保育認定「1号・2号・3号」とは? 違いや就労時間との関係も紹介

\0~9歳のお子さまがいる方へ/

保育認定を受けるまでの流れ

保育認定を受けるまでの流れ
保育認定を受けるまでの流れを確認しておきましょう。

1号認定

  1. 幼稚園や認定こども園の見学や説明会に参加するなどして、希望する施設に入園申し込みを行います。
  2. 施設で面接などの後、内定を受けます。
  3. 内定を受けた施設を通して支給認定の手続きを行います。
  4. 内定を受けた施設を通して認定証が届きます。
  5. 所定の手続きを完了させたら、施設に入園することができます。
幼稚園は子供が何歳から入園できる? 入園準備はいつから、どんな進め方をすればいいの?
幼稚園は子供が何歳から入園できる? 入園準備はいつから、どんな進め方をすればいいの?
子供は幼稚園に何歳から入園できるのでしょうか? 入園のためにいつからどんな準備を始めればいいのでしょうか? 満3歳児保育、3年保育、2年保育ってどういうこと? 園の見学会には参加すべき? 少しわかりづらい、幼稚園の入園タイミングと準備の進め方についてまとめました。

\0~6歳のお子さまがいる方へ/

2号認定・3号認定

  1. 事前に施設の見学や下調べを済ませ、複数の施設がある場合は希望順位を決めておきます。
  2. 役所の保育課等で、直接2号認定の申請をします。
  3. 市町村に保育の必要性を認められると、認定証が交付されます。
  4. 役所の保育課に、利用を希望する施設の申込みをします。
  5. 市町村が申請者の希望や施設の状況に応じて利用調整をします。(※利用調整とは、保育の必要性などを考慮して、優先順位の高い人から順に保育施設を利用できるように調整することです。)
  6. 利用先が決定したら、施設と契約して入園します。

保育園選びで知っておくべき14のポイント! 見学から園を決めるまでを徹底解説
保育園選びで知っておくべき14のポイント! 見学から園を決めるまでを徹底解説
周囲に頼れる人がいないと保育園選びってどうすればいいのかわかりませんよね? まず何から調べればいいのか、見学は必要なのか、保育園を決める際のチェックポイントまで、わかりやすくご紹介していきます。この記事で紹介する内容を押さえておけば、大切な子供を安心して預けられる保育園がきっと見つかるはずです。
保活はいつから始める? 知るべき4つのポイントと進め方3ステップ!
保活はいつから始める? 知るべき4つのポイントと進め方3ステップ!
待機児童が多く認可保育園の入園競争が激しい地域では、どう保活するのかがポイントになります。ママの産休後・育休後の仕事復帰に向けて、いつからどのように保活を始めればいいのでしょうか? 保活について情報をまとめました。
保活に失敗して不承諾通知が届いたらどうすればいい?
保活に失敗して不承諾通知が届いたらどうすればいい?
職場復帰するための保活で子供が認可保育園に落ちてしまったら、パパママはどうすればいいのでしょうか? 認可保育園? 他にも選択肢があるの? いざという時のために知っておきたい保活に失敗したときの注意点をまとめてみました。

2号・3号認定に申請しても認定されないことはあるの? 認定されても必ず施設に入れるわけではないの?

2号・3号認定に申請しても認定されないことはあるの? 認定されても必ず施設に入れるわけではないの?
2号認定と3号認定は、保育の必要性がある家庭が受ける認定となります。保育の必要性には、市町村が定める事由や保育必要量、優先利用できる条件に当てはまるかなどが考慮されます。

