生後3ヶ月の赤ちゃんの成長や発達のポイント! 身長や体重、睡眠時間は?

生後3ヶ月の赤ちゃんの成長目安

生後3ヶ月の赤ちゃんの成長目安
生後3ヶ月を迎えた赤ちゃんは、生まれた時よりも身長や体重が増え、しっかりとした体型に成長します。赤ちゃんの成長には個人差があるため、同じ月齢の子よりも小さかったり大きかったりすると不安ですよね。生後3ヶ月の赤ちゃんの身長や体重、授乳回数などの目安を確認していきましょう。

平均身長と平均体重

男の子 女の子
身長 57.5~66.1cm 56.0~64.5cm
体重 5.12~8.07kg 4.40~7.50kg

女の子に比べ、男の子の方が若干成長が早い傾向にあります。上記の表はあくまで目安なので、身長や体重の数値が多少オーバーしていたり、足りなかったりしても心配ありません。ただし、身長や体重の数値が成長曲線から極端に離れている場合、母乳が足りていない、ミルクの量が多すぎているなどの可能性もあるので、3ヶ月健診で医師に相談するといいでしょう。

0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
赤ちゃんや小学校に上がる前の子供は短期間でグーンと成長します。では、月齢・年齢で赤ちゃん、子供はどのくらい成長するのでしょうか。厚生労働省がまとめた0歳~6歳までの子供の平均的な身長、体重のデータをまとめたので参考までにご覧ください。

乳幼児身体発育調査|厚生労働省

授乳回数と量

授乳回数と量

母乳 ミルク
授乳回数 6~8回/1日 5~6回/1日
1回で飲む量 赤ちゃんが欲しがるだけ
※左右合わせて10~15分程度
200ml

生後3ヶ月の赤ちゃんは、授乳間隔が一定になるころです。ママも赤ちゃんの授乳のリズムをだんだん把握できるようになるでしょう。

生後3ヶ月の授乳回数は、母乳のみなら1日6~8回、左右合わせて10~15分が目安です。母乳の場合、授乳回数や飲む量に個人差があります。一度に飲む量も赤ちゃんによって異なる上、夜泣きが多くその度に母乳をあげている場合などは、授乳回数も多くなります。

母乳と違いミルクはゆっくり消化されるため、1日5~6回、1回あたり200mlを目安に与えましょう。粉ミルクのメーカーによって規定が異なるので、ミルク缶に記載の量を確認してください。

【助産師監修】赤ちゃんの授乳時間が知りたい! 長い時や短い時、切り上げるタイミングは?
【助産師監修】赤ちゃんの授乳時間が知りたい! 長い時や短い時、切り上げるタイミングは?
母乳は粉ミルクと違い、赤ちゃんがどのくらいの量を飲んでいるのかを目で確認することが難しいですよね。授乳時間が長いと飲みすぎではないか、授乳時間が短いと十分な量が飲めていないのではないか心配しているママはいませんか? 授乳時間の目安や長い時、短い時の対処法をご紹介します。

厚生労働省「2 乳児・小児」

睡眠の特徴

睡眠の特徴
生後3ヶ月を迎えた赤ちゃんは、日中起きる時間が長くなり、夜にまとまって眠る子も増えてきます。少しずつ睡眠リズムが整ってくるため、1日の睡眠時間は合計13~14時間になるでしょう。1日の睡眠時間にも個人差があり、赤ちゃんによってよく眠る子とあまり眠らない子がいるため、合計の睡眠時間は1つの目安として見守ってください。

赤ちゃんの睡眠時間はどのくらい? 月齢別の平均時間や特徴を見てみよう
赤ちゃんの睡眠時間はどのくらい? 月齢別の平均時間や特徴を見てみよう
なかなか寝ない赤ちゃんがいる一方で、長時間寝る子もいます。睡眠は子供の成長に大切なため、ちゃんと眠れているのか心配になりますよね。では、赤ちゃんにとって最適な睡眠時間はどのくらいなのでしょう?寝る時間が短い・長いといったお悩みとあわせてご紹介します。

未就学児の
睡眠指針(厚生労働科学研究費補助金:未就学児の睡眠・情報通信機器使用研究班(編)

排便の特徴

排便の特徴
生後3ヶ月頃の赤ちゃんはうんちの回数が減る傾向にあります。赤ちゃんは産まれてから頻繁にうんちをしていましたが、少しずつ消化機能が発達するにつれ、うんちの回数が減り1日2~3回ほどになります。生後3ヶ月頃はまだ1日4~5回うんちをする赤ちゃんもいますが、体調や機嫌がよければ心配ありません。

また、ミルクの回数が少しずつ減り一度に飲むミルクの量が増えるため、生後3ヶ月の赤ちゃんのうんちは水気が少なくベタベタしてきます。少しずつ固形状になるため、うんちの処理もだいぶ楽になりますよ。

紙おむつのおすすめは? 選び方やメーカーごとの特徴まとめ
紙おむつのおすすめは? 選び方やメーカーごとの特徴まとめ
紙おむつは新生児の時から長い期間子供の成長の側にあるものです。だからこそ、どのメーカーのものが子供に合って、どんな特徴があるのか知っておきたいもの。紙おむつの選び方や各メーカーのこだわりを知って、成長をサポートする紙おむつを決めましょう。

健常児の排便回数はどのぐらいか(公益財団法人日本医療機能評価機構)

