保育園と幼稚園の違いは? こども園って何? 教育内容、保育料など解説

幼稚園と保育園の違いを表で比較!

幼稚園 保育園
管轄 文部科学省 厚生労働省
対象年齢 3~5歳(2歳児受け入れ園もあり) 0~5歳
教育時間 9~14時ごろ(それ以降は預かり保育)
※標準保育時間は4時間
7時30分~18時30分ごろまで(それ以降は延長保育)
※標準保育時間は8時間
長期休み 有り(春休み、夏休み、冬休み) 基本的には無し
教育内容 国の方針に基づいて同等の教育が行われている
給食の有無 任意(お弁当の園が多い) 義務
保育料 公立は自治体が決める(平均2万円)
私立は経営者が決める(平均4万円)
年齢や世帯年収によって違う
入園申し込み時期 9月~11月頃 12月頃
先生の資格 幼稚園教諭免許 保育士資格
根拠法令 学校教育法 児童福祉法

幼稚園と保育園の詳しい説明に先立ち、まずは幼稚園と保育園の違いを表で簡単にまとめてみました。子供を預かってくれる時間、長期休みの有無などが幼稚園と保育園の大きな違いと言えます。幼稚園と保育園にかかる費用の違いについても気になると思いますが、こちらは対象年齢や料金の算出方法が違うため、単純な比較は難しいです。おおざっぱに言うと、保育園の方が保育時間が長い分、保育料は高いと考えていいでしょう。保育料についての詳細は幼稚園、保育園それぞれについての解説記事を用意していますので、そちらをご覧ください。

幼稚園と保育園の違いは? どっちがいい? 費用や保育時間などを徹底比較!
幼稚園と保育園の違いは? どっちがいい? 費用や保育時間などを徹底比較!
「子供を保育園か幼稚園のどっちに通わせよう?」と悩むママも多いですよね。ママ自身が働いていると「長く預けられるのは保育園だけれど、教育を考えたら幼稚園がいいのかも?」と思うことも。まずはそれぞれの違いを知ることから始めてみましょう。ママたちが保育園・幼稚園に決めた理由も紹介します。
幼稚園の教育費はいくらかかる? 公立と私立で料金は違うの?
幼稚園の教育費はいくらかかる? 公立と私立で料金は違うの?
子供を幼稚園に入園させると決めたら、願書をもらったり、提出したり、いろいろな準備が始まります。では、子供を幼稚園に通わせるために月に、年にどのくらいの費用がかかるのかはご存知でしょうか? みんな気になる、幼稚園に関連するお金や費用について調べてみました。
保育園の保育料は年収で変わる? 世帯年収別に保育料を紹介!
保育園の保育料は年収で変わる? 世帯年収別に保育料を紹介!
認可保育園の保育料はどのように決まるかご存知ですか? 認可保育園の料金は世帯年収、住む地域、子供の年齢などによって変わってきます。複雑でわかりづらい保育園の料金について、世帯年収別の保育料のサンプルも紹介しながらご説明します。

幼稚園とはどんな施設なの?

幼稚園ってどんな施設なの?

文部科学省が管轄するのが幼稚園

幼稚園の概要
管轄 文部科学省
対象年齢 3~5歳(2歳児受け入れ園もあり)
教育時間 9~14時ごろ(それ以降は預かり保育で対応)
長期休み 有り(春休み、夏休み、冬休み)
先生の資格 幼稚園教諭免許

幼稚園は、小学校や中学校と同じく文部科学省が管轄する教育機関です。幼稚園は未就学児の子供にあった教育を受けてもらうために整備された施設で、幼稚園教諭免許を持つ教員が子どもたちを指導します。幼稚園での教育は幼稚園教育要領という指針で定められており、公立も私立も幼児教育での目標は共通です。この幼稚園教育要領に従って3~5歳までの未就学児の教育が行われています

