子供の成長を祝う伝統行事まとめ! 誕生から成人まで、いつ何をするの? 伝統の由来やお祝い方法も紹介!

子供が生まれてから1年間の伝統行事


子供が生まれて1年間は初めてのことが多く、節目での伝統行事は記憶にも残りますよね。伝統に則って行う場合やライフスタイルに合わせて簡略化したり現代風に変わってきている場合もありますが、子供を想う気持ちは今も昔も変わらずにあります。子供が生まれて1年はパパママは子育てに追われ寝不足になることも多いですが節目に一度ゆっくり子供の成長を感じて感謝する機会にもなるので無理のない範囲ででも伝統行事を行ってみてはいかがでしょう。

生後7日の「お七夜」から始まり、生後31~33日の「お宮参り」生後100日の「お食い初め」と続きます。生まれた月により順番は異なりますが「初正月」「初節句」もあり子供の成長と幸せを願いう儀式が目白押しです。子供の伝統行事について、順を追ってご紹介していきます。

お七夜(命名式)


赤ちゃんが生まれてまず始めのお祝い行事がお七夜です。生まれた日を1日目として7日目にお七夜のお祝いをします。昔は生まれてすぐに命を落とす子も多かったため、無事に生後7日を迎えられたことを祝う行事でした。

お七夜は、子供が無事に成長しているお祝いをすると同時に、命名書に名前を書きお披露目をする日でもあります。祝い膳を囲みながらみんなでお祝いをする風習がありますが、赤ちゃんはまだ生後7日しか経っておらずママの体力も回復していませんよね。大勢での祝いの席はママにも赤ちゃんにも大きな負担になるので形式にとらわれず出来る範囲でお祝いできると良いですね

命名式・お七夜とは? 命名書の書き方やおすすめ9選、よくある疑問を解説
命名式・お七夜とは? 命名書の書き方やおすすめ9選、よくある疑問を解説
命名式は赤ちゃんの名前を披露するイベントです。お七夜で行われることが多く、赤ちゃんにとっては生まれて初めてのお祝いごとになります。命名式・お七夜の基礎知識や、おすすめ命名書を紹介しますので、参考にしてぜひ初イベントを楽しんでくださいね!

お宮参り


赤ちゃんの健やかな成長と加護を神社で祈る行事です。お宮参りの時期は、男の子は生後31日、女の子は生後32日もしくは33日目に行うとされています。1ヶ月間家で安静に過ごしていたママと赤ちゃんも1ヶ月健診が終わり一安心する時期にお宮参りをします。1ヶ月健診でお医者さんの許可が出れば赤ちゃんもママも外出が出来ますが、生まれた時期の気候もありますので無理をせず体調と気候を考慮して神社へお参りに行きましょう。

自分の住んでいる土地の神様である「産土様」お参りするのが慣例ですが現代ではパパママの思い入れのある神社や安産祈願で訪れた神社でお参りをすることもあります。神社では祝詞をあげてもらうので事前にお参りする神社の初穂料や予約の有無を調べていくとスムーズです。

お宮参りとは? 失敗しないための服装やマナーを解説
お宮参りとは? 失敗しないための服装やマナーを解説
赤ちゃんが生まれたあと話題に上がるのがお宮参り。そもそもお宮参りとは何をするものなのでしょうか? 基本知識や当日の流れ、服装などを解説していきます。先輩ママたちの体験談も紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
お宮参りの初穂料とは? 金額や封筒の書き方・渡し方は? かかるお金一覧も紹介
お宮参りの初穂料とは? 金額や封筒の書き方・渡し方は? かかるお金一覧も紹介
お宮参りでは初穂料や赤ちゃんの祝い着代などさまざまなお金がかかります。どんなお金がいくらぐらいかかるのか、初穂料のマナーなど解説していきます。赤ちゃんの初めてのイベントを気持ちよく迎えるために、事前に準備しておくと安心ですよ。
お宮参りっていつ、誰を呼んで行うものなの? 赤ちゃんやパパ、ママの衣装選びのポイントは?
お宮参りっていつ、誰を呼んで行うものなの? 赤ちゃんやパパ、ママの衣装選びのポイントは?
赤ちゃんが生後30日を迎えるとお宮参りという大事な行事を迎えます。退院から命名式に出生届の提出など、あわただしく過ぎていくものです。そこで、お宮参りとはどんな行事なのか、誰を呼ぶべきなのか、赤ちゃんはもちろん、パパママなどの参加者の服装選びのポイントをご紹介したいと思います。

