生後8ヶ月の赤ちゃんの成長と特徴は? 育児のポイントも紹介

生後8ヶ月の赤ちゃんの成長目安

生後8ヶ月の赤ちゃんの成長目安
ここでは平均的な生後8ヶ月の赤ちゃんの成長とお世話の仕方などをまとめました。

平均身長と平均体重

男の子 女の子
身長 66.3~75.0cm 64.4~73.2cm
体重 6.9~10.1kg 6.5~9.6kg

出生時から身長は約20cm、体重は約5kg以上の増加が目安になります。

乳幼児身体発育調査 厚生労働省

0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
赤ちゃんや小学校に上がる前の子供は短期間でグーンと成長します。では、月齢・年齢で赤ちゃん、子供はどのくらい成長するのでしょうか。厚生労働省がまとめた0歳~6歳までの子供の平均的な身長、体重のデータをまとめたので参考までにご覧ください。
カウプ指数でわかる赤ちゃんの太りすぎ・痩せすぎ
カウプ指数でわかる赤ちゃんの太りすぎ・痩せすぎ
ぷくぷくした赤ちゃんのほっぺたは、ほおずりしたくなる可愛さですよね。しかし、検診や外出先で出会ったほかの赤ちゃんと比べて、「太りすぎ?」「痩せすぎ?」と気になるときはありませんか?そんなときに便利なのが「カウプ指数」です。この記事では、カウプ指数について見ていきましょう。

授乳やミルクの回数と量

離乳食は1日2回に進み、ママと赤ちゃんも少しずつ離乳食に慣れてきたころでしょうか。しかしまだ栄養の70%は母乳・ミルクから摂取している時期ですので、離乳食後も含めて推奨された量を飲ませてあげましょう。母乳は1日約4時間おきで5回程度、好きなだけ飲ませます。ミルクは1回200~220mlを5回が目安です。母乳やミルクを飲む量には個人差があります。以下の3点のポイントを確認しつつ、赤ちゃんの機嫌や体調を見て母乳やミルクの量を調整しましょう。

  • 順調に体重が増えているか
  • うんちの状態はどうか(下痢や便秘をしていないか)
  • 機嫌がいいか
母乳とミルクを併用する混合育児のメリット・デメリットは? 授乳の量とタイミングは?
母乳とミルクを併用する混合育児のメリット・デメリットは? 授乳の量とタイミングは?
赤ちゃんの授乳に母乳とミルクを併用する混合育児(混合栄養)は、母乳とミルクのいいとこ取りができる方法といえますね。実際はどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 授乳の量とタイミングについても解説します。

離乳食の回数と量

離乳食の回数と量
生後7ヶ月から始まった1日2回の離乳食が2ヶ月目に入ります。この時期は「離乳中期」と呼ばれ、舌でつぶせる固さに調節してあげます。まだまだ固形物を食べる練習段階なので、足りない分は母乳やミルクで補いながら赤ちゃんのペースで進めましょう。

  • ごはん(5~7倍がゆ)などの炭水化物:50~80g
  • タンパク質 魚・肉:10~15g、豆腐:30~40g、卵黄1~全卵1/3、乳製品:50~70g(いずれか1品)
  • 野菜や果物などのビタミン群:20~30g

生後8ヶ月の離乳食のスケジュール例(時間と回数)は下記を参考にしてください。あくまで一例ですから、ママや赤ちゃんの生活リズムに合わせてアレンジしましょう。

時間 食事
6:00 母乳/ミルク
10:00 離乳食と母乳/ミルク
14:00 母乳/ミルク
18:00 離乳食と母乳/ミルク
22:00 母乳/ミルク

授乳・離乳の支援ガイド2019年改定版/厚生労働省

生後8ヶ月の離乳食の進め方は? スケジュールやレシピ、嫌がる時の対策などを紹介
生後8ヶ月の離乳食の進め方は? スケジュールやレシピ、嫌がる時の対策などを紹介
生後8ヶ月は離乳初期から離乳中期に移行している時期です。離乳食を食べてくれないと悩むパパママもいるでしょうか。生後8ヶ月の離乳食のスケジュールや調理ポイント、おすすめレシピなどを紹介します。手づかみ食べに興味を示す赤ちゃん用のレシピも紹介します。
赤ちゃんの離乳中期(モグモグ期)の進め方! おすすめ食材や調理方法を紹介!
赤ちゃんの離乳中期(モグモグ期)の進め方! おすすめ食材や調理方法を紹介!
赤ちゃんが上手にゴックンができるようになると、離乳中期にステップアップします。離乳中期はモグモグ期とも呼ばれ、赤ちゃんが食材を舌で潰し、口をモグモグと動かして食べる練習をします。離乳中期の赤ちゃんに合った食事方法ができるように、離乳初期から調理の仕方を変える必要がありますね。離乳中期の進め方のポイントや離乳中期から食べられる食材もご紹介します。
キューピーベビーフードは離乳食におすすめ! 月齢別の人気商品やアレンジ方法ご紹介
キューピーベビーフードは離乳食におすすめ! 月齢別の人気商品やアレンジ方法ご紹介
キューピーベビーフードを赤ちゃんの離乳食づくりに使用しているママは多いでしょう。豊富な種類、そのまま食べられる利点もあって使いやすくアレンジも非常に豊富です。赤ちゃんの月齢ごとにおすすめのキューピーベビーフードをご紹介するとともに、ママ達の活用法もお伝えします。

