メンタルリープとは? ぐずり期が10回ある? 計算方法や対処法を紹介

赤ちゃんのメンタルリープとは? なぜ起こるの?

赤ちゃんが泣き止まない時はメンタルリープかも?
メンタルリープとは、赤ちゃんの知能が急激に成長する期間を指します。メンタルリープは生まれてから20ヶ月までの間に10回訪れるとされており、別名「ぐずり期」とも言われています。

赤ちゃんがメンタルリープ中にぐずってしまう理由は知能の成長の仕方にあります。右肩上がりで徐々に成長する体重や身長と違い、知能は階段のような成長曲線を描きます。成長によってある日突然変わってしまった世界に、赤ちゃん自身がついていけず、睡眠のリズムが狂って夜泣きをしてしまったり、不快感から日中のぐずりがひどくなってしまったりするのです。

赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで? 原因やイライラしない対処策
赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで? 原因やイライラしない対処策
覚悟していたとはいえ、赤ちゃんの夜泣きが始まると体力的にもつらいものがありますよね。「いつからいつまで続くのだろう...」不安に思うママも多いのではないでしょうか? 本記事では赤ちゃんの夜泣きの原因や対処法を解説。先輩ママたちの乗り越え方も紹介します!
赤ちゃんのねんねトレーニングはいつから? おすすめ本や体験談を紹介
赤ちゃんのねんねトレーニングはいつから? おすすめ本や体験談を紹介
赤ちゃんの睡眠リズムを整えるための「ねんねトレーニング」(略してネントレ)。「ねんねトレーニング」は、いつから始めるのがいいのでしょうか。また、ねんねトレーニングは赤ちゃんの成長に影響はないのか、気になることを調べてみました。

メンタルリープはいつ起きるの?

メンタルリープはいつ起きる? 計算方法は?

メンタルリープが起きる時期は、以下の通りです。メンタルリープは赤ちゃんの週齢によって起きる時期を算出でき、このメンタルリープが起きる週を「ワンダーウィーク」と呼ぶこともあります。

回数 メンタルリープの時期
1回目 生後5週目ごろ
2回目 生後8週目ごろ
3回目 生後12週目ごろ
4回目 生後19週目ごろ
5回目 生後26週目ごろ
6回目 生後37週目ごろ
7回目 生後46週目ごろ
8回目 生後55週目ごろ
9回目 生後64週目ごろ
10回目 生後75週目ごろ

上記の週は目安で、週が多少前後することもあります。また、メンタルリープによるぐずりには個人差があるため、「ワンダーウィークのはずなのに、赤ちゃんがあまりぐずらなかった」という場合も特に心配する必要はありません。

メンタルリープの計算方法は?

ワンダーウィークを算出する時は、生まれた日からではなく出産予定日から計算する点がポイントです。メンタルリープが起きる週を計算するのが大変だと感じるパパママは、アプリを使って管理することもできますよ。

メンタルリープを計算できるアプリ「ワンダーウィーク」

メンタルリープ公式アプリ:ワンダーウィーク
ヘルスケア/フィットネス, ライフスタイル無料iOSユニバーサル
Screenshots

Android版アプリ

赤ちゃんの出産予定日を入力するだけでアプリ内のカレンダーにメンタルリープの時期を手軽に知ることができます。各メンタルリープで赤ちゃんにどのような変化が訪れ、どのようにケアをしたり、遊んだらいいのかなどのアドバイスもしてくれるため、「赤ちゃんがぐずっている理由がわかって気持ちが楽になった」というママもいましたよ。
引用元:ワンダーウィーク(Plooij & Rijt, 2003 石川訳 2015)
https://www.mental-leap-lab.org

メンタルリープ中の赤ちゃんに起こる変化とは?

