離乳食にツナはいつからOK? 冷凍保存はできる? おすすめのツナ缶とアレンジレシピも紹介

離乳食にツナはいつからOK?

離乳食にツナはいつからOK?
ツナ缶の原料であるまぐろやかつおは、DHAやタンパク質を多く含んでいて栄養豊富な食材です。まぐろやかつおなどは脂肪が多い赤身の魚なので、食塩不使用の水煮を選べば離乳中期から与えてOK。ツナ缶は魚の皮や骨が取り除いてあり、加熱、密封されているので離乳食に使うのにとても便利ですよ。ただし離乳の時期によってツナ缶の選び方や下処理が異なりますので注意が必要。赤ちゃんに合わせて食べやすく調理してあげましょう。

赤ちゃんの離乳中期(モグモグ期)の進め方! おすすめ食材や調理方法を紹介!
赤ちゃんの離乳中期(モグモグ期)の進め方! おすすめ食材や調理方法を紹介!
赤ちゃんが上手にゴックンができるようになると、離乳中期にステップアップします。離乳中期はモグモグ期とも呼ばれ、赤ちゃんが食材を舌で潰し、口をモグモグと動かして食べる練習をします。離乳中期の赤ちゃんに合った食事方法ができるように、離乳初期から調理の仕方を変える必要がありますね。離乳中期の進め方のポイントや離乳中期から食べられる食材もご紹介します。

離乳食用ツナ缶の選び方

離乳食用ツナ缶の選び方
離乳食に適したツナ缶の選び方をみていきましょう。

ツナ缶にも種類がある

ツナ缶には原料や調理、形状の違いによって名称や表記が異なります。缶詰に記載されている表記の違いを知った上で離乳食に合ったツナ缶を選びましょう。

名称の違い

  • ホワイトツナ/ホワイトミート:原料はビンナガマグロで高級ツナ缶に使用される。白いフレーク片が特徴。
  • ライトツナ/ライトミート:原料はキハダマグロ、メバチマグロ、カツオ。

調理の種類

  • 油漬け:約半分以上の調味液が油になっているもの。こくのある味わいで1番流通量が多い。
  • 油入り水煮(油ひかえめタイプ):調味液のうち油が半分未満で、口当たり軽め。
  • 水煮(ノンオイル・オイル無添加):調味に油を使用せず、水や野菜スープ、マグロ・カツオエキスなどで仕上げたもの。ヘルシーであっさりしている。水煮の中にも「食塩無添加」や塩と魚エキスで味付けされた「素材そのまま」などがある。

離乳食にはノンオイルの水煮がおすすめ

離乳食にツナを取り入れる時には、食塩不使用の水煮(ノンオイル)がおすすめです。水煮は油漬けのツナ缶に比べてカロリーは約1/4とヘルシーな上、タンパク質が豊富なので離乳食には重宝する食材。水煮は汁にうま味がプラスされているので汁ごと使えるのも嬉しいポイントです

油漬けのツナ缶をあげる時は必ず熱湯をかけて油抜きをする必要があります。ただし、油抜きをしても油を完全に抜くことはできないので、1才頃までは少量を使うようにしましょう。

離乳食におすすめのツナ缶3選

離乳食におすすめのツナ缶3選
離乳食におすすめの食塩無添加、ノンオイルのツナ缶をご紹介します。

パルシステム「ツナフレーク缶食塩無添加・ノンオイル」

原料はまぐろで蒸し煮にした後、野菜スープで煮込んでいます。化学調味料不使用なのでツナ本来のおいしさが味わえますよ。

パルシステム ツナフレーク缶

いなば食品「ライトツナ食塩・オイル無添加」

きはだまぐろが原料で、煮出した野菜スープとミネラルウォーターで作られています。化学調味料不使用でさっぱりとした味です。

はごろもフーズ「天然水でつくったシーチキン純」

原料はきはだまぐろで、天然水だけを使用して作られている水煮。細かいフレーク状なので離乳食に使いやすいですよ。

離乳食にツナをあげるときのポイント

離乳食にツナをあげるときのポイント
離乳食にツナを取り入れる時に押さえておくべきポイントをお伝えします。

食塩が入っているものは湯通しする

水煮であっても食塩無添加でないものは、必ず湯通ししてから与えるようにしましょう。小さめの茶こしやザルに使う分を入れてから熱湯を回しかければ、余分な塩分を取り除けますよ。
 

