離乳食でチーズはいつから使える? 種類やレシピ、注意点を紹介

離乳食のチーズはいつからOK?

離乳食のチーズはいつからOK?

離乳中期の生後7、8ヶ月頃からOKなチーズもある

離乳食にチーズが使えるようになるのは、生後7、8ヶ月頃の離乳中期からです。ただし、チーズは塩分と脂肪分が多いものもあるため、種類によっては離乳後期や完了期以降に与えるように気をつけるものもあります。どのチーズの種類がいつから離乳食に使っていいのかは、後ほど詳しくご説明します。

【管理栄養士監修】離乳中期にあたる生後7ヶ月 離乳食の量や進め方は? 
【管理栄養士監修】離乳中期にあたる生後7ヶ月 離乳食の量や進め方は? 
生後7ヶ月は離乳初期~中期に移行するタイミングです。「移行する目安は?」「離乳食の1回の量はどのくらい?」「卵はどうするの?」といった疑問や悩みも増えてきます。今回は、生後7ヶ月の離乳食について解説します!
【管理栄養士監修】離乳後期(カミカミ期)の進め方! 栄養バランスの良い離乳食メニューを心がけよう!
【管理栄養士監修】離乳後期(カミカミ期)の進め方! 栄養バランスの良い離乳食メニューを心がけよう!
離乳後期はカミカミ期とも呼ばれ、食材を歯茎で噛んで食べたり、手づかみ食べを練習する時期です。離乳中期から離乳後期にステップアップすると、離乳食のメニューはどのように変わるのでしょうか。離乳後期の進め方のポイントや、離乳後期から食べられる食材などをご紹介します。
【管理栄養士監修】離乳完了期(パクパク期)の進め方と食事量、おすすめレシピを紹介!
【管理栄養士監修】離乳完了期(パクパク期)の進め方と食事量、おすすめレシピを紹介!
離乳完了期は、子供が自分でスプーンやフォークを使ってご飯を食べるようになったり、だんだん大人と同じメニューが食べられるようになる時期です。離乳完了期の進め方のポイントやおすすめのレシピをご紹介します。

チーズに含まれる栄養は?

チーズに含まれる栄養は?
チーズは牛乳の10倍もの栄養が含まれていて、栄養的にとても優れた食品です。特に豊富に含まれているのはカルシウムです。カルシウムは、一般的に体内に吸収されにくい栄養素なのですが、チーズはカルシウム吸収率が高く、小魚を食べるよりもチーズを食べる方がカルシウム摂取に有効とされています。

また、チーズのタンパク質は、体で作ることができない必須アミノ酸を含み、赤ちゃんの健康な体作りの素になります。さらに、免疫力を高め皮膚や粘膜を健康に保つビタミンAと、体の脂肪燃焼や疲労回復に役立つビタミンB2を多く含んでいます。

離乳食で食べさせていいチーズの量は?

離乳食で食べさせていいチーズの量は?
赤ちゃんに食べさせるチーズの量は、1~3gを目安にしましょう。チーズは塩分と脂肪分が多い食べ物なので、与えすぎると未熟な赤ちゃんの胃腸の負担になってしまいます

基本的にチーズは赤ちゃんに毎日食べさせていい食べ物ではありません。使う場合も、少量を調味料代わりや風味付けに使うだけにして、頻繁に使うことは避けましょう。

離乳食ではチーズのアレルギーに注意

離乳食ではチーズのアレルギーに注意
チーズは牛乳を原料としていますが、「乳」は消費者庁が指定するアレルギー表示義務7品目のうちの1つで、アレルギー症状を起こしやすく、症状も重篤とされています。

チーズを赤ちゃんに初めて食べさせる場合は、「量」と「時間」に注意してください。与える量は小さじ1杯程度にして、その後アレルギー症状が出ないかどうか様子を見ましょう。万が一アレルギー症状が出た場合に備えて、病院にかかることができる午前中のうちに試してみることも大切です。

離乳食のチーズは加熱が必要?

