男の子の初節句のお祝いをしよう! 兜や鯉のぼり、料理、お返しの準備は?

男の子の初節句はいつ?

生まれて初めて迎える5月5日が初節句

男の子は、生まれて初めて迎える5月5日の「端午の節句」が初節句となります。そのため、5月5日の直前や少し前に生まれた赤ちゃんは生後すぐに初節句を迎えることになります。その場合はまだ赤ちゃんやママの体調も万全ではないことが多いため、翌年にお祝いしても問題ありません。5月5日は「こどもの日」として祝日になっており、「端午の節句」はゴールデンウィークにあると覚えればいいでしょう。

関連記事

ひな祭りの由来と初節句、行事食とひな人形の基本

端午の節句でなぜ兜や鯉のぼりを飾るの?

男の子の健やかな成長を願って兜や鯉のぼりを飾る風習がある

端午の節句は中国から伝わってきた行事で、男の子が病気や事故などの災厄にあうことなく成長してくれることを願います。鎧や兜は身を守るためのお守りとして飾り、鯉のぼりは立派に成長して出世するようにと願って飾られるようになったと言われています。

兜や鯉のぼりは誰が買うの?

両親からお祝いでもらったり自分たちで買う場合もある

兜(五月人形)や鯉のぼりの用意の仕方は地域によって風習が異なります。両家で折半する場合もありますので、お互いの両親に相談しておくと良いでしょう。わざわざ話し合うのが大変だなという方は、自分たちで購入するのもいいでしょう。また、最近では飾り場所や収納場所に困らないコンパクトな兜や、室内に飾れる鯉のぼりなども人気です。兜や鯉のぼりは購入しないというパパママもいます。

兄弟がいる場合は兜や鯉のぼりは人数分買うの?

最近は1人1つ用意しない場合もある

昔は兄弟がいる場合、1人に1つずつ用意していることも多かったようですが、最近は飾る場所や収納場所がないという理由などで、1つの兜や鯉のぼりを兄弟のものとしたり、1人目は兜飾り、2人目は鯉のぼりを買うという家庭もあります。特に決まりはないので、パパママで話し合って決めると良いでしょう。

実家にある兜や鯉のぼりのお下がりではダメなの?

兜や鯉のぼりをどちらの両親が買うのか、などが話題になりがちですが、パパが子供の頃に実家で使っていた兜や鯉のぼりがある場合、それを譲ってもらって飾る家庭も増えてきました。年に1度しか使わないものですし、決して安い買い物ではないので、実家に眠らせている兜や鯉のぼりがあるなら上手く有効活用したいですよね。

最近では昔のように大きな兜や鯉のぼりは収納場所に困るということで避けられる傾向にあり、兜や鯉のぼりを買ったとしてもコンパクトなモノが人気になってきています。昔は大きな兜や鯉のぼりを飾る家庭が多く、コンパクトなものをわざわざ買うくらいなら実家に眠っている兜や鯉のぼりを譲ってもらった方が、豪華な端午の節句をお祝いできるかもしれませんね。

兜や鯉のぼりはいつ、どこに飾るの?

4月中旬から飾り、5月中に片付ける

兜や鯉のぼりは4月中旬ごろから飾るのが一般的です。女の子のお祝いのようにいつまでに片付けるという決まりはありませんが、梅雨も近づき湿気が多くなるとカビの原因になるので、天気のいい日を選んで片づけましょう。飾る方向についても特別な決まりはありません。日当たりの良い場所は色あせの原因になるので注意してください。

また、小さな部品などが子供の誤飲の可能性があるため、手の届かない平らな場所に飾るようにしましょう。鯉のぼりは屋外に飾るイメージですが、マンションや家に庭がない場合は、室内用の鯉のぼりを兜と一緒に飾ると良いですよ。編集部がおすすめする室内用の鯉のぼりと兜をご紹介します。

関連記事

赤ちゃんによく起きる事故と場所や年齢別の安全対策を紹介!

吉徳 ディズニー こいのぼり

ディズニー好きに嬉しい、ポールの先端にミッキーが飾られている鯉のぼり。鯉の部分にもミッキーとミニーがデザインされています。全体のサイズは、幅20cmx奥行20cm×高さ66cmです。お部屋の中に飾るのに最適です。

龍虎堂 鯉のぼり

京都にある人形工房の老舗が手掛ける五月人形飾り。ちりめん素材の風合いを生かし、細かい部分までこだわったちりめん細工がとってもかわいいです。全体のサイズは、幅42cm×奥行6cm×高さ29cm。ミニサイズなので、スペースを取らずにコンパクトに飾れます。

スマコレ ウォールステッカー 鯉のぼり

お部屋に飾るタイプだけでなく、壁に直接はるウォールステッカーもあります。透明シートに鯉のぼりがデザインされているため、壁になじみやすくなっています。また、壁にノリが残りにくい仕様になっているので、賃貸の方や壁を汚したくない方におすすめです。

端午の節句 出世兜(小)

最近では兜を飾らない家庭も増えてきましたが、せっかくなら兜も飾ってお祝いしたいですよね。こちらの出世兜は非常にコンパクトなサイズのセットになっていて、狭いスペースでも飾ることができます。上で紹介した小ぶりの鯉のぼりと一緒に購入し、子供の端午の節句をお祝いしてあげてください。

男の子の初節句のお祝いの仕方


初節句には、パパママお互いの両親を招いて食事をしながらお祝いをするのが一般的です。兜や鯉のぼりを飾り、みんな集まってお祝い膳を食べて、菖蒲(しょうぶ)の葉っぱや根を入れた菖蒲湯に入ります

男の子の初節句のお祝いメニューは?