そのままではなく必ず加熱調理する

水煮のツナ缶で食塩無添加であっても、そのまま与えるのはNG。必ず加熱調理をしてからあげてください。またフレーク状になっていてもツナがかたまりになっていることがあります。離乳中期~離乳後期に与える時は身を細かくほぐしてからあげるようにしましょう。

ひとさじの量から

ひとさじの量から
ツナ缶に限ったことではありませんが、初めて食べさせる食材はひとさじの量からスタートしましょう。またツナ缶には原料が「まぐろ」のものと「かつお」のものがあります。どちらが原料なのかもしっかり確認した上でツナ缶を選ぶようにしてくださいね。

1回にあげて良い量

ノンオイルの水煮であっても意外に脂肪分が多いので注意しましょう。1回にあげるめやす量としては離乳中期:10~15g、離乳後期:15g、離乳完了期:15~20gとなっています。

赤ちゃんがツナを食べてくれないときは?

赤ちゃんがツナを食べてくれないときは?
大人ではあまり気にならないツナのパサつきも、赤ちゃんにとっては食べにくく嫌がってしまうことも。あんかけにしてとろみをつけたり、他の食材に混ぜ合わせたりするなど、工夫して調理すると食べやすくなりますよ。

赤ちゃんが離乳食を食べないのはなぜ? 食べてくれない原因と8つの対策方法を紹介!
赤ちゃんが離乳食を食べないのはなぜ? 食べてくれない原因と8つの対策方法を紹介!
赤ちゃんが離乳食を食べてくれないとパパママは「赤ちゃんの栄養は足りているの?」、「成長に支障はないの?」など不安になりますよね。こちらの記事では赤ちゃんが離乳食を食べてくれない原因や対策方法をご紹介します。

離乳食用ツナの保存方法

離乳食用ツナの保存方法
ツナは冷凍保存できる食材。塩分や油が含まれているものは、熱湯を回しかけたあとしっかりと水分を切ります。フォークを使って食べやすくほぐした後、1食分を小分けにしてラップやパックに入れてから冷凍すればOK。調理する時に電子レンジで解凍するだけですぐに使えて便利ですよ。

【離乳中期】ツナを使ったおすすめレシピ

【離乳中期】ツナを使ったおすすめレシピ
初めてのツナでも食べやすい離乳中期におすすめのレシピをご紹介します。

まずはここから「ツナのおかゆ」

【材料】

  • ツナ(水煮)10g
  • ごはん大さじ2

【作り方】

  1. 鍋にごはんと水1/2カップを入れて柔らかくなるまで煮る。
  2. 1にツナを加えて煮て7~8分蒸らせば出来上がり。

※2の行程であらかじめ柔らかく茹でてみじん切りにした野菜を入れるのもおすすめです。

とろみで食べやすい「ツナと野菜のうどん」

【材料】<80g×5食分>

  • うどん1玉
  • ツナ1缶
  • 人参3cm
  • 大根1cm
  • 小松菜1株
  • 水300cc
  • 和風だし(ベビーフードも可)適量
  • 片栗粉大さじ1

【作り方】

  1. ツナに熱湯をかけて油抜きをし、水を切る。
  2. うどんと野菜を食べやすい大きさに切る。※小松菜は細かめに切った方が食べやすいのでおすすめ。
  3. 鍋に片栗粉以外の材料を入れて煮る。水分が減ってきたら、火を止める。
  4. 片栗粉と大さじ1の水で水溶き片栗粉を作り鍋に入れて混ぜる。ひと煮立ちさせたら出来上がり。