離乳食のチーズは加熱が必要?
チーズは、とろけるチーズ(シュレッドチーズ)だけは加熱が必要ですが、そのほかのチーズは加熱なしでそのまま赤ちゃんに食べさせることができます。ただし、モッツァレラチーズなどのナチュラルチーズの中には、非加熱のものもあるので注意が必要です。赤ちゃんには加熱殺菌してあるチーズを与え、非加熱のチーズを赤ちゃんに与える場合は加熱してから与えるようにしましょう

チーズの保存方法は? 冷凍保存できる?

チーズの保存方法は? 冷凍保存できる?
チーズは賞味期限が長めで、長く冷蔵保存しておけるものが多いです。チーズを一度開封したら、乾燥しないよう切り口をしっかりとラップで覆って、密閉できる保存容器入れ保存します。チーズはほかの食材の匂いが移りやすいので、匂いがきつい食材とは離して保存しましょう。

チーズは種類によっては冷凍できるものもあり、冷凍すれば約1ヶ月間保存可能になります。冷凍できるチーズの種類は、以下を参考にしてくださいね。ただし、一度冷凍して解凍した後は、チーズの風味や食感が変わってしまいます。解凍後は、そのまま食べずに加熱調理して食べるようにしましょう。

冷凍保存できるチーズ

  • シュレッドチーズ(ピザ用チーズ、とろけるチーズ)
  • 粉チーズ
  • スライスチーズ
  • プロセスチーズ
  • クリームチーズ
  • モッツァレラチーズ
  • カマンベールチーズ

とろけるチーズは冷凍しやすいですが、普通に冷凍すると、細かいチーズがくっついて固まり、いざ使おうとする時に不便です。そんな時はとろけるチーズをパラパラに冷凍させる方法が便利です。方法は、タッパーにとろけるチーズを入れ冷蔵庫で1時間保存後、タッパーをシャカシャカと振った後に冷凍庫で保存します。一工夫で離乳食や料理に使いやすくなるので、ぜひ試してみてくださいね。

離乳食で食べさせていいチーズの種類は?

離乳食に適したチーズのそれぞれの特徴と、離乳食に使うポイントをご紹介します。

一覧

種類 初期 中期 後期 完了期
カッテージチーズ ×
リコッタチーズ ×
粉チーズ(パルメザンチーズ) ×
プロセスチーズ × ×
モッツァレラチーズ × ×
クリームチーズ × ×
マスカルポーネチーズ × ×
とろけるチーズ × ×
スモークチーズ × × ×
カマンベールチーズ × × × ×

カッテージチーズ

カッテージチーズ
カッテージチーズは、生乳から脂肪分を抜いた脱脂乳から作られたチーズで、チーズの中でも塩分と脂肪分が少なくクセがないので、離乳中期から与えることができます。

市販のカッテージチーズは、裏ごしされたなめらかなタイプと、固形分が残ったつぶつぶのタイプがあります。離乳食のおかずにトッピングしたり、野菜や果物と和えるのがおすすめです。

リコッタチーズ

リコッタチーズ
リコッタチーズは、チーズを作る時に出てくるホエイを加熱し固めてできるチーズで、低脂肪でさっぱりしています。柔らかで口当たりが良く、優しい甘みがあるリコッタチーズは赤ちゃんも食べやすいでしょう。また、塩分も少なくクセもありません。赤ちゃんには離乳中期から少しずつ与えることができます。リコッタチーズはそのまま赤ちゃんに与えてもOKですし、パンケーキなどに入れてみてもいいでしょう。

粉チーズ(パルメザンチーズ)

粉チーズ(パルメザンチーズ)
パルメザンチーズは、長い間熟成された硬いチーズで、塩分と脂肪分が濃縮されています。パルメザンチーズを細かくしたものが粉チーズです。粉チーズは塩分、脂肪分ともに他のチーズよりも多いので、赤ちゃんに与える場合は量に注意しましょう。離乳中期から、おかずにほんの少しふりかけて風味づけに使うくらいが適量です。粉チーズは、加熱せずにそのまま使うことができます。