幼稚園教育要領とは?改訂内容をわかりやすく解説!
幼稚園教育要領とは?改訂内容をわかりやすく解説!
幼稚園は文部科学省の管轄で幼児教育の基準が教育要領としてまとめられており、日本の幼稚園はこれを基に子供たちを教育しています。実際どのような内容なのか、我が子がどんな方針で教育されるのかを理解するため、幼稚園教育要領についてまとめました。
幼稚園教諭と保育士の違いとは? 資格取得の方法、仕事内容や子供との関わり方はどう違う?
幼稚園教諭と保育士の違いとは? 資格取得の方法、仕事内容や子供との関わり方はどう違う?
幼稚園の先生、保育園の保育士の違いをご存知でしょうか? 幼児教育に関わりたいと考えている人は「幼稚園教諭と保育士、どちらの資格が良いの?」と迷ってしまうこともあるでしょう。この記事では幼稚園教諭と保育士の資格の違い、仕事内容や子供との関わり方の違いを解説します。

幼稚園の教育時間外は預かり保育で対応

幼稚園の教育時間外は預かり保育で対応
幼稚園は専業主婦家庭の子供が通う場所というイメージが強いですが、それは9~14時頃までと教育時間が短いためです。保育園の延長保育のようなサービスとして、幼稚園には「預かり保育」というサービスがあります。しかし、幼稚園によっては預かり保育は16時半までなど、フルタイムで働くパパママだとお迎えが難しい場合もあります。ただし最近では、夫婦共働きの家庭が増えてきたため、18時や19時までの預かり保育を行う園も登場しはじめました。

共働き世帯の子供が保育園に通えない待機児童が深刻な問題になる中、自治体は積極的に保育園を増やしてきましたが、自治体の予算や保育園を開所できる場所にも限界があります。そこで、最近では幼稚園の預かり保育時間を延長し、待機児童解消につなげられないかと自治体もいろいろな工夫をするようになりました。今後幼稚園の預かり保育は、共働きのパパママにも使いやすいサービスになっていくでしょう。

幼稚園の預かり保育って何? 保育園の延長保育、一時保育とどう違うの?
幼稚園の預かり保育って何? 保育園の延長保育、一時保育とどう違うの?
幼稚園にも保育園の延長保育のようなサービスがあるのはご存知でしょうか? 預かり保育という名前のサービスで、全国の幼稚園で導入園が増え続けています。共働き家庭にも嬉しい、幼稚園の預かり保育について、料金や利用時間、保育園の延長保育や一時保育との違いなどをご紹介します。
待機児童問題の原因と対策 全国や東京23区での待機児童数は?
待機児童問題の原因と対策 全国や東京23区での待機児童数は?
待機児童問題は長い間、問題となってきたのに、今もなかなか改善されていません。出産後に働こうとしても、子供を保育園に預けることができないため、育休を延長しなければいけないママもいます。待機児童問題の原因とその対策についてわかりやすく説明していきます。
夫婦共働きの世帯ってどれくらいいるの? 専業主婦は何割? 共働き女性の本音を年代別に調査!
夫婦共働きの世帯ってどれくらいいるの? 専業主婦は何割? 共働き女性の本音を年代別に調査!
夫婦共働き世帯が増えているのはなんとなく知っていると思いますが、実際のところ日本の夫婦全体の何%が共働きなのでしょうか? 専業主婦の家庭はどのくらいいるのでしょうか? 夫婦共働きで働く女性の本音についてのアンケートデータもご紹介します。

幼稚園には夏休み、冬休みなどの長期休みがある

幼稚園には夏休み、冬休みの長期休みがある
幼稚園には春休み、夏休み・冬休みの長期休みがあります。休み期間は小学校とほぼ同じと考えてください。共働きの家庭の子供が幼稚園に通うのが難しい理由として、この長期休み問題があげられます。おじいちゃんおばあちゃんが同居している、もしくは近くに住んでいる家庭でない限り、共働き世帯の子供が幼稚園に通うハードルは高いといえるでしょう。

これまでは幼稚園の長期休み問題や預かり保育時間の短さから共働き世帯の子供は保育園入園を選ぶことが多く、定員割れする幼稚園も出ていました。幼稚園の定員割れ問題に対処するため、長期休みの期間中も子供を預かってくれ、預かり保育も保育園と同じくらいの時間帯で受け入れる幼稚園が都心を中心に増えはじめています。

