生後11ヶ月の赤ちゃんの成長と育児のポイント! 身長や体重は? 離乳食の回数と量は?

生後11ヶ月の赤ちゃんの成長目安

生後11ヶ月の赤ちゃんの成長目安
生後11ヶ月を迎えた赤ちゃんは、身長や体重、離乳の進み具合など、どのくらいのペースが目安でしょうか? 平均的な基準をみていきましょう。

平均身長と平均体重

男の子 女の子
身長 69.4〜78.5cm 67.4〜76.7cm
体重 7.5〜10.8kg 7.0〜10.2kg

生後11ヶ月の赤ちゃんは運動量が活発です。成長曲線がゆるやかなラインを描き、順調に身長・体重が増えていれば、気にする必要はありません。赤ちゃんによって成長のスピードはそれぞれ違います。パパママは焦らず、赤ちゃんのペースに合わせて見守っていきましょう。

乳幼児身体発育調査|厚生労働省

0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
赤ちゃんや小学校に上がる前の子供は短期間でグーンと成長します。では、月齢・年齢で赤ちゃん、子供はどのくらい成長するのでしょうか。厚生労働省がまとめた0歳~6歳までの子供の平均的な身長、体重のデータをまとめたので参考までにご覧ください。
カウプ指数でわかる赤ちゃんの太りすぎ・痩せすぎ
カウプ指数でわかる赤ちゃんの太りすぎ・痩せすぎ
ぷくぷくした赤ちゃんのほっぺたは、ほおずりしたくなる可愛さですよね。しかし、検診や外出先で出会ったほかの赤ちゃんと比べて、「太りすぎ?」「痩せすぎ?」と気になるときはありませんか?そんなときに便利なのが「カウプ指数」です。この記事では、カウプ指数について見ていきましょう。

授乳・ミルク、離乳食の回数と量

授乳・ミルク、離乳食の回数と量
生後11ヶ月になると、全体の6割近くがすでに3回食へと進んでいます。口をモグモグと動かせるようになれば、3回食OKの合図です。赤ちゃんの様子を見ながら、次のステップへと進んでいきましょう。

食事は離乳後期になり、歯茎でつぶせる固さが目安です。主食・副菜・主菜を合わせて、栄養バランスのとれた献立を考えましょう。赤ちゃんの機嫌によっては、食べられないこともあるので、無理強いはせずに授乳やミルクを与えてください。離乳食からほとんどの栄養が取れるようになるので、自然に授乳回数やミルクの量が減っていきます。ママはまだまだ大変ですがあと少しの辛抱ですよ。

【管理栄養士監修】生後11ヶ月は離乳後期! 赤ちゃんの離乳食のスケジュールや進め方のポイントは?
【管理栄養士監修】生後11ヶ月は離乳後期! 赤ちゃんの離乳食のスケジュールや進め方のポイントは?
生後11ヶ月の離乳食は、離乳後期の後半に入ります。完了期(生後12ヶ月以降)に向けて、生後11ヶ月の食事の量や食材の固さはどれくらいがいいのだろうかと悩みませんか? 生後11ヶ月の離乳食の進め方のポイントや離乳食を食べてくれない時の対策方法を紹介します。
赤ちゃんの離乳食3回食の進め方は? フォローアップミルクは必要? 取り分けレシピ本も!
赤ちゃんの離乳食3回食の進め方は? フォローアップミルクは必要? 取り分けレシピ本も!
離乳食の2回食が順調に進み、赤ちゃんのお口の発達が確認できたら3回食への移行を考えましょう。赤ちゃんが自分で手づかみ食べができるようになると、ママ・パパはお掃除が大変という場合もありますね。フォローアップミルクの要否や3回食でよくあるトラブルなども詳しく解説します。

睡眠の特徴

1日約11〜13時間ほどの睡眠時間が、生後11ヶ月の赤ちゃんの平均です。昼間起きている時間が長くなり、昼寝が1日1回になる子や夜間に起きない子が増えてきます。ママは夜間の授乳が減ってくるので、負担も少なくなってくるでしょう。