プロセスチーズ

プロセスチーズ
プロセスチーズは、ナチュラルチーズを加工して作られたチーズです。ベビーチーズとしてもおなじみですよね。プロセスチーズは離乳後期から与えることができますが、塩分・脂肪分ともに多く、赤ちゃんに与えすぎるのはよくありません。プロセスチーズは細かく刻んで食べやすくし、少量をそのまま与えるか、風味付けに他の食材に混ぜ合わせて与えましょう。プロセスチーズは加熱の必要はありません。

塩分が控えめで、1歳から食べることができるチーズです。手づかみ食べもしやすく、歯が生えそろっていない赤ちゃんでも食べやすい工夫がされています。子供のおやつとしてもピッタリですね。

モッツァレラチーズ

モッツァレラチーズ
モッツァレラチーズは、本来は水牛の乳を原料としていましたが、現在ではほとんどが牛乳から作られています。モッツァレラチーズは塩分がとても少ないことが特徴ですが、脂肪分は多いため、離乳後期から少量を与えます。食感はとてもなめらかなので、赤ちゃんにも与えやすいでしょう。

そのまま与えても大丈夫とされていますが、最初は念のため茹でるなどして加熱してから与えるようにしましょう。加熱するととろけるので、パンなどの食材の上に少量を乗せて加熱して与えるのもおすすめです。

クリームチーズ

クリームチーズ
クリームチーズは、生クリームから、または生クリームと牛乳を合わせたものから作られるチーズで、食感は柔らかくなめらかで、やや酸味があります。塩分はそれほどではありませんが、脂肪分がとても多いチーズなので、離乳後期から少量を味付け程度で使い始めるのがいいでしょう。パンに乗せたり、フルーツと合わせたりして使ってみましょう。

マスカルポーネチーズ

マスカルポーネチーズは、生乳とクエン酸から作られ、自然な甘みがあり、とてもなめらかで固めの生クリームのような食感です。ティラミスに使われることでおなじみですよね。マスカルポーネチーズは塩分はあまり多くないものの、脂肪分が多いので、赤ちゃんには離乳後期から少しずつ与えます。フルーツと合わせたり、パンやパンケーキにつけたりして使ってみましょう。

とろけるチーズ

とろけるチーズ
ピザなどに使われるとろけるチーズは、シュレッドチーズとも言って、製品によって使われているチーズの種類はさまざまです。いずれにしても塩分と脂肪分は多いので、与え過ぎないようにします。離乳後期から、細かく刻んで少量を風味付けに使いましょう。とろけるチーズは、しっかりと加熱して使いましょう。お粥に乗せてドリア風にしたり、野菜や魚などに乗せてチーズ焼きにするのもおすすめです。

スモークチーズ

スモークチーズ
スモークチーズは、チーズを保存用に燻製して作られるチーズですが、燻製の香りが独特なので、赤ちゃんが嫌がる場合は無理に与えない方がいいでしょう。スモークチーズも塩分が高いため、与えるとしたら離乳完了期以降に、小さく切って少しだけ与えましょう。そのまま与えてもいいですし、スパゲッティの具として使うのもおすすめです。

カマンベールチーズ(離乳食には不向き)

カマンベールチーズ(離乳食には不向き)
カマンベールチーズは、白カビに包まれたチーズで、独特の風味があり、塩分・脂肪分が多いので、離乳食、幼児食には不向きです。与えるとしたら、2歳以降にした方がいいでしょう。

チーズを使った離乳食レシピおすすめ7選

チーズを使った離乳食レシピおすすめ7選
栄養豊富なチーズを使った離乳食レシピをご紹介します。

1.【リコッタチーズ使用】リコッタとバナナのパンケーキ

チーズと相性がいいバナナを使ったパンケーキレシピです。リコッタチーズを使うことでコクが出ますよ。バナナは加熱することで一層甘みが増し、赤ちゃんも食べやすくなります。手づかみ食べの練習ができるのもいいですね。

リコッタとバナナのパンケーキ/cookpad

2.【カッテージチーズ使用】みかんのカッテージチーズあえ

赤ちゃん向けデザートにぴったりのレシピです。カッテージチーズは淡白な味わいなので、フルーツの甘みや酸味ともよくマッチします。砂糖の量は、月齢や離乳食の段階に応じて加減しましょう。他のフルーツでアレンジするのもいいですね。

