母乳とミルクを併用する混合育児のメリット・デメリットは? 授乳の量とタイミングは?

混合育児は、母乳と粉ミルクを併用する授乳方法

混合育児は、母乳と粉ミルクを併用する授乳方法
混合育児は母乳と粉ミルクを併用し、混合栄養で育児をしていく方法です。産後なかなか母乳が出なくて粉ミルクで栄養を補う場合や、仕事や病気などの理由で赤ちゃんを実家や保育園に預ける予定がある場合に、混合育児に取り組む人が多いのではないでしょうか。
出産後も仕事に復帰するママが珍しくなくなった現代において、混合育児のニーズがより一層高まってきています。

出産後のママの完全母乳育児・混合育児・完全粉ミルク育児の割合は?

出産後のママの母乳育児・混合育児・粉ミルク育児の割合はどれくらいなのでしょうか。産後1ヶ月と3ヶ月のそれぞれの推移について見ていきましょう。

1ヶ月 3ヶ月
母乳育児 51.3% 54.7%
混合育児 45.2% 35.1%
粉ミルク育児 3.6% 10.2%

※授乳・離乳の支援ガイドの調査による2015年の調査データを抜粋
産後1ヶ月頃は母乳の出が安定しないため、粉ミルクの助けを借りながら混合育児をしているママの割合が多いですが、産後3ヶ月頃になると母乳育児か粉ミルク育児どちらかがメインのママが多くなり、混合育児の割合が少なくなっていることがわかります。

どのくらいのママが完全母乳育児で赤ちゃんを育てている? 粉ミルクでの育児にデメリットはあるの?
どのくらいのママが完全母乳育児で赤ちゃんを育てている? 粉ミルクでの育児にデメリットはあるの?
赤ちゃんは母乳で育てた方がいいというのはどのママも聞いたことがあるでしょう。では、どのくらいのママが実際に母乳育児をしているのでしょうか? 母乳に粉ミルクを混ぜて赤ちゃんに飲ませたり、ミルクで育児をするのはダメなのでしょうか? いろいろな事情を持つママのために母乳育児、混合育児、ミルク育児について調べてみました。
完全粉ミルク育児のメリット・デメリットを紹介!
完全粉ミルク育児のメリット・デメリットを紹介!
最近は母乳で育てたいというママも多いでしょうか。完全粉ミルク育児にもメリットはたくさんありますよ! 粉ミルクを飲んでいる赤ちゃんは、アレルギーになりやすい? 肥満になりやすい? など、ママが不安に思う情報についても解説していきます。

混合育児の栄養は?

「赤ちゃんは母乳を通して母親から免疫を与えられる」という話を聞いたことがありますか。こんな話を聞くと、「粉ミルクでは十分な免疫を与えられていないのではないか」と不安になるかもしれませんね。
しかし厚生労働省が発行している「授乳・離乳の支援ガイド」2019年版では、複数の研究結果を踏まえ「母乳によって子供のアレルギーを予防する効果はない」と結論づけています。つまり100%母乳のみでないと赤ちゃんに免疫がつかないということはないのです。
粉ミルクには母乳に少ないビタミンK・ビタミンDが多く含まれているため、母乳だけでは不足しがちな栄養も取り入れられます。
混合育児は母乳から免疫物質、粉ミルクから安定したバランスのいい栄養を取り入れられる、まさに「いいとこどり」な授乳方法と言えるのです。

【助産師監修】ママの初乳はいつからいつまで出るの? 成分や量、利点、カロリーなど詳しくご紹介
【助産師監修】ママの初乳はいつからいつまで出るの? 成分や量、利点、カロリーなど詳しくご紹介
出産後に初めて出る母乳は初乳と呼ばれ、新生児にとって大切な栄養成分や免疫を含むものです。初乳はいつからいつまで、どのくらいの量出るものかや、成分、初乳を与えることの利点、初乳を上手に与えるためにできることなどをご紹介します。

混合育児のメリットとは

混合育児は赤ちゃんの栄養面だけではなく、ママの生活面にもメリットがあります。詳しく見ていきましょう。

混合育児は家族の育児参加を促す

混合育児は家族の育児参加を促す
授乳に粉ミルクを取り入れると、パパや祖父母など他の家族が育児に参加することができます。
他の家族が粉ミルクで授乳をすることができれば、ママの身体的な負担が軽くなるだけではなく、赤ちゃんを預けて気分転換に外出することもできますね。
また赤ちゃんによっては生後6ヶ月頃から人見知りをするようになりますが、生後3ヶ月頃までに授乳で1日1回でも赤ちゃんと親密なコミュニケーションをとっておくと、その人は人見知りの対象になりにくいと言われています。

