生後9ヶ月の赤ちゃんの成長と育児のポイント! 離乳食や遊び方も解説

生後9ヶ月の赤ちゃんの育児のポイント

生後9ヶ月の赤ちゃんのお世話
生後9ヶ月の赤ちゃんのお世話で、ポイントとなる点を確認しましょう。

9~10ヶ月健診を受ける

赤ちゃんの発育や発達、栄養状態などを確認し、見過ごされがちな疾患や障害を早期に発見しサポートするため、任意健診として「生後9ヶ月健診・生後10ヶ月健診」があります。

おもな健診内容は、人やおもちゃなどにきちんと関心を示すか、視線が合うか、ハイハイやつかまり立ちの兆候が見られるかなどです。また、離乳食が3回食になる時期でもあるので、食事内容の確認や歯磨きの指導なども行われます。何気ない疑問から心配事まで医師などの専門家に相談できるいい機会ですので、ぜひ受けるようにしましょう。

乳幼児健康診査 身体診察マニュアル(2018 年3月 )

事故防止対策をする

赤ちゃんがハイハイやつかまり立ちをし始めると、転倒や転落、衝突などの危険が増えます。そのため、以下のような事故予防の対策をしてあげましょう。

  • ベランダから転落しないように窓はきちんと締め、踏み台になるものは置かない
  • テーブルクロスを引っ張り上の物を落とさないよう、クロスの長さを調整する
  • 赤ちゃんが転びにくくするため、床にジョイントマットを敷く
  • ローテーブルなど、角がある家具にコーナーガードをつける
  • 階段や玄関などの段差がある場所やキッチンなどの危険な場所にベビーゲートを設置する
  • 赤ちゃんの手が届く場所に危険なものは置かない
  • 引き出しやドアにストッパーを付ける

タンスのゲン 6畳用 32枚組ジョイントマット 【大判56.5cm】

大判型のジョイントマットです。敷き詰めれば6畳分になり、赤ちゃんが存分にハイハイできる広さになります。厚さも1cmで、赤ちゃんが転んでしまっても衝撃を和らげてくれます。床暖房対応なのも特徴です。

ジョイントマットの選び方やおすすめ25選! 大判などデザイン別にご紹介
ジョイントマットの選び方やおすすめ25選! 大判などデザイン別にご紹介
ジョイントマットはクッション性があるので、お部屋で過ごす赤ちゃんの安全対策になります。また、部屋の広さや用途に合わせてパズルのように自由に組み合わせ、敷く範囲を調整できる点もジョイントマットの特長です。ジョイントマットの選び方やおすすめ商品をご紹介します。

生活リズムを整える

生活リズムを整える
新生児の頃は一日のほとんどを寝て過ごしていた赤ちゃんですが、生後9ヶ月になると体内時計がほぼ完成し、昼夜の区別がつくようになります。ですが、生後9ヶ月の赤ちゃんは、まだ体内時計が乱れやすいです。以下のポイントをおさえ、早寝早起きを心がけて意識的に赤ちゃんの生活リズムを整えてあげるようにしましょう。

  • 朝目覚めたら太陽の光を浴びさせる
  • 日中はできるだけ活発に遊ばせる
  • 午後のお昼寝を夕方までさせない
  • 離乳食の3回目は19:00までにあげるようにする
  • 遅くても21:00までに寝かしつける

生後9ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

ハイハイやつかまり立ちができるようになり、好奇心もさらに旺盛になる生後9ヶ月の赤ちゃん。室内や外での遊び方も変わってきます。コミュニケーション力や言葉の発育が促されるよう、パパママも一緒にたくさん遊んであげましょう。

手遊び

生後9ヶ月は、パパやママの動きを見て、手足を動かせるようになってくる時期です。嬉しい時や頑張った時に手をパチパチと叩くのもおすすめ。次第にまねてできるようになっていきます。また、「いないいないばあ」「おつむてんてん」や、歌に合わせて手をたたく、おなかこちょこちょなどの手遊びを一緒にしてあげるのもいいでしょう。

