生後9ヶ月の赤ちゃんの成長と育児のポイント! 離乳食や遊び方も解説

生後9ヶ月の赤ちゃんの成長目安

生後9ヶ月の赤ちゃんの成長目安
生後9ヶ月の赤ちゃんは、心や身体の発達が目立つ時期です。行動範囲が広がり、ハイハイやつかまり立ち、後追いなどもできるようになります。成長が嬉しい反面、しっかり発育しているかが心配になりますよね。まずは生後9ヶ月の赤ちゃんの平均身長や体重、授乳回数などの成長目安を確認しましょう。

平均身長と平均体重

動きが活発になりはじめるため、ぽっちゃりした赤ちゃんは身体がひきしまってくるでしょう。「太り過ぎ」「やせ過ぎ」が心配になるパパママもいるかもしれませんが、身長や体重は個人差が大きいので数値内に収まっていれば心配いりません。

男の子 女の子
身長 67.4~76.2cm 65.5~74.5cm
体重 7.16~10.37kg 6.71~9.85kg

乳幼児身体発育調査(厚生労働省)

0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
赤ちゃんや小学校に上がる前の子供は短期間でグーンと成長します。では、月齢・年齢で赤ちゃん、子供はどのくらい成長するのでしょうか。厚生労働省がまとめた0歳~6歳までの子供の平均的な身長、体重のデータをまとめたので参考までにご覧ください。
カウプ指数でわかる赤ちゃんの太りすぎ・痩せすぎ
カウプ指数でわかる赤ちゃんの太りすぎ・痩せすぎ
ぷくぷくした赤ちゃんのほっぺたは、ほおずりしたくなる可愛さですよね。しかし、検診や外出先で出会ったほかの赤ちゃんと比べて、「太りすぎ?」「痩せすぎ?」と気になるときはありませんか?そんなときに便利なのが「カウプ指数」です。この記事では、カウプ指数について見ていきましょう。

授乳・ミルク、離乳食の回数と量

授乳・ミルク、離乳食の回数と量
離乳食を食べる量が順調で、おっぱいやミルクを飲む量が減ってきたら3回食に進めましょう。食後のおっぱいやミルクは欲しがるだけあげてください。場合によっては午前と午後に1回ずつ少量のおやつをあげてもいいでしょう。

生後9ヶ月の離乳食の量やスケジュールは? 手づかみレシピも紹介
生後9ヶ月の離乳食の量やスケジュールは? 手づかみレシピも紹介
生後9ヶ月を過ぎると離乳食は3回食になります。でも、どのタイミングで3回食にしたらいいの? 1回の量はどのくらい? といったさまざまな疑問が出てきますよね。3回食の離乳食の量や進めるコツ、手づかみレシピなどについて解説します。
母乳とミルクを併用する混合育児のメリット・デメリットは? 授乳の量とタイミングは?
母乳とミルクを併用する混合育児のメリット・デメリットは? 授乳の量とタイミングは?
赤ちゃんの授乳に母乳とミルクを併用する混合育児(混合栄養)は、母乳とミルクのいいとこ取りができる方法といえますね。実際はどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 授乳の量とタイミングについても解説します。
人気の離乳食アプリはどれ? 離乳食の進め方がわかるおすすめのアプリ6選
人気の離乳食アプリはどれ? 離乳食の進め方がわかるおすすめのアプリ6選
離乳食がそろそろ始まる生後5ヶ月の赤ちゃんがいる方、離乳食は始まったけど今後どう進めて行ったらいいのか分からない方には離乳食アプリがおすすめ。離乳食アプリのメリットや人気の離乳食アプリを紹介します!

離乳食のスケジュール目安

時間 食事
6:00 母乳orミルク
10:00 離乳食+母乳orミルク
14:00 離乳食+母乳orミルク
18:00 離乳食+母乳orミルク
22:00 母乳orミルク

量の目安

食材 内容
5倍がゆ:90gまたは軟飯:80g
野菜、果物などのビタミン・ミネラル類 30~40g
肉、魚などのタンパク質(どれか1品) 肉・魚:15g
豆腐:45g
乳製品:80g
卵:1/2個

授乳・離乳の支援ガイド/厚生労働省

生後9ヶ月の赤ちゃんにフォローアップミルクは必要?

