赤ちゃんの1歳児健診は必要? 有料? 受診は義務? 検査内容は? 小児科でも受診できる?

1歳児健診とは?

1歳児健診とは?

受診は義務ではないが、受けておきたい赤ちゃんのための健康診断

1歳児健診は、子供の発育を確認するよい機会になります。乳児期から幼児期へと移行する1歳前後は、グングンと大きくなる成長が著しい時期です。個人差もありますが、産まれたときと比べて身長は約1.5倍、体重は約3倍にもなります。
つかまり立ちやつたい歩きをしたり、ひとり歩きの兆しをみせたり、意味のある言葉を少しずつ話しだしたりする子供もいるでしょう。そういった成長期の赤ちゃんの健康を診断するための機会が1歳児健診です。
1歳児健診は3~4ヶ月児健診、1歳6ヶ月児健診、3歳児健診のように義務ではありませんが、パパママが希望すれば受けることができます。母子健康手帳にも「1歳児健康診査」のページがちゃんとありますし、小児科によっては予防接種と1歳児健診を同時に受けることもできます。

1歳0ヶ月(生後12ヶ月)の赤ちゃんの成長とお世話! 食事量の目安や遊び方は?
1歳0ヶ月(生後12ヶ月)の赤ちゃんの成長とお世話! 食事量の目安や遊び方は?
1歳の誕生日を迎えた赤ちゃんは1年で大きく成長したことでしょう。離乳食も完了期に入りますが、1回の食事量はどのくらいになるのか、食事量の目安や予防接種などお世話のポイントをまとめました。おすすめの遊び方やおもちゃについても解説します。

1歳児健診の案内が来ない場合は受診できないの?

1歳児健診の案内が来ない場合は受診できないの?
お住まいの自治体が1歳児健診を実施していないのであれば案内は届きません。その場合は自費で受けることになります。お住まいの自治体が1歳児健診を実施しているかどうか、自治体のホームページなどであらかじめ確認しておくとよいでしょう。
自治体によっては実施している健診の種類が少なく、6~7ヶ月健診の次は1歳6ヶ月健診になるなど、期間が空いてしまう場合もあります。
 

1歳児健診を公費で実施する自治体は少ない

1歳児健診は1歳6ヶ月健診、3歳児健診のように母子保健法で定められた健診ではありません。公費による集団検診を実施している自治体もありますが、1歳児健診を自治体が案内しない自治体も多くあります
厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課の調査によると、2015年度、全国1741の自治体の中で1歳児健診を実施した自治体は331と少数でした。そのうち公費負担がある自治体は314、集団健診を行っている自治体は288となっています。
自治体による健診がない期間でも、1歳児健診を自主的に受けておくと子供の成長を確認することができますよ。万が一なにか異常があったとしても、早期に発見できるので安心です。

個人で1歳児健診を受ける場合はどうすればいい?

個人で1歳児健診を受ける場合
1歳児健診を実施していない自治体にお住まいの場合は、自費で小児科で健診を受けることができます。
小児科によっては1歳児健診を実施していなかったり、予約が必要であったりする場合も。あらかじめ電話やインターネットなどで確認しておきましょう。

1歳児健診の料金はいくらかかるの?

1歳児健診の料金はいくらかかるの?

平均で2000~5000円くらいかかる

自費負担で1歳児健診を受ける場合は、小児科によって料金が異なります。だいたい2,000~4,000円くらいで受けられるところが多いですが、なかには5,000円を超えるところもあります。料金についても小児科で予約をする前に確認しておきましょう

1歳児健診の内容と持ち物は?

1歳児健診の内容と持ち物は?
1歳児健診で行われる内容や必要な持ち物は、3ヶ月健診などそれまでの乳児検診とほぼ同じになります。
待ち時間が長いと子供が飽きてグズってしまうことも。飲み物やお気に入りのおもちゃを持っていくと、子供の気を紛らわせてあげられるのでおすすめです。
歯のチェックをすることもあるので飲み物の中身はジュースではなく、お茶や水がよいでしょう。実施する小児科にもよりますが、1歳児健診では一般的には以下のことが行われます。