生後3ヶ月の赤ちゃんの発達の特徴

生後3ヶ月の赤ちゃんの発達の特徴
生後3ヶ月の赤ちゃんは、身体機能の面でも大きく成長します。どのような発達が見られるのか確認しましょう。

首がすわり始める

首がすわり始め安定する
生後3ヶ月ごろになると、赤ちゃんは少しずつ自分で首を支えられるようになり、首がすわり始めます。首すわり前の赤ちゃんは首がグラグラして抱っこも安定しませんでしたが、しっかり首がすわれば抱っこが安定しおんぶもできるので、パパママはお世話が楽になるでしょう。しかし、首がすわり始めるとはいえ、生後3ヶ月ではまだ完全に安定しません。赤ちゃんを抱っこする時は首がぐらつかないように、しっかりと支えてあげましょう

赤ちゃんの首すわりはいつから始まるの? 首すわり前後の注意点や先輩ママの体験談を紹介
赤ちゃんの首すわりはいつから始まるの? 首すわり前後の注意点や先輩ママの体験談を紹介
生まれたばかりの赤ちゃんは頭を首で支えることはできませんが、生後1ヶ月頃から首の筋肉が発達し、徐々に首がすわるようになります。首すわりが始まる時期や首すわり前後の注意点を紹介します。

乳幼児健康診査 身体診察マニュアル(平成29 年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター)

ガラガラなどのおもちゃを握る

ガラガラなどのおもちゃを握る
生後3ヶ月の赤ちゃんは手足の力が発達するので、手にガラガラなどのおもちゃを持たせると自分から握るようになります。赤ちゃんの機嫌がよければ、ガラガラを振って音を楽しんだりおもちゃを見つめたりする姿が見られます。

オーボールは網目のような形で柔らかく、赤ちゃんが自然と握れるようになっています。中にビーズが入っていて振るとカラカラと音が鳴るので、赤ちゃんも楽しんでくれるでしょう。オーリンクはオーボールをベビーカーなどに取り付けるもので、オーボールと同様に赤ちゃんが自然に握りやすく、遊びの幅が広がります。

みつばちの形をしたカラフルなラトルです。みつばちの4枚の羽はいずれも赤ちゃんが握りやすく、つるつる・ぼこぼこした感触やひんやりした感触を楽しんだり、中のビーズを鳴らしたりして遊べます。歯が生え始めてムズムズする場合にも歯固めとして使えます。筆者の息子もこちらの商品でよく遊んでいたため、お出かけの時に必ず持ち歩いていました。

ガラガラやラトルは赤ちゃんの初めてのおもちゃに最適! おすすめ10選
ガラガラやラトルは赤ちゃんの初めてのおもちゃに最適! おすすめ10選
ガラガラやラトルは、振ると音が鳴り、月齢の低い赤ちゃんでも簡単に楽しく遊ぶことができます。赤ちゃんの初めてのおもちゃとしてパパママが選んだり、出産祝いのプレゼントにもぴったりです。ガラガラの選び方やおすすめをご紹介します。

手に興味を持ち始める


生後3ヶ月ごろの赤ちゃんはさまざまなことに興味を示し始めます。赤ちゃんは目の前に見える自分の手にも興味を持ち、じっと見つめたり、握った手をしゃぶったりする姿が見られるようになります。これは生後3ヶ月ごろの赤ちゃんに特有の「ハンドリガード」と呼ばれる仕草で、赤ちゃんは自分の手を見つめたり舐めたりして刺激を多く受けています。ハンドリガードは赤ちゃんが順調に成長している証ともいえるので、パパママも見守ってくださいね。

ハンドリガードとは? いつからいつまで? 赤ちゃんがしない場合は?
ハンドリガードとは? いつからいつまで? 赤ちゃんがしない場合は?
ハンドリガードとは、月齢が低い赤ちゃん特有のしぐさです。自分の手を不思議そうにじっと見つめる姿は、とても愛らしいですよね。では、ハンドリガードはいつごろ見られるしぐさなのでしょうか? ハンドリガードをする意味や赤ちゃんの発達具合、ハンドリガードをしなかった場合の心配なことなどを解説します。

人やものを目で追えるようになる


生後3ヶ月の赤ちゃんは、今まで以上に視力が発達するため、小さなおもちゃなど動くものを目で追えるようになります。

赤ちゃんは自分が見たい方向へ頭も傾けて視線を向けます。パパママやきょうだいが話しかけると、赤ちゃんもこちらの目を見て話を聞いてくれます。パパママは赤ちゃんと視線をしっかり合わせ、見つめ合いながらスキンシップをとってあげてください。

よく笑うようになる


生後3ヶ月ごろには、パパママが声をかけたり歌を歌ったりして赤ちゃんをあやすと笑ってくれるようになります。個人差はありますが、赤ちゃんが声を出して笑う姿も見られるようになりますよ。

声をかけたり赤ちゃんの体に優しくタッチしたりと、スキンシップを交えたコミュニケーションを取ってみましょう。

乳児が笑うのはいつから? 乳児が笑う理由や笑顔の意味、笑わせる方法を紹介
乳児が笑うのはいつから? 乳児が笑う理由や笑顔の意味、笑わせる方法を紹介
1歳未満の乳児は、いつごろから笑うようになるのでしょうか? ときどき見られるかわいい笑顔はなぜ笑っているのでしょうか? 低月齢のころを中心に乳児が笑う時期や理由、笑わせ方を解説します。



次のページでは、生後3ヶ月の赤ちゃんのお世話や遊び方についてご紹介します。

続きを読む

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!