みかんのカッテージチーズあえ/cookpad

【管理栄養士監修】離乳食にりんごはいつからOK? 保存方法や時期別の食べさせ方、おすすめレシピも
【管理栄養士監修】離乳食にりんごはいつからOK? 保存方法や時期別の食べさせ方、おすすめレシピも
りんごは体調が悪い時も食べやすく、簡単に栄養補給ができる果物です。赤ちゃんの離乳食にも向いていると思うママも多いでしょう。具体的にいつごろから赤ちゃんにりんごを与えても良いのでしょうか? アレルギー対策は? レシピや保存方法についても詳しく説明します。

3.【モッツァレラチーズ使用】トマトとチーズのカプレーゼ

ミニトマトとモッツァレラチーズを使った、見た目もきれいなカプレーゼです。ミニトマトは普通のトマトに代えてもいいでしょう。カプレーゼなら、大人用の食事から取り分けして作れるところがいいですね。リコッタチーズなど、他のチーズに代えるのもいいでしょう。

トマトとチーズのカプレーゼ/cookpad

【管理栄養士監修】離乳食でトマトはいつから食べられる? アレルギーや皮や種の取り除き方、レシピなどを紹介
【管理栄養士監修】離乳食でトマトはいつから食べられる? アレルギーや皮や種の取り除き方、レシピなどを紹介
トマトは離乳初期から食べさせることができますが、アレルギーや正しい調理方法について知っておきましょう。また、トマトにはどんな栄養があるのでしょうか? トマトの皮や種を簡単に取り除く方法や、離乳食作りを楽にするコツ、おすすめのレシピもご紹介します。

4.【クリームチーズ使用】クリームチーズオムレツ

オムレツにチーズを使うのは定番ですよね。クリームチーズはなめらかな舌触りなので、赤ちゃんも嫌がらずに食べてくれそうです。ほうれん草などの野菜を少し加えてもいいですね。アレルギー症状が出ないように、卵にはしっかりと火を通しましょう。

クリームチーズオムレツ/cookpad

ほうれん草の離乳食レシピ8選! 下ごしらえや保存方法、注意点も紹介
ほうれん草の離乳食レシピ8選! 下ごしらえや保存方法、注意点も紹介
ほうれん草は鉄分などの栄養素が豊富で、離乳食にも積極的に使いたい食材です。アク抜きなど下ごしらえや冷凍保存の方法、初期にも使えるペーストの作り方、離乳初期、中期、後期、完了期のおすすめレシピなど解説します。
【管理栄養士監修】離乳食の卵はいつから? 進め方は? マヨネーズや生卵は? 与える頻度やレシピも紹介
【管理栄養士監修】離乳食の卵はいつから? 進め方は? マヨネーズや生卵は? 与える頻度やレシピも紹介
栄養価が高く料理にも使いやすい卵は、卵黄のみ離乳食初期から使えます。卵白はいつ頃から与えるのかなど、アレルギーが気になる卵の離乳食の進め方や注意点を紹介します。卵の冷凍保存方法や離乳食の時期別レシピも参考にしてください。

5.【マスカルポーネチーズ使用】よくばりパンケーキ

魚肉ソーセージといろいろなお野菜が入った、カラフルパンケーキです。マスカルポーネチーズを使うことでふわふわな仕上がりになりますよ。見た目がきれいなので、赤ちゃんが喜んでくれそうですね。ホットケーキミックスを使うので手軽に作れます。

よくばりパンケーキ/cookpad

6.【粉チーズ使用】こうや豆腐のグラタン

高野豆腐を使った赤ちゃん用のグラタンで、粉チーズをふってトースターで焼きます。高野豆腐はタンパク質、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれ、赤ちゃんにぜひ食べさせたい食材です。ホワイトソースはベビーフードを使って、簡単に作るのもいいでしょう。

