保育園には何歳から入れる? 入園させやすい、保活が厳しくない年齢は?

他の家庭は何歳から子供を保育園に通わせているの?

年齢区分 人口 保育園に通う児童数 人口に占める割合
0歳児 1,002,000人 146,972人 14.6%
1・2歳児 1,934,000人 884,514人 45.7%
3歳以上児 3,073,000人 1,515,183人 49.3%
全年齢の合計 6,009,000人 2,546,669人 42.3%

多くのパパママは1歳から子供を保育園に通わせる

上記は厚生労働省より2017年9月に発表された「保育所等関連状況取りまとめ」に記載された数値を抜粋したデータになります。このデータを見ると、0歳児のうちに子供を保育園に通わせる家庭は約15%となっていますが、1、2歳児では約46%と急に保育園に子供を通わせている割合が上がっています。3歳児以上で保育園に通っている子供は人口全体の49.3%ですから。多くの家庭では1、2歳児から子供を保育園に通わせていて、3歳以降に保育園に入園する子供はほとんどいないことがわかります。

3歳以降の入園希望者が少ないのは、3歳からは子供を幼稚園に入園させる選択肢もあることが理由でしょう。産休、育休明けに子供を保育園に入園させて仕事を復帰したいママは、子供が産まれて1~2年間取得できる育休が終わる前に保活をはじめ、子供を保育園に入園させているのが上の数字を見るとよくわかります。

育児休暇って? 育児休業給付金って? 育休中に免除される税金は?
育児休暇って? 育児休業給付金って? 育休中に免除される税金は?
育児休業ってどんな制度かご存知でしょうか? 子供が生まれて8週目以降仕事を休み育児に専念するためにパパママが取得できる法律で認められた休業期間が育児休業で、育児休業中は給付金や税金免除を受けることができます。パパママの育児を支援する、この制度について詳しくご紹介します。
保活はいつから始める? 知るべき4つのポイントと進め方3ステップ!
保活はいつから始める? 知るべき4つのポイントと進め方3ステップ!
待機児童が多く認可保育園の入園競争が激しい地域では、どう保活するのかがポイントになります。ママの産休後・育休後の仕事復帰に向けて、いつからどのように保活を始めればいいのでしょうか? 保活について情報をまとめました。
保育園と幼稚園の違いは? こども園って何? 教育内容、保育料など解説
保育園と幼稚園の違いは? こども園って何? 教育内容、保育料など解説
「幼稚園と保育園の違い」についてご存知でしょうか? 現在は、従来の「専業主婦家庭の子は幼稚園、共働きの子どもは保育園」というイメージからは状況が変わってきています。幼稚園と保育園の違いや認定こども園について、詳しくご紹介します。

何歳から保育園に通わせるか:全国の待機児童数からチェック

年齢区分 保育園に通う児童数 待機児童数 保育園に通う児童数に占める待機児童の割合
0歳児 146,972人 4,402人 2.9%
1・2歳児 884,514人 18,712人 2.1%
3歳以上児 1,515,183人 2,967人 0.2%
全年齢の合計 2,546,669人 26,081人 1%

0~2歳児には待機児童が多い

1~2歳に子供を保育園に通わせたいパパママが多いことはご説明しました。次に年齢ごとの待機児童数についてご紹介しましょう。こちらも「保育所等関連状況取りまとめ」でのデータより抜粋した数値です。0歳児も1~2歳児も人口に対する待機児童の割合は大きく変わらず、2%台となっています。これが3歳児以降には0.2%まで下がっているのがおわかりでしょうか。この数値を見ると、これまでは「3歳以降に子供を保育園に預けるのなら、ほぼ確実に入園できた」のがわかります。ただ、最近では3歳児クラスの保活も激戦化しつつあるので、3歳児クラスだから保活は楽だろう…と考えるのは禁物です。

何歳から保育園に通わせるか:保育士1人あたりの担当児童数からチェック

年齢区分 保育士数の基準
0歳児 児童3人につき保育士1人
1、2歳児 児童6人につき保育士1人
3歳児 児童20人につき保育士1人
4、5歳児 児童30人につき保育士1人

0~2歳児は保育士1人あたりの担当児童数が少ない

では、なぜ0~1、2歳児に待機児童が多いのでしょうか。その主な原因は保育士1人あたりが担当できる児童数が0~2歳児は厳しく制限されているからです。新生児の場合、おもちゃなどを誤飲したり、うつぶせ寝で窒息したりと日常生活でも注意し続けないといけない点がいろいろあります。そのため、0歳児保育では保育士1人あたり3人の児童に制限されています。1~2歳児もまだまだ注意が必要な年齢ですから保育士1人あたり6人と決まっています。このように担当できる児童数が限られているため、保育園での0~2歳児の受け入れ枠は非常に少なく、その結果、保活が激しくなり待機児童数問題も深刻というわけです。

