子供への幼児教育はいつからがおすすめ? 自宅でできる教材はあるの? 通信教育&通販で買える人気の教材8選

幼児教育とは?

幼児教育とは?
幼児教育は小学校就学前の幼児を対象に「生きる力」の基礎を育成することです。

文部科学省は「変化が激しく、新しい未知の課題に試行錯誤しながらも対応することが求められる複雑で難しい時代を担う子どもたちにとって、将来の職業や生活を見通して、社会において自立的に生きるために必要とされる力が『生きる力』であるということである」としています。

幼児期は学習の基盤を作るとても大切な時期です。また、幼児教育と早期教育はイコールではありません。早期教育では英語や読み書き、能力の開発などの「教育」をメインと考えるため、幼児教育と早期教育は目的が違うことを理解しておきましょう。

資料11 「生きる力」と資質・能力について(平成20年中央教育審議会答申抜粋)|文部科学省
小学校の英語教育が2020年にスタート! 幼児期に身につけたい英語力とは?
小学校の英語教育が2020年にスタート! 幼児期に身につけたい英語力とは?
2020年度に必修化された小学校での英語教育。入学までに英語に親しませたり、スムーズに英語教育をスタートしたいと考えるパパママも多いでしょう。英語教育が始まるまでに、何を身につけていればいいのでしょうか?0~6歳向けに「七田式」の英語教材「7+BILINGUAL(セブンプラス・バイリンガル)」について聞きました。 (PR:株式会社SPRING)

幼児教育が大切な3つの理由

幼児教育が大切な3つの理由
幼児教育は気になるけれど、本当に必要なのか、どのような効果があるのかが気になりますよね。幼児教育が大切なポイントは3つあります。ぜひ幼児教育の本質を理解してみてくださいね。

幼児教育が大切な理由①:地頭を鍛える

幼児教育は、子供の地頭が鍛えられます。「地頭」とは実社会に出た時に必要な能力を指します。勉強がよくできる、知識が豊富な状態ではなく、人とのコミュニケーション能力やとっさの判断能力があるなどです。社会で生き抜く力を身につけることができます。

幼児教育が大切な理由②:IQやEQが高まる

幼児教育を行うことで、子供の「IQ」や心の知能指数である「EQ」が高まります。IQと聞くと、学力の高さを表す数値だけと思ってしまいますが、IQを高めることで思考能力や記憶力なども身につけることが可能です。さらにEQも高まるため、思いやりや自立心の育成にも繋がります。

幼児教育が大切な理由③:忍耐力が高まる

子供の忍耐力を高めることが可能になります。めげない心やすぐに諦めないタフな力を身に付けることは生きていく上でとても大切です。社会に出て子供がどのような状況でも、自分らしく生き抜くために幼児教育は必要だといえるでしょう。

おすすめ幼児教材10選 通信・タブレット・市販・アプリどれが一番いい?
おすすめ幼児教材10選 通信・タブレット・市販・アプリどれが一番いい?
幼児向けの教材は種類が豊富でどれを選べばいいのか迷いますよね。今回は幼児向け教材の選び方とおすすめサービスを紹介します! 子供に合った教材を探しているパパママはぜひ参考にしてみてください。

大人になって成功するかは幼児期が影響する?

大人になって成功するかは幼児期が影響する?

幼児期に「人間形成の基礎」が培わるといわれています。子供に幼児教育を取り入れることで、小学校に入ってからもスムーズに学習習慣が身につきやすかったり、継続もしやすかったりすることもあります。そのあたりについて触れているおすすめの書籍があるので気になるパパママは、一度読んでみてください。

幼児教育の経済学

「なぜ幼少期に積極的に教育すべきなのか?」について、ノーベル賞学者が40年にわたって調査している。幼児教育がもたらす、子供の将来への影響がとてもよくわかる本のため、参考になります。

幼児教育は何をするの?

幼児教育は何をするの?
子供に幼児教育を行う場所やその内容はさまざまです。たくさんある中からどれを選ぶかはパパママの方針や子供の性格に合わせて決めるといいでしょう。

家庭内での幼児教育は?