排便の特徴

この時期のうんちは、赤ちゃんが出しやすく柔らかいうんちが理想です。うんちと一緒にそのまま食べたものが出てくることもありますが、ほとんどは食物繊維が多い野菜であったり、丸呑みしたりしたものなので、パパママは心配しなくても大丈夫です。また生活リズムが整ってくると、排便の回数や時間帯が大体決まってきます。いいうんちを出せるように日中はたくさん遊び、睡眠をしっかり取ってバランスのいい食事を心がけましょう。

生後11ヶ月の赤ちゃんの発達と特徴

生後11ヶ月の赤ちゃんの発達と特徴
ここからは、生後11ヶ月の赤ちゃんの発達や特徴をご紹介していきます。

言葉を少しずつ理解する

赤ちゃんは生活の中で、パパママの言葉をよく聞いています。生後11ヶ月になると、「バイバイ」「どうぞ」「ちょうだい」などの言葉を理解し、手を振ってみたり、おもちゃを差し出すなどの行動もします。赤ちゃんの聞く耳を育てるために、パパママは日頃からたくさん話しかけてあげましょう。

指先が器用になる

徐々に指先が器用になっていく時期です。小さいものを指でつまんで持ち上げたり、指先を使ってスイッチやボタンを押したり、といったことが上手になっていきます。指先を使うことは脳へのいい刺激になります。行動を実現できる力、集中力、身体能力など、さまざまな力の向上に繋がります。積み木を積み上げたり、つかみ食べをさせたりして、積極的に赤ちゃんの指先を使わせてみてくださいね。

伝い歩きが上手になる

壁やソファ、テレビボードなどを使って、いろいろな場所へ行けるようになります。赤ちゃんは歩く練習をしているので、積極的にやらせてあげましょう。しかし、バランスを崩して頭を打ったり、ケガをしたりするリスクもあるので、パパママは注意深く見守ってください。伝い歩きをする足元付近に、おもちゃや物が落ちていないかもチェックしておきましょう。

たっちしたり、歩きはじめたりする子もいる

たっちしたり、歩きはじめたりする子もいる
生後11ヶ月の赤ちゃんの中にはひとりでたっちができたり、歩きはじめたりする子も現れます。ただ、たっちや歩くことに関しては、個人差が大きい部分です。ママは「うちの子はまだ歩かないの…」と思い悩まず、焦らずに見守ってくださいね。歩く練習をするなら、赤ちゃんが興味を持つように楽しく行うことが大切です。ママの声掛けがあると、赤ちゃんも喜んで歩く練習をしてくれるはずですよ

ドアの指挟みは1歳~2歳がピーク! 幼稚園教諭に聞いた園での防止対策
ドアの指挟みは1歳~2歳がピーク! 幼稚園教諭に聞いた園での防止対策
子供の事故の中でもとくに身近な「ドアへの指挟み」。日々気になっているパパママも多いのでは? 多くの子供たちが過ごす園では、どのような対策をしているのでしょうか? 実際に指挟み対策をしている幼稚園の先生にお話を伺いました! (PR:株式会社ヨウソロ)
赤ちゃんが歩きはじめるのはいつから? 歩く練習は本当に必要なの?
赤ちゃんが歩きはじめるのはいつから? 歩く練習は本当に必要なの?
「赤ちゃんがなかなか歩かなくて心配」「いつごろから歩き出すのか知りたい」あなたはこんな悩みを抱えていませんか?赤ちゃんを育てているといろいろ悩みは尽きませんが、この記事では赤ちゃんが歩くのはいつからなのか詳しくご紹介していきます。

自我が芽生え、自己主張が強くなる

生後11ヶ月の赤ちゃんになると、少しずつ自我が芽生えはじめ、自己主張がでてきます。自分の思い通りにならないと泣き叫んだり、モノや食べ物を投げてしまったりと、ママは手を焼いてしまうケースもでてくるでしょう。しかし、このような行動は赤ちゃんが成長するうえでとても大切なことです。パパママは落ち着いて赤ちゃんを見守りましょう。