赤ちゃんにはいつから麦茶を飲ませていいの? 大人用でもOK?
赤ちゃんにはいつから麦茶を飲ませていいの? 大人用でもOK?
暑い季節なってくると、赤ちゃんの水分不足が心配になりますよね。「麦茶もあげたほうがいいのかな?」と思うものの、そもそも飲ませても大丈夫なのか悩むパパママも多いでしょう。この記事では、赤ちゃんに麦茶をあげる時の注意点やポイントを紹介します。
 

1歳児健診の内容1:問診

問診表に記入した内容を確認します。気になることがあれば先に問診表に書いておくと、あとで健診や各種相談のときに忘れずに聞くことができます。
 

1歳児健診の内容2:赤ちゃんの身体測定

身長、体重、頭囲、胸囲の測定をして順調に発達しているかを確認します。母子健康手帳に載っている成長曲線から身長や体重が外れていても、成長曲線のカーブに沿って成長していれば心配いりません。

赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんが生まれたばかりの新生児から1歳ごろまでは、人生で一番成長する時期です。この時期の赤ちゃんの成長はパパママにとっても心配なはず。そこで赤ちゃんの月齢ごとの平均身長や平均体重、月齢ごとにどのように発育していくのかを見通せるように、まとめて解説します!

1歳児健診の内容3:診察

赤ちゃんの心身の発達や健康状態について医学的な面からチェックします。必要があれば治療や薬の処方、検査をします。
 

1歳児健診の内容3:赤ちゃんの発達具合の確認

運動機能や言語面、心理面が月齢に応じて発達しているかを確認します。

  • つかまり立ちやつたい歩きをするか
  • 「バイバイ」のような身ぶりをするか
  • 「こっちにおいで」など大人が言う簡単な言葉を理解しているか
  • 「ママ」のような簡単な単語をいくつか話すか
  • いっしょに遊ぶと喜ぶか
  • 好きな遊びはあるか

など普段の行動についてチェックしていきます。
とくに赤ちゃんの言葉の発達は個人差が大きく、なかには2歳を過ぎたのにほとんど何も話さないという子供も。ほかの子と比べて言葉が出ないと心配になりますが、神経質になりすぎないようにしてくださいね。

赤ちゃんが歩きはじめるのはいつから? 歩く練習は本当に必要なの?
赤ちゃんが歩きはじめるのはいつから? 歩く練習は本当に必要なの?
「赤ちゃんがなかなか歩かなくて心配」「いつごろから歩き出すのか知りたい」あなたはこんな悩みを抱えていませんか?赤ちゃんを育てているといろいろ悩みは尽きませんが、この記事では赤ちゃんが歩くのはいつからなのか詳しくご紹介していきます。

1歳児健診の内容4:赤ちゃんの眼科健診

目に異常がないかを確認します。とくに弱視は子供の2~3%に起こり、治療を開始する時期が早ければ早いほど効果が大きいとされます。
子供の視力に不安があるなら健診を待たずに早めに相談してみるとよいでしょう。小児科によってはスクリーニング検査を実施しているところもあります。 

※眼科スクリーニング検査とは

眼科スクリーニング検査とは
専用の機械を使って客観的に行う視力検査で、生後6ヶ月の赤ちゃんから受けることができます。
検査は数秒間カメラのような機械を見つめているだけで終わり、小さな子供でも負担に感じることはありません。弱視や近視などの早期発見にとても有効な検査です
 

1歳児健診の内容5:赤ちゃんの歯科健診

乳歯の生え具合やかみ合わせ、虫歯の有無をチェックします。必要に応じて歯磨き指導も行います。
ガーゼで歯をぬぐったり赤ちゃん用の歯ブラシで磨いたりするなどして、普段から口の中を触られることに慣らしておくとよいですよ。
生えたばかりの乳歯はとくに虫歯になりやすいため、1日1回でもよいので歯磨きの習慣をつけられるといいですね
歯のかみ合わせや言葉の発達に影響する可能性があるため、おしゃぶりをしているなら卒業を促されることもあります。

【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨きはいつから? やり方やポイントを紹介
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨きはいつから? やり方やポイントを紹介
赤ちゃんの歯磨きは歯が生え始める生後6ヶ月頃からとされています。歯茎から乳歯が見えだしたら、早い段階で歯磨きに慣れさせる練習をはじめましょう。正しい習慣づけや虫歯ゼロを目指す歯磨きのポイントと、赤ちゃんの歯磨きについてのママたちのお悩みに歯科医師がお応えします。