お食い初め(100日祝い)


お食い初めは生後100日前後に行う儀式で百日(ももか)の祝いとも言われています。子供が一生食べ物に困らないようにという願いをこめてお食い初め膳を家族で囲みます。

お食い初め膳の献立にはそれぞれ意味があり一十三菜で「赤飯、焼き魚、煮物、汁物、香の物」と「歯固めの石」を「食い初め椀」と呼ばれる塗り物の食器に盛り付けましょう。男の子は赤、女の子は黒の塗りものを使うという伝統があります。食べさせ方の順序の決まりや食べさせる人は同性の最年長者という決まりがあり、伝統に則って行うと準備も家族の予定を合わせるのも大変なので早めの準備をオススメします。

伝統にしっかり添わなくても子供への思いは変わりはないので家族のライフスタイルに合わせて無理なく楽しい思い出になる1日にしましょう。祝い膳は手作りはもちろんママの思いが十分込められていますが、お食い初め膳を出しているお店やネット販売もありますので利用するのも良いですよね。

【2020年最新版】お食い初めセット10選!通販で頼める人気の商品を紹介
【2020年最新版】お食い初めセット10選!通販で頼める人気の商品を紹介
お食い初めは正式にやろうと思うと準備が大変なこともあります。通販で注文できる「お食い初めセット」を利用すると、手軽で本格的にお祝いできるのでおすすめ。本格的な日本料理から現代風のかわいらしいものまで、人気のお食い初めセットを紹介します。
お食い初めは木曽路がおすすめ! お食い初めプランがある東京のレストラン・料理店
お食い初めは木曽路がおすすめ! お食い初めプランがある東京のレストラン・料理店
最近のお食い初めは、準備や後片付けをしなくていいレストランや料理店でのお食い初めが増えています。なかでも人気なのが和食レストランの「木曽路」。「木曽路」の詳しいサービス内容や利用したパパママの声、そのほかにも東京のおすすめレストラン・料理店を紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
赤ちゃんの誕生記念に人気の「赤ちゃん筆」って? おすすめの誕生記念筆4選
赤ちゃんの誕生記念に人気の「赤ちゃん筆」って? おすすめの誕生記念筆4選
生まれた時からある赤ちゃんの髪の毛は特別だからこそ、何らかの形でとっておきたいと思うパパママが多いはず。そこで今回は誕生記念品に人気の赤ちゃん筆について、作る方法や疑問点などを解説していきます。おすすめのかわいい赤ちゃん筆も必見です!

初正月


初正月は子供が生まれて初めて迎えるお正月です。お正月に帰省すると普段会う機会の少ない親戚に会える機会にもなりますので赤ちゃんをお披露目できみんなに祝ってもらえるとパパママも嬉しいですよね。

初正月は地域性があり決まった形はありませんが男の子には破魔矢や破魔弓、天神人形を送り、女の子には羽子板や手毬、人形を送る風習があります。破魔弓や羽子板には厄除けの意味もあり、子供の成長を願う伝統儀式ですね。1月15日の小正月を過ぎるまで飾っておきます。

正月飾りの種類と飾る場所。飾って片付けるのはいつ? 正月飾りの基本
正月飾りの種類と飾る場所。飾って片付けるのはいつ? 正月飾りの基本
新年を迎える準備のひとつとして、しめ飾りを用意しますが、意外と多いのが「いつ飾ったらいいの?」ということや「片付ける時期が分からない」という点です。そこで、正月飾りの種類と飾る場所、そして正月飾りに関する素朴な疑問についてご紹介したいと思います。
通販で買える袴ロンパース10選 お正月・七五三の行事は袴でおしゃれしちゃおう! 
通販で買える袴ロンパース10選 お正月・七五三の行事は袴でおしゃれしちゃおう! 
お正月やお食い初めなど伝統的なイベントの時にぜひ用意したいのが着物。赤ちゃん用には着替えもラクラクな袴ロンパースがおすすめです! ママたちに人気のおすすめ袴ロンパースを紹介します。使う予定が一度しかない方は、レンタルサービスもありますよ。

初節句


初節句はとても馴染みのある伝統行事ですよね。ひな人形や兜やこいのぼりは子供にも馴染みがあり、初節句が終わっても子供は毎年飾ることを楽しみにしています。子供と一緒に楽しめる行事は嬉しいですよね。