子供に生活に必要なしつけやマナーを教える、語学・算数の基礎的な学習をするなどが家庭内でできる幼児教育です。数字を覚えることから始まり、一桁の簡単な足し算、引き算をしたり、絵本を読んだりすることで、文字を少しずつ認識させていきます。適度に遊びを通して行うといいでしょう。

リトミックを自宅でやってみたい。音楽を使った幼児教育が家で簡単にできる、おすすめ教材9選
リトミックを自宅でやってみたい。音楽を使った幼児教育が家で簡単にできる、おすすめ教材9選
すくすくと成長していく我が子の姿を見ると、いろんな体験をさせて、子どもの喜ぶ顔が見たいと思うものです。ここでは、教室やレッスンに通わなくても自宅でできるリトミックについて、おすすめの教材をご紹介したいと思います。
赤ちゃんの英語教育はいつから始めたらいい? メリット、デメリット、0歳からのおすすめの勉強方法を紹介
赤ちゃんの英語教育はいつから始めたらいい? メリット、デメリット、0歳からのおすすめの勉強方法を紹介
英語の勉強は早く始めた方がいいと言われていますが、まだ日本語も話せない0歳の赤ちゃんから始めてもいいのでしょうか? いつから始めたらいいのか、赤ちゃんからでも楽しく学べるおすすめの勉強法などを紹介します!

家庭外での幼児教育は?

幼児教育を熱心に行っている幼稚園・保育園や習い事に、子供を通わせることで受けることができます。習い事は水泳・体操・サッカー・ピアノ・語学教室などがおすすめ。体を動かして、基礎体力や身体能力を付ける水泳や体操、英語教室が人気です。

子供の習い事にピアノ教室はおすすめ? 何歳から? 音感が育つ時期は?
子供の習い事にピアノ教室はおすすめ? 何歳から? 音感が育つ時期は?
子供にピアノを習わせたいけれどもいつからはじめればいいの? という疑問を持つパパママも多いはず。そんなパパママにピアノ教室に通いはじめるといい時期についてお伝えします。また将来の語学学習にも音楽が役に立つなどピアノを習うメリットについても解説。
子供の体操教室は何歳から通える? 体操教室の種類やメリット、選び方のポイントを紹介
子供の体操教室は何歳から通える? 体操教室の種類やメリット、選び方のポイントを紹介
子供の初めての習い事に「体操教室」を考えているパパママも多いのではないでしょうか。体操教室って何をするの? 何歳から通えるの? といろいろな疑問がありますよね。今回は体操教室の種類やメリット、選び方のポイントなどを紹介します!

幼児教育は年齢に合わせたものを取り入れる

幼児教育を行う場合は年齢に合う内容を取り入れるのがポイント。年齢別に必要な内容の一例を見てみましょう。

1歳

1歳の子供は幼児教育をするというよりも、たくさんの言葉かけてあげる、絵本を読んであげる、さまざまな食感のものを触らせてあげるなどをしましょう。「見る」「聞く」「触る」感覚を養い、脳にたくさんの刺激を伝えてあげることが大切です。

1歳の子供に読んであげたいおすすめ絵本 ロングセラーから知育絵本まで
1歳の子供に読んであげたいおすすめ絵本 ロングセラーから知育絵本まで
1歳は言葉を理解し始める時期で、この時にたくさんの言葉に触れさせてあげると子供をぐっと成長させることができます。1歳の子供の力を伸ばすおすすめの絵本と、「絵本を読んでも聞いてくれない」といったママたちのお悩みにも答えます!
0~2歳には音の出るおもちゃがおすすめ! 年齢別の人気商品を紹介
0~2歳には音の出るおもちゃがおすすめ! 年齢別の人気商品を紹介
子供の力を伸ばすには月齢、年齢に合ったおもちゃを用意してあげることが大切です。赤ちゃんは「見る」よりも「聞く」方が得意なので、音の出るおもちゃが大好き! 年齢に合った、一緒に楽しめるおすすめのおもちゃを紹介します。
【積み木のおすすめ15選】 年齢別の積み木の遊び方とおすすめ積み木&ギフトにぴったりのおしゃれな積み木!
【積み木のおすすめ15選】 年齢別の積み木の遊び方とおすすめ積み木&ギフトにぴったりのおしゃれな積み木!
積み木は今も昔の子供たちに愛されている定番のおもちゃ。子供の年齢によって、打ち合わせたり、積み上げたり、並べたり、自由な遊び方ができ、知育玩具としてパパママから大人気です。年齢別に積み木の遊び方とおすすめの積み木を紹介します。