メンタルリープ中の赤ちゃんにはどんな変化があるの?
10回のメンタルリープで具体的に赤ちゃんにどんな変化が起きるのでしょうか? メンタルリープの段階ごとに1つずつチェックしてみましょう。

1.生後5週頃のメンタルリープ(五感のリープ)

1.生後5週頃(五感のリープ)
生後5週に訪れるメンタルリープは「五感の世界への入り口」と言われています。赤ちゃんがママのお腹の中でゆったり過ごしていた状態から少しずつ外の世界の刺激を理解し始め、匂いや音、温度など、これまで感じたことの無い感覚に圧倒されて警戒心や不安が高まってくる時期です。

この時期の赤ちゃんのケアは「とにかく安心させてあげること」が大切です。赤ちゃんがぐずったり泣いたりしている時は、優しく抱っこしたり、おっぱいをあげたりして「パパママが安心できる存在であること」を教えてあげましょう。初めて訪れたメンタルリープにパパママも困ってしまうと思いますが「こういう時期もある」とおおらかな気持ちで迎えられるといいですね。

生後1ヶ月の赤ちゃんの成長と育児のポイントは? 育児の悩みと対応方法も紹介
生後1ヶ月の赤ちゃんの成長と育児のポイントは? 育児の悩みと対応方法も紹介
生後1ヶ月の赤ちゃんは、新生児の赤ちゃんと比べてどれほど成長し、どのような違いがあるのでしょうか? 新生児期を経て、育児の悩みや不安が増えてくるころでもあります。生後1ヶ月の赤ちゃんの成長や育児のポイント、母乳不足や発熱などの対応方法などもご紹介します。

2.生後8週頃のメンタルリープ(パターンのリープ)

2.生後8週頃(パターンのリープ)
生後8週に訪れる2回目のメンタルリープは「パターンの世界への入り口」と言われ、何度も見たり感じたりしたことを少しずつ理解し始めます。例えば、自分の手足を発見して動かす練習を始めたり、まじまじと不思議そうに眺めたりする、いわゆる「ハンドリガード」が始まるのもこの時期からとされています。また、いつも頭の上で揺れているメリーをじっと見つめたり、「あー」「あっ」など短い音を発するクーイングが始まる赤ちゃんもいます。

これまでは自分に降りかかるさまざまな刺激を受け取るしかなかった状態から、少しずつ能動的になっていくのが生後8週で訪れるメンタルリープの特徴です。赤ちゃんはいろいろなことができるようになる一方で、この状態に順応するまでとても苦労するのです。

赤ちゃんが喃語(なんご)を話すのはいつから? 話さない場合の対処法
赤ちゃんが喃語(なんご)を話すのはいつから? 話さない場合の対処法
生後5ヶ月ころの赤ちゃんが泣き声や言葉とは違うかわいい声を発し始めたら、それが「喃語(なんご)」です。赤ちゃんが喃語を話す期間や、「クーイング」との違い、喃語が出ない時の対処方法をご紹介します。
生後2ヶ月の赤ちゃんの成長と育児のポイント! 授乳間隔や睡眠、体重、予防接種の予定は?
生後2ヶ月の赤ちゃんの成長と育児のポイント! 授乳間隔や睡眠、体重、予防接種の予定は?
生後2ヶ月の赤ちゃんは、ふっくらした体型になり、泣いたり、笑ったりといろいろな表情を見せてくれるようになります。赤ちゃんの成長が嬉しい一方、予防接種がスタートするためパパママは初めてのことに戸惑うこともあるでしょう。生後2ヶ月の赤ちゃんの育児について解説します。

3.生後12週頃のメンタルリープ(推移のリープ)

3.生後12週頃(推移のリープ)
生後12週に訪れるメンタルリープは「推移の世界への入り口」と言われ、それまでぎこちない動きだった赤ちゃんの動きがスムーズに変化したり、五感から得る情報を解釈する力が飛躍的にアップします。

しかし、赤ちゃんの興味や取り組み方には個人差があるため、実際に目に見えて出来ることが増えるかというと必ずしもそうではありません。パパママは「3回目のメンタルリープは思ったほど変化が無い気がする…」と感じてしまうかもしれませんが、実は知能的には大きく成長しているので心配いりませんよ。