音楽や絵本に興味を持つ

音楽を聞くと身体を動かしたり、手をたたいたりできるようになります。また絵本を読み聞かせると、指で絵を指したり、じーっと集中したりする子もいます。生後11ヶ月の赤ちゃんは、さまざまなことに興味を示しはじめるので、音楽を流して楽しい雰囲気をつくってあげましょう。絵本は赤ちゃんの興味を引きやすい明るい色彩や、擬音語の多い絵本などを読み聞かせるといいですよ

生後11ヶ月の赤ちゃんの育児のポイント

生後11ヶ月の赤ちゃんのお世話
それでは生後11ヶ月の赤ちゃんは、どのようにお世話すればいいのでしょうか? 赤ちゃんと一緒に生活するうえで、大切なポイントをお伝えしていきます。

生活リズムを少しずつ整える

昼寝が1回になる子や1回の昼寝時間が短くなる子もいます。体力が付いてくるので、昼間にたっぷり身体を動かし夜は早めに寝るようにしましょう。また、ママの中にはそろそろ育休が終わり、子供を保育園に入れる方もいると思います。朝は7時に起き、お昼寝は12時から15時まで。夜は21時までに就寝。このように、赤ちゃんに規則正しい生活習慣を身につけさせておくと、仕事復帰時にもスムーズに適応してくれるはずです。ママは日中、赤ちゃんと一緒にたっぷり遊び、生活リズムが整うようにサポートしてくださいね。

自己主張を認めてあげる

赤ちゃんの思い通りにならず感情が不安定になってしまったときは、怒鳴ったり叩いたりせず、優しく抱っこをして落ち着かせてあげましょう。もし危ないことをしていたのなら、「やりたいよね。だけど手を挟んじゃうよ」と、なぜダメなのかしっかり理由を説明しましょう。赤ちゃんなりにちゃんと反応することもあります。ママの許容範囲内で、赤ちゃんのやりたいようにやらせてあげることも大切ですよ。

コミュニケーションをたっぷりとる

コミュニケーションをたっぷりとる
パパママとのコミュニケーションは、言葉を理解するための鍵となります。赤ちゃんが「アーウー」とおしゃべりをしたら、パパママもマネをして反応を見てみましょう。音楽や絵本に興味を示す子には、読み聞かせをしたり、歌を歌ったりしてたくさんコミュニケーションをとってくださいね。

歯磨きの習慣を

生後11ヶ月になると、前歯が生えてきている子が多くいます。虫歯を予防するために歯磨きの習慣をつけていきましょう。シリコン製の歯ブラシを持たせると、赤ちゃんが歯磨きに対して興味を持つきっかけに。歯の生え具合に合わせて、ガーゼ拭きや歯ブラシを使い、お口のケアを習慣づけていきましょう。

【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨きはいつから? やり方やポイントを紹介
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨きはいつから? やり方やポイントを紹介
赤ちゃんの歯磨きは歯が生え始める生後6ヶ月頃からとされています。歯茎から乳歯が見えだしたら、早い段階で歯磨きに慣れさせる練習をはじめましょう。正しい習慣づけや虫歯ゼロを目指す歯磨きのポイントと、赤ちゃんの歯磨きについてのママたちのお悩みに歯科医師がお応えします。
子供(赤ちゃん)も虫歯になる? 乳歯が虫歯になる原因や予防方法を紹介
子供(赤ちゃん)も虫歯になる? 乳歯が虫歯になる原因や予防方法を紹介
子供(赤ちゃん)のかわいい乳歯も虫歯になるのでしょうか? 乳歯が虫歯になる原因や乳歯の虫歯の見分け方を解説します。また、虫歯にならないための予防方法も紹介するので、子供の大切な歯を守りましょう!

