参考にしてください。

子供へのフォロー


転園するとこれまでの環境と違う部分が多くなるため、子供にとって大きなストレスとなります。とくに、自分から進んでお友達に声をかけられない子供は、新しい環境でお友達を作るまで時間がかかるでしょう。転園後は子供のことを第一に考えて、話し相手になってあげたり子供が元気になるよう前向きな言葉をかけたりしていきましょう。

保育園の転園にまつわるママたちの体験談

保育園の転園にまつわるママたちの体験談
実際に保育園の転園をしたママたちは、転園先でどういった悩みなどを抱えたのでしょうか。体験談をいくつかまとめてみました。

  • 娘が3歳のときに別の保育園へ転園したのですが、これまでと違い子供の人数が多い保育園ですでにお友達のグループができていました。引っ込み思案な娘はお友達の輪に入れずしばらく1人でした。でも転園から1ヶ月後の保育参観では、たくさんの友達と遊んでいる姿が見られ「頑張っているんだな~」と涙が出てきました
  • わずか3ヶ月で転園した経験があります。たった3ヶ月しか通園していませんが、最後の日に保育園から写真がたくさん飾られた色紙をプレゼントされました。また、新しい保育園でも先生たちが子供のためにお楽しみ会を開いてくれ、初めて転園した日も子供は楽しかったと話してくれました。
  • 転園先で体験保育に行ったときは気づきませんでしたが、いざ入園してみると保育園での出来事などのお知らせが少なくがっかりしました。保育園によって対応は違うと思いますが、毎日どんな風に過ごしているのかなど少しでもお知らせして欲しいと思いました。
  • 仕事の都合により閉園が1時間遅い保育園へ転園させました。閉園ギリギリのお迎えがいつも私だけで、なんだか先生たちに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。結局、転園してから卒園までの2年間、我が家だけが朝早く夜遅くまで利用していたみたいで、これならもう一つ候補にしていた保育園(そちらは閉園ギリギリまで預ける人が多い)にすればよかったなと思いました。体験保育のとき、延長している人数など聞いておけばよかったです
保育園選びで知っておくべき14のポイント! 見学から園を決めるまでを徹底解説
保育園選びで知っておくべき14のポイント! 見学から園を決めるまでを徹底解説
周囲に頼れる人がいないと保育園選びってどうすればいいのかわかりませんよね? まず何から調べればいいのか、見学は必要なのか、保育園を決める際のチェックポイントまで、わかりやすくご紹介していきます。この記事で紹介する内容を押さえておけば、大切な子供を安心して預けられる保育園がきっと見つかるはずです。

保育園の転園 Q&A

保育園の転園 Q&A
保育園の転園は珍しいことではありませんが、日常の中で何度も経験するものではありません。そのため、転園するときの対応や子供の様子など、パパママの心配事は多いのではないでしょうか。転園にまつわる疑問と解決策を詳しくお伝えします。

転園の手続きは引っ越す前でもできる?

転園の手続きは引っ越す前でもできる?
一般的に、転園の手続きは引越し前におこないます。転園の手続きをしても、実際に新しい保育園や幼稚園に通えるのは翌月以降です。自治体によって転園の申込み時期は異なります。転園を予定する2ヶ月前までに、現在通っている保育園や役所へ「転園手続き後に入所できる日」について確認しましょう

退園する保育園でのあいさつやお礼はどうする?

退園する保育園でのあいさつやお礼はどうする?
保育園の退園時、保育士や園児たちに挨拶をしたいときは、事前に保育園へ「お別れの挨拶がしたいので時間を作って欲しい」と相談しましょう。保育園によっては平日に保育士が休む日もあります。挨拶の日は担任の保育士をはじめ、お世話になった園長先生や保育士、園児たちにお菓子や手紙を渡すのがいいでしょう。

引っ越ししたら必ず転園しなければいけない?