生後3ヶ月の赤ちゃんの成長や発達のポイント! 身長や体重、睡眠時間は?
生後3ヶ月の赤ちゃんの成長や発達のポイント! 身長や体重、睡眠時間は?
生後3ヶ月の赤ちゃんはどのくらい身長・体重が増えるのでしょうか? 授乳回数や睡眠・排便の特徴などを見てみましょう。生後3ヶ月の赤ちゃんのお世話のポイントや遊び方も解説します。

4.生後19週頃のメンタルリープ(出来事のリープ)

4.生後19週頃(出来事のリープ)
生後19週に訪れるメンタルリープは「出来事の世界への入り口」と言われ、私たち大人が当たり前だと感じている現象を一つの出来事として捉えられるようになります。例えば、私たちはゴムボールを地面に落とした時、何回かバウンドすることを経験則で知っていますよね。このような少し複雑な一連の推移を覚え始めるのが4回目のメンタルリープの特徴です。

この頃になると、赤ちゃんは手遊び歌のリズムやママの手の動きを理解して楽しめるようになりますよ。ちなみに、赤ちゃんが出来事のリープに入ってぐずりやすくなるのは生後14週~生後17週頃です。もしこの頃に赤ちゃんの夜泣きや日中のぐずりが見られたら、「今赤ちゃんは頑張り時なんだな」と優しい気持ちで接してあげてくださいね。

生後5ヶ月の赤ちゃんの成長と発達の特徴! 寝返りはいつ? 離乳食や夜泣き対策を解説
生後5ヶ月の赤ちゃんの成長と発達の特徴! 寝返りはいつ? 離乳食や夜泣き対策を解説
赤ちゃんが生後5ヶ月になると、首がすわって寝返りができる子も出てきます。離乳食が始まる、夜泣きするなど育児の悩みも変化してくるころです。生後5ヶ月の赤ちゃんの身長・体重など成長と発達、離乳食を始めるタイミングや夜泣き対策、過ごし方のポイントを解説します!

5.生後26週頃のメンタルリープ(関係のリープ)

5.生後26週頃(関係のリープ)
「関係の世界への入り口」と言われる生後26週のメンタルリープでは、赤ちゃんの成長が目に見えて実感しやすい時期です。この時期の赤ちゃんは手足と体を連動させられるようになり、機動性が大幅にアップします。早い子であればハイハイを始める赤ちゃんも出てくる頃です。

赤ちゃんは体を動かせるようになると同時に「距離」という概念を発見し、棚の向こう側あるものに興味がわいたり、ママが離れていくことに対して怯えたり泣いたりすることもあります。赤ちゃんの後追いが始まると、ママは思ったようにやりたいことができずストレスを感じてしまうかもしれませんが、赤ちゃんにとってママが手の届かない距離に行ってしまうことはとても怖いことだということを頭の片隅に置いておいてくださいね。

赤ちゃんがハイハイするのはいつから? しない理由や練習方法5選も紹介
赤ちゃんがハイハイするのはいつから? しない理由や練習方法5選も紹介
赤ちゃんがハイハイを始めるのは生後8ヶ月ごろからと言われますが、個人差があるものです。なかなかハイハイしないとパパママも心配にもなるでしょう。ハイハイしない赤ちゃんや練習方法についてもご紹介します。
赤ちゃんが「ずりばい」するのはいつから? ハイハイとの違いは?
赤ちゃんが「ずりばい」するのはいつから? ハイハイとの違いは?
寝返りを覚えた赤ちゃんが、近頃手足をバタバタもじもじ。もしかしたら「ずりばい」をし始めているのかしれません。本記事では、赤ちゃんがずりばいをするようになる時期や「ハイハイ」との違いを紹介します。ずりばいが早い・遅いといったママ達の気になるポイントも解説!



次のページでは生後37週以降のメンタルリープと、赤ちゃんのメンタルリープを乗り越える方法をご紹介します。

続きを読む

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!