ファーストシューズを用意する

赤ちゃんが歩きはじめたらファーストシューズを準備してください。お外で歩けるようになるので、公園などで自然との触れ合いができるようになります。選び方のポイントは、赤ちゃんの足にぴったり合うサイズ選び。赤ちゃんに試し履きをさせて、つま先部分に5mm程度の隙間があればベストな靴のサイズです。さらに靴底が厚すぎないもので、全体が柔らかいものを選ぶようにしましょう。

生後11ヶ月の赤ちゃんとの遊び方&おすすめのおもちゃ

生後11ヶ月の赤ちゃんとの遊び方&おすすめのおもちゃ
生後11ヶ月の赤ちゃんが喜ぶ遊び方や、おすすめのおもちゃをご紹介します。

外遊び

外の世界は赤ちゃんにとって刺激がいっぱい。天気がいい日は近所をお散歩し、公園へ出掛けましょう。公園の芝生の上をハイハイしたり、花や虫を観察したりと、自然と触れ合う外遊びをすることで赤ちゃんが心豊かに育ちます。

Tian ベビー用ボール

優しい手触りの柔らかボールが10個セットになっています。生後6か月頃から2歳頃まで、飽きることなく長く遊べるので、初めてのボールにおすすめです。

飛行機ブーン

飛行機ブーンは、パパママが赤ちゃんを手や足で持ち上げて、「ブーン」と飛行機のような雰囲気を楽しめる遊び方です。コミュニケーションをたっぷり取って、赤ちゃんを笑顔にしましょう。

絵本の読み聞かせ

絵本の読み聞かせは、言葉を学んだり、動物や物の名前を覚えたりするのに役立ちます。最初のうちは、「ワンワン」「ビリビリ」「つんつん」など、動物の鳴き声や擬音語が多い絵本を選ぶと、赤ちゃんも絵本をおもしろいと感じてくれますよ。

じゃあじゃあびりびり (まついのりこのあかちゃんのほん)

赤ちゃんがいる家庭に大人気の絵本「じゃあじゃあびりびり」は、初めての絵本におすすめです。水の音や紙の破れる音、猫の鳴き声など、聞きやすい言葉で赤ちゃんの興味を引きつけます。

だあれだ だれだ?

「だあれだ だれだ?」は、いないいないばあの要素が楽しめる絵本です。可愛いネコ、イヌ、ゾウが登場し、好きな食べ物を「あむあむ」と美味しそうに食べる姿が魅力的。赤ちゃんがマネしたくなるような絵本です。

絵本の読み聞かせの教育効果とは? 年齢別の絵本の読み聞かせ方法も紹介!
絵本の読み聞かせの教育効果とは? 年齢別の絵本の読み聞かせ方法も紹介!
絵本の読み聞かせが子供の成長にプラスになるのはみなさんご存知でしょう。では、具体的にどんな効果があるのでしょう。成長に合わせて、年齢ごとに読み聞かせのコツもあるんですよ。子供の想像力や集中力、国語力を育てる絵本読み聞かせの基本についてご紹介します。
子供に読み聞かせたい童話一覧! 日本や世界の童話を知ろう
子供に読み聞かせたい童話一覧! 日本や世界の童話を知ろう
日本や世界には子供に読み聞かせしたい童話がたくさんあります。誰もが知る有名な話から、新たな発見となるものまで、おすすめの絵本をピックアップしました。読み聞かせの効果についても解説するので、家庭での童話選びの参考にしてください。

手遊び歌

小さい頃に「おべんとうばこ」「グーチョキパー」など、手遊び歌で遊んだ経験はありませんか? 「こぶたぬきつねこ」の手遊び歌は、動物の鳴き声や姿を手や身体を使って踊ったり歌ったりする遊びです。生後11ヶ月の赤ちゃんはちょうど指先が器用になりはじめるころなので、手遊び歌はぴったりの遊び方。さまざまな曲を歌い遊んでみてくださいね。

