慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?

慣らし保育とは? どうして必要なの?

慣らし保育とは? どうして必要なの?
無事に保活を乗り切り、保育園が決まって良かった! と一息ついたところで、今度は慣らし保育がスタートします。保育園に通うということは、今までずっとママと一緒だった子供が、日中の大半をママと離れて過ごすことになるので、子供にもママにも大きな環境の変化となります。慣らし保育は、そうした環境の変化に対して子供がストレスを感じないように、少しずつ保育園に慣れてもらうための期間なのです。

保育園に入園する時期や子供の年齢によって慣らし保育の期間は変わってきます。多くの園では通園の初日は1~2時間など、短い時間からスタートし、徐々に保育園の滞在時間を伸ばしていきます。同じ年齢でもすぐに保育園に慣れる子供とそうでない子供がいるので、一人ひとりの様子に合わせて調整していくケースが多いですね。

それでは慣らし保育の目的についてもう少し詳しく解説していきましょう。

慣らし保育の目的:子供に保育園に慣れてもらう

子供に保育園に慣れてもらう
慣らし保育は子供がなるべくストレスを感じずに保育園に通えるようになるために行われます。特に、0歳や1歳の乳幼児期から保育園に通う子供の場合、なぜママと引き離されてしまうのか、保育園がどういう場所なのかを理解することができません。いきなり知らない大人たちの中に置いてけぼりにされてしまうと不安でたまりません。

そのため、まずは保育園で毎日少しの時間を過ごすことによって、保育園とはどういうところなのかを知り、慣れていきます。「ママと離れてしまうけれど、優しい保育士さんたちやお友達と一緒に過ごすことができる安心できる場所なんだな」と子供は保育園について理解していくのです。また、慣らし保育を行うことで、今までの家の生活とは違う保育園での生活リズムにも少しずつ慣れていくことができます

保育園の種類が知りたい! 認可、認可外、認証って何が違うの?
保育園の種類が知りたい! 認可、認可外、認証って何が違うの?
1人目の子どもの保活をスタートさせて初めて保育園にいろいろな種類があることを知り、それぞれの違いがわからず困っている人も多いのではないでしょうか? 保活をスタートさせる際に知っておくべき、保育園の種類について簡単にまとめてみたので、参考にしてください。

慣らし保育の目的:保育士が子供に慣れるため

保育士が子供に慣れるため
保育士がこれから毎日一緒に過ごすことになる子供たちのことを知るために、慣らし保育は重要な期間となります。通ってくる子供達は、一人ひとり月齢、性別、性格が違います。保育士は少しずつ子供と触れ合い、どんなことで喜んでくれるのか、どんな遊びが好きなのか、何に不安を感じているのかなどを知り、子供たちとの関係を築いていきます。また、預かる子供がどんな家庭の子供なのかを知る期間にもなります。

慣らし保育の目的:子供と離れるのに親にも慣れてもらう

親が子供と離れるのにも慣れてもらう
意外と見落としがちなのですが、慣らし保育はパパママのための期間でもあります。「みんな保育園に預けているし、私は大丈夫! 」と思っていても、子供を預けてみると「保育園で楽しく過ごしているかな」と不安になったり、ずっと一緒に過ごしていた子供と離れて寂しくなったりするものです

慣らし保育の初日、我が家の場合、子供の方はよく理解できないまま保育士に抱かれて園の中に入っていったのですが、保育園を出てから私の方が急に寂しくなり、涙が溢れ出てしまったのを覚えています。ママの方が泣いてしまうケースもよくあるんです。これまで毎日ずっと一緒にいたのでママも寂しくなるのは当たり前ですね。慣らし保育の期間を通じて、保育園は仕事復帰のために一時的にお任せするところだと割り切るようにして、子供がいない寂しさを納得させました。

慣らし保育はどのくらいの期間が必要なの?