幼稚園の見学会は6月~9月に、説明会は9月~10月に開かれるのが一般的

幼稚園に入園を希望する場合は、入園前年度の春頃から準備を開始しましょう。入園説明会や願書配布は9月~10月に行われますが、それ以前の6月~9月に開催される幼稚園の見学会に参加し、子供にあった幼稚園を探すことをおすすめします。幼稚園によっては有料でプレ保育を行っていることもあり、ほかの園児と一緒に園の教育を体験できるので可能なら参加した方がいいでしょう。幼稚園の入園準備については下記記事に詳しくまとめていますので、そちらをご覧ください。

幼稚園は子供が何歳から入園できる? 入園準備はいつから、どんな進め方をすればいいの?
幼稚園は子供が何歳から入園できる? 入園準備はいつから、どんな進め方をすればいいの?
子供は幼稚園に何歳から入園できるのでしょうか? 入園のためにいつからどんな準備を始めればいいのでしょうか? 満3歳児保育、3年保育、2年保育ってどういうこと? 園の見学会には参加すべき? 少しわかりづらい、幼稚園の入園タイミングと準備の進め方についてまとめました。

幼稚園が共働き世帯に配慮しはじめた?

最近では長期休み中の預かり保育を行ったり、パパママの参加が望ましい行事は平日でなく土曜日に開催してくれたり、平日の活動にパパママが参加しなくてもいいように配慮してくれる幼稚園も出てきました。その結果、共働き世帯であっても子供を幼稚園に通わせることを考えるパパママが少しずつ増えてきています。独自のプログラムを行うなど魅力的な幼稚園も多いので、気になる幼稚園が長時間の預かり保育を行っていたり、夏休みや冬休みの長期休みに保育を行っていたりするならば、入園を考えてみてもいいでしょう。なお、幼稚園は入園前に見学できる園が多くあるので、見学時にパパママの目でしっかり施設をチェックして、疑問点などは忘れずに確認するようにしましょう。

幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?
幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?
モンテッソーリ教育についてご存知でしょうか? 子供の園選びの際に幼稚園や保育園のホームページで紹介されていたり、先輩ママの口から出てきたりと聞いたことがある方も多いでしょう。将棋の藤井聡太さんを育てた教育方法としても有名ですね。モンテッソーリ教育は、日本で急速に普及が進んでいる、海外では認知度の高い幼児教育方針です。今回はモンテッソーリ教育の特徴やどんな教育効果があるのかについて紹介します。

保育園(保育所)とはどんな施設なの?

保育園はどんな施設なの?

保育園は厚生労働省管轄の児童福祉施設

保育園の概要
管轄 厚生労働省
対象年齢 0~5歳
保育時間 7時30分~18時30分ごろまで(それ以降は延長保育で対応)
長期休み 無し
先生の資格 保育士資格

保育園は、保育を必要とする子供のために児童福祉法で規定された厚生労働省管轄の児童福祉施設です。保育園では、国家資格である保育士資格を持つ保育士が中心となって子供たちのお世話をします。なお、保育園は「保育所」と呼ばれることもありますが、保育園は通称で保育所が児童福祉法など法律で定められた正式名称です。

認可保育園に入所を希望する場合、各家庭の「保育を必要とする」度合いを自治体がチェックし、その結果によって入所できる優先順位が違ってくきます。この「保育を必要とする」度合いは保育指数という点数で計算され、保育指数をいかに獲得し、我が子を希望の認可保育園に入園させるかの競争を「保活」といいます。保活は現在パパママの深刻な悩みとなっていますね。

保育指数とは? 点数の計算方法は? 加点される条件は?
保育指数とは? 点数の計算方法は? 加点される条件は?
保活について調べはじめるとよく目にする「保育指数」という言葉。保育指数はどのように計算され、点数が決まるのでしょうか? 点数はどういう条件で加点されるのでしょうか? パパママが気になる保育指数について調査してみました。
保活はいつから始める? 知るべき4つのポイントと進め方3ステップ!
保活はいつから始める? 知るべき4つのポイントと進め方3ステップ!
待機児童が多く認可保育園の入園競争が激しい地域では、どう保活するのかがポイントになります。ママの産休後・育休後の仕事復帰に向けて、いつからどのように保活を始めればいいのでしょうか? 保活について情報をまとめました。