ティッシュやスカーフ遊び

生後9ヶ月は周りの変化や動きに興味が出てくる時期でもあります。そのため、ティッシュやスカーフのように柔らかく形が変わるもので遊ぶのもおすすめです。たとえばティッシュやスカーフを手の中に丸めてパッと広げたり、ふわりと落としたり。赤ちゃんの顔を優しくなでるのもいいですね。

引っ張れば次々に出てくるボックスティッシュにも興味を示し始めます。赤ちゃんにティッシュをおもちゃにされると困ってしまうパパママは、空のボックスティッシュにハンカチを入れて赤ちゃんに引き出してもらうのもおすすめです。ただし、ハンカチなどで赤ちゃんが窒息しないように遊ぶ時は注意してくださいね。

高い高い

高い高い
パパママは赤ちゃんを高い高いをして遊んであげましょう。高い高いは、6ヶ月前後のまだ首が座っていない赤ちゃんには、頭を強く揺さぶられることによって脳に損傷を受けてしまう「揺さぶられっ子症候群」になる可能性があるためできません。

生後9ヶ月になれば、赤ちゃんの首の筋肉が発達し上手に頭を支えられるようになって、脳が衝撃を受けにくくなってきます。ただし、まだ頭が大きく不安定な時期でもあるので、頭や身体全体を前後・左右に大きくガクガクとゆさぶるのは絶対にやめてください。赤ちゃんを高い高いをする時は、頭とお尻をしっかりと支えて優しくしてあげましょう。ママやパパの顔の付近や頭上まで持ち上げるだけでも赤ちゃんは十分喜んでくれますよ。

外遊び

まだ赤ちゃんが歩けなくても、外での遊びに慣らしてあげましょう。ベビーカーで近所の公園へ行って少し大きなお友達が遊んでいる姿を見せたり、芝生に下ろして自由にハイハイさせたりするだけでも赤ちゃんにいい刺激になります。

シートベルトが付いている赤ちゃん用のブランコがあれば乗せてあげるのも楽しいですね。また児童館や支援センターもおすすめ。おままごとセットやプラレール、ブロックなど様々なおもちゃがそろっていますし、年齢の異なる乳幼児と触れ合う良い機会にもなります。

生後9ヶ月の赤ちゃんのおすすめおもちゃ

生後9ヶ月になれば、赤ちゃんは感情表現が豊かになってきて、一人遊びもできるようになってきます。音や光が出るなど、赤ちゃんが興味を示し、じっくりと遊べるおもちゃを選んで与えてあげましょう。ページをめくるたびに驚きのからくりがある「しかけ絵本」も、生後9ヶ月の赤ちゃんの感受性を育むのにぴったりです。生後9ヶ月は親指と人差し指を使って小さなものをつかめるようになる頃なので、まずはパパやママがページのめくり方を見せてあげて、赤ちゃんにページをめくるように促してあげてもいいでしょう。自分でページをめくる喜びとからくりの楽しさを味わってもらうことができますよ。

音楽とたのしく遊ぼう! アンパンマン 森のマジカルボンゴ

声や音、光の演出が楽しいアンパンマンのボンゴのおもちゃです。打面が低く広くなっているので、赤ちゃんが叩いて遊びやすいです。アンパンマンの人気曲も入っています。

フィッシャープライス(fisher price) バイリンガル リンキマルズ ハリネズミ

カラフルなフィッシャープライスのハリネズミおもちゃです。数字の書かれたボタンを押すと、数字をおしゃべりしてくれて、1から5まで順番に押すことができるとメロディーが流れる仕掛けになっています。ローラーを回したり、引きひもでひっぱったりすれば、日本語と英語で歌が流れるので、赤ちゃんに英語の音に慣れさせたいパパママにおすすめです。

どうぶついろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん)