夫婦共働き世帯で家事分担する時のポイント! 妻が夫にストレスをためない方法は?
夫婦共働き世帯で家事分担する時のポイント! 妻が夫にストレスをためない方法は?
夫婦共働き世帯が増え、家事も男女で分担する家庭が増えています。「男は仕事、女は家庭」という時代から、女性も働き、男性も家事をしていく時代です。パパママの家事分担がうまくできていないと悩む家庭も多いのではないでしょうか。家事分担のポイントをご紹介しますので、参考にしてみてください。
生後6ヶ月の赤ちゃんの発達、体重や身長は? 育児のポイントも紹介
生後6ヶ月の赤ちゃんの発達、体重や身長は? 育児のポイントも紹介
生後6ヶ月の赤ちゃんは、0歳も半分過ぎて1歳を意識し始める時期になります。できることが増えて動きが活発になりますが、寝返りやお座りをしないなど、同じ月齢の赤ちゃんとつい比べて心配になる機会も増えるでしょう。生後6ヶ月の赤ちゃんの発達の目安やお世話のポイントを解説します。

混合育児は産後うつの予防にも

母乳育児の悩みとして、頻繁な授乳のためママの体が休まらない、病気になったときに服用できる薬が限られるため治りにくい等があります。
そんなとき粉ミルクでも授乳ができると、ママも体を休ませて回復することができますよね。
また「母乳で育てないと子供に悪影響」という母乳神話を未だに信じている周囲の人からのプレッシャーもある程度かわすことができるので、ママの精神状態を比較的良好に保つことができるでしょう。

ひょっとして育児ノイローゼ? 症状と原因、予防法や対処法を解説!
ひょっとして育児ノイローゼ? 症状と原因、予防法や対処法を解説!
子供が泣き止まない、ミルクを飲まない、ご飯を食べない、夜寝てくれない…。そんな子育ての不安や孤独、イライラから育児ノイローゼにかかる人は少なくありません。育児ノイローゼの症状や対処法などについて、筆者の実体験も踏まえて解説します。
マタニティブルーは産後に起こる? 妊娠・産後うつとの違いや対処法 パパもある?
マタニティブルーは産後に起こる? 妊娠・産後うつとの違いや対処法 パパもある?
「マタニティブルー」とは妊娠中になるものなのでしょうか? それとも産後? どういった症状がでるとマタニティブルーになるのか、妊娠・産後うつとはどう違うのでしょうか? マタニティブルーの症状や対処法、パパのマタニティブルー(パタニティブルー)についても説明します。

災害時にどちらの授乳方法も選べる

災害時にどちらの授乳方法も選べる
混合育児をしていると、その時の状況にあった授乳方法を選ぶこともできます。
たとえば被災して避難所に滞在している間、すぐに粉ミルクが手に入らない場合には母乳で授乳できますし、授乳スペースが見当たらなかったり、ストレスで母乳が出にくくなってしまった場合には粉ミルクで授乳することができますね。
2019年より液体ミルクが日本でも発売されるようになり、粉ミルクの利便性が更に上がりました。
筆者も実際に利用していますが、外出時に子供が急にぐずったときや食事処での授乳などに大変重宝しています。
液体ミルクは紙パックや缶の粉ミルクを哺乳瓶に注ぐだけで授乳ができるので、災害時の避難グッズにぜひ用意しておきたいですね。

【助産師監修】「母乳が出ない」原因は? 母乳の出をよくする方法と先輩ママ達の乗り越え方
【助産師監修】「母乳が出ない」原因は? 母乳の出をよくする方法と先輩ママ達の乗り越え方
母乳が出なくて子供に十分に飲ませてあげられない。そんな悩みで辛い思いをしていませんか。母乳の量はコントロールできるものではなく、出る・出ないはママのせいではないのです。助産師の池田なおみ先生に原因や対処法について聞きました。
液体ミルク「アイクレオ」と「ほほえみ」の違い! 液体ミルクを飲ませる時に知っておきたいポイント
液体ミルク「アイクレオ」と「ほほえみ」の違い! 液体ミルクを飲ませる時に知っておきたいポイント
日本でも江崎グリコと明治から液体ミルクの販売が開始されましたね。液体ミルクは外出時や災害時などに便利と言われていますが、粉ミルクに比べるとどんな点で便利なのでしょうか。液体ミルクの特徴やメリット・デメリットについても紹介していきます。