今の保育園は幼稚園と同じ水準の教育も行っている

今の保育園は幼稚園と同じ水準の教育も行っている

かつては、「保育園は託児目的に通わせ、幼稚園は幼児教育を目的に通わせるもの」とみなされがちでしたが、2018年に厚生労働省の「保育所保育指針」が改定され、保育園も「幼児教育施設」という位置づけになり幼稚園と同等の教育を保育園でも行うようにという方針が定められました。現在では、保育園でも幼稚園と同様の教育が行われています。「保育所保育指針」は、保育園でどのような教育、保育が行うかを定めた文書です。下記記事で詳細を紹介していますので、気になるパパママはチェックしてみてくださいね。

2018年改定の保育所保育指針って何? これを見れば保育園の保育方針がわかります
2018年改定の保育所保育指針って何? これを見れば保育園の保育方針がわかります
1965年に最初に制定された保育所保育指針は、保育園でどのような保育を行うのかの指針となる法令です。この指針が2018年3月に改定されました。新しい保育指針で保育園はどのような保育、教育を行うことになったのか、パパママ向けにわかりやすく解説します。

共働き家庭の多くが保育園を希望

正社員、派遣社員で働く家庭の多くが保育園を希望
共働き世帯の子供の多くが保育園に通うのは、保育時間が長いこと、長期休みがないことが大きな理由でしょう。企業では9~17時前後が勤務時間となることが多いでしょう。通勤時間も考えると8~18時頃まで子供を預かってくれる保育園は、働くパパママの強い味方となっています。そのため、夫婦共働き世帯を支援する施設として都市部での保育園の整備が急速に進んでいます。

保育園には認可、認可外(無認可)の違いがある

保育園には認可、認可外(無認可)の違いがある
保育園は認可・認可外の2種類に分けることができます。認可外保育園は無認可保育園と呼ばれることもありますね。認可保育園は児童福祉法で規定された設備、人員などを満たした保育園で、運営費のほぼすべてが国からの補助金で賄われています。認可保育園の入園の可否は、自治体が各家庭の「保育を必要とする」状況をチェックして行います。毎年2~3月にかけて「保育園に落ちた」などがニュースになるのは認可保育園の話です。

一方の認可外(無認可)保育園は、入園者は各保育園が決定できますが、運営費の一部しか補助金を受けていなかったり、補助金無しで運営したりする園もあります。認可外保育園と聞くとサービスが悪いというイメージを持つかもしれませんが、都心部では児童福祉法が定める園庭などの施設・設備の確保が難しい地域もあり、子供が通いやすい便利な場所の保育園は認可外ということも珍しくありません。また、独自の教育プログラムを提供する、自社社員を受け入れるなどの理由から、あえて認可外で運営し続ける保育園もあります。

一部地域では認可外(無認可)保育園にも自治体が独自に補助金を出していることがあります。東京都の場合だと、都から補助金を受けている認可外保育園は「認証保育園」と呼ばれています。都から補助金を受けているものの、園児の募集は園が独自で行い、認可保育園のように自治体による選考が行われることはありません。ですので、認証保育園への入園申し込みは認可外と同様、保育園に直接行います。

2019年1月10日のニュースで、東京都が夜間や休日も開所する認証保育園の人件費補助を行うとの発表がありました。夜間や休日の保育についてはこれまで認可外保育園が担ってきましたが、都に認められた認証保育園も選択肢に加われば、働くパパママにおって大きな助けになるでしょう。