最初に紹介した表のデータだと、保育園に通っている0歳児は約14万7000人と、1~2歳児の合計88万4000人に比べると入園を希望する児童数は非常に少ないのがわかります。しかし、2つめの表で紹介した通り、待機児童の割合は2.9%と1~2歳児の2.1%より高くなっています。これは0歳児保育では保育士1人あたり3人の児童しか保育できないことが主な理由です。一方、3歳以降は保育士1人あたり20名まで担当できるようになるため、3歳以降は地域の保育ニーズを満たせる受け入れ枠がこれまでは用意されていました。

赤ちゃんのうつぶせ寝はダメって本当? うつぶせ寝をしていたら仰向けに戻したほうがいいの?
赤ちゃんのうつぶせ寝はダメって本当? うつぶせ寝をしていたら仰向けに戻したほうがいいの?
赤ちゃんをうつぶせで寝かせるのはいいとされていた時代もありました。しかし今は多くの医師が赤ちゃんのうつぶせ寝の危険性を伝えています。では、うつぶせ寝は何が危ないのでしょうか? その理由と事故防止の注意点を紹介していきます。
待機児童問題の原因と対策 全国や東京23区での待機児童数は?
待機児童問題の原因と対策 全国や東京23区での待機児童数は?
待機児童問題は長い間、問題となってきたのに、今もなかなか改善されていません。出産後に働こうとしても、子供を保育園に預けることができないため、育休を延長しなければいけないママもいます。待機児童問題の原因とその対策についてわかりやすく説明していきます。

何歳から保育園に通わせるか:保育料の違いからチェック

世帯年収 0~2歳 3歳児 4歳以上
400万円 9,400円/月 9,300円/月 9,200円/月
500万円 15,400円/月 10,900円/月 10,800円/月
600万円 19,100円/月 12,700円/月 12,600円/月
700万円 23,600円/月 15,800円/月 15,700円/月
800万円 29,200円/月 19,500円/月 17,300円/月
900万円 35,700円/月 22,000円/月 18,100円/月
1000万円 43,400円/月 22,800円/月 18,500円/月

※月ごとの保育料算出条件:新宿区在住。夫のみが働いている。預ける子は第1子。保育時間は8~19時

保育園の保育料が高いのは0~2歳

認可保育園の保育料は年齢や世帯年収によって変わります。認可外保育園の保育料は園が独自に決めていますが、認可外でも0~2歳児の保育料がもっとも高いのは変わりません。0~2歳児の保育料が高いのは保育士あたりの担当できる児童数が少ないのが理由です

世帯年収による保育料の違いについては別の記事で詳しくまとめていますので、下記リンクをご覧ください。みなさんの家庭の正確な保育料については、今お住まいの自治体とみなさんの家庭の世帯年収によって違いますが、上の表で東京都新宿区に在住の一人っ子家庭をサンプルに、年収による認可保育園の保育料の違いを調査してみました。

年収500万円以下の場合、自治体からの補助もあり、どの年齢でも保育料は大きくは変わりません。しかし、年収500万円を超えると0~2歳児の保育料がどんどん上がっていくのがわかるでしょう。認可保育園の保育料については、一概には言えませんが、認可保育園の2倍くらいはかかると考えましょう。

保育園の保育料は年収で変わる? 世帯年収別に保育料を紹介!
保育園の保育料は年収で変わる? 世帯年収別に保育料を紹介!
認可保育園の保育料はどのように決まるかご存知ですか? 認可保育園の料金は世帯年収、住む地域、子供の年齢などによって変わってきます。複雑でわかりづらい保育園の料金について、世帯年収別の保育料のサンプルも紹介しながらご説明します。
一人っ子のメリットは? 男の子と女の子の一人っ子それぞれの特徴をご紹介
一人っ子のメリットは? 男の子と女の子の一人っ子それぞれの特徴をご紹介
子供を何人産むかはママだけで決められることではありませんね。「3人産むように」という無責任な政治家の発言に一人っ子を育児しているのママは憤ったでしょう。一人っ子にもきょうだいにもそれぞれメリットがあります。今回は一人っ子のメリットと特徴を探っていきます。

保育園に入園しやすいのは何歳児クラスなの?

保育園に入園しやすいのは何歳児クラスなの?

1~2歳児クラスは激戦なので0歳からの保活がおすすめ 3歳以降の保活は今後激戦に?