混合育児のデメリットとは

混合育児は「母乳育児と粉ミルク育児のいいとこどり」というお話をしてきましたが、実は不便な点もあります。混合育児のデメリットについても確認しておきましょう。

粉ミルク代がかかる・手間がかかる

ルク代がかかる・手間がかかる
完全な粉ミルク育児より少ないとはいえ、混合育児でも粉ミルク代はそれなりにかかります
月齢や個人の飲む量にもよりますが、筆者の子供の場合は1ヶ月に約5,000~10,000円かかっていました。
また母乳を飲ませてから粉ミルクで授乳するという流れだったので授乳に時間もかかりましたし、授乳後も哺乳瓶の消毒をしなければいけません。外出時の荷物も授乳ケープと調乳グッズを持ち歩かなければならず、何かと手間がかかるのは事実です。

粉ミルクは何を基準に選んだらいいの?注意点と選ぶポイント
粉ミルクは何を基準に選んだらいいの?注意点と選ぶポイント
粉ミルクは月齢や赤ちゃんの様子を見ながら赤ちゃんに合ったものを選ぶ必要があります。でも種類が多すぎてどれを選んだらいいのか迷うものですよね。そこで、粉ミルクの種類や選ぶ時の注意点、そして選ぶポイントについてご紹介したいと思います。
新生児・赤ちゃんとの外出はいつから? 持ち物や注意点は? 外気浴の方法も紹介
新生児・赤ちゃんとの外出はいつから? 持ち物や注意点は? 外気浴の方法も紹介
生後すぐの赤ちゃんは、外出を控えた方が良いとされています。では、いつからお出かけは可能なのでしょうか?赤ちゃんもママも安心して外出ができるように、タイミングや持ち物、注意点や外気浴の方法などを解説します。
哺乳瓶の消毒方法は煮沸、レンジ、消毒液、どれがいい? 消毒はいつまで必要?
哺乳瓶の消毒方法は煮沸、レンジ、消毒液、どれがいい? 消毒はいつまで必要?
赤ちゃんの哺乳瓶は免疫力が弱い赤ちゃんが毎日口にするものなので、消毒が必要です。消毒方法によって手順や所要時間が異なりますが、どの方法がいいのでしょう? 煮沸消毒、電子レンジ、消毒液で消毒する方法や消毒後の保管方法、いつまで哺乳瓶の消毒が必要なのか、解説します。

おっぱいのケアに気を使う

おっぱいのケアに気を使う
混合育児の場合、粉ミルクを飲ませた後は腹持ちがいいため母乳オンリーの授乳に比べてママの授乳間隔が空いてしまいます。
そのためおっぱいがパンパンに張ってしまったり、乳腺炎に繋がる危険性もあるのです。
あまりにも授乳間隔が空いてしまう、粉ミルクメインの混合育児をしている場合は、母乳の分泌量が減ってしまうことがあります。ママは定期的に搾乳するなど、おっぱいのケアにも気を配る必要があります

【助産師監修】おっぱいマッサージの効果とは? いつから、どんな方法で始めればいい? 母乳にいい食べ物や生活習慣も紹介!
【助産師監修】おっぱいマッサージの効果とは? いつから、どんな方法で始めればいい? 母乳にいい食べ物や生活習慣も紹介!
母乳で子供を育てる場合、少しでも母乳が出やすくする方法のひとつにおっぱいマッサージがありますが、それでも出ないという場合は、もしかしたらやり方が間違っているのかも。助産師の池田なおみ先生に母乳マッサージを始める時期や方法について聞きました。
母乳の搾乳方法は? 保存期間は? おすすめ商品も手動・電動別に解説!
母乳の搾乳方法は? 保存期間は? おすすめ商品も手動・電動別に解説!
赤ちゃんが産まれて母乳が出始めると、搾乳する機会があります。しかし、初めてのママはどのくらいの間隔で搾乳すればいいのか、母乳の保存方法や搾乳器の選び方にも悩むでしょう。搾乳の基本的な知識からおすすめ搾乳器まで、詳しく解説します。

乳頭混乱または哺乳瓶拒否(粉ミルク嫌い)