睡眠の特徴

生後8ヶ月の赤ちゃんは、一日の睡眠時間の合計が11~14時間くらいになります。お昼寝は午前9~10時頃と午後2~3時頃に各1時間程度、夜は10~13時間眠れるようになれば生活リズムが徐々に整ってきたと言えるでしょう。

赤ちゃんの体力が付いて運動量が増えると睡眠をしっかり取れるようになります。しかし一方で、記憶力が付いてくるため昼間の出来事などが原因で夜泣きが始まったり、ひどくなったりする場合もあります。残念ながらどの月齢の赤ちゃんにも、夜泣きに対する「これ!」と言った決定的な対策はありません。

風邪などの病気が原因で夜泣きしているのではない場合は、パパママは以下のことを試してみましょう。

  • オムツ替えをする
  • 授乳する・ミルクを与える
  • 暑すぎないか、寒すぎないか確認する
  • ぐずっている間は大人は寝たふりをして様子を見る
  • リラックスする音楽をかける
  • 胸をやさしくトントン、手を握る、眉の間をなでる
  • 寝るまで抱っこやおんぶをする
  • 一度起こしてから、寝かしつける ※場合によっては少し遊んでからもう一度寝かしつける

赤ちゃんが眠る前の入眠儀式を毎日変えずに同じようにすると、赤ちゃんも「寝る時間」ということが分かってよく眠れるようになることもあります。夜泣きが続くとパパママも大変ですので、あまりに夜泣きが激しい場合には、かかりつけの小児科の先生や自治体の子育て支援窓口に相談してみましょう。

未就学児の睡眠指針(未就学児の睡眠・情報通信機器使用研究班)

赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで? 原因やイライラしない対処策
赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで? 原因やイライラしない対処策
覚悟していたとはいえ、赤ちゃんの夜泣きが始まると体力的にもつらいものがありますよね。「いつからいつまで続くのだろう...」不安に思うママも多いのではないでしょうか? 本記事では赤ちゃんの夜泣きの原因や対処法を解説。先輩ママたちの乗り越え方も紹介します!

排便の特徴

離乳食が進むと水っぽいうんちは段々と固まり、色は茶色になります。しかし、摂取している水分量は多いので、ゆるかったり、固まったりをくり返します。胃腸の消化能力は未熟ですので食材によってはそのまま出てくることもあります。便秘や下痢になっても機嫌が良ければしばらく様子を見て、数日続いて心配であれば、かかりつけの病院で診てもらうようにしてください。

生後8ヶ月の赤ちゃんの発達と特徴

生後8ヶ月の赤ちゃんの発達と特徴
生後8ヶ月の赤ちゃんはどんなことができるようになるのでしょうか。運動能力と精神の平均的な成長をまとめました。

お座りが安定する

不安定なお座りがしっかりしてきて、横を向いても倒れなくなってきます。座って遊ぶことで遊びの幅が広がり好奇心がどんどん育っていきます。しかし油断すると頭から倒れてしまうこともあるので、赤ちゃん周りをタオルなどクッション性のあるもので敷き詰めてあげてくださいね。

ハイハイやつかまり立ちを始める赤ちゃんもいる

赤ちゃんが生後8ヶ月になると、お腹を床につけた腹ばいの状態でずりずりと動くずりばいの状態から、徐々にお腹を床から離し両手・両膝で動くハイハイをするようになってきます。生後8ヶ月ごろには、赤ちゃんも好奇心旺盛になってきて遠くにあるおもちゃなどを自分で取りに行こうする気持ちが芽生え、動きが活発になってくるのです。中には、膝を床に付かずにおしりを高く持ち上げて両手両足の4点で移動する高ばいをする赤ちゃんもいます。また、生後8ヶ月でつかまり立ちを始める赤ちゃんも出てきます。しかし、ハイハイやつかまり立ちの時期や順番には個人差が大きいので、生後8ヶ月でハイハイ・つかまり立ちをしないからと言って心配しなくても大丈夫です。

就学前教育カリキュラム 改訂版(東京都教育委員会)