また、2号認定、3号認定を受けても、保育を必要とする家庭の優先順位が決められているので、認定の定員を超えるようであれば、施設に入所することはできません。

待機児童問題の原因と対策 全国や東京23区での待機児童数は?
待機児童問題の原因と対策 全国や東京23区での待機児童数は?
待機児童問題は長い間、問題となってきたのに、今もなかなか改善されていません。出産後に働こうとしても、子供を保育園に預けることができないため、育休を延長しなければいけないママもいます。待機児童問題の原因とその対策についてわかりやすく説明していきます。
保育指数とは? 点数の計算方法は? 加点される条件は?
保育指数とは? 点数の計算方法は? 加点される条件は?
保活について調べはじめるとよく目にする「保育指数」という言葉。保育指数はどのように計算され、点数が決まるのでしょうか? 点数はどういう条件で加点されるのでしょうか? パパママが気になる保育指数について調査してみました。
保育園の年齢ごとの定員って? 0歳、1歳、2歳はなぜ受け入れ可能枠数が少ないの?
保育園の年齢ごとの定員って? 0歳、1歳、2歳はなぜ受け入れ可能枠数が少ないの?
0歳、1歳児の保活で認可保育園の子供の受け入れ可能な定員が少なすぎると思ったことはありませんか? 0歳や1~2歳児の認可保育園での受け入れ可能定員が少ないのには理由があります。各年齢の受け入れ可能枠にどんな基準があるのか、なども含めてご紹介しますね。

パートの場合、1号認定と2号認定どっちがいい?

パートの場合、1号認定と2号認定どっちがいい?
子供が満3歳を過ぎて幼稚園に通い始めたら、パートでも始めようかなと考えているママもいらっしゃるのではないのでしょうか。最近では延長保育を実施している幼稚園も増えていますし、幼児教育を受けさせながらママも働けると嬉しいですよね。しかし実際問題として、給料を稼ぐことがパートをする目的なのであれば、幼稚園より保育所の方が確実に収入を増やせるのではと悩む方もいるでしょう。

保育料の差では1号認定と2号認定のどっちがお得?

保育料の差では1号認定と2号認定のどっちがお得?
2019年10月1日より開始された幼保無償化により、市町村が定めた保育料+延長保育料を合算して37,000円以内であれば無償化の対象になりました。給食費などの自己負担金の対象も1号認定、2号認定ともに同じなので、一見すると幼稚園も認可保育園も、施設を利用したい時間が同じであれば月々の費用は大差ないことが多いようです

ここで着目したいのが、保育施設と幼稚園の違いです。幼稚園では保育ではなく教育に重きを置いており、園児たちは皆決まった時間に通園し、各園によるカリキュラムに沿った生活をすることで小学校への準備をするようなイメージです。幼稚園は春休みや夏休みといった長期休暇もあるので、休暇中も保護者がパートに行くのであれば園の預かり保育を利用することになります。預かり保育も幼保無償化の対象ですが、11,300円が上限とされています(住民税非課税世帯は16,300円)。預り保育の1日あたりの料金を1,000 円とすると、20日間利用した場合は無償化の上限を超えるため、差額分の8,700円は自己負担となります

対して保育所は、児童の保育に重きを置いています。保育所が全く教育をしないというわけではなく、就労等の事情で家庭で保育することが難しい保護者に代わって、児童を安全に預かってくれる施設というイメージです。よって利用時間も児童によって異なりますし、夏休みなどの長期休暇もありません。保育園であれば、幼稚園に比べて働く保護者の生活リズムには合わせやすいですね。認可保育園の場合は、18時~18時半以降に延長料金がかかる場合が多いので、パートで16時半頃のお迎えであれば、延長保育料はかからないため、保育料は年間を通して幼保無償化の範囲内におさまる家庭が多いでしょう

子供の長期休暇中もパートで働くのであれば、費用の面では年間を通してみると2号認定の方が得になることがあるようです。

幼稚園の預かり保育って何? 保育園の延長保育、一時保育とどう違うの?
幼稚園の預かり保育って何? 保育園の延長保育、一時保育とどう違うの?
幼稚園にも保育園の延長保育のようなサービスがあるのはご存知でしょうか? 預かり保育という名前のサービスで、全国の幼稚園で導入園が増え続けています。共働き家庭にも嬉しい、幼稚園の預かり保育について、料金や利用時間、保育園の延長保育や一時保育との違いなどをご紹介します。
保育園と幼稚園の給食はどう違うの? お弁当との違い、メリット・デメリットも紹介!
保育園と幼稚園の給食はどう違うの? お弁当との違い、メリット・デメリットも紹介!
子供を保育園や幼稚園に通わせる時、お昼ご飯が給食かお弁当なのかは気になりますよね。給食であれば栄養バランスのとれた食事がとれ、お弁当を毎日作らなくて良いので楽ですよね。保育園や幼稚園の給食の違いや、給食のメリットデメリットをご紹介します。

