離乳食の豆腐はいつから? 量は? 高野豆腐についてやレシピも紹介

離乳食の豆腐はいつから? 量は? 種類別の使い方や月齢別レシピも紹介

豆腐レシピおすすめ5選【離乳後期(9~11ヶ月)向け】

離乳後期の豆腐レシピ5選
離乳後期になると、豆腐の大きさも7~8mmの角切りほどになります。混ぜたり和えたりするだけでなく、豆腐の存在をしっかり感じさせるメニューも食べられます。

鶏と豆腐の鶏団子スープ

ころころした鶏団子が赤ちゃんでも食べやすそうです。赤ちゃんの離乳食用レシピと大人用のアレンジレシピが一緒に紹介されています。赤ちゃんの離乳食だけを作るのは大変なので、大人用も一緒に作れると便利ですね。

鶏と豆腐の鶏団子スープ|【Nadia | ナディア】レシピサイト

お豆腐おやき

手づかみ食べにぴったりな豆腐を使ったおやきです。水分の代わりに絹ごし豆腐を使うことで、しっとりふわふわに仕上がります。3時のおやつにちょうど良さそうなメニューですね。

お豆腐おやき|クラシル

離乳食のおやきはいつから? 冷凍できる? 手づかみ食べにおすすめレシピ10選
離乳食のおやきはいつから? 冷凍できる? 手づかみ食べにおすすめレシピ10選
離乳食におやきを食べさせたいけど「いつからOK?」「作り方は?」と悩みがありませんか? せっかく赤ちゃんのために離乳食を作るなら、美味しく食べてくれる姿をみたいですよね。離乳食のおやきが食べられる月齢や作るメリット、冷凍保存ができるかどうか、食材別のレシピなどを紹介します。

豆腐ヘルシー水餃子

手づかみで食べることができる水餃子のレシピです。茹でた後は冷凍できるので作り置き食材としても活躍してくれます。その時々で、食べさせたい野菜を加えてアレンジしてみましょう。

豆腐ヘルシー水餃子|【クックパッド】

豆腐と野菜のあんかけ

野菜をたくさん食べさせたい時におすすめのメニューです。あんかけなので、このままご飯にかけてもおいしく食べられますね。茹でた野菜を冷凍しておけばすぐに作れます。

腐と野菜のあんかけ|【クックパッド】

しらすと豆腐のお焼き

手づかみ食べにおすすめの、柔らかもっちり食感のおやきです。べたっとしないので、手づかみで食べても周りがそんなの汚れないのが嬉しいポイントです。多めに作って冷凍しておくのも便利ですね。

しらすと豆腐のお焼き|【Nadia | ナディア】レシピサイト

【管理栄養士監修】離乳食のしらすはいつからOK? 注意点・保存方法・レシピも紹介
【管理栄養士監修】離乳食のしらすはいつからOK? 注意点・保存方法・レシピも紹介
おかゆや野菜からスタートした離乳食も、進むにつれて豆腐や魚からタンパク質を摂る必要が出てきます。そこでおすすめなのが、しらすです。栄養も豊富で、離乳食にぴったりのしらすは、いつから食べられるのでしょうか?アレルギーや塩抜き、保存方法やレシピなどを紹介します。
生後9ヶ月の離乳食の量やスケジュールは? 手づかみレシピも紹介
生後9ヶ月の離乳食の量やスケジュールは? 手づかみレシピも紹介
生後9ヶ月を過ぎると離乳食は3回食になります。でも、どのタイミングで3回食にしたらいいの? 1回の量はどのくらい? といったさまざまな疑問が出てきますよね。3回食の離乳食の量や進めるコツ、手づかみレシピなどについて解説します。
【管理栄養士監修】生後10ヶ月の離乳食の進め方や量は? レシピ15選も紹介!
【管理栄養士監修】生後10ヶ月の離乳食の進め方や量は? レシピ15選も紹介!
生後10ヶ月の離乳食は、離乳後期で3回食で、手づかみ食べも始まるころ。離乳食のポイントやスケジュール、1回量などを確認しましょう。また、1日3回の離乳食で赤ちゃんが飽きてしまわないよう、離乳食の主食主菜副菜おすすめレシピを紹介します。
【管理栄養士監修】生後11ヶ月は離乳後期! 赤ちゃんの離乳食のスケジュールや進め方のポイントは?
【管理栄養士監修】生後11ヶ月は離乳後期! 赤ちゃんの離乳食のスケジュールや進め方のポイントは?
生後11ヶ月の離乳食は、離乳後期の後半に入ります。完了期(生後12ヶ月以降)に向けて、生後11ヶ月の食事の量や食材の固さはどれくらいがいいのだろうかと悩みませんか? 生後11ヶ月の離乳食の進め方のポイントや離乳食を食べてくれない時の対策方法を紹介します。