鯛や柏餅などの縁起物の食材を使った料理

初節句のお祝いメニューは特に決まりはありませんが、縁起が良いとされる食材を使って作る料理が一般的です。例えば、鯛、ブリ、タケノコ、エビなどを使った料理。デザートには柏餅、ちまきなどを添えます。最近では、市販のロールケーキや食パンで簡単な鯉のぼりケーキを作ったり、餃子の皮で兜飾りに見立てたメニューを作ったりするパパママもいるようです。

しかし、パパママは普段の子供のお世話だけでも大変なので、お祝い膳をオーダーしたり、予約したお店でお祝いしたりするのもおすすめです。お祝い膳を用意しているお店もあるので調べてみてくださいね。

こどもの日の離乳食メニューは? SNSで人気のレシピは? おすすめレシピ12選
こどもの日の離乳食メニューは? SNSで人気のレシピは? おすすめレシピ12選
こどもの日の離乳食「メニューはどうしよう?」と悩んでいませんか? せっかくのお祝いだからこそ、赤ちゃんが喜ぶ料理に挑戦してみましょう。こどもの日に離乳食を作る注意点やアレンジメニュー、おすすめレシピなどを紹介します。
離乳食で食パンはいつからOK? パン粥やおすすめレシピ、使えるパンの種類も紹介
離乳食で食パンはいつからOK? パン粥やおすすめレシピ、使えるパンの種類も紹介
離乳食での主食はご飯だけでなく、食パンも取り入れることができますが、いつからどのようにあげてもいいのでしょうか? おすすめレシピや添加物が含まれていない食パンの選び方、ロールパンなど初期~完了期にあげることができるパンの種類も紹介します。

男の子の初節句のお祝いのお返しは必要?

初節句のお祝いの席への招待がお返し

初節句の場合のお返しは、お祝いの席に招待して食事などを振舞います。お祝いをくれた両親や親戚を招待して一緒に食事をしたり、みんなで写真を撮ったりするといい思い出になります。もらったお祝いの金額が大きい場合は、手土産やフォトフレームに入れた写真をプレゼントするのもよいでしょう。

出席できなかった方には、お祝い金の3分の1から半額のものを、内祝いとして熨斗(のし)をつけてお返しをするのがマナーです。一般的にもお返しは早めにするのが良いですが、端午の節句のお祝い返しの場合は遅くても5月中にするのが良いとされています。内祝いは、慶事のお祝いの熨斗で、水引は紅白の蝶結び、表書きは上段に「内祝い」、下段に「子供の下の名前」を書くようにしましょう。お礼状を添えると丁寧な印象になります。

男の子の初節句で赤ちゃんも菖蒲湯に入れるの?

赤ちゃんの体調を考慮して菖蒲湯に入れるのが良い

菖蒲は邪気を払ってくれるとされ、菖蒲湯に浸かって無病息災を願うことから、端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれます。菖蒲から植物性由来の精油がでて独特な香りがするのが特徴的です。赤ちゃんも菖蒲湯に浸かっても問題はありませんが、肌が弱い赤ちゃんはやめておきましょう。赤ちゃんを入れる場合も、菖蒲の葉で怪我をしたり、かぶれの原因になったりしないように、肌には直接触れさせないように注意してください。

関連記事

赤ちゃんの肌荒れの原因と病院受診の目安

まとめ


初節句は、子供が健康的に力強く成長することを願う一生に一度の特別なイベントです。パパママの気持ちを優先しつつ、両家の両親とも相談ながら計画を立てましょう。楽しくお祝いして、素敵な思い出を作ってくださいね。

関連記事

お食い初めはいつ、どうやればいいの? お食い初めの献立に決まりはある?
お食い初めセットって何? 通販で頼めるおすすめのお食い初めセット10選
お宮参りっていつ、誰を呼んで行うものなの? 赤ちゃんやパパ、ママの衣装選びのポイントは?
お宮参りとは? 失敗しないための服装やマナーを解説
節分はいつ? 豆まきの由来は? 子供と楽しく豆まきする方法ご紹介
女の子の初節句のお祝いはどんなことをするの? 雛人形の意味やお祝いメニューも紹介
小学校の入学祝いは何がおすすめ?相場と定番、喜ばれるプレゼントを男女別に紹介
こどもの日(端午の節句)とは? 楽しくなるお祝いするアイディアも紹介!
お食い初めは木曽路がおすすめ! そのほかお食い初めプランがある東京のレストラン・料理店も紹介

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!