女の子

女の子の初節句は生まれて初めて迎える3月3日の桃の節句で、子供の健やかな成長と幸せを願います。五節句の一つである「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」とも呼ばれる伝統的な行事です。雛人形や桃の花を飾り、縁起の良い「蛤のお吸い物、菱餅、ちらし寿司、ひなあられ」をいただきます。

ひな人形を飾る風習の起源は「流し雛」といわれ今でも残っている地域があります。ひな人形は立春を過ぎたころから飾り3月3日が過ぎたらすぐに片づけなければいけないとされていますが、現代ではすぐに片付けずひな人形を楽しむこともあります。平日が忙しいパパママは休日にゆっくりしまっても良いですね。

女の子の初節句のお祝いはどんなことをするの? 雛人形の意味やお祝いメニューも紹介
女の子の初節句のお祝いはどんなことをするの? 雛人形の意味やお祝いメニューも紹介
生まれて初めての桃の節句(ひな祭り)は、女の子の成長を願いお祝いするイベントです。パパママ、おじいちゃんやおばあちゃんも楽しみにしていることでしょう。初節句までに雛人形を準備したり、どのようにお祝いをするかなど事前に確認しておきましょう。楽しくお祝いできるように、初節句の準備やマナーをご紹介します。
ひな祭りの由来と初節句、行事食とひな人形の基本
ひな祭りの由来と初節句、行事食とひな人形の基本
3月3日はひな祭りなのは知っているけれど、本当の意味や由来などは意外と分からないものですよね。そこで、今年初節句を迎えるママのために、ひなまつりの由来や初節句に着せる衣装、そして雛人形の飾り方や料理などをご紹介したいと思います。
子供と一緒にお雛様を手作りできる? ハンドメイドや手作りキットも紹介
子供と一緒にお雛様を手作りできる? ハンドメイドや手作りキットも紹介
お雛様はママが使っていたものを子供に受け継ぐ家庭も増えていますが、今年は趣向を変えて手作りにチャレンジしてみたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで、お雛様を子供と一緒に手作りできるアイテムについてご紹介したいと思います。

男の子

男の子の初節句は生まれて初めて迎える5月5日の端午の節句で、子供が丈夫にたくましく成長するようにと願います。女の子の桃の節句と同じく五節句の一つで江戸時代から続く伝統行事です。鎧や兜を身を守る為のお守りとして飾り、健やかな成長を願ってこいのぼりを飾るとされています。

端午の節句は菖蒲の節句とも呼ばれ、邪気を払う菖蒲を入れた菖蒲湯に入る習慣もあるのでぜひ試してみたいですね。また初節句にはちまきを食べ、翌年の節句からは家が絶えないようにと「柏餅」を食べます。現在ではこどもの日として男女関係なく行事が行われていますよね。

男の子の初節句のお祝いをしよう! 兜や鯉のぼり、料理、お返しの準備は?
男の子の初節句のお祝いをしよう! 兜や鯉のぼり、料理、お返しの準備は?
赤ちゃんが生まれてから1歳頃までは、赤ちゃんの成長をお祝いするイベントがたくさんあり、初節句もその1つです。初めてで迷うことも多いパパママへ、男の子の初節句のお祝いの仕方や内祝いはどのようにするのかなどをご紹介します。
こどもの日(端午の節句)の由来は? 楽しくなるお祝いするアイディアも紹介!
こどもの日(端午の節句)の由来は? 楽しくなるお祝いするアイディアも紹介!
「こども日(端午の節句)」は何をお祝いする日? こいのぼりや兜を飾ったり、菖蒲湯に浸かったりする理由を知らない人も多いのではないでしょうか? 子供と楽しく「こどもの日」を過ごせるように、こどもの日にちなんだ制作遊びや料理メニューなどもご紹介します。

初誕生


子供が満1歳になる初めての誕生日です。1歳の誕生日はパパママにとっても感慨深いですよね。昔は毎年誕生日を祝う習慣はなく満1歳の初誕生日だけを祝っていたほど特別な日でした。

初誕生日は一升餅を踏ませたり背負わせる風習があり、子供が丈夫に成長するように、食べ物に困らないようにという思いが込められています。また「選び取り」といって子供の未来に繋がる道具を選ばせる占い行事もあります。そろばんやお金、はさみや筆などを準備するのが一般的です。