ページをめくると、隠れていた動物が次々とあらわれるしかけ絵本。型抜きされた穴の形やカラフルでかわいいイラストが赤ちゃんの好奇心を刺激します。色を指さしながら「次は何が隠れているんだろう?」と読んであげてください。親子一緒にわくわくしながら楽しめる一冊です。

【育児漫画・育児あるあるvol.3】「張り切って作った離乳食を食べさせると…!?」
【育児漫画・育児あるあるvol.3】「張り切って作った離乳食を食べさせると…!?」
毎日、育児に奮闘中のパパママが「あるある」と頷く育児エピソードを育児漫画でご紹介! 張り切って作った離乳食を赤ちゃんが食べてくれない…!? 忙しい日々の育児や家事の合間に漫画を読んで、ほっと一息ついてくださいね。

まとめ

まとめ

赤ちゃんの発育や発達には個人差がありますので、こちらで紹介した内容ができなくても心配する必要はありません。順を追って一つ一つの事が出来るようになっていく赤ちゃんもいれば、昨日出来なかった事が突然出来るようになる赤ちゃんも。子供自身の個性や歩みを大切に、ゆっくりと成長を見守ってあげたいですね。

【育児漫画・育児あるあるvol.1】「ベビー服のサイズ選びは難しい」
【育児漫画・育児あるあるvol.1】「ベビー服のサイズ選びは難しい」
育児経験者のパパママならきっと共感する、育児あるあるエピソードを育児漫画でご紹介! あなたも一度はやったことがあるのではないでしょうか? 忙しい日々の育児や家事の合間に漫画を読んで、ほっと一息ついてくださいね。
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんが生まれたばかりの新生児から1歳ごろまでは、人生で一番成長する時期です。この時期の赤ちゃんの成長はパパママにとっても心配なはず。そこで赤ちゃんの月齢ごとの平均身長や平均体重、月齢ごとにどのように発育していくのかを見通せるように、まとめて解説します!
赤ちゃんの英語教育はいつから始めたらいい? メリット、デメリット、0歳からのおすすめの勉強方法を紹介
赤ちゃんの英語教育はいつから始めたらいい? メリット、デメリット、0歳からのおすすめの勉強方法を紹介
英語の勉強は早く始めた方がいいと言われていますが、まだ日本語も話せない0歳の赤ちゃんから始めてもいいのでしょうか? いつから始めたらいいのか、赤ちゃんからでも楽しく学べるおすすめの勉強法などを紹介します!
1歳2ヶ月ってどんな時期? 平均的な成長の目安。離乳食や食事量、歯、遊びのことなどを解説
1歳2ヶ月ってどんな時期? 平均的な成長の目安。離乳食や食事量、歯、遊びのことなどを解説
1歳2ヶ月は、しっかり歩けるようになる子供が増え、幼児らしさが増してくる時期です。同時に、離乳食のことや食事量のこと、歯の生え方や言葉の出方など、ママの悩みも増えてきていませんか? 1歳2ヶ月はどういう時期で、どのように接すればよいかをご紹介します。
1歳3ヶ月ってどんな時期? 平均的な成長の目安。言葉や遊び、食事のことなどを解説
1歳3ヶ月ってどんな時期? 平均的な成長の目安。言葉や遊び、食事のことなどを解説
1歳3ヶ月になると子供が随分としっかりしてきたなと感じる反面、言葉の出方や食事量、遊び方などの悩みが増えてくるものです。1歳3ヶ月はどのような時期で、ママはどう接していくといいのか、成長を引き出すアイデアをご紹介します。
赤ちゃんの離乳食3回食の進め方は? フォローアップミルクは必要? 取り分けレシピ本も!
赤ちゃんの離乳食3回食の進め方は? フォローアップミルクは必要? 取り分けレシピ本も!
離乳食の2回食が順調に進み、赤ちゃんのお口の発達が確認できたら3回食への移行を考えましょう。赤ちゃんが自分で手づかみ食べができるようになると、ママ・パパはお掃除が大変という場合もありますね。フォローアップミルクの要否や3回食でよくあるトラブルなども詳しく解説します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!