乳児・幼児も楽しめる手遊び歌を教えます! 0歳からママと歌を楽しもう
乳児・幼児も楽しめる手遊び歌を教えます! 0歳からママと歌を楽しもう
手遊び歌ならまだ言葉を話せない赤ちゃんでも楽しむことができます。ママは赤ちゃんに話しかけるとともに手遊び歌も覚えるといいでしょう。ママの記憶にあるような昔からある手遊び歌から平成になってできた手遊び歌までバリエーション豊かに紹介していきます。
【動画・歌詞付き】保育園で子供に人気の手遊び歌20選! 年齢別や季節別のおすすめは? メリットやコツも紹介
【動画・歌詞付き】保育園で子供に人気の手遊び歌20選! 年齢別や季節別のおすすめは? メリットやコツも紹介
保育園でもよく使われていて子供に人気の手遊び歌をご紹介します。0歳~5歳までの年齢や季節に合ったおすすめの手遊び歌を子供と一緒に楽しみましょう。メリットやコツなど、手遊び歌も動画や歌詞付きでご紹介します。
【育児漫画・育児あるあるvol.3】「張り切って作った離乳食を食べさせると…!?」
【育児漫画・育児あるあるvol.3】「張り切って作った離乳食を食べさせると…!?」
毎日、育児に奮闘中のパパママが「あるある」と頷く育児エピソードを育児漫画でご紹介! 張り切って作った離乳食を赤ちゃんが食べてくれない…!? 忙しい日々の育児や家事の合間に漫画を読んで、ほっと一息ついてくださいね。

まとめ

まとめ
生後11ヶ月の赤ちゃんは自我が芽生えはじめ、たっちや伝い歩きをして動きが活発になってくる時期です。今回紹介した赤ちゃんが楽しめる遊び方やおすすめのおもちゃを使って、日中はたくさん身体を動かし、夜は早めに寝かせて、生活リズムを整えていきましょう。

人気の離乳食アプリはどれ? 離乳食の進め方がわかるおすすめのアプリ6選
人気の離乳食アプリはどれ? 離乳食の進め方がわかるおすすめのアプリ6選
離乳食がそろそろ始まる生後5ヶ月の赤ちゃんがいる方、離乳食は始まったけど今後どう進めて行ったらいいのか分からない方には離乳食アプリがおすすめ。離乳食アプリのメリットや人気の離乳食アプリを紹介します!
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんが生まれたばかりの新生児から1歳ごろまでは、人生で一番成長する時期です。この時期の赤ちゃんの成長はパパママにとっても心配なはず。そこで赤ちゃんの月齢ごとの平均身長や平均体重、月齢ごとにどのように発育していくのかを見通せるように、まとめて解説します!
赤ちゃんの英語教育はいつから始めたらいい? メリット、デメリット、0歳からのおすすめの勉強方法を紹介
赤ちゃんの英語教育はいつから始めたらいい? メリット、デメリット、0歳からのおすすめの勉強方法を紹介
英語の勉強は早く始めた方がいいと言われていますが、まだ日本語も話せない0歳の赤ちゃんから始めてもいいのでしょうか? いつから始めたらいいのか、赤ちゃんからでも楽しく学べるおすすめの勉強法などを紹介します!
1歳2ヶ月ってどんな時期? 平均的な成長の目安。離乳食や食事量、歯、遊びのことなどを解説
1歳2ヶ月ってどんな時期? 平均的な成長の目安。離乳食や食事量、歯、遊びのことなどを解説
1歳2ヶ月は、しっかり歩けるようになる子供が増え、幼児らしさが増してくる時期です。同時に、離乳食のことや食事量のこと、歯の生え方や言葉の出方など、ママの悩みも増えてきていませんか? 1歳2ヶ月はどういう時期で、どのように接すればよいかをご紹介します。
1歳3ヶ月ってどんな時期? 平均的な成長の目安。言葉や遊び、食事のことなどを解説
1歳3ヶ月ってどんな時期? 平均的な成長の目安。言葉や遊び、食事のことなどを解説
1歳3ヶ月になると子供が随分としっかりしてきたなと感じる反面、言葉の出方や食事量、遊び方などの悩みが増えてくるものです。1歳3ヶ月はどのような時期で、ママはどう接していくといいのか、成長を引き出すアイデアをご紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!