赤ちゃんにはいつから麦茶を飲ませていいの? 大人用でもOK?

赤ちゃんに麦茶はいつからあげていいの?

赤ちゃんに麦茶をあげていいのはいつから?
赤ちゃんに麦茶を飲ませてもいい時期と、気をつけたい点について詳しく見ていきましょう。

生後1ヶ月からOK、しかし無理に与える必要はない

麦茶は、カフェインを含まないため基本的には生後1ヶ月から赤ちゃんに与えてもOKです。市販の赤ちゃん用麦茶にも「生後1ヶ月頃から」と記載があります。ただし、無理に赤ちゃんに麦茶を飲ませる必要はありません。離乳食が始まるまでは、母乳やミルクが赤ちゃんの主要な栄養源となります。母乳やミルク以外の水分は基本的に必要ないとされているため、離乳食が始まるまでは夏場やお風呂上がりの水分補給も母乳やミルクで十分とされています。

母乳だけではどうしても水分補給が追いつかない場合や、水分補給をミルクで補おうとするとミルクの1日の規定量を超えてしまう場合などは、水分補給に麦茶を使うのもいいでしょう。ただし、麦茶を与えて赤ちゃんのお腹がいっぱいになってしまうと、肝心の母乳やミルクが飲めなくなってしまい栄養不足になってしまうおそれもあるので、あげすぎないように注意してください。

生後1ヶ月の赤ちゃんの成長と育児のポイントは? 育児の悩みと対応方法も紹介
生後1ヶ月の赤ちゃんの成長と育児のポイントは? 育児の悩みと対応方法も紹介
生後1ヶ月の赤ちゃんは、新生児の赤ちゃんと比べてどれほど成長し、どのような違いがあるのでしょうか? 新生児期を経て、育児の悩みや不安が増えてくるころでもあります。生後1ヶ月の赤ちゃんの成長や育児のポイント、母乳不足や発熱などの対応方法などもご紹介します。

完全母乳の赤ちゃんは麦茶を与えると母乳を飲まなくなってしまうことも?

完全母乳の赤ちゃんは、麦茶を与えると母乳を飲まなくなってしまうことも?
赤ちゃんに麦茶をあげた場合、普段飲んでいる母乳と味が違うため、苦味を感じて驚いたり嫌がったりする場合があります。逆に、完全母乳で育っている赤ちゃんに哺乳瓶で麦茶をあげてしまうと、哺乳瓶が楽に感じ、吸うのに力が必要な母乳を飲まなくなってしまうこともあります。ユニセフと世界保健機関(WHO)による「母乳育児を成功させるための10か条」にも、「医学的な必要がないのに母乳以外のもの水分、糖水、人工乳を与えないこと」と記されており、母乳育児を進める上で母乳以外の水分を与えることを積極的に勧めていません。

母乳育児を成功させるための10か条|ユニセフ

どのくらいのママが完全母乳育児で赤ちゃんを育てている? 粉ミルクでの育児にデメリットはあるの?
どのくらいのママが完全母乳育児で赤ちゃんを育てている? 粉ミルクでの育児にデメリットはあるの?
赤ちゃんは母乳で育てた方がいいというのはどのママも聞いたことがあるでしょう。では、どのくらいのママが実際に母乳育児をしているのでしょうか? 母乳に粉ミルクを混ぜて赤ちゃんに飲ませたり、ミルクで育児をするのはダメなのでしょうか? いろいろな事情を持つママのために母乳育児、混合育児、ミルク育児について調べてみました。

生後6ヶ月ころ離乳食が始まったら徐々に麦茶で水分補給を

0~4ヶ月の赤ちゃん、夏場の水分補給は母乳やミルクで十分
生後6ヶ月ころになり赤ちゃんの離乳食が始まったら、麦茶での水分補給も進めていきましょう。今まで母乳やミルクで補っていた栄養分は、離乳食によって固形物に切り替わります。母乳やミルクの量や回数が減ってきたら、その分麦茶で水分を補いましょう。

赤ちゃんに湯冷まし(白湯)は必要? 作り方や温度、注意点を紹介
赤ちゃんに湯冷まし(白湯)は必要? 作り方や温度、注意点を紹介
「赤ちゃんのお風呂上りには湯冷ましをあげるといい」と聞いたことはありませんか?湯冷ましとはどのようなもので、赤ちゃんに必要かどうか迷うパパママもいるでしょう。湯冷ましを飲むタイミングや作り方、注意点などをご紹介します。

離乳食後の麦茶は赤ちゃんの口の中を清潔に保つ働きも

離乳食後には、赤ちゃんの口の中を清潔に保つ働きも

離乳食が始まると、赤ちゃんのお口のケアも必要になってきます。離乳食を食べさせたあとに麦茶を飲ませれば、赤ちゃんの歯に付着した汚れをさっと落とすことができ、お口をきれいに保つことができます。早い子では生後4ヶ月ごろに乳歯が生える場合もあるので、虫歯にさせないためにも食後のケアを忘れないようにしたいですね。