こうや豆腐のグラタン/palsystem

離乳食の豆腐はいつから? 量は? 種類別の使い方や月齢別レシピも紹介
離乳食の豆腐はいつから? 量は? 種類別の使い方や月齢別レシピも紹介
離乳食に豆腐はいつから使えるのでしょうか。アレルギーや下ごしらえ、保存方法も気になりますね。離乳食といえば絹ごし豆腐のイメージですが、木綿豆腐や高野豆腐、玉子豆腐は? 離乳食に使う場合の豆腐の基本情報、月齢別のおすすめレシピをご紹介します。

7.【とろけるチーズ使用】しらすチーズトースト

しらすとチーズが相性抜群のチーズトーストです。しらすはタンパク質、カルシウム、鉄分などが含まれ、赤ちゃんの丈夫な体作りに役立ちます。レシピでは、小さく切ったお野菜を一緒に入れることもおすすめされていますよ。簡単に作れて、朝食や昼食にぴったりの1品です。

しらすチーズトースト/cookpad

【管理栄養士監修】離乳食のしらすはいつからOK? 注意点・保存方法・レシピも紹介
【管理栄養士監修】離乳食のしらすはいつからOK? 注意点・保存方法・レシピも紹介
おかゆや野菜からスタートした離乳食も、進むにつれて豆腐や魚からタンパク質を摂る必要が出てきます。そこでおすすめなのが、しらすです。栄養も豊富で、離乳食にぴったりのしらすは、いつから食べられるのでしょうか?アレルギーや塩抜き、保存方法やレシピなどを紹介します。
【育児漫画・育児あるあるvol.3】「張り切って作った離乳食を食べさせると…!?」
【育児漫画・育児あるあるvol.3】「張り切って作った離乳食を食べさせると…!?」
毎日、育児に奮闘中のパパママが「あるある」と頷く育児エピソードを育児漫画でご紹介! 張り切って作った離乳食を赤ちゃんが食べてくれない…!? 忙しい日々の育児や家事の合間に漫画を読んで、ほっと一息ついてくださいね。

まとめ

まとめ
離乳食向けに、さまざまな種類のチーズについてご紹介しました。体内吸収率が高いチーズは、カルシウム摂取に最適ですが、塩分や脂肪分が多いチーズもたくさんあることに注意が必要です。赤ちゃんには塩分や脂肪分がなるべく少ないチーズを選び、使いすぎないように気をつけましょう。チーズは種類によって風味や食感が変わります。赤ちゃんがカッテージチーズに慣れた後、少しずつ他のチーズも試して、いろいろなチーズを味わわせてあげましょう。

離乳食スプーンの選び方! 離乳初期・中期・後期・完了期のおすすめ15選
離乳食スプーンの選び方! 離乳初期・中期・後期・完了期のおすすめ15選
離乳食スプーンは、素材やサイズ、デザインなど種類が豊富で、離乳食をパパママが食べさせるのか、赤ちゃんが自分で食べるのかによって選び方も変わってきます。選び方のポイントや、リッチェル、コンビなどおすすめ商品をご紹介します。
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
赤ちゃんが生後5、6ヶ月になり、下の前歯が生え始める頃に離乳食が始まります。初めて子育てをするパパママは、初めての離乳食でどのような物を食べさせればいいのか不安でしょう。離乳食の基本的な内容を、離乳初期、中期、後期、完了期に分けて紹介します。
赤ちゃんが離乳食を食べないのはなぜ? 食べてくれない原因と8つの対策方法を紹介!
赤ちゃんが離乳食を食べないのはなぜ? 食べてくれない原因と8つの対策方法を紹介!
赤ちゃんが離乳食を食べてくれないとパパママは「赤ちゃんの栄養は足りているの?」、「成長に支障はないの?」など不安になりますよね。こちらの記事では赤ちゃんが離乳食を食べてくれない原因や対策方法をご紹介します。
離乳食スプーンの選び方! 離乳初期・中期・後期・完了期のおすすめ15選
離乳食スプーンの選び方! 離乳初期・中期・後期・完了期のおすすめ15選
離乳食スプーンは、素材やサイズ、デザインなど種類が豊富で、離乳食をパパママが食べさせるのか、赤ちゃんが自分で食べるのかによって選び方も変わってきます。選び方のポイントや、リッチェル、コンビなどおすすめ商品をご紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!