豆腐レシピおすすめ5選【離乳完了期(12~18ヶ月)向け】

離乳完了期の豆腐レシピ5選
離乳完了期となる1歳以降からは、豆腐も1cm四方の角切り、ひと口大サイズになります。ある程度の大きさがあるので、茹でてから切っても切ってから茹でてもOKです。料理の幅も広がりますね。

豆腐のごまサラダ

サラダといっても、野菜はちゃんと加熱しているので安心です。柔らかく煮込むと、奥歯で噛む練習にもちょうどいい一品になります。野菜だけでなく豆腐もしっかり主張したサラダです。

豆腐のごまサラダ|クラシル

かぼちゃのしっとり平パン

甘いかぼちゃと豆腐で作る、おやつにもちょうど良さそうなしっとり平パンのレシピです。ほっくりとした甘味が特長のかぼちゃは、栄養価も高く離乳食づくりの強い味方ですね。

かぼちゃのしっとり平パン|パルシステムの育児情報サイト~子育て123~

離乳食のかぼちゃはいつから? 初期・中期・後期以降のレシピや下ごしらえのコツも紹介
離乳食のかぼちゃはいつから? 初期・中期・後期以降のレシピや下ごしらえのコツも紹介
離乳食のかぼちゃは離乳初期の赤ちゃんから食べさせられる食材です。自然な甘みがあり、赤ちゃんもよく食べてくれるかもしれませんが、あげすぎには注意が必要です。硬いかぼちゃの下ごしらえの方法やコツ、中期・後期・完了期のアレンジレシピも紹介します。

豆腐とひじきの中華あん

いろいろな味付けを楽しめるようになってきた離乳完了期におすすめのレシピです。乾燥ひじきで不足しがちな鉄分も摂れます。ご飯にかけて丼にしてもおいしそうですね。

豆腐とひじきの中華あん|楽天レシピ

豆腐のコーングラタン

育児用ミルクを使った豆腐グラタンのレシピです。コーンとミルクの甘い風味は赤ちゃんにも好まれる味です。簡単に作れるのに、栄養も摂れてママもうれしいですね。

【離乳食完了期】豆腐のコーングラタン|ベビーカレンダー

マーボー豆腐風

辛みのないマーボー豆腐風なら赤ちゃんでもおいしく食べられます。とろみがついているので食べやすく、お肉や豆腐でボリュームも出せるので、なにかと重宝するメニューですよ。

マーボー豆腐風|クラシル

【育児漫画・育児あるあるvol.3】「張り切って作った離乳食を食べさせると…!?」
【育児漫画・育児あるあるvol.3】「張り切って作った離乳食を食べさせると…!?」
毎日、育児に奮闘中のパパママが「あるある」と頷く育児エピソードを育児漫画でご紹介! 張り切って作った離乳食を赤ちゃんが食べてくれない…!? 忙しい日々の育児や家事の合間に漫画を読んで、ほっと一息ついてくださいね。
1歳児の食事、量や固さはどれくらい? 離乳食を食べない時の対策も紹介
1歳児の食事、量や固さはどれくらい? 離乳食を食べない時の対策も紹介
1歳児になって離乳食が進むと、たくさん食べるのであげる量に迷ったり、好き嫌いが出てきてなかなか食べなかったり、悩むことも増えますよね。量や固さの目安、食事スケジュールなど、1歳児の食事についての基本をチェックしましょう。食べないときの対策もお伝えします。
こどもの日の離乳食メニューは? SNSで人気のレシピは? おすすめレシピ12選
こどもの日の離乳食メニューは? SNSで人気のレシピは? おすすめレシピ12選
こどもの日の離乳食「メニューはどうしよう?」と悩んでいませんか? せっかくのお祝いだからこそ、赤ちゃんが喜ぶ料理に挑戦してみましょう。こどもの日に離乳食を作る注意点やアレンジメニュー、おすすめレシピなどを紹介します。

離乳食に使える豆腐の種類は?