認可外保育園とは? 認可保育園との違い 保育料金や保育料無償化はどうなる?
認可外保育園とは? 認可保育園との違い 保育料金や保育料無償化はどうなる?
国の補助を受けない認可外保育園は、認可保育園とどのような違いがあるのでしょうか? 気になる料金や保育料無償化の対象になるのか? 認可保育園との設置基準の違いや安全面、自治体は運営を把握しているのかなど、パパママが気になることを解説します。
保育園の種類が知りたい! 認可、認可外、認証って何が違うの?
保育園の種類が知りたい! 認可、認可外、認証って何が違うの?
1人目の子どもの保活をスタートさせて初めて保育園にいろいろな種類があることを知り、それぞれの違いがわからず困っている人も多いのではないでしょうか? 保活をスタートさせる際に知っておくべき、保育園の種類について簡単にまとめてみたので、参考にしてください。

認可保育園への保活は子供が生まれて間もなくスタート?

幼稚園に比べ、保育園の場合は希望する園へ入園するのは難しいケースが多いです。特に認可保育園への入園は、大都市圏では「保活」と呼ばれるほど激戦になることがあります。認証、認可外に比べて保育料が安く、施設も整った認可保育園への保活は、まず自宅周辺の子供を通わせたい保育園を探すことからスタートします。

幼稚園と同様認可保育園も見学することができるので、子供にあった認可保育園を探しましょう。激戦区ではなるべく多くの認可保育園を見学することをおすすめします。認可保育園の入園申し込みは毎年10~11月頃に翌年4月入園の案内資料が自治体から配布されます。入園募集を行っている認可保育園を選び、12月頃に自治体に入園申し込みを行います。入園の可否の発表は翌年1月~2月頃に発表されることが多いでしょう。

認可保育園への入園が期待できない場合は認証や認可外保育園も含めて保育園探しを行うことをおすすめします。保活や保育指数については下記記事に詳しくまとめていますので、あわせて確認してみてください。

保活に失敗して不承諾通知が届いたらどうすればいい?
保活に失敗して不承諾通知が届いたらどうすればいい?
職場復帰するための保活で子供が認可保育園に落ちてしまったら、パパママはどうすればいいのでしょうか? 認可保育園? 他にも選択肢があるの? いざという時のために知っておきたい保活に失敗したときの注意点をまとめてみました。
保活はいつから始める? 知るべき4つのポイントと進め方3ステップ!
保活はいつから始める? 知るべき4つのポイントと進め方3ステップ!
待機児童が多く認可保育園の入園競争が激しい地域では、どう保活するのかがポイントになります。ママの産休後・育休後の仕事復帰に向けて、いつからどのように保活を始めればいいのでしょうか? 保活について情報をまとめました。

認定こども園とはどんな施設なの?

最近、よく耳にする認定こども園って何?

認定こども園は、親が働いている・いないにかかわらず小学校入学前の子供に対し、教育と保育を一体的に行う内閣府管轄の施設です。認定こども園が誕生した背景としては、少子化による幼稚園の定員割れ問題と、保育園の待機児童問題があります。この2つの問題を解決するために、幼稚園と保育園両方の機能を持つ認定こども園が設立されたのです。認定こども園も、2018年の「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の改定により、幼稚園と同等の教育が行われています。また、認定こども園では地域の子育て家庭を支援するため、育児相談などのサービスを行っているのも特徴です。

認定こども園って?  幼保無償化の対象になる? 幼稚園・保育園との違いを解説
認定こども園って? 幼保無償化の対象になる? 幼稚園・保育園との違いを解説
2006年に始まった「認定こども園」は、幼稚園と保育園の両方のいいところを取り入れた施設ですが、保育園や幼稚園とどんな違いがあるのでしょうか?認定こども園は幼保無償化の対象となるのか?、認定こども園のメリット・デメリットを解説します。

認定こども園はどのように入園を申し込むの?

認定こども園の入園申し込みは、子供の年齢や希望する保育時間によって申し込み方法が違います。簡単に説明すると、保育時間が短い、幼稚園のような預け方を希望する場合は園に直接申し込み、保育園のように保育時間が長い預け方を希望する場合は保育園と同様に自治体に入園申し込みをするようになっています。

次のページでは、保育園・幼稚園・こども園のメリットデメリットを解説

続きを読む

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!