2~3歳

指先をたくさん動かす遊びを取り入れて、子供の脳を活性化させましょう。パズルや紐通し、ブロック遊びなどがおすすめ。子供が3歳を過ぎて、ひらがなに興味が出てきたら、少しずつ教えていくのもいいでしょう。

大人気のブロックおもちゃ大特集! 【1歳・2歳・3歳・4歳】年齢に合ったブロックとは?
大人気のブロックおもちゃ大特集! 【1歳・2歳・3歳・4歳】年齢に合ったブロックとは?
ブロックは単に「楽しい」だけでなく、子供の想像力や集中力を鍛える「知育効果」も高いおもちゃです。今では、人気のレゴ以外にもさまざまな形・遊び方ができるブロックがあります。子供の力を引き出し、伸ばすには「年齢に合ったもの」を選びましょう!
ひらがなの練習はいつからはじめたらいい? タイミングとおすすめの教材
ひらがなの練習はいつからはじめたらいい? タイミングとおすすめの教材
子供が楽しそうに絵本を見ている姿を見ると、ひらがなを教えたいと思うのではないでしょうか。でも何歳から教えるべきか迷うものですよね。そこで、ひらがなの練習はいつからしたらいいのか、注意点とおすすめの教材についてご紹介したいと思います。

4~6歳

4~6歳の子供は、思考力が付いてくる時期です。一桁の足し算や引き算を教えたり、文字を書く練習をしたりしましょう。あやとりや折り紙などの遊びを通しての幼児教育も可能です。

4歳の男の子が好きな、おすすめのおもちゃはこれ! ママたちの「買ってよかった!」を大特集
4歳の男の子が好きな、おすすめのおもちゃはこれ! ママたちの「買ってよかった!」を大特集
4歳の子供は身体面や知能はもちろん、周りのお友達と関わることも増えて社会性が大きく発達する時期です。そんな4歳の男の子におすすめしたいおもちゃ・プレゼントを大特集! 知育玩具や外遊びおもちゃ、1000円程度で買えるプチプレゼントまでをご紹介します。
4歳の女の子のおもちゃはどう選べばいい? ディズニープリンセスはおすすめ?
4歳の女の子のおもちゃはどう選べばいい? ディズニープリンセスはおすすめ?
4歳の女の子は身の回りのことも自分でできるようになるお年頃です。ひとり遊びよりもお友達と関わりながら遊ぶ子供も増えてくるでしょう。4歳の女の子の遊びをより楽しいものにするおもちゃはどんなものがあるのでしょうか。人気のおもちゃなどを紹介していきます。
子供と一緒に楽しむ「あやとり」の基本。ふたりあやとり、マジックも紹介
子供と一緒に楽しむ「あやとり」の基本。ふたりあやとり、マジックも紹介
「あやとり」は誰もが一度は遊んだことがあるでしょう。遊ぶ場所を問わずいろいろな形が作れるので、知育効果が期待できます。初心者向けの基本的なやり方のほかに、「ひとりあやとり」からマジックまであやとりでできる技を紹介します。

幼児教育はいつから始めたらいいの?