もっとも保育園に入園を希望する子供が多いのは1歳~2歳児で、これは1~2年取得できる育児休暇が終わってから保育園に子供を預ける家庭が多いためです。0歳児でも待機児童は2.9%の割合で発生するのを前の章でご紹介したので0歳児での保活が楽なわけではないのもイメージできるでしょう。

しかし、0歳児で保活を初めていると、万が一、4月入園で認可保育園に落ちて待機児童になったとしても保育指数の点数が加点され、翌年の認可保育園入園がしやすくなります。認可保育園に落ちて、認可外保育園に預けた実績なども加点対象になるため、0歳で保活をすることには大きなメリットがあるのです。

保育園の年齢ごとの定員って? 0歳、1歳、2歳はなぜ受け入れ可能枠数が少ないの?
保育園の年齢ごとの定員って? 0歳、1歳、2歳はなぜ受け入れ可能枠数が少ないの?
0歳、1歳児の保活で認可保育園の子供の受け入れ可能な定員が少なすぎると思ったことはありませんか? 0歳や1~2歳児の認可保育園での受け入れ可能定員が少ないのには理由があります。各年齢の受け入れ可能枠にどんな基準があるのか、なども含めてご紹介しますね。
0歳児保育のメリットとデメリット、1歳児クラスに入るより保活は有利?
0歳児保育のメリットとデメリット、1歳児クラスに入るより保活は有利?
産休中、育休中のママの中にはいつ子供を保育園に預けて職場復帰するのかで悩んでいる人はいませんか? 0歳児保育だと子供がかわいそう…と思っていませんか? 0歳児保育の基礎知識からメリット、デメリット、保活についてまで紹介します。

3歳以降の保活も激戦に? 新たに言われはじめた3歳の壁

上で紹介した「全国の待機児童数」データでは、3歳以降は保育園の児童受け入れ枠が増えるため、待機児童問題は深刻ではないという結果が出ていました。しかし、2019年4月の東京での認可保育園への入園申し込みでは0~2歳児より3~5歳児の落選率が高く、約30%の子供が3歳児クラスの入園申し込みに落選している結果となっています。0~2歳までしか子供を預かってもらえない小規模保育や企業主導型保育から転園する子供が3歳児クラスの入園希望に殺到しているのが理由と想定されますが、今後は3歳児クラスの保活も激戦化するのは間違いないでしょう。

2019年10月から保育料が無料になる?

2019年10月から保育料が無料になる?

幼保無償化という制度が実施され、保育料の一部が補助されます

2019年10月より保育園無償化(正式には幼保無償化)という制度がスタートし、保育料の一部が補助されるようになります。保育園無償化は0~2歳児については住民税非課税世帯(世帯年収が約200~300万円)だけが保育園無償化の対象となります。しかし、3歳児以降については世帯年収などでの所得制限はなく、月額3万7000円を上限とした保育料の補助が保育園無償化で受けられます

子供に対する似たような補助では児童手当がありますが、児童手当は年収約960万円以上の所得制限がありました。保育園無償化にはそういった所得制限がないのが特徴です。その他、お住まいの自治体によっては2人目以降の子供の保育料が無料など独自の支援も行われていることもあるでしょう。

保育料無償化(幼児教育無償化)が2019年10月からスタート!  認可外も全額無料? 所得制限、申請方法は?
保育料無償化(幼児教育無償化)が2019年10月からスタート!  認可外も全額無料? 所得制限、申請方法は?
2019年10月からスタートした保育料無償化(幼児教育無償化)で、保育園に通う子供は保育料がすべて無料になったのでしょうか? 保育園無償化には所得制限はあるのか、預かり保育や給食費も無償化の対象になるのか、制度利用の手続きなど、保育料無償化について調べてみました。
児童手当って? 月にいくら、子供が何歳になるまでもらえる? 所得制限に関する最新情報も
児童手当って? 月にいくら、子供が何歳になるまでもらえる? 所得制限に関する最新情報も
児童手当は、0歳から中学生までの子供がいる子育て家庭がもらえる補助金で、子供の年齢や年収による所得制限があります。制度の概要や申請方法、支払日などの基本情報に加え、2020年11月に報道があった所得制限の最新情報についても解説します。

何歳から保育園に通わせるかの不安点:0歳から保育園に預けるのはかわいそう?

0歳から子供を保育園に預けるのはかわいそう?