乳頭混乱または哺乳瓶拒否(粉ミルク嫌い)
混合育児を進める課程でママの頭を悩ませるのが「乳頭混乱」です。
乳頭混乱とは赤ちゃんが哺乳瓶での授乳を好み、おっぱいでの授乳を嫌がることです。多くの哺乳瓶の人口乳首は粉ミルクが自然に出るように作られており、これに慣れてしまった赤ちゃんはママのおっぱいから直接母乳を飲むための正しい吸いつき方や吸啜パターンがわからなくなって、母乳を上手く飲めなくなってしまうことがあります。
また逆に母乳と粉ミルクの味の違いに敏感であったり、哺乳瓶の乳首が合っていないことが原因で哺乳瓶拒否(粉ミルク嫌い)になる赤ちゃんもいます。生後2~3ヶ月頃からこのような特長が出始めるため、混合育児を途中で諦めたというママも少なくないようです。

ベビー用品メーカーのピジョンから、乳頭混乱の対策にも使われている商品が発売されていますのでご紹介しましょう。

ピジョン 母乳実感

赤ちゃんがママのおっぱいを飲む口の動きを、60年に渡って研究して作られた「母乳実感乳首」付きの商品です。この乳首は直接おっぱいを飲むときの口を再現できるので、おっぱいとの併用がしやすく、混合育児をしっかりサポートしてくれます。乳頭混乱を起こしにくいだけではなく、口が広く、ガラス製なので調乳がしやすいとママから評判の哺乳瓶です。

母乳実感ちくびはいつから使える? 特徴やサイズ、哺乳びんも紹介
母乳実感ちくびはいつから使える? 特徴やサイズ、哺乳びんも紹介
ママの体調が悪い時やおっぱいトラブルが起きた時など、赤ちゃんに直接母乳をあげられない時もありますよね。そんな時には、ピジョンの「母乳実感ちくび」が役立ちます。特徴やサイズ、どのような時に活用できるのか、一緒に使える哺乳びんについてご紹介します。

ピジョン 桶谷式直接授乳訓練用 母乳相談室

こちらはおっぱいのトラブルで一時的に直接母乳があげられないときや、扁平・陥没乳首などで母乳がうまく与えられないママのために開発された商品です。母乳との併用を目的としている「母乳実感」とは異なり、いずれはママのおっぱいから直接授乳できるようになるためのトレーニングを目的としているので、混合育児から母乳育児に切り替えていきたいママにおすすめの商品です。

ピジョンの哺乳瓶「母乳相談室」とは? いつまで使える? 母乳実感との違いは?
ピジョンの哺乳瓶「母乳相談室」とは? いつまで使える? 母乳実感との違いは?
乳頭乳房トラブルなどで赤ちゃんに直接母乳をあげられない時や赤ちゃんが上手に母乳を吸えない時におすすめなのが、ピジョンの哺乳瓶「母乳相談室」です。「母乳相談室」はどういう哺乳瓶なのか、「母乳実感」との違いなどについて解説します。

混合育児の母乳と粉ミルクのあげ方は?

混合育児の母乳と粉ミルクのあげ方は?
混合育児のやり方は、母乳をメインにするか・粉ミルクをメインにするかで異なります。
母乳をメインにする場合には、まず赤ちゃんが欲しい分だけ母乳を与えた後、飲み足りない分を粉ミルクで補ってあげましょう。また粉ミルクをメインにする場合には、月齢ごとに定められた量や回数を守って与えるのが基本です。

AM6:00 AM10:00 PM2:00 PM6:00 PM10:00
母乳と粉ミルクをセットで 母乳+粉ミルク 母乳+粉ミルク 母乳+粉ミルク 母乳+粉ミルク 母乳+粉ミルク
母乳と粉ミルクを交互に 母乳 粉ミルク 母乳 粉ミルク 母乳
母乳が出にくくなる夕方から粉ミルクをプラス 母乳 母乳 母乳 母乳+粉ミルク 母乳+粉ミルク
朝・夜母乳、昼は粉ミルク 母乳 粉ミルク 粉ミルク 母乳 母乳

このように混合育児のやり方は多種多様で、マニュアル的なものがありません
赤ちゃんによって飲み方や量の差が大きいので、我が子の様子をよく見ながら最適なやり方を見つけていきましょう。

夜は粉ミルクがいいの? 添い乳でもいいの?