赤ちゃんが「ずりばい」するのはいつから? ハイハイとの違いは?
赤ちゃんが「ずりばい」するのはいつから? ハイハイとの違いは?
寝返りを覚えた赤ちゃんが、近頃手足をバタバタもじもじ。もしかしたら「ずりばい」をし始めているのかしれません。本記事では、赤ちゃんがずりばいをするようになる時期や「ハイハイ」との違いを紹介します。ずりばいが早い・遅いといったママ達の気になるポイントも解説!
赤ちゃんがハイハイするのはいつから? しない理由や練習方法5選も紹介
赤ちゃんがハイハイするのはいつから? しない理由や練習方法5選も紹介
赤ちゃんがハイハイを始めるのは生後8ヶ月ごろからと言われますが、個人差があるものです。なかなかハイハイしないとパパママも心配にもなるでしょう。ハイハイしない赤ちゃんや練習方法についてもご紹介します。

手で物をつかんだり握ったりできるようになる

これまでなんとなく触っていたガラガラなどのおもちゃをしっかり握って、強く振ることができるようになります。両手で持ったおもちゃをカンカンとぶつけ合って音を楽しんだり、手にした物を何でも口に入れて確かめたりします。

食べる量が徐々に増えてくる

生後8ヶ月だと栄養は主として母乳やミルクから取っていますが、活発でたくさん動く赤ちゃんの場合、離乳食の量が増えてきます。しかし、おっぱいの方が好きな赤ちゃんも多い時期なので、離乳食が思うように増えていかなくても、順調に体重が増加していれば心配ありません。

Winthomeお食事マット 食べこぼしマット

離乳食の食べこぼしや遊び食べで床が汚れてしまうのを防ぐことができる食べこぼしマットです。110cm×110cmの大判サイズで、裏側は滑り止め布で簡単にはズレません。汚れてしまったら、洗濯機で丸洗いもOKですよ。

病気の時の離乳食は? 生後7~8ヶ月(離乳中期)のおすすめレシピ
病気の時の離乳食は? 生後7~8ヶ月(離乳中期)のおすすめレシピ
赤ちゃんの病気が早く回復するために、栄養のある離乳食を作りたいと思うママは多いのではないでしょうか? 生後7~8ヶ月(離乳中期)は、授乳と離乳食で食育するため、栄養面が心配ですよね。病気別にどんな離乳食を食べさせるといいのか紹介します。

人見知りがピークになる

生後5、6ヶ月頃から始まった人見知りが一段と激しくなり、恥ずかしがり屋の赤ちゃんは大泣きしてしまったり、今まで誰の抱っこでも平気だった赤ちゃんでも、ママ以外の抱っこを嫌がり始めたりします。人物の区別をしっかりと見分けるようになった証拠なので、温かく見守りましょう。

子供の人見知りはいつからいつまで? 改善・克服する方法とは?
子供の人見知りはいつからいつまで? 改善・克服する方法とは?
ママ以外の人に話しかけられると泣く、挨拶ができない、お友達の輪に入っていけない、など子供の人見知りに悩んでいるママは多いようです。人見知りを克服するポイントは「ママの行動」にあります。子供にどう寄り添い、行動していけば良いのか具体的に見ていきましょう。

記憶力が発達する

特にパパママや兄弟など、一緒に住む家族の顔や雰囲気を記憶し安心します。また、以前遊んで楽しかったおもちゃや美味しかった食べ物などを思い出し、欲しいと強い欲求を出すようになります。

話しかけに反応する

自分の名前を呼ばれと、顔を上げたり振り向いたりして反応する赤ちゃんが増えてきます。積極的に赤ちゃんの名前を呼んであげ、赤ちゃんが反応を見せたらパパママは笑顔を見せてあげましょう。パパママとのコミュニケーションが楽しいと感じ、赤ちゃんがより一層自分の名前だと認識するようになりますよ。 

乳歯が生えはじめる

平均して生後8ヶ月頃に前歯の乳歯が生えはじめます。下の前歯2本、もしくは上の前歯2本が最初に生えます。生後6ヶ月で生える赤ちゃんもいれば、生後10ヶ月で生え始める赤ちゃんもいますよ。

歯とお口の発生と育ち方(日本歯科医師会)

子供(赤ちゃん)も虫歯になる? 乳歯が虫歯になる原因や予防方法を紹介
子供(赤ちゃん)も虫歯になる? 乳歯が虫歯になる原因や予防方法を紹介
子供(赤ちゃん)のかわいい乳歯も虫歯になるのでしょうか? 乳歯が虫歯になる原因や乳歯の虫歯の見分け方を解説します。また、虫歯にならないための予防方法も紹介するので、子供の大切な歯を守りましょう!



次のページでは、生後8ヶ月の赤ちゃんの育児のポイントや遊び方を紹介します

続きを読む

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!