子供に幼稚園や保育園などどんな環境で過ごしてほしいかも考えよう

子供に幼稚園や保育園などどんな環境で過ごしてほしいかも考えよう
1号認定か2号認定かを決める際に、子供にどのような環境で過ごしてほしいかも重要です。幼児教育を受けさせたいのであれば、1号認定を受けて幼稚園に入園してから保護者の働き方を考えてもいいでしょう。また2号認定の場合は、既に仕事が決まっているか子供の入園後すぐに仕事を見つけなければならなくなることもあります。後からやっぱり1号認定にしようと思っても、その時点では幼稚園の定員がいっぱいという自体も起こりうるので、幼稚園に通わせたい思いが少しでもあるなら、子供が満3歳を迎えるまでによく考えておきましょう。

保育園と幼稚園の違いは? こども園って何? 教育内容、保育料など解説
保育園と幼稚園の違いは? こども園って何? 教育内容、保育料など解説
「幼稚園と保育園の違い」についてご存知でしょうか? 現在は、従来の「専業主婦家庭の子は幼稚園、共働きの子どもは保育園」というイメージからは状況が変わってきています。幼稚園と保育園の違いや認定こども園について、詳しくご紹介します。

保育認定の有効期限は? 更新手続きは必要?

保育認定の有効期限は? 更新手続きは必要?
保育認定には、どの区分にも有効期限が設けられています。1号認定、2号認定は、ともに満3才から小学校就学前までが有効期限です。3号認定は満3歳に達する前日までが有効期限で、満3歳を迎えると自動的に2号認定に切り替わります。

まとめ

まとめ
保育認定の区分によって、利用できる施設や時間が異なります。子供が3歳未満の場合は必然的に3号認定を受けることになりますが、満3歳以上から利用する施設を迷っている場合や、保護者が働きたい場合は最初にどの認定区分を受けるかが重要です。幼保無償化も始まって難しい話も多いですが、子供と保護者両方の生活環境を踏まえてよく検討しましょう。

2019年10月に始まった幼保無償化(幼児教育無償化)って? 保育園、幼稚園の保育料が無料になった?
2019年10月に始まった幼保無償化(幼児教育無償化)って? 保育園、幼稚園の保育料が無料になった?
2019年10月1日に実施された幼保無償化(幼児教育無償化)では幼稚園、保育園の費用が全額無料になったわけではありません。園の種類によって助成が受けられる金額が違ったり、助成の対象外の費用もあったりします。幼保無償化の制度利用の手続きなどもわかりやすく解説しますね。
幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?
幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?
モンテッソーリ教育についてご存知でしょうか? 子供の園選びの際に幼稚園や保育園のホームページで紹介されていたり、先輩ママの口から出てきたりと聞いたことがある方も多いでしょう。将棋の藤井聡太さんを育てた教育方法としても有名ですね。モンテッソーリ教育は、日本で急速に普及が進んでいる、海外では認知度の高い幼児教育方針です。今回はモンテッソーリ教育の特徴やどんな教育効果があるのかについて紹介します。
小規模保育って何? 一般の認可保育園との違いやメリット、デメリットは?
小規模保育って何? 一般の認可保育園との違いやメリット、デメリットは?
子供の保育園探しで「小規模保育」という言葉を聞いたことはありませんか?実は認可保育園の一種で、幼保無償化の対象です。共働き家庭にはありがたい小規模保育について、基本的なことからメリット、デメリットまでを紹介します。

\0~9歳のお子さまがいる方へ/

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!