赤ちゃんの離乳中期(モグモグ期)の進め方! おすすめ食材や調理方法を紹介!
目次
離乳中期はいつから?
離乳中期の赤ちゃんの月齢目安は、生後7ヶ月~生後8ヶ月頃です。生後7ヶ月~生後8ヶ月の赤ちゃんは、一人で上手にお座りできるようになっているでしょう。この時期には赤ちゃんの前歯も生えはじめます。生後7ヶ月~生後8ヶ月になったら赤ちゃんは必ず離乳中期に進むわけではありません。赤ちゃんが離乳食を開始した時期や離乳初期の進み具合によっても、離乳中期へステップアップする時期は変わってきます。離乳初期の最後で、すり潰したお米や野菜、白身魚などの離乳食を上手に飲み込めるようになってきたと感じたら、離乳中期へステップアップできる準備ができていると思って良いでしょう。
離乳中期の進め方のポイント
離乳中期は離乳初期とどのような違いがあるのでしょうか。離乳中期の進め方のポイントをご紹介します。
離乳中期の進め方1:食材は舌で潰せる固さで薄味に調理する
離乳中期になって急に調理方法を変えると、赤ちゃんが違和感を感じ、離乳食を食べなくなるかもしれません。離乳初期から中期に移行する時期は、少しずつ調理方法を変えていきます。食材は舌で潰せる豆腐くらいの固さを目安に調理しましょう。おかゆを少しずつ固くしたり、野菜のすりおろしの中にみじん切りを加えたりと、ゆるやかに食材の調理方法を変えていくようにしてください。離乳中期のおかゆのかたさ目安は7倍がゆです。味付けは中期になっても初期と変わらずに風味をつける程度にし、素材の味を赤ちゃんに感じてもらうことが大切です。また、中期からは赤ちゃんが食べられる食材も増やしていきます。
離乳中期の進め方2:離乳食は1日2回、授乳は欲しがるだけあげて大丈夫
離乳中期は1日2回食で、リズムをつけるためにもパパママの食事の時間に合わせて設定するとよいでしょう。母乳やミルクは赤ちゃんが欲しがるだけあげて構いませんが、授乳にもリズムをつけるようにし、離乳食を食べさせたあとに赤ちゃんに授乳すると離乳食の妨げになりません。
離乳中期の進め方3:上手にモグモグできているか確認しながら進める
離乳中期の赤ちゃんは、歯茎で噛んだり舌を上あごにこすりつけたりして食材を潰します。赤ちゃんが上手にモグモグできているかを観察しましょう。上手にできなければ食材の固さを調節します。赤ちゃんが1人でお座りできるようになったら、離乳食を安定した姿勢で食べることができるように、ベビーチェアを使うと良いでしょう。
ストッケ トリップトラップ ベビーチェア
ストッケのベビーチェアは、椅子の高さを調整することで、赤ちゃんから大人まで使うことができます。ベビーハーネスを一緒に購入すれば、赤ちゃんでも安全に座ることができるので、安心ですね。インテリアになじむスタイリッシュなデザインがおしゃれです。カラーバリエーションも豊富な点も人気の理由です。
離乳中期の1日のスケジュール例
6:00 | 授乳 |
10:00 | 離乳食+授乳 |
14:00 | 授乳 |
18:00 | 離乳食+授乳 |
22:00 | 授乳 |
離乳食の量は、2回とも同じ量になるようにあげましょう。離乳食の量が増えると授乳の量は減ってきますが、赤ちゃんが欲しがるだけあげて大丈夫ですが、離乳食の前に授乳をすると離乳食の食べが悪くなってしまうので、授乳のリズムにあわせて離乳食をあげるようにするといいでしょう。暑い日や赤ちゃんが汗をかいた時は、赤ちゃん用の麦茶や果汁などで水分補給もするように注意してくださいね。
離乳中期の1回の食事量は?
厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド 実践の手引き」によると、離乳中期の1回の食事量目安は、全がゆ50〜80g、野菜・果物20〜30g、魚または肉10〜15gです。魚や肉の代わりに豆腐や卵、乳製品をあげる場合は、豆腐30〜40g、卵は卵黄1〜全卵1/3個、乳製品50〜70gが目安です。離乳中期は7倍がゆをお茶碗半分くらいの量からスタートするのを目安にするとわかりやすいです。この食事量は目安なので、赤ちゃんの食欲や成長に合わせて離乳食の量を調整しましょう。1回の離乳食で、肉や豆腐、乳製品を組み合わせてあげる場合は、1種類の量を調整してあげましょう。離乳中期の赤ちゃんのために、栄養バランスのとれたメニューを考えてみてください。
次のページでは離乳中期で食べられる食材と調理方法、使っていい調味料についてご紹介します。