1歳の誕生日プレゼントは何がいい? どう選ぶ? 思い出に残る誕生日の過ごし方
1歳の誕生日プレゼントは何がいい? どう選ぶ? 思い出に残る誕生日の過ごし方
我が子の1歳の誕生日は、親としても気合が入るもの。プレゼントするからには喜んでもらえるものを贈りたいとおもうものですよね。そこで、1歳の誕生日プレゼントの選び方とおすすめの商品、そして、思い出に残る誕生日の過ごし方についてご紹介していきましょう。
子供の誕生日の飾り付けアイディア! 100均や身近なアイテムでも華やかに!
子供の誕生日の飾り付けアイディア! 100均や身近なアイテムでも華やかに!
子供の誕生日は特別な日にしたいもの。ちょっとした工夫で部屋を華やかに飾り付けできます。コストをかけずにおしゃれな飾り付けがしたい! 飾り付けに必要なアイテムはどこで購入すればいいの? と悩みますよね。誕生日の飾り付けアイディアをご紹介します。
アレルギーの子供にも誕生日ケーキを! 通販で買えるおすすめのショップ4選
アレルギーの子供にも誕生日ケーキを! 通販で買えるおすすめのショップ4選
アレルギーがある子供にも、誕生日やクリスマスなどのイベントのときはケーキを食べさせたいですよね。そんなパパママにおすすめしたいのはアレルギー対応のケーキです。通販で買えるおすすめのショップも紹介します。

子供が1歳以降の伝統行事


1歳までは初めての行事がたくさんありますが1歳を過ぎると初めてがなくなるので「初」が付く行事はなくなりますが成長の節目に大切な伝統行事があります。

七五三


七五三はとても馴染み深い伝統行事ですよね。3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子の成長を祈って宮参りをします。室町時代に起源があるとされ無事に成長してきたことへの感謝とこの先の成長と幸せを願う儀式です。

3歳男女は「髪置(かみおき)の儀」、5歳男の子は「袴着(袴ぎ)の儀」、7歳女の子は「帯解(おびとき)の儀」という意味があります。11月15日に七五三のお参りをするとされていますが、現在では子供の体調や気候を考慮して11月15日にこだわらなくても大丈夫ですよ

七五三はいつお祝いする? 数え年・満年齢どっち? 男の子と女の子でも年齢が違うの? 
七五三はいつお祝いする? 数え年・満年齢どっち? 男の子と女の子でも年齢が違うの? 
七五三はいつお祝いしたらいいのでしょう? 子供成長を祝う伝統行事と知っていても「数え年? 満年齢?」と悩むパパママもいます。男の子と女の子でお祝いする年齢も違います。七五三についての基礎知識や写真撮影の時期、おすすめのスタジオについて解説します。
女の子の七五三はいつ? 3歳と7歳のお祝いの違い! 人気の着物の色は?
女の子の七五三はいつ? 3歳と7歳のお祝いの違い! 人気の着物の色は?
女の子の七五三は3歳と7歳でお祝いするのが一般的です。年齢によってお祝いの意味や着る着物が異なることをご存知ですか? 年齢別で女の子の七五三の着物で人気の色もご紹介します。
男の子の七五三はいつ? 3歳でもお祝いする? 服装や決めるべきこと
男の子の七五三はいつ? 3歳でもお祝いする? 服装や決めるべきこと
男の子の七五三は、3歳と5歳の2回お祝いする場合もあれば、5歳だけの1回だけお祝いする場合もあり、地域によって違いがあります。着物も、被布や袴など年齢によっておすすめが変わります。服装や準備することなど、男の子の七五三の基礎知識を紹介します。

十歳(ととせ)の祝い(二分の一成人式)


成人する20歳の半分の年齢である10歳をお祝いする学校行事です。2分の1成人式をも呼ばれ子供達が将来について考えたり、親に手紙を書くなどして感謝をしたりすることが多いようです。学校へ保護者を招待して行事が行われることもあります。スタジオでは2分の1成人式のプランなどがあり、子供の10歳の姿を写真に残しておこうという家庭もありますよ。