幼児教育はいつから始めたらいいの?
幼児教育は基本的に子供が3~5歳のころに始めることが多いです。しかし、幼児教育を始める時期に決まりはありません。ママの教育方針や子供の成長をみて、柔軟に考えるといいでしょう。

幼児教育の進め方とパパママが意識したいポイント

幼児教育の進め方とパパママが意識したいポイント
幼児教育を行う時に、パパママに押さえて欲しいポイントがいくつかあります。子供が幼児教育を楽しく学ぶためにも、ぜひ確認してみてくださいね。

幼児教育の進め方やポイント:学ぶ内容は子供目線で選ぶ

幼児教育は子供の「やりたい」気持ちが最優先です。パパママが子供にさせたい幼児教育があっても、子供が興味を示さなければよい結果には繋がりにくいです。子供が何に興味を持って、どんなことなら自分でやりたいと思えるのかを見極めましょう。

【3歳,4歳,5歳】幼児に人気の習い事ランキング! 気になる費用は?
【3歳,4歳,5歳】幼児に人気の習い事ランキング! 気になる費用は?
幼稚園や保育園で習い事をしている子供の話を聞くと「そろそろ始めた方がいいのかな」と考えますよね。幼児期の習い事事情と、人気の習い事をランキング形式で紹介します! 気になる習い事ができたらまずは体験から始めてみては?

幼児教育の進め方やポイント:パパママが寄り添って見守ってあげる

幼児教育は「子供と一緒に」という気持ちが大切です。寄り添って見守るだけでも子供は安心して取り組めます。また、上達が「早い」「遅い」で一喜一憂しないようにしましょう。うまくできた時は褒めて、うまくできなかった時はフォローしてあげましょう。

幼児教育の進め方やポイント:「教育」にとらわれすぎない

幼児教育と聞くと教育の部分にとらわれてしまいがちですが、幼児教育は遊びや普段のコミュニケーションの中でも活用できます。子供自身が持っている力を最大限伸ばせるようにサポートしてあげることを意識しましょう。

小学校までに学習習慣がつけられるか不安なママは64%! 学研教室の先生の「勉強って楽しい」と思わせるコツとは?
小学校までに学習習慣がつけられるか不安なママは64%! 学研教室の先生の「勉強って楽しい」と思わせるコツとは?
子どもが3~5歳ごろになると、いよいよ小学校入学を意識して学習面の不安が出てくるころ。幼児~高校生までが通う学習塾「学研教室」を展開している学研エデュケーショナル品川事務局の鈴木さんに、学研教室での取組みを伺いました。(PR:学研エデュケーショナル)

自宅でできる! 幼児教育におすすめのネット通販で買える教材5選

自宅でできる! 幼児教育におすすめのネット通販で買える教材5選
パパママにおすすめしたい幼児教育の教材を見ていきましょう。自宅でも手軽に取り入れることができる幼児教育。ぜひ教材選ぶ時の参考にしてください。

幼児教育におすすめの教材:立体パズル

対象年齢は4歳から。

平面ではなく立体パズルなので、多くの組み合わせが楽しめます。子供の想像力や思考力を高め、指先を使うことで脳の刺激にも繋がります。一緒に遊びながらコミュニケーションを通して学べる教材です。

幼児教育におすすめの教材:くまのひもとおし

対象年齢は3歳頃から。

くまにはそれぞれ1つから5つの穴が空いています。手先の訓練、集中力などが養われます。ひもを通したくまの数を数えるなど、数遊びの教材としても最適です。

幼児教育におすすめの教材:サントイ(SANTOYS) ビー玉積み木転がし

対象年齢は3才から。

ブロックと積み木とスロープを好きなように組み立ててボールを転がします。どんな道を作るか、どこにボールを転がしたいかなど考えるため、想像力、思考力が身につきます。

幼児教育におすすめの教材:ペンがおしゃべり! ベビー&キッズ えいご絵じてん

0歳から小学校低学年まで。
小学校低学年までにマスターしておきたい500語と100フレーズが遊び感覚で身につきます。単語を覚えることで、いろいろなものや動物などを知る機会も増えるためとても学びの多い教材だと言えるでしょう。

幼児教育におすすめの教材:七田式プリントB+夢そだて(情報誌1年分)