離乳食が進まなかったり離乳食の内容が偏っていたりして、鉄欠乏のリスクが高い場合や体重が順調に増えていかない場合には、病院の医師に相談し、必要であればフォローアップミルクを使いましょう。フォローアップミルクとは、生後9ヶ月頃~3歳頃まで飲むことができる栄養補助ミルクで、カルシウムやミネラル、鉄分、DHAなど離乳食で不足しがちな栄養素を手軽に補うことができます。

しかしフォローアップミルクは、離乳食をはじめる前の赤ちゃんに必要な栄養素が全て含まれている粉ミルクとは違って、あくまで鉄分補充など離乳食の補完的は役割を果たすものです。生後9ヶ月の赤ちゃんにフォローアップミルクだけを与えるのは不十分なので、授乳の時間にはしっかりと母乳や粉ミルクを赤ちゃんに与えましょう。また、粉ミルクとフォローアップミルクを併用することはできますが、混ぜることはできないので、注意してください。

フォローアップミルクは赤ちゃんに必要? いつからいつまで飲ませる? おすすめ5選!
フォローアップミルクは赤ちゃんに必要? いつからいつまで飲ませる? おすすめ5選!
赤ちゃんの離乳食が進むと、育児用ミルクからフォローアップミルクへの切り替えを考えるパパママもいるでしょう。育児用ミルクとの違いを理解して、赤ちゃんの成長に合った栄養素を補給できるといいですね。フォローアップミルクのおすすめ商品も紹介します。

睡眠の特徴

生後9ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は、1日約11~13時間です。体内時計が整いはじめ、夜にまとまって寝られるようになるため夜泣きが減ってきます。お昼寝も午前と午後に1回ずつ、1~2時間程度と少なくなってきます。

赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで? 原因やイライラしない対処策
赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで? 原因やイライラしない対処策
覚悟していたとはいえ、赤ちゃんの夜泣きが始まると体力的にもつらいものがありますよね。「いつからいつまで続くのだろう...」不安に思うママも多いのではないでしょうか? 本記事では赤ちゃんの夜泣きの原因や対処法を解説。先輩ママたちの乗り越え方も紹介します!

排便の特徴

消化機能の成長に伴い、生後9ヶ月の赤ちゃんの便のにおいや固さ、形は大人のものに近づいてきます。回数は1日に1〜2回程度になり、量も定まってきます。

生後9ヶ月の赤ちゃんの発達と特徴

生後9ヶ月の赤ちゃんの発達と特徴
生後9ヶ月の赤ちゃんの運動面・精神面の発達や特徴を見ていきましょう。

<参考> 0歳児から2歳児の発達過程/就学前教育カリキュラム 改訂版(東京都教育委員会)

ハイハイやつかまり立ちをする

生後9ヶ月の赤ちゃんは、ハイハイやずりばいができるようになったり、上達したりします。中には、ひじで前に進む「ひじばい」や両手両ひざだけを使う「高ばい」、片足だけ曲げて進む「変わりばい」をする赤ちゃんも。ハイハイは、「触りたい」「動きたい」という赤ちゃんの好奇心を満たし、多くの刺激を与えます。精神的な発達に効果があると考えられているため、お家の中でスペースを作り、できるだけたくさん赤ちゃんにハイハイをさせてあげてください。

また、椅子やテーブルなどに両手でつかまり、一生懸命立とうとする赤ちゃんも出てきます。つかまり立ちの要領がわかってくると、地面に足の裏をしっかりとつけ片手を離すこともできるようになってきます。中にはハイハイより前につかまり立ちができる赤ちゃんもいます。赤ちゃんがハイハイやつかまり立ちができるようになったら、テーブルなどの障害物の四隅にコーナーガードを設置するなど、室内の安全対策をしっかり行うようにしましょう。

JKRコーナークッション コーナー ガード

テーブルの角に貼って保護するコーナーガードです。クッション性が高く鋭い角をしっかり保護でき、透明で目立ちにくく、取り付けも簡単にできます。

ドアの指挟みは1歳~2歳がピーク! 幼稚園教諭に聞いた園での防止対策
ドアの指挟みは1歳~2歳がピーク! 幼稚園教諭に聞いた園での防止対策
子供の事故の中でもとくに身近な「ドアへの指挟み」。日々気になっているパパママも多いのでは? 多くの子供たちが過ごす園では、どのような対策をしているのでしょうか? 実際に指挟み対策をしている幼稚園の先生にお話を伺いました! (PR:株式会社ヨウソロ)
赤ちゃんがハイハイするのはいつから? しない理由や練習方法5選も紹介
赤ちゃんがハイハイするのはいつから? しない理由や練習方法5選も紹介
赤ちゃんがハイハイを始めるのは生後8ヶ月ごろからと言われますが、個人差があるものです。なかなかハイハイしないとパパママも心配にもなるでしょう。ハイハイしない赤ちゃんや練習方法についてもご紹介します。