赤ちゃんの寝かしつけ方法が選べることも混合育児のメリットの一つと言えるでしょう。
寝る前や夜間の授乳に粉ミルクを与えれば、腹持ちがいいため赤ちゃんもママもぐっすり眠ることができます。
ただ夜間の授乳によって母乳の分泌が促されるので、そのうち母乳育児に移行したいと考えているママは夜間も母乳を与えた方がいいかもしれません。
なかなか寝付けないタイプの赤ちゃんは、添い乳をすることで安心して眠れる場合もありますね。添い乳は窒息のリスクなどもありますが、正しいやり方で行えばママにとっても大変楽な方法です。
このように赤ちゃんの様子に合わせて臨機応変に対応できるのは、混合育児のいいところですね。

母乳育児の頻回授乳が正直つらい…混合育児にすべき? 授乳間隔をあけるコツは?
母乳育児の頻回授乳が正直つらい…混合育児にすべき? 授乳間隔をあけるコツは?
母乳育児は赤ちゃんとのスキンシップの時間が楽しい一方、昼夜問わずの授乳生活に正直疲れてしまうこともありますよね。中には1日20回の頻回授乳をしているママも。なぜ赤ちゃんの授乳間隔があかないのか、その理由をご紹介します。頻回授乳でよくあるトラブルの対処法も紹介いたします。
添い乳は危険? 安全なやり方やメリット・デメリット、注意点を紹介!
添い乳は危険? 安全なやり方やメリット・デメリット、注意点を紹介!
産後の育児の悩みで多いのが赤ちゃんの授乳に関することです。添い乳は危険性やデメリットも指摘されるものの、ママの体に負担が少ないためつい繰り返す人もいるでしょう。添い乳をする時の注意点や添い乳のメリット・デメリットをまとめました。
夜間断乳を成功させるには? 進め方やおすすめ入眠グッズを紹介
夜間断乳を成功させるには? 進め方やおすすめ入眠グッズを紹介
赤ちゃんが夜中に何度も母乳やミルクを欲しがったり夜泣きが続いたりすると、パパママが寝不足になり、疲れが溜まってしまいますよね。赤ちゃんがおっぱいを噛むので授乳が辛かったり、妊娠を考えたりしている場合も夜間断乳を検討するでしょう。夜間断乳を開始しても良いタイミングや進め方のポイントなどをご紹介します。

まとめ

混合育児まとめ
母乳育児と粉ミルク育児のいいとこどりができる混合育児ですが、おっぱいのケアに気を遣う必要があったり、赤ちゃんが乳頭混乱を起こす可能性があるなどデメリットもあります。
育児において「これが絶対に正しい」と言えるものはないので、ママは完璧を追い求めずに、試行錯誤しながら我が子に合った方法を探していきましょう。
上手くいかないときには助産師など専門家に相談してみるのもいいですね。ママと赤ちゃんが笑顔で過ごせるのであれば、それがベストな方法ですよ。

水道水で粉ミルクを作る時の沸騰時間や注意点! ミネラルウォーターやウォーターサーバーは安全?
水道水で粉ミルクを作る時の沸騰時間や注意点! ミネラルウォーターやウォーターサーバーは安全?
日本の水道水はそのまま飲んでも安全と言われていますが、カルキ(残留塩素)が入っているので赤ちゃんの粉ミルク用に使っても良いのか、悩むパパママも多いのではないでしょうか。水道水、ミネラルウォーター、ウォーターサーバーの水で粉ミルクを作る時の注意点もご紹介します。
水道水で粉ミルクを作る時の沸騰時間や注意点! ミネラルウォーターやウォーターサーバーは安全?
水道水で粉ミルクを作る時の沸騰時間や注意点! ミネラルウォーターやウォーターサーバーは安全?
日本の水道水はそのまま飲んでも安全と言われていますが、カルキ(残留塩素)が入っているので赤ちゃんの粉ミルク用に使っても良いのか、悩むパパママも多いのではないでしょうか。水道水、ミネラルウォーター、ウォーターサーバーの水で粉ミルクを作る時の注意点もご紹介します。
赤ちゃんの哺乳瓶の選び方! いつまで使う? 消毒は毎回必要? 人気のピジョンなど、おすすめ5選!
赤ちゃんの哺乳瓶の選び方! いつまで使う? 消毒は毎回必要? 人気のピジョンなど、おすすめ5選!
赤ちゃんの授乳には欠かせない哺乳瓶はピジョンやコンビなどの育児用品メーカーから、いろいろな種類が販売されています。どれを買うべきか迷ってしまいますよね。どのサイズを買えばいいのか? 哺乳瓶の消毒は利用の度に必要なのか? おすすめは? などパパママの疑問にお答えします。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!