慣らし保育はどのくらいの期間が必要なの?
慣らし保育は子供だけでなく、預かる側の保育士や預ける側の親にとっても重要な期間ということが分かりました。では、子供や保育士、親がそれぞれの新しい環境に慣れるための期間はどれくらい必要なのでしょうか。

慣らし保育は1週間から2週間で行うのが一般的

慣らし保育は1週間から2週間の期間が一般的
保育園によって違いますが、慣らし保育は1週間~2週間ほどで行うことが多いでしょう。保育園によっては慣らし保育無しで預かってくれることもありますし、子供がなかなか園に慣れることができない場合は1ヶ月ほどかけて慣らし保育を行うこともあります。

慣らし保育の期間は保育園ごとにだいたいの期間が決まっていますが、子供の様子に合わせてパパママと相談しながら日程は調整されます。0歳や1歳の乳幼児期から預ける場合は、風邪や熱で慣らし保育を中断せざるを得ないケースもあります。いつもは元気な子供でも、慣らし保育の期間中だけ頻繁に熱を出すなどは珍しくありません。それだけ子供にストレスがかかっていて、体調に表れてくるのでしょう。慣らし保育は焦らずに余裕を持って進めていく、と考えおきましょう。

慣らし保育はどんなスケジュールで行うの?

慣らし保育はどんなスケジュールで行うの?
1週間~2週間ほどの慣らし保育はどのようなスケジュールで行うのでしょうか。保育園によって、期間も1日あたりの預かり時間も異なるので、パパママは事前に保育園に慣らし保育のスケジュールを確認しておくことをおすすめします。では一般的なスケジュールをご紹介しますね。

短時間保育から始めて、少しずつ保育時間を伸ばしていきます

短時間保育から始めて、少しずつ保育時間を伸ばしていきます
慣らし保育は1~2時間の短時間保育から始めて、数日単位で少しずつ保育時間を伸ばしていきます。おおまかには、次の1から6までを段階的に進めていく形となります。

  1. 1~2時間の短時間保育
  2. 午前中まで
  3. 給食まで
  4. お昼寝まで
  5. 午後のおやつまで
  6. 終日保育

慣らし保育では子供の様子をみながらこの1~6のステップを進めていきます。ただ、慣らし保育中はスケジュール通りのお迎え時間よりも早く呼び出されることがあります。例えば「今日は給食を食べてから帰宅」の日であっても、あまりにも子供が泣き続けてしまいご飯も食べられない場合は保育園から電話があり、急遽お迎えに行くことになる、なんてことはよく聞く話です。

逆に「子供が保育園にすぐに慣れて、楽しく過ごせていた場合は長めに預かってもらえるの?」と思うかもしれませんが、その場合はあらかじめ決められたスケジュールで進めていくことがほとんどでしょう。このように、子供をゆっくりと保育園の生活に慣らしていきます。

ただし、家庭やパパママの仕事の都合で通常2週間のところを1週間など、短期間で慣らし保育を行うケースもあります。慣らし保育の時間帯は保育園によって多少の時間差はありますが、基本的には通常の保育時間である9時から17時までの間で行います。また、土曜は慣らし保育担当の保育士が休みのことがあるため、平日のみで行われることが多いです。

保育園と幼稚園の給食はどう違うの? お弁当との違い、メリット・デメリットも紹介!
保育園と幼稚園の給食はどう違うの? お弁当との違い、メリット・デメリットも紹介!
子供を保育園や幼稚園に通わせる時、お昼ご飯が給食かお弁当なのかは気になりますよね。給食であれば栄養バランスのとれた食事がとれ、お弁当を毎日作らなくて良いので楽ですよね。保育園や幼稚園の給食の違いや、給食のメリットデメリットをご紹介します。
家事が楽に! 時短家電おすすめ11選・揃えたいスマート家電も
家事が楽に! 時短家電おすすめ11選・揃えたいスマート家電も
共働きをしながら子育てする家庭にとって、家事は大きな負担! 忙しい毎日を過ごしているパパママにおすすめなのが「時短家電」です。最近は、外出先でも操作が可能なスマート家電も人気を集めています。選び方のポイントやおすすめ時短家電を詳しく紹介します。

次のページでは慣らし保育中に多くのママが直面する悩みや、慣らし保育は育休中に行うべきか、認可外から認可保育園に転園するときの慣らし保育はどう行われるのかをご紹介します。

続きを読む

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!