保育園の保育料は年収で変わる? 世帯年収別に保育料を紹介!

認可保育園の料金はどれくらいかかるの?

認可保育園に子供を預ける場合、保育園の料金はいくらかかるのでしょうか。子供1人世帯、子供2人世帯の場合で、子供1人あたりにかかる保育料の平均をご紹介します。

一般家庭の保育園の保育料の平均は約21000円

保育料 全世帯での割合 子供1人世帯 子供2人世帯
1万円未満 21.9% 20.7% 22.2%
1万円以上2万円未満 24.0% 18.8% 35.4%
2万円以上3万円未満 31.4% 31.5% 34.0%
3万円以上4万円未満 14.1% 17.6% 6.3%
4万円以上5万円未満 5.3% 6.9% 1.8%
5万円以上6万円未満 2.3% 3.1% 0.2%
6万円以上7万円未満 0.7% 1.0% 0.1%
7万円以上 0.3% 0.4% 0.0%
調査世帯での保育料平均 21,138円 22,970円 17,555円

2015年の厚生労働省の「地域児童福祉事業等調査結果」から、1世帯における児童1人あたりの月額保育料(利用児童数別)を上記表にまとめました。上記データによると、児童1人あたりの月額保育料の平均は21,138円でした。1万円以下の家庭から7万円以上の家庭までと、大きく差が出ていることがわかります。7割強の家庭での保育料は3万円以内となっていました。ただしこれは「幼児教育無償化」以前のデータです。保育料はどのように決まるのかを次の章でご紹介します。

平成 27 年 地域児童福祉事業等調査結果の概況|厚生労働省

認可保育園とは? 認可保育園の基準は都道府県で違う?  保育内容や無償化の範囲を解説!
認可保育園とは? 認可保育園の基準は都道府県で違う? 保育内容や無償化の範囲を解説!
多くの人が保活の際に第一希望に挙げる認可保育園。認可保育園とは、どのような基準で作られた保育園なのでしょうか。保育内容はみんな同じなのか、幼保無償化によって料金はかからないの? などパパママが気になる情報をまとめました。
保育園には何歳から入れる? 入園させやすい、保活が厳しくない年齢は?
保育園には何歳から入れる? 入園させやすい、保活が厳しくない年齢は?
保育園は何歳から、生後何ヶ月から子供を預けることができるのでしょうか? また、共働きの増加とともに保活が厳しくなり、待機児童問題も深刻になっています。何歳児のクラスに入園させるのが入れやすいのでしょうか? 調査してみました。

認可外保育園の保育料は?

利用料
1万円未満 1~3万円未満 3~5万円未満 5~7万円未満 7万円以上
事業所内保育施設 0歳 5.4% 30.9% 53.9% 7.8% 2.1%
1歳 8.7% 32.1% 49.6% 7.7% 1.9%
ベビーホテル 0歳 0.9% 5.0% 44.2% 25.4% 24.6%
1歳 1.3% 7.2% 46.3% 22.6% 22.6%
ベビーシッター事業者 0歳 25.0% 7.1% 39.3% 21.4% 7.1%
1歳 28.6% 11.4% 40.0% 17.1% 2.9%
その他の認可外保育施設 0歳 0.9% 8.1% 48.4% 33.5% 9.1%
1歳 1.9% 10.2% 50.8% 29.4% 7.7%

認可外保育施設の類型別にみた0歳・1歳の月額利用料状況を上記表にまとめました。認可外保育園は認可保育園より保育料が高額になる場合が多いです。認可外保育園は運営側が保育料を設定することができるため、保育料に差が出ます。気になる認可外保育園があれば、園に直接問い合わせをして確認しましょう。認可保育園が決まるまで認可外に通わせる場合や、通わせたい認可外保育園があるなどさまざまな状況がありますね。認可外保育園の保育料については、以下の関連記事をチェックしてみてください。