いろいろな豆腐、離乳食に使える?使えない?
離乳食で使う豆腐は絹ごし豆腐が一般的ですが、豆腐には、絹ごし豆腐以外にも木綿豆腐や焼き豆腐、高野豆腐、玉子豆腐などいろいろな種類がありますよね。離乳食にはどのように使えばいいのか、豆腐の種類ごとに見ていきましょう。

木綿豆腐

豆乳ににがりを加えてそのまま固める絹ごし豆腐と違い、木綿豆腐は穴の開いた型に木綿の布を敷いて水分を抜きながら押し固めます。そのため、絹ごし豆腐よりも水分が少なく固くなります。

型崩れしにくいしっかりとした食感が特長ですが、固さがあるため絹ごし豆腐に慣れてから食べさせる方がいいですね。目安としては、離乳中期以降からです。木綿豆腐の外側の固い部分は取り除いてから与えるようにしましょう。

焼き豆腐

焼き豆腐は、直火であぶって表面に焼き色を付けた豆腐のことです。焼き豆腐には崩れにくいというメリットがあるため、すき焼きなどの鍋料理でよく使われます。

普通の豆腐より固いため、離乳食として与えるなら生後9ヶ月以降頃の離乳後期にしましょう。わざわざ焼き豆腐を与える必要性はないので、大人が食べる機会があるなど、タイミングが合えば与える程度でOKです。

高野豆腐

高野豆腐は乾物なので、絹ごし豆腐や木綿豆腐と違って買い置き保存ができるのが嬉しいポイントです。高野豆腐は、離乳初期~離乳中期と離乳後期以降では違った使い方をします。

■離乳初期~離乳中期:すりおろす
高野豆腐は絹ごし豆腐と同じタイミング、離乳初期の後期頃から食べることができます。離乳初期の後半はほんの少し、絹ごし豆腐に慣れ、2回食に進む中期頃から本格的に高野豆腐を取り入れてみましょう。

離乳中期頃までは、高野豆腐はおろし金ですりおろして使います。水分を含む料理にプラスすると、簡単に栄養価アップができるうえに、とろみがついて赤ちゃんが離乳食を食べやすくなります。すりおろした高野豆腐は、さらさらの状態のまま冷凍保存することができます。高野豆腐を冷凍した後は、1週間を目安に使い切りましょう。

■離乳後期:小さく刻む
高野豆腐を形のある状態で食べるのは離乳後期以降からです。高野豆腐は水で戻してから小さく刻みましょう。水で戻した刻んだ後に、水や出汁で煮るなどして加熱します。赤ちゃんが食感を気にすることもあるので、できるだけ柔らかく煮てあげましょう。

玉子豆腐

玉子豆腐は卵と出汁を合わせて蒸して固めたものです。豆腐状の形からの名前なので、絹ごし豆腐などのように大豆やにがりは使われていません。玉子豆腐には、小児期に多い食物アレルギーの1つである卵が使われているので、鶏卵アレルギーに注意する必要があります。

玉子豆腐を離乳食として与える際は、鶏卵アレルギーがないかがわかってからにしましょう。鶏卵アレルギーがなければ玉子豆腐を食べることができますが、市販の玉子豆腐は調味料や添加物が含まれることもあるので離乳完了期以降に与える方がいいでしょう。