ツナと野菜の煮込みうどん

【管理栄養士監修】離乳食でうどんはいつからOK? 量や冷凍保存の方法、レシピなどを紹介
【管理栄養士監修】離乳食でうどんはいつからOK? 量や冷凍保存の方法、レシピなどを紹介
うどんは1皿で野菜もいっしょに取れるレシピが豊富で、調理が簡単なのも魅力ですが、離乳食ではいつから赤ちゃんに食べさせることができるのでしょうか? 初めは小麦アレルギーや下ごしらえ方法に注意が必要です。生麺や乾麺の茹で時間やおすすめレシピなどを紹介します。
【管理栄養士監修】離乳食のにんじんはいつからOK? ペーストの作り方やレシピ、調理、冷凍保存方法を紹介
【管理栄養士監修】離乳食のにんじんはいつからOK? ペーストの作り方やレシピ、調理、冷凍保存方法を紹介
にんじんは栄養もあり、彩もいいので離乳食にピッタリですが、赤ちゃんにはいつから食べさせることができるのでしょうか。甘みもあるので離乳食の初めての野菜としても適しています。にんじんペーストの作り方、冷凍保存の方法、おすすめのレシピなどを紹介します。
離乳食の大根やかぶはいつからOK? 冷凍保存はできる? おすすめレシピ8選
離乳食の大根やかぶはいつからOK? 冷凍保存はできる? おすすめレシピ8選
「離乳食に大根やかぶはいつから使えるの?」「大根やかぶを使った離乳食レシピは?」と悩んでいませんか? 初めて離乳食に使う食材は、アレルギーや食べさせ方が心配ですよね。 離乳食に大根やかぶはいつからOKなのか、食べさせ方のコツとおすすめレシピを紹介します。

電子レンジで簡単「ツナのトマトパンがゆ」

【材料】

  • ツナ(水煮)10g
  • 食パン(耳なし)15g
  • トマトジュース(無塩)大さじ2
  • 野菜スープ大さじ2

【作り方】

  1. 食パンをみじん切りにする。
  2. 耐熱容器に1とツナ、トマトジュース、野菜スープを入れる。ラップをかけて電子レンジで約1分30秒加熱した後、そのまま蒸らして冷ます。
  3. 2のツナを細かくほぐしながらよく混ぜれば出来上がり。
離乳食で食パンはいつからOK? パン粥やおすすめレシピ、使えるパンの種類も紹介
離乳食で食パンはいつからOK? パン粥やおすすめレシピ、使えるパンの種類も紹介
離乳食での主食はご飯だけでなく、食パンも取り入れることができますが、いつからどのようにあげてもいいのでしょうか? おすすめレシピや添加物が含まれていない食パンの選び方、ロールパンなど初期~完了期にあげることができるパンの種類も紹介します。

【離乳後期】ツナをつかったおすすめレシピ

【離乳後期】ツナをつかったおすすめレシピ
3回食にステップアップする離乳後期におすすめのレシピをご紹介します。

簡単おやつに「じゃがいもとツナのおやき」

【材料】

  • じゃがいも30g
  • ツナ(水煮)15g
  • 片栗粉大さじ1/2
  • 油少々

【作り方】

  1. じゃがいもは柔らかくなるまで加熱してから潰す。
  2. 1にツナと片栗粉を加えて混ぜ合わせる。
  3. 5つに分けて食べやすい形にしてから、油を引いたフライパンで両面を1~2分ずつ弱火で焼いて出来上がり。

ツナとポテトのおやき

離乳食のおやきはいつから? 冷凍できる? 手づかみ食べにおすすめレシピ10選
離乳食のおやきはいつから? 冷凍できる? 手づかみ食べにおすすめレシピ10選
離乳食におやきを食べさせたいけど「いつからOK?」「作り方は?」と悩みがありませんか? せっかく赤ちゃんのために離乳食を作るなら、美味しく食べてくれる姿をみたいですよね。離乳食のおやきが食べられる月齢や作るメリット、冷凍保存ができるかどうか、食材別のレシピなどを紹介します。