1歳児健診の内容6:赤ちゃんの栄養相談

赤ちゃんの授乳の有無や回数、離乳食の進み具合、間食の内容などを確認しアドバイスをします。
授乳回数が減らない、離乳食をなかなか食べてくれない、遊び食べが激しいなど食事に関する悩みがあれば相談してみましょう。

【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
赤ちゃんが生後5、6ヶ月になり、下の前歯が生え始める頃に離乳食が始まります。初めて子育てをするパパママは、初めての離乳食でどのような物を食べさせればいいのか不安でしょう。離乳食の基本的な内容を、離乳初期、中期、後期、完了期に分けて紹介します。
遊び食べは子供や赤ちゃんのアプローチ? イライラしない食育と対処方法
遊び食べは子供や赤ちゃんのアプローチ? イライラしない食育と対処方法
子供や赤ちゃんが「離乳食を食べてくれない」「手で料理をコネコネする」など、遊び食べにイライラするパパママも多いでしょう。子供の栄養面を考えると無理にでもご飯を食べさせるべきか悩みますよね。遊び食べの原因や効果的な対処方法を詳しく解説します。

1歳児健診の内容7:育児相談

普段育児をしている中で気になることや不安なことがあれば相談できます。赤ちゃんの成長についてはもちろん、パパママの精神的な不安についても聞いてもらえますよ。
1歳ともなると意思が出てくる子供もいます。ときには言うことを聞かずにかんしゃくを起こすなど、早くもイヤイヤ期の片鱗を見せ始める子も! また夜の授乳が減らずに辛い、夜泣きばかりするなどの悩みを抱えたパパママもいるかもしれません。
低月齢の頃とはまた違った悩みが出てくるこの時期、ひとりで抱え込まずにぜひ相談してみてください

子供のイヤイヤ期はいつからいつまで? 原因や絶対にNGの対応とは?
子供のイヤイヤ期はいつからいつまで? 原因や絶対にNGの対応とは?
イヤイヤ期が始まり、子供にどう接していいのか悩んでいませんか? 早ければ1歳を迎える頃から始まりますが、イヤイヤが始まる場所や原因は子供によって違います。イヤイヤ期の時期や発動する原因、乗り越え方を紹介します。

1歳児健診の内容8:予防接種相談

1歳までに必要な予防接種が終わっているかのチェックや、これから受ける予防接種の流れについて説明を受けます。
体調を崩してなかなか予定通りに予防接種が進められないなど、心配なことがあれば相談しましょう。

【定期接種】赤ちゃんの予防接種はいつから? 予防接種のスケジュールを漏れのないようにたてよう
【定期接種】赤ちゃんの予防接種はいつから? 予防接種のスケジュールを漏れのないようにたてよう
赤ちゃんはいつから予防接種を受けられるのでしょうか。まだ抵抗力が弱い赤ちゃんは予防接種をすることで感染症から身を守ることになります。ママは赤ちゃんの予防接種のスケジュールをたてることになりますね。今回は予防接種の中でも定期接種にしぼってみていきます。
【任意接種】赤ちゃんの予防接種はいつから? 任意接種は何種類あるの?
【任意接種】赤ちゃんの予防接種はいつから? 任意接種は何種類あるの?
予防接種には自治体が費用を負担してくれる定期接種と自費となる任意接種に分かれています。赤ちゃんに任意接種を受けさせるかどうかはママパパの判断に任されています。今回は任意接種について詳しく解説していきます。任意接種が必要かを判断する材料にしましょう。

1歳児健診の持ち物

1歳児健診に必要な持ち物やあると便利なものをまとめました。

  • 問診表
  • 母子健康手帳
  • 子供の保険証
  • 小児科の診察券
  • 小児医療費受給資格者証
  • 予備のオムツや着替え
  • タオル
  • 飲み物(お茶や水)
  • 好きなおもちゃや絵本

内科健診のときはオムツ1枚になるので着替えやすい服装にしましょう。
1歳では上下の服がつながったロンパースタイプの服を着ている子もいるかと思います。しかし健診のときは上下がわかれたセパレートタイプのほうが、着替えさせやすいのでおすすめです。この機会にセパレートタイプの服を着せる練習をしてみてもいいですね。