引っ越ししたら必ず転園しなければいけない?
住所のある市区町村の保育園に通わせるのが一般的ですが、自治体によって転出後も現在通っている保育園を転園しなくてもいい場合があります。卒園まであとわずかであったり、引っ越しても送り迎えができたりする場合、今までと同じ保育園に通わせたいこともあるでしょう。住んでいる地域と通っている保育園の市区町村が異なる場合、転出先の自治体で手続きが必要です。新しく住民登録する役所で、申込み方法など確認してください。

転園先の保育園に子供が馴染めるか心配

転園先の保育園に子供が馴染めるか心配
転園先の保育園は、これまで一緒に過ごした保育士や園児たちだけではなく、1日の流れや昼寝のタイミング、遊び方など部分的に大きな違いがあります。子供が新しい保育園へ早く馴染めるように、パパママの対応が重要です。たとえば、転園先の保育士に相談したり子供が寂しさを感じないように数日間は早くお迎えに行ったりするなど、工夫していくことが大切です。

転園した場合も慣らし保育はあるの?

転園した場合も慣らし保育はあるの?
転園先が同じ系列の保育園だった場合、慣らし保育をおこなわない可能性があります。それ以外の保育園や幼稚園へ転園する場合、教育方針や環境の違いに子供が馴染むように、慣らし保育をおこなうのが一般的です。慣らし保育の初めは10時頃のお迎え、慣れたら1~2時間ずつ時間を伸ばして、約2週間かけて子供がストレスにならないようにおこないます。仕事をしているパパママにとって、転園による慣らし保育はお迎えの時間調整は大変ですが、子供も慣れない環境で頑張っているのでしっかりサポートしてあげましょう。

慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
子供が保育園に通いはじめるとき、まず慣らし保育からスタートします。慣らし保育ってどのくらいの期間、どんなスケジュールで行うのかご存知ですか? ママの仕事復帰は慣らし保育と同時にしてもいいのでしょうか? 慣らし保育の基礎知識を紹介します。

まとめ

まとめ
保育園の転園は認可保育園や認可外保育園、幼稚園のどこへするのかで手続方法が変わります。自治体によって転園手続きの締切日があり、遅れてしまうと翌月に新しい転園先へ通園できないケースもあります。転園はパパママだけの負担だけではなく、子供にとっても大きなストレスです。どんな理由であれ、まずは子供優先でしっかりサポートできる環境を整えることが理想的です。

保育園と幼稚園の違いは? こども園って何? 教育内容、保育料など解説
保育園と幼稚園の違いは? こども園って何? 教育内容、保育料など解説
「幼稚園と保育園の違い」についてご存知でしょうか? 現在は、従来の「専業主婦家庭の子は幼稚園、共働きの子どもは保育園」というイメージからは状況が変わってきています。幼稚園と保育園の違いや認定こども園について、詳しくご紹介します。
認定こども園って?  幼保無償化の対象になる? 幼稚園・保育園との違いを解説
認定こども園って? 幼保無償化の対象になる? 幼稚園・保育園との違いを解説
2006年に始まった「認定こども園」は、幼稚園と保育園の両方のいいところを取り入れた施設ですが、保育園や幼稚園とどんな違いがあるのでしょうか?認定こども園は幼保無償化の対象となるのか?、認定こども園のメリット・デメリットを解説します。
保育園には何歳から入れる? 入園させやすい、保活が厳しくない年齢は?
保育園には何歳から入れる? 入園させやすい、保活が厳しくない年齢は?
保育園は何歳から、生後何ヶ月から子供を預けることができるのでしょうか? また、共働きの増加とともに保活が厳しくなり、待機児童問題も深刻になっています。何歳児のクラスに入園させるのが入れやすいのでしょうか? 調査してみました。
保育参観のねらいとは? 内容や服装など気になるポイントを保育士が徹底解説
保育参観のねらいとは? 内容や服装など気になるポイントを保育士が徹底解説
幼稚園や保育園でおこなわれる保育参観には、きちんとしたねらいがあります。目的やどういう心構えで参加すればよいのか、内容や服装などパパママが気になるポイントを保育士が解説します。保育参観に参加する前にぜひ読んでくださいね。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!