スープで食べる「ツナのトマト煮」

【材料】

  • トマト20g
  • ツナ(水煮)15g
  • 野菜スープ大さじ3

【作り方】

  1. トマトの皮と種を取り除き、きざむ。
  2. 野菜スープに1とツナ入れて混ぜる。水分が少なくなるまで弱火で煮たら出来上がり。

ツナのトマト煮

【管理栄養士監修】離乳食でトマトはいつから食べられる? アレルギーや皮や種の取り除き方、レシピなどを紹介
【管理栄養士監修】離乳食でトマトはいつから食べられる? アレルギーや皮や種の取り除き方、レシピなどを紹介
トマトは離乳初期から食べさせることができますが、アレルギーや正しい調理方法について知っておきましょう。また、トマトにはどんな栄養があるのでしょうか? トマトの皮や種を簡単に取り除く方法や、離乳食作りを楽にするコツ、おすすめのレシピもご紹介します。

冷凍ストックできる「ツナと野菜のうま煮」

【材料】

  • 人参20g
  • 玉ねぎ20g
  • ブロッコリー20g
  • かぶ20g
  • ツナ(水煮)1缶
  • だし150cc
  • 醤油1~2滴
  • 片栗粉適量

【作り方】

  1. すべての野菜を5mmくらいの角切りにする。
  2. 鍋に1とだし、醤油を入れて柔らかくなるまで煮る。
  3. ツナ缶を汁ごと入れて、ひと煮立ちさせる。
  4. 水溶き片栗粉を入れてとろみをつけたら出来上がり。

ツナと野菜のうま煮

離乳食に玉ねぎはいつから? レンジで作れる? 冷凍保存は? おすすめレシピも紹介
離乳食に玉ねぎはいつから? レンジで作れる? 冷凍保存は? おすすめレシピも紹介
離乳食に玉ねぎを使いたいけど、使える時期や調理方法に悩みませんか? 玉ねぎって独特のニオイと辛みがあるので離乳食作りに困りますよね。離乳食に玉ねぎが使える時期やレンジでのペーストの作り方、冷凍保存方法、おすすめのレシピなどを紹介します。

【離乳完了期】ツナを使ったおすすめレシピ

【離乳完了期】ツナを使ったおすすめレシピ
パクパク食べやすい離乳完了期におすすめのレシピをご紹介します。

ツナのうま味で食べやすい「ツナとほうれん草のおにぎり」

【材料】

  • ツナ(水煮)10g
  • ほうれん草30g
  • 軟飯90g

【作り方】

  1. ほうれん草を柔らかくなるまでゆでてから、細かくきざむ。
  2. 1とツナを軟飯に加えて混ぜ合わせる。
  3. ラップに2を入れ、一口大の大きさに丸めて出来上がり。
ほうれん草の離乳食レシピ8選! 下ごしらえや保存方法、注意点も紹介
ほうれん草の離乳食レシピ8選! 下ごしらえや保存方法、注意点も紹介
ほうれん草は鉄分などの栄養素が豊富で、離乳食にも積極的に使いたい食材です。アク抜きなど下ごしらえや冷凍保存の方法、初期にも使えるペーストの作り方、離乳初期、中期、後期、完了期のおすすめレシピなど解説します。

手づかみ食べにおすすめ「ツナと野菜のおやき」

【材料】<2食分>

  • ごはん子ども茶碗に軽く2杯
  • ツナ(水煮)1/2缶
  • 玉ねぎ中1/2個
  • 人参1/3本
  • ほうれん草2束
  • 醤油小さじ1
  • 小麦粉または米粉大さじ1
  • ベビーチーズ1個
  • 油少々

【作り方】

  1. 玉ねぎ、人参、ほうれん草をみじん切りにする。
  2. 1をラップで包み、電子レンジで加熱する。
  3. ベビーチーズは5mmくらいのサイコロ状に刻む。
  4. 2と3、その他の材料をボウルに入れて混ぜ合わせる。
  5. 7~8個に分けてラップで包み小判形に成形する。
  6. 少量の油をひいたフライパンに入れて片面ずつ中火で焼き、ほんのり焦げ目が付いたら出来上がり。