ひらがなが読める・10までの数の大きさが理解できる子供向け。

右脳研究第一人者の七田眞さんの理論に沿って作られた教材で、右脳と左脳を鍛えることが可能です。一日たった15分取り組むだけで、「かず」「もじ」「ちえ」それぞれのジャンルでしっかり力がつきます。

自宅に届く! 幼児教育におすすめの通信教材3選

何の教材を選べばいいのか迷っているパパママには、定期的に自宅に送られてくる幼児教育の通信教育がおすすめです。

幼児教育におすすめの教材:すまいるぜみ 幼児コース

年中から年長まで

タブレットで学ぶ幼児向け通信教育。タブレットなので、学習結果をすべて記録しているため、繰り返し学習することができます。月末までに手続きすると翌月から退会となりますが、6ヶ月未満で退会した場合は専用タブレット代を追加で支払うことになります。入会する前に「スマイルゼミ体験会」や「スマイルゼミレンタル」で、実際に体験してみるのがおすすめです。現在は、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、3月末までの「スマイルゼミ体験会」を延期しています。(2020年3月現在)

スマイルゼミ【幼児コース】

スマイルゼミ体験会/レンタルのお知らせ
スマイルゼミの幼児コースは年少から受講可能! 料金・口コミ・キャンペーンを紹介
スマイルゼミの幼児コースは年少から受講可能! 料金・口コミ・キャンペーンを紹介
さまざまな幼児教育がある中で今ママたちの注目を集めているのが「タブレット学習」です。今回は、年少児から受講できる「スマイルゼミ」を取り上げます! 料金やおすすめポイントを紹介するので幼児教育を検討中のパパママはぜひ参考にしてみてください。

幼児教育におすすめの教材:こどもちゃれんじ

この投稿をInstagramで見る

【しまじろうと楽しく正しく手洗いしよう】 ・ どんなウィルス性の病気も、おもな感染要因が飛沫感染、接触感染といわれています。 ・ 空中に舞った唾や鼻水などを吸い込むこともありますが、飛沫感染で多いのは、飛沫が舞い降りたテーブルなどを触ったり、ウイルスがついたドアノブなどに私たちが触ったりした後、その手で自分たちの鼻をかく、目をこする、口をさわる、など粘膜や口に入ることで感染するケースです。 ・ 人間は、手で知らないうちにいろいろなものを触り、無意識に顔を触る癖がありますが、そこからの感染を断つという意味で頻繁に手洗いをすることが効果的です。とくに、自分の持ち物ではない公共のもの(ドアノブ、エレベーターのボタン、電車のつり革など)を触った後は、できるだけ手洗いをするということを忘れずに実践していきましょう。 ・ 今回は、正しい手洗いをしまじろうと楽しく一緒にお子さまが取り組んでいただける動画やゲームをご紹介いたします。ぜひ、手洗いシートもダウンロードいただき、おうちの中でご活用いただけたら嬉しいです。詳しくはストーリーズのリンクからご確認ください。 ・ #濃い時間みつけ隊 #こどもちゃれんじ #しまじろう #親子 #親子で#親子時間 #親子で楽しむ #子育ての工夫をシェアしよう#応援 #benesse #ベネッセ #shimajiro #コロナ対策 #コロナに負けるな

こどもちゃれんじ(shimajiro_benesse)(@kodomochallenge)がシェアした投稿 –

生後6ヵ月から年長まで

ベネッセの通信教育講座。子供の発達に合わせた教材が毎月、自宅に届きます。いつでも退会可能ですが、最短2ヶ月からの受講です。

こどもちゃれんじ

幼児教育におすすめの教材:Z会の通信教育

この投稿をInstagramで見る

おはようございます!☀️ 年中『ぺあぜっと 』のテーマは「みぎ ひだり」と「さかさま」の二本立て! ゲームを楽しみながら左右の区別をマスター✨また、鏡を使ったちょっとした実験や、からだ遊びをとおして「さかさま」を体感します。 今回はふだんの食育ページに加えて、さかさまを体感できる料理の取り組みを掲載🍚 かわいいババロアのスケートリンクの表紙が目印です🥄 よろしくお願いします! ちなみに表紙のババロアは、ぺあぜっとの作成にご協力頂いているデザイン会社さんの手作り!撮影後、大変おいしくいただきました😋 #ぺあぜっと #Z会幼児 #Z会 #年中