■手作り玉子豆腐で安心安全
手作りの玉子豆腐であれば、添加物などの余分なものを含まないので離乳中期頃から与えられます。手作り玉子豆腐は意外と簡単に作れますよ。

【玉子豆腐の作り方】

  1. 卵と同量の出汁を混ぜて卵液を作る
  2. 卵液をこし器で裏ごしする
  3. 耐熱容器に卵液を流し入れ、表面に泡ができていたらすくう
  4. 耐熱容器にふんわりとラップをかける
  5. 500wで3~5分ほど加熱する

加熱時間などは容器のサイズや卵液の量にもよるので、短い時間で設定して様子を見ながら加熱時間を足しましょう。表面にスプーンで触れて、固まっているようならOKです。

【管理栄養士監修】離乳食の卵はいつから? 進め方は? マヨネーズや生卵は? 与える頻度やレシピも紹介
【管理栄養士監修】離乳食の卵はいつから? 進め方は? マヨネーズや生卵は? 与える頻度やレシピも紹介
栄養価が高く料理にも使いやすい卵は、卵黄のみ離乳食初期から使えます。卵白はいつ頃から与えるのかなど、アレルギーが気になる卵の離乳食の進め方や注意点を紹介します。卵の冷凍保存方法や離乳食の時期別レシピも参考にしてください。

まとめ

まとめ
豆腐は栄養価が高くて赤ちゃんでも消化しやすい、離乳食で使い勝手のいい食材です。裏ごししたり粗くつぶしたりとアレンジの仕方も豊富なので、さまざまなメニューに豆腐をプラスしてみましょう。離乳中期になったら木綿豆腐やすりおろした高野豆腐、離乳後期になったら細かく刻んだ高野豆腐や冷凍豆腐など、レシピによって豆腐の種類を使い分けてみるのもおすすめです。豆腐があれば離乳食のアレンジの幅が一気に広がります。

著者:緒方クリナ

人気の離乳食アプリはどれ? 離乳食の進め方がわかるおすすめのアプリ6選
人気の離乳食アプリはどれ? 離乳食の進め方がわかるおすすめのアプリ6選
離乳食がそろそろ始まる生後5ヶ月の赤ちゃんがいる方、離乳食は始まったけど今後どう進めて行ったらいいのか分からない方には離乳食アプリがおすすめ。離乳食アプリのメリットや人気の離乳食アプリを紹介します!
子供(赤ちゃん)も虫歯になる? 乳歯が虫歯になる原因や予防方法を紹介
子供(赤ちゃん)も虫歯になる? 乳歯が虫歯になる原因や予防方法を紹介
子供(赤ちゃん)のかわいい乳歯も虫歯になるのでしょうか? 乳歯が虫歯になる原因や乳歯の虫歯の見分け方を解説します。また、虫歯にならないための予防方法も紹介するので、子供の大切な歯を守りましょう!
1歳児ママのお悩み解消! 夜泣きや体重、ご飯など先輩ママから伝えたいこと
1歳児ママのお悩み解消! 夜泣きや体重、ご飯など先輩ママから伝えたいこと
子供が1歳になると、これまでにはなかった悩みが多く出てくるものです。夜泣きが始まった、ご飯を食べない、体重が増えない、どうしたらいいの…と不安になるかもしれません。多くのママが乗り越えてきたそれらの悩みを一緒に解消していきましょう。
2歳児の食事のポイント! 食べられない食材は? 献立例や食べない時の対処法などを紹介
2歳児の食事のポイント! 食べられない食材は? 献立例や食べない時の対処法などを紹介
2歳になると離乳食から幼児食に変わりますが、まだ大人と全く同じメニューを食べることはできません。2歳児が食べられない食材には注意が必要です。2歳児におすすめの献立例、ご飯を食べてくれない時の対処法などもご紹介します。
キューピーベビーフードは離乳食におすすめ! 月齢別の人気商品やアレンジ方法ご紹介
キューピーベビーフードは離乳食におすすめ! 月齢別の人気商品やアレンジ方法ご紹介
キューピーベビーフードを赤ちゃんの離乳食づくりに使用しているママは多いでしょう。豊富な種類、そのまま食べられる利点もあって使いやすくアレンジも非常に豊富です。赤ちゃんの月齢ごとにおすすめのキューピーベビーフードをご紹介するとともに、ママ達の活用法もお伝えします。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!