ツナと野菜のおやき

大人も一緒に「ツナと枝豆のかきたまスープ」

【材料】<大人2人と赤ちゃん1人分>

  • ツナ(水煮)70g
  • むきえだまめ100g
  • だしパック1個
  • 玉ねぎ1/2個
  • 卵1個
  • しょうゆ小さじ1
  • 塩少々

【作り方】

  1. 玉ねぎを1~2cmに薄く切る。
  2. 鍋に1と水500ml、ツナ(汁も一緒に入れる)、えだまめ、だしパックを入れて煮る。
  3. 玉ねぎがやわらかくなったら、だしパックを取り出す。
  4. 卵を溶いて鍋に流し入れてしっかり火を通し、塩としょうゆで味を調える。赤ちゃん用にスープを取り分け、えだまめをキッチンばさみなどで半分に切ったら出来上がり。

ツナと枝豆のかきたまスープ

【管理栄養士監修】離乳食の卵はいつから? 進め方は? マヨネーズや生卵は? 与える頻度やレシピも紹介
【管理栄養士監修】離乳食の卵はいつから? 進め方は? マヨネーズや生卵は? 与える頻度やレシピも紹介
栄養価が高く料理にも使いやすい卵は、卵黄のみ離乳食初期から使えます。卵白はいつ頃から与えるのかなど、アレルギーが気になる卵の離乳食の進め方や注意点を紹介します。卵の冷凍保存方法や離乳食の時期別レシピも参考にしてください。

まとめ

まとめ
お魚を離乳食に取り入れるとき、ツナ缶は手軽に使えてとても便利な食材です。ツナ缶は骨や皮をとる必要がなく下処理も簡単なので、タンパク質が足りない時のためにストックしておくと重宝しますよ。ご紹介したレシピを参考に、おいしくツナを食べさせてあげてくださいね。

人気の離乳食アプリはどれ? 離乳食の進め方がわかるおすすめのアプリ6選
人気の離乳食アプリはどれ? 離乳食の進め方がわかるおすすめのアプリ6選
離乳食がそろそろ始まる生後5ヶ月の赤ちゃんがいる方、離乳食は始まったけど今後どう進めて行ったらいいのか分からない方には離乳食アプリがおすすめ。離乳食アプリのメリットや人気の離乳食アプリを紹介します!
食物アレルギーがある子供の離乳食はどうする? アレルギー対応のおすすめベビーフードを紹介
食物アレルギーがある子供の離乳食はどうする? アレルギー対応のおすすめベビーフードを紹介
食物アレルギーをもつ赤ちゃんや子供がいるママは、離乳食作りも大変になりますよね。そんなときにママを助けてくれるのが、アレルギー対応のベビーフード。外出時にも活躍するのでぜひ活用してください!
キューピーベビーフードは離乳食におすすめ! 月齢別の人気商品やアレンジ方法ご紹介
キューピーベビーフードは離乳食におすすめ! 月齢別の人気商品やアレンジ方法ご紹介
キューピーベビーフードを赤ちゃんの離乳食づくりに使用しているママは多いでしょう。豊富な種類、そのまま食べられる利点もあって使いやすくアレンジも非常に豊富です。赤ちゃんの月齢ごとにおすすめのキューピーベビーフードをご紹介するとともに、ママ達の活用法もお伝えします。
離乳食スプーンの選び方! 離乳初期・中期・後期・完了期のおすすめ15選
離乳食スプーンの選び方! 離乳初期・中期・後期・完了期のおすすめ15選
離乳食スプーンは、素材やサイズ、デザインなど種類が豊富で、離乳食をパパママが食べさせるのか、赤ちゃんが自分で食べるのかによって選び方も変わってきます。選び方のポイントや、リッチェル、コンビなどおすすめ商品をご紹介します。
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
赤ちゃんが生後5、6ヶ月になり、下の前歯が生え始める頃に離乳食が始まります。初めて子育てをするパパママは、初めての離乳食でどのような物を食べさせればいいのか不安でしょう。離乳食の基本的な内容を、離乳初期、中期、後期、完了期に分けて紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!