小さなうちから外で保育士や子供と触れ合うメリットもあります

保育園に子供を通わせる人が少なかった時代の名残から、今でも「小さなうちから保育園に子供を通わせるなんてかわいそう」と言われることがあるでしょう。祖父母世代は特にそういったイメージがあるかもしれません。しかし、今の保育園は幼稚園の同等の教育を行っていますし、認可外保育園ではモンテッソーリ教育など、独自の教育プログラムを実施していて、家庭ではできない教育を受けられることもあります。

また、小さなうちから保育園で保育士さんや、いろいろな年齢の子供と触れ合うことで、子供の成長にもプラスになります。小さな子供を保育園に通わせているパパママなら必ず経験があると思いますが、家庭では使ったことがない言葉を保育園で覚えてきたり、いつのまにか〇△□などの形の区別ができるようになっていたり、子供は保育園で多くのことを楽しみながら学んでいます。

2018年改定の保育所保育指針って何? これを見れば保育園の保育方針がわかります
2018年改定の保育所保育指針って何? これを見れば保育園の保育方針がわかります
1965年に最初に制定された保育所保育指針は、保育園でどのような保育を行うのかの指針となる法令です。この指針が2018年3月に改定されました。新しい保育指針で保育園はどのような保育、教育を行うことになったのか、パパママ向けにわかりやすく解説します。
幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?
幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?
モンテッソーリ教育についてご存知でしょうか? 子供の園選びの際に幼稚園や保育園のホームページで紹介されていたり、先輩ママの口から出てきたりと聞いたことがある方も多いでしょう。将棋の藤井聡太さんを育てた教育方法としても有名ですね。モンテッソーリ教育は、日本で急速に普及が進んでいる、海外では認知度の高い幼児教育方針です。今回はモンテッソーリ教育の特徴やどんな教育効果があるのかについて紹介します。

まとめ:何歳から通っても、保育園は子供にとってプラスな環境が揃っている

ママの職場復帰に合わせて0歳や1歳で子供を保育園に預けることに後ろめたさを感じることがあるかもしれませんが、今の保育園は充実した教育と楽しい環境を子供に提供してくれます。保育園に通いはじめたばかりの慣らし保育の時期は罪悪感を感じることがあるかもしれませんが、すぐに慣れて保育園に行くのを楽しみにするようになるでしょう。

【保育士が教える】保育園の見学は行くべき? 見るべきポイントは?
【保育士が教える】保育園の見学は行くべき? 見るべきポイントは?
保育園の見学は行くべき? 行くならばいつ行くのがいいの? など、「保活」を始めるにあたっていろいろな疑問が出てきますよね。保育園の見学時期や見学方法、当日の持ち物などを説明します。これから保活を始める方は参考にしてください!
認可保育園とは? 認可保育園の基準は都道府県で違う?  保育内容や無償化の範囲を解説!
認可保育園とは? 認可保育園の基準は都道府県で違う? 保育内容や無償化の範囲を解説!
多くの人が保活の際に第一希望に挙げる認可保育園。認可保育園とは、どのような基準で作られた保育園なのでしょうか。保育内容はみんな同じなのか、幼保無償化によって料金はかからないの? などパパママが気になる情報をまとめました。
慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?
子供が保育園に通いはじめるとき、まず慣らし保育からスタートします。慣らし保育ってどのくらいの期間、どんなスケジュールで行うのかご存知ですか? ママの仕事復帰は慣らし保育と同時にしてもいいのでしょうか? 慣らし保育の基礎知識を紹介します。
保育認定「1号・2号・3号」とは? 違いや就労時間との関係も紹介
保育認定「1号・2号・3号」とは? 違いや就労時間との関係も紹介
幼稚園や保育園に入園する時には、保育認定(支給認定)を受ける必要があります。保育園、幼稚園、認定こども園など、子供をどの施設に通わせたいかによっても、どの保育認定に申請するかが変わりますので、違いをしっかり知っておきましょう。
保育園の転園の流れと手続き 挨拶・お礼・慣らし保育など気になる疑問を解説
保育園の転園の流れと手続き 挨拶・お礼・慣らし保育など気になる疑問を解説
保育園は「空き」があれば転園することが可能です。転園を希望する場合は、転園先での手続きと今通っている保育園での退園手続きが必要になります。スムーズな手続きのために必要書類は余裕を持って準備しておきたいですね。転園方法や転園にまつわる疑問を解説します。
認可外保育園とは? 認可保育園との違い 保育料金や保育料無償化はどうなる?
認可外保育園とは? 認可保育園との違い 保育料金や保育料無償化はどうなる?
国の補助を受けない認可外保育園は、認可保育園とどのような違いがあるのでしょうか? 気になる料金や保育料無償化の対象になるのか? 認可保育園との設置基準の違いや安全面、自治体は運営を把握しているのかなど、パパママが気になることを解説します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!