母子手帳はいつどこでもらえる? どんな内容が書いてあるの? 詳しく解説!
母子手帳はいつどこでもらえる? どんな内容が書いてあるの? 詳しく解説!
母子手帳をもらうことは、妊婦さんにとって大きなステップとなります。母子手帳が手元にくることで改めて妊娠したことを実感する人もいるでしょう。今回は母子手帳はいつ、どこでもらえるのか、などを詳しく見ていきましょう。
乳幼児医療証で子供の医療費がタダになる? 申請方法や助成内容などをわかりやすく紹介!
乳幼児医療証で子供の医療費がタダになる? 申請方法や助成内容などをわかりやすく紹介!
子供の医療費は自治体から助成を受けることができ、一定の年齢までの診察料や薬代が無料になったり、自己負担額が減ったりします。子供が小さいうちは、頻繁に熱を出すことも多く、病院へ行く回数も多いでしょう。経済的負担が減る乳幼児医療証の使い方や申請方法などを詳しくご説明します。
1歳の子供に読んであげたいおすすめ絵本 ロングセラーから知育絵本まで
1歳の子供に読んであげたいおすすめ絵本 ロングセラーから知育絵本まで
1歳は言葉を理解し始める時期で、この時にたくさんの言葉に触れさせてあげると子供をぐっと成長させることができます。1歳の子供の力を伸ばすおすすめの絵本と、「絵本を読んでも聞いてくれない」といったママたちのお悩みにも答えます!

1歳児健診と予防接種を同時に受けられる?

1歳児健診と予防接種を同時に受けられる?
小児科で1歳児健診を受ける場合、予防接種も同時に実施してくれるところもあります。
1歳の誕生日がすぎたタイミングで受ける予防接種は多く、まずはMR(麻しん・風しん混合)や水痘、おたふくかぜの初回接種。さらに4週間あけてヒブや小児肺炎球菌、4種混合の4回目接種など、予防接種のスケジュールをどんどんこなさなければなりません。
1歳児健診を希望する小児科に、予防接種も同時に受けられるか確認してみましょう。1歳児健診と予防接種を同時に実施できるとその後のスケジュールがスムーズになりますよ。

まとめ

1歳児健診まとめ
1歳児健診は義務ではありませんが、ひとり立ちやひとり歩きを始める時期と重なり、赤ちゃんの発達が気になるパパママもいるでしょう。赤ちゃんが1歳をむかえるタイミングで予防接種と同時に1歳児健診を受けてみてもいいのではないでしょうか。成長や発達の具合による個人差が大きくなる時期でもあるので、不安に感じることがあれば抱えこまずにどんどん1歳児健診で相談してみてください。

子供のかかりつけ医、小児科医はどう選ぶ? 信頼できる小児科の選び方を紹介
子供のかかりつけ医、小児科医はどう選ぶ? 信頼できる小児科の選び方を紹介
赤ちゃんは熱や予防接種などで小児科に行く機会が多いですよね。初めて受診した小児科では医師の対応に不安になることも珍しくありません。信用できる医師を見つけることができれば、子供のことも安心して任せることができます。かかりつけ医の選び方をご紹介します。
3歳児健診は何をするの? 行くべき理由と健診内容を紹介
3歳児健診は何をするの? 行くべき理由と健診内容を紹介
自治体から3歳児健診の案内が来ると、我が子は健康だけど健診に行かなければいけないの? と思うパパママもいるでしょう。3歳児健診では、子供の健康や発達の状況を専門家の先生に診てもらえたり、育児の悩みを相談できる良い機会です。3歳児健診の内容や目的をご紹介するので、参考にしてみてくださいね!
子供のかかりつけ医、小児科医はどう選ぶ? 信頼できる小児科の選び方を紹介
子供のかかりつけ医、小児科医はどう選ぶ? 信頼できる小児科の選び方を紹介
赤ちゃんは熱や予防接種などで小児科に行く機会が多いですよね。初めて受診した小児科では医師の対応に不安になることも珍しくありません。信用できる医師を見つけることができれば、子供のことも安心して任せることができます。かかりつけ医の選び方をご紹介します。
0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
赤ちゃんや小学校に上がる前の子供は短期間でグーンと成長します。では、月齢・年齢で赤ちゃん、子供はどのくらい成長するのでしょうか。厚生労働省がまとめた0歳~6歳までの子供の平均的な身長、体重のデータをまとめたので参考までにご覧ください。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!