二分の一成人式って何? 由来や内容は? なんで賛否両論の意見があるの?
二分の一成人式って何? 由来や内容は? なんで賛否両論の意見があるの?
10歳になった子供の成長をお祝いする「二分の一成人式」。学校行事で行う二分の一成人式では保護者も参加する場合があります。子供の成長をお祝いする場所なのに賛否両論あるのはどうしてでしょうか。二分の一成人式についてご紹介します。

十三参り


関西、特に京都に伝わる習慣で数え年の13歳になった男女が虚空蔵菩薩にお参りをする儀式です。十三参りは「13歳の厄払い」や「初めて干支が一周するので人生の節目を祝う成人式に近い意味」、「虚空蔵菩薩が知恵と福徳を司る菩薩であることから知恵を授かる知恵もらいの意味」があると言われています。お参りの際の服装は、女の子は着物や袴、男の子は紋付き袴が正式とされていますが、ワンピースやスーツ、制服などでも問題ありません。

成人式


成人になったことを祝う儀式は古くから存在していて時代や階級などそれぞれで祝い方は違っていましたが、昔から何かしらの形で成人になる儀式はあったとされています。現在のように20歳を成人になる節目としたのは戦後で、1月15日を成人の日に定めたのもその頃です。

現在、1月の第2月曜日を成人の日です。女性が振袖を着る理由は振袖が未婚女性の第一礼装であり人生に一度の大切な通過儀礼である成人式に着るようになりました。成人になるということは昔からとても大切なことだとされていたのですね。

まとめ

子供にまつわる伝統行事は多く残されていますね。今も昔も子供の成長を願う親の気持ちに変わりはないということが分かると、形は少し変わっても節目での子供の健やかな成長を願う日を大切にしていきたいですよね。

お宮参りの服装は? 赤ちゃん・パパ・ママ・祖父母の服装の選び方とおすすめのコーデ例
お宮参りの服装は? 赤ちゃん・パパ・ママ・祖父母の服装の選び方とおすすめのコーデ例
赤ちゃんの生後1カ月頃に行う大きなイベントのお宮参り。家族だけとはいえ、神社に行くこともありどんな服装でいけばいいか悩みますよね。赤ちゃん、パパママ、祖父母の服装のポイントを解説します! これからお宮参りを控えているママはぜひ参考にしてください。
赤ちゃんのかわいい「今」を写真・画像で残しておこう! 撮影のコツとおすすめアプリを紹介
赤ちゃんのかわいい「今」を写真・画像で残しておこう! 撮影のコツとおすすめアプリを紹介
寝ているとき、ミルクを飲んでいるとき、泣いているとき、お風呂に入っているとき…色んな表情を見せてくれる赤ちゃんは本当にかわいいですよね! そんな今しか見られない赤ちゃんの姿をぜひ写真に撮って画像で残しておきましょう。撮影のコツやおすすめアプリを紹介します!
0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
赤ちゃんや小学校に上がる前の子供は短期間でグーンと成長します。では、月齢・年齢で赤ちゃん、子供はどのくらい成長するのでしょうか。厚生労働省がまとめた0歳~6歳までの子供の平均的な身長、体重のデータをまとめたので参考までにご覧ください。
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんが生まれたばかりの新生児から1歳ごろまでは、人生で一番成長する時期です。この時期の赤ちゃんの成長はパパママにとっても心配なはず。そこで赤ちゃんの月齢ごとの平均身長や平均体重、月齢ごとにどのように発育していくのかを見通せるように、まとめて解説します!
七五三の千歳飴の由来は? 食べる時の注意点や写真映えするおしゃれな千歳飴も!
七五三の千歳飴の由来は? 食べる時の注意点や写真映えするおしゃれな千歳飴も!
七五三に欠かせない千歳飴。お菓子が大好きな子供にとってはおまいりより印象に残るかもしれませんね。そんな千歳飴の由来や写真映えするちょっとおしゃれな物まで、パパママの気になる情報を紹介します。
赤ちゃんの手形や足形はいつ、どのタイミングで取るべき? 手形をきれいに取るコツやおすすめグッズも紹介
赤ちゃんの手形や足形はいつ、どのタイミングで取るべき? 手形をきれいに取るコツやおすすめグッズも紹介
「赤ちゃんの手形や足形を残したい!」と思っていませんか? 赤ちゃんの成長は早く、あっという間です。だからこそ、手形や足形を残して今しかない思い出作りをしましょう。きれいに取るコツやおすすめのグッズ・話題の手形足形アートを紹介するので参考にしてください。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!