Z会幼児コース編集部<公式>(@zkaipre_official)がシェアした投稿 –

年少から年長まで

Z会幼児コースは、ワーク学習と実際に手を動かす実体験学習があります。Z会は1ヶ月から受講可能。教材が子供に合わない場合は、翌月から受講の中止も可能です。

幼児コース|Z会の通信教育

パパママに読んでほしい! 幼児教育におすすめの本5選

パパママに読んでほしい! 幼児教育におすすめの本5選
幼児教育におすすめの本を見ていきます。幼児教育の本質やどのような効果があるかなど多くのアドバイスやヒントが見つかるため、ぜひ参考にしてくださいね。

パパママにおすすめの幼児教育の本:お母さんの「敏感期」モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる

モンテッソーリ教育の第一人者が解説する、ロングセラー本です。子育てをする時に必要なポイントを、あらゆる視点でユニークに書かれています。習いごと関連についても記載されているため、参考にしてください。

幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?
幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?
モンテッソーリ教育についてご存知でしょうか? 子供の園選びの際に幼稚園や保育園のホームページで紹介されていたり、先輩ママの口から出てきたりと聞いたことがある方も多いでしょう。将棋の藤井聡太さんを育てた教育方法としても有名ですね。モンテッソーリ教育は、日本で急速に普及が進んでいる、海外では認知度の高い幼児教育方針です。今回はモンテッソーリ教育の特徴やどんな教育効果があるのかについて紹介します。

パパママにおすすめの幼児教育の本:「やる気脳」を育てる

バラエティ番組などでも活躍されている脳科学者の澤口俊之先生の本です。早速その日から実践できる項目がたくさんあります。幼児教育を行う時の子供への接し方などとても勉強になる要素が多い本です。

パパママにおすすめの幼児教育の本:子どもが育つ魔法の言葉

日本で120万部を超えるベストセラー本です。子育てで大切なことや親のあり方についてなど、多くの魔法の言葉に思わずハッとさせられることも。大事な幼児期をスムーズに乗り越えていくためのヒントがたくさん詰まった素敵な本です。

パパママにおすすめの幼児教育の本:1万2000人の子どもを見てきた園長が教えます! 失敗しない育児のスゴワザ51

30年間の幼児教育の経験を生かした著者による育児指南書です。さまざまな育児の裏技やスゴワザが惜しみなく書かれています。イラストが豊富なためイメージがしやすく実践しやすいでしょう。

パパママにおすすめの幼児教育の本:頭のいい子にする最高の育て方

国内外のあらゆる教育機関の研究結果を子供に実践させ、その中で97%のママから好評だった内容だけを厳選。研究結果は1000以上もの機関から集めたという自称子育て法オタクの著書が、簡単に実践しやすい方法を紹介しています。

実際に幼児教育をやってみてどうだった? ママたちの口コミ

実際に幼児教育をやってみてどうだった? ママたちの口コミ
実際に幼児教育を行なっているパパママはどんな内容を行なっているのか、そして効果はあったのか気になりますよね。いくつかのエピソードを見ていきましょう。

英語を身につけて欲しくて幼児教育を取り入れました

息子が2歳の時に「えいご絵じてん」を購入しました。英会話の塾に通ってみたり、他のDVD教材を買ったりしましたが、飽きっぽくすぐに断念。しかし、この教材は毎日飽きずに遊んでいました。今では発音を真似して、簡単な単語は言えるようになり感謝しています。

水泳で健康な体作りをしたくて

息子が3歳の時に水泳教室に通い始めました。それまではよく風邪を引いて熱を出していましたが、全身をくまなく使うので健康的で心肺機能も活発に。小学校になった今では風邪もほぼ引かず、休むこともほぼなくなりました。