感情表現が豊かになり、自我が芽生え始める

生後9ヶ月ころになると、表情や感情表現が一層豊かになり「パパ」「ママ」をはじめ、「ブブブ」などの言葉を意味なく言うように。その他にも音楽や歌を聞くと手足を動かして喜ぶこともあります。また、人見知りが始まったり、他人が食べているものを欲しがったり、引き出しのものを出したりと、自我が芽生えはじめます。安全面には注意を払いながら赤ちゃんがやりたいと感じることはできる限りさせてあげましょう。またイヤな出来事を経験すると、それを避けるようにもなります。

子供の人見知りはいつからいつまで? 改善・克服する方法とは?
子供の人見知りはいつからいつまで? 改善・克服する方法とは?
ママ以外の人に話しかけられると泣く、挨拶ができない、お友達の輪に入っていけない、など子供の人見知りに悩んでいるママは多いようです。人見知りを克服するポイントは「ママの行動」にあります。子供にどう寄り添い、行動していけば良いのか具体的に見ていきましょう。

手づかみ食べを始める

手づかみ食べ
生後9ヶ月の離乳食では、赤ちゃんは手づかみ食べをするようになります。味の違いもわかってくる頃で、食材によって食べ方にムラが出てくることもあるでしょう。わざと食べ物をこぼしたりスプーンを落としたりするなどの「遊び食べ」をするようになる赤ちゃんも出てきます。

食事が中々進まずパパママとしてはイライラしてしまうかもしれません。ですが、手で食べ物の感触や温度を感じることは赤ちゃんの好奇心や五感を刺激します。また、自分で直接口に運ぶことで自分と対象物との距離感を学ぶこともできます。赤ちゃんの成長に必要なステップですので、大らかな気持ちで見守ってあげましょう。

遊び食べは子供や赤ちゃんのアプローチ? イライラしない食育と対処方法
遊び食べは子供や赤ちゃんのアプローチ? イライラしない食育と対処方法
子供や赤ちゃんが「離乳食を食べてくれない」「手で料理をコネコネする」など、遊び食べにイライラするパパママも多いでしょう。子供の栄養面を考えると無理にでもご飯を食べさせるべきか悩みますよね。遊び食べの原因や効果的な対処方法を詳しく解説します。

まねっこ遊びや一人遊びをする

生後9ヶ月になると、赤ちゃんはガラガラやボールなど、お気に入りのおもちゃで一人遊びをするようになります。また、おもちゃ以外にもティッシュやリモコン、携帯、コップなど、あらゆるものに興味を示し遊ぼうとします。この月齢の赤ちゃんは「良い」「悪い」の判断がつきません。事前にさわられて困るものや、誤飲の恐れがあるものは赤ちゃんの手の届かない場所に保管するようにしましょう。直径4cm以内のものであれば飲み込む事ができますので気を付けてくださいね。特に薬品や電池、タバコなどは細心の注意が必要です。

また、赤ちゃんがまねっこ遊びができるようになるのもこの時期です。パパやママが出勤する時や保育園に預ける時などに楽しそうにバイバイをしてあげれば、赤ちゃんもまねをしてバイバイをするようになるでしょう。

後追いが始まる

ママやパパが見えなくなると泣きながら探したり、後をついて行こうとしたりする「後追い」がはじまります。これはママなどの近親者に対して愛着や信頼感が芽生え、特別な存在だと認識できるようになったため。離れてもすぐに戻るとわかれば安心し、次第に後追いも落ち着いてきます。

赤ちゃんの後追いはいつからいつまで? 原因や対処方法を紹介!
赤ちゃんの後追いはいつからいつまで? 原因や対処方法を紹介!
赤ちゃんの後追いはいつから始まり、いつまでに落ち着くのでしょうか? 後追いが始まると、赤ちゃんは頑張ってママの後を追います。ママはトイレもゆっくりできず、家事もなかなか進まないことで、ストレスを感じることもあるでしょう。後追いの理由や今すぐできる対処法を紹介します。
家事が楽に! 時短家電おすすめ11選・揃えたいスマート家電も
家事が楽に! 時短家電おすすめ11選・揃えたいスマート家電も
共働きをしながら子育てする家庭にとって、家事は大きな負担! 忙しい毎日を過ごしているパパママにおすすめなのが「時短家電」です。最近は、外出先でも操作が可能なスマート家電も人気を集めています。選び方のポイントやおすすめ時短家電を詳しく紹介します。

次のページでは9ヶ月の赤ちゃんの育児のポイントや遊び方、おすすめのおもちゃを紹介します

続きを読む

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!