【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
赤ちゃんが生後5、6ヶ月になり、下の前歯が生え始める頃に離乳食が始まります。初めて子育てをするパパママは、初めての離乳食でどのような物を食べさせればいいのか不安でしょう。離乳食の基本的な内容を、離乳初期、中期、後期、完了期に分けて紹介します。
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨きはいつから? やり方やポイントを紹介
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨きはいつから? やり方やポイントを紹介
赤ちゃんの歯磨きは歯が生え始める生後6ヶ月頃からとされています。歯茎から乳歯が見えだしたら、早い段階で歯磨きに慣れさせる練習をはじめましょう。正しい習慣づけや虫歯ゼロを目指す歯磨きのポイントと、赤ちゃんの歯磨きについてのママたちのお悩みに歯科医師がお応えします。
赤ちゃんが喜ぶベッドメリーおすすめ12選! おしゃれな人気商品は? 先輩ママの口コミも紹介
赤ちゃんが喜ぶベッドメリーおすすめ12選! おしゃれな人気商品は? 先輩ママの口コミも紹介
くるくると回る人形がとってもかわいいベッドメリー。赤ちゃんの初めてのおもちゃに購入するパパママも多いでしょうか。電動式、手動式どちらのタイプがいいの? インテリアに合うおしゃれなデザインは? ベッドメリーの選び方やおすすめを紹介します。



赤ちゃん用麦茶にはどんな種類があるの?

シーンごとに麦茶の種類を選んでみよう!
赤ちゃんにあげる麦茶には、粉末タイプ、ペットボトルタイプ、紙パックタイプがあります。それぞれに特徴がありますので、用途に合わせて使用すると便利ですね。

粉末タイプ

粉末タイプの麦茶は、少ない量を作りたい時に便利です。水で簡単に溶かせるものも多く手軽です。ただし水は、白湯、もしくは軟水のミネラルウォーターを使いましょう。塩素が含まれる水道水や硬水のミネラルウォーターは、赤ちゃんの内臓に負担がかかるため使用しないでください。

ペットボトルタイプ

ペットボトルタイプの麦茶は、自宅でも外出時でもマグやコップに移しかえて適量だけ使うことができる点が便利です。蓋をして冷蔵保存することができるので無駄がありません。

紙パックタイプ

紙パックタイプの麦茶は、ペットボトルよりも小さく飲み切りサイズで、調合する手間もありません。持ち運びが便利なため、お出かけ時におすすめです。

赤ちゃんに麦茶をあげる時のポイント

赤ちゃんに麦茶をあげる時のポイント

アレルギー発症に気をつけ、はじめはスプーン1杯からあげる

はじめはスプーン一杯から、少量ずつあげるのがポイント!

乳幼児期に食物アレルギーを起こしやすい食べ物としては、卵・牛乳・小麦・大豆などがあげられます。麦茶の原料は小麦ではなく大麦なので、小麦アレルギーとは直接的な関わりはないとされています。しかし、麦茶でアレルギーが起こらないとも言い切れません。赤ちゃんに初めて麦茶をあげるときは、まずはスプーン1杯から始め、赤ちゃんに変わった様子が出ないかどうか確認しましょう。赤ちゃん用のやわらかいスプーンを使い、パパママがお手本を見せながら飲ませます。慣れてきたら、2杯、3杯と少しずつ増やしていきましょう。上手に飲めるようになりスプーンでは足りなくなってきたら、ストローマグや、コップにステップアップしていきましょう。

離乳食スプーンの選び方! 離乳初期・中期・後期・完了期のおすすめ15選
離乳食スプーンの選び方! 離乳初期・中期・後期・完了期のおすすめ15選
離乳食スプーンは、素材やサイズ、デザインなど種類が豊富で、離乳食をパパママが食べさせるのか、赤ちゃんが自分で食べるのかによって選び方も変わってきます。選び方のポイントや、リッチェル、コンビなどおすすめ商品をご紹介します。
ベビーマグのシーン別おすすめ10選! ベビーマグカップの選び方や練習法も
ベビーマグのシーン別おすすめ10選! ベビーマグカップの選び方や練習法も
赤ちゃんがベビーマグカップで上手にお茶などを飲めるようになるために、どんなベビーマグを選んだら良いのかや練習法をまとめました。また、初めての練習の時やお出かけ時などシーン別に、おすすめのベビーマグカップもご紹介します。
失敗しない初めてのストローマグの選び方! 練習方法やおすすめ5選を紹介
失敗しない初めてのストローマグの選び方! 練習方法やおすすめ5選を紹介
赤ちゃんに麦茶や水を飲ませる時に使うストローマグは種類がたくさんあるので、どれを買えば良いのか迷ってしまいますよね。なんとなく買ったら、ストローマグから飲み物が漏れやすかったり、使い勝手が悪かった…という経験をしたパパママもいるようです。失敗しないストローマグの選び方をご紹介します。

次のページでは赤ちゃんに大人用麦茶を飲ませるときのポイントを紹介します

続きを読む

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!