平成 30 年 地域児童福祉事業等調査結果(速報)|厚生労働省

保育園の種類が知りたい! 認可、認可外、認証って何が違うの?
保育園の種類が知りたい! 認可、認可外、認証って何が違うの?
1人目の子どもの保活をスタートさせて初めて保育園にいろいろな種類があることを知り、それぞれの違いがわからず困っている人も多いのではないでしょうか? 保活をスタートさせる際に知っておくべき、保育園の種類について簡単にまとめてみたので、参考にしてください。
認証保育園とは? 認可保育園との基準はどう違う? 東京都以外にもあるの?
認証保育園とは? 認可保育園との基準はどう違う? 東京都以外にもあるの?
東京都内の保活の選択肢で認可保育園に次いで出てくるのが認証保育園。正しくは認証保育所と呼びます。東京都独自の基準を満たした認証保育園と国の基準を満たした認可保育園の違いや、空き状況、保育料や保育料無償化について解説します。
認可外保育園とは? 認可保育園との違い 保育料金や保育料無償化はどうなる?
認可外保育園とは? 認可保育園との違い 保育料金や保育料無償化はどうなる?
国の補助を受けない認可外保育園は、認可保育園とどのような違いがあるのでしょうか? 気になる料金や保育料無償化の対象になるのか? 認可保育園との設置基準の違いや安全面、自治体は運営を把握しているのかなど、パパママが気になることを解説します。

2019(令和元)年10月1日に幼児教育無償化スタート

2019(令和元)年10月1日から、3歳~5歳までの子供が認可保育所を利用する場合、利用料が無償化され0円となりました。0歳~2歳までの子供の場合は、住民税非課税世帯のみ利用料が無償化されています。住民税非課税世帯の基準は自治体や子供数によって変わってきますが、だいたい年収200~300万円以下世帯が対象となります。無償化の対象となるのは原則として施設の利用料であり、保育園から実費で徴収される給食費(食材料費)や行事費などは無償化の対象外です。

また、認可外保育施設等を利用する場合でも「保育の必要性」が認定された場合は、3歳~5歳までの子供の場合は月額37,000円を上限に、0歳~2歳までの住民税非課税世帯の子供の場合は月額42,000円を上限に、利用料が無償化されています(上限を上回る分は自己負担)。よって、幼児教育無償化が実施された2019(令和元)年10月からは、特に3~5歳の子供を保育園に通わせる家庭の利用料の負担が実施以前に比べ大幅に軽くなったといえるでしょう。幼児教育無償化について詳しく知りたい人は、下記リンクも参考にしてみてください。

【FP監修】教育費はいくら貯めるべき? 大学までにかかる教育費の平均と準備方法
【FP監修】教育費はいくら貯めるべき? 大学までにかかる教育費の平均と準備方法
子供を育てるにあたってパパママが一番気になるのは、やはり教育費用ですよね。幼稚園や高校の無償化が始まり、負担が緩和されたとはいえ、そのトータル費用はとても大きいです。今回は大学までの教育費と教育資金の準備方法について解説します!
保育料無償化(幼児教育無償化)が2019年10月からスタート!  認可外も全額無料? 所得制限、申請方法は?
保育料無償化(幼児教育無償化)が2019年10月からスタート!  認可外も全額無料? 所得制限、申請方法は?
2019年10月からスタートした保育料無償化(幼児教育無償化)で、保育園に通う子供は保育料がすべて無料になったのでしょうか? 保育園無償化には所得制限はあるのか、預かり保育や給食費も無償化の対象になるのか、制度利用の手続きなど、保育料無償化について調べてみました。
2019年10月に始まった幼保無償化(幼児教育無償化)って? 保育園、幼稚園の保育料が無料になった?
2019年10月に始まった幼保無償化(幼児教育無償化)って? 保育園、幼稚園の保育料が無料になった?
2019年10月1日に実施された幼保無償化(幼児教育無償化)では幼稚園、保育園の費用が全額無料になったわけではありません。園の種類によって助成が受けられる金額が違ったり、助成の対象外の費用もあったりします。幼保無償化の制度利用の手続きなどもわかりやすく解説しますね。

次のページでは、保育園の料金が決まるポイント、専業主婦・共働きによる保育料の違いを解説

続きを読む

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!