モンテッソーリ教育を行なっている保育園に入園

娘が1歳の時にモンテッソーリの教育を受けさせたいと思い入園しました。一番効果があったと感じたのは、集中力がついたことです。おかげで小学校に入ってからも授業をじっと座って落ち着いて聞けています。

まとめ


幼児教育を取り入れようかと悩むパパママは、家の中で行うのか、外に習いに行くのかなど考えるポイントはたくさんあります。しかし一番大切なのは、子供が楽しんで取り組むことができるかです。パパママの教育方針はもちろん大事ですが、ぜひ子供の性格や特性に寄り添った幼児教育方法を見つけてあげてくださいね。

【英語講師推薦】おすすめ幼児向け英語教材! DVDや有名絵本もご紹介
【英語講師推薦】おすすめ幼児向け英語教材! DVDや有名絵本もご紹介
子供が幼い内から英語に触れさせたいというママは多いはず。そんなママに、現役英語講師が数ある幼児向け英語教材の中からおすすめのものを厳選してご紹介。英語講師ならではの視点で、おすすめポイントや学習方法のヒントをお伝えします。
知育とは? 0歳~5歳の子供におすすめな知育教育を年齢別に紹介!
知育とは? 0歳~5歳の子供におすすめな知育教育を年齢別に紹介!
「知育」について子育て中のパパママなら一度は聞いたことがあっても、実際どのように始めればいいか悩む人もいるでしょう。専門の教材がなくても、家にあるおもちゃなどを使って今すぐ始められます。おすすめの教育方法や知育玩具について解説します。
おすすめの幼児教室19選! スポーツ、英語、お受験など人気の教室を紹介!
おすすめの幼児教室19選! スポーツ、英語、お受験など人気の教室を紹介!
幼児教室とひと言で言っても教室ごとに特徴があります。小学校受験に特化していたり、英語教育に特化していたり、といったことです。どの教室が親のニーズを満たしていて、かつ我が子の感性に合うのかを判断するには情報収集がカギとなるでしょう。今回は幼児教室の特徴ごとにわかりやすく紹介します。
安全に使える子供用はさみの選び方とおすすめ10選! 保育士が教えるはさみの練習方法も紹介
安全に使える子供用はさみの選び方とおすすめ10選! 保育士が教えるはさみの練習方法も紹介
子供のはさみデビューはいつから? と気になるパパママもいるでしょうか。子供用はさみは、小さい子供の手でも使いやすく、ケガをしにくい工夫がされています。安全な子供用はさみの選び方やおすすめ商品、保育士が教えるはさみの練習方法もご紹介します!
アクティブラーニングとは? 保育園・幼稚園での実例も紹介
アクティブラーニングとは? 保育園・幼稚園での実例も紹介
近年日本の教育は多様性や創造性が重要視されるようになり、その中でも「アクティブラーニング」が注目されています。アクティブラーニングとは何か、どんなメリットがあり、実際どういうことをするものなのか、事例を交えてわかりやすく解説します!
非認知能力とは? 非認知能力を鍛える遊びや幼児期の過ごし方のポイントを解説
非認知能力とは? 非認知能力を鍛える遊びや幼児期の過ごし方のポイントを解説
今、世界の幼児教育で「非認知能力」が大きく注目されています。非認知能力とは頑張る力や忍耐力、ほかの人とうまく関わる力など人生において重要な力のことです。非認知能力を育む方法や子供との接し方のポイントを解説します。
シュタイナー教育とは? 幼児期の教育内容やモンテッソーリ教育との違いを解説
シュタイナー教育とは? 幼児期の教育内容やモンテッソーリ教育との違いを解説
さまざまな教育法がある中、俳優の斎藤工さんが受けたことで注目されているのが「シュタイナー教育」です。テレビを見せない、絵本を読まないなど、独特な教育方針でも知られています。シュタイナー教育について、その考え方や実際の教育内容について解説します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!