節分はいつ? 豆まきの由来は? 子供と楽しく豆まきする方法ご紹介

節分とは? 節分はいつなの?

節分とは
節分とは季節の変わり目に行われる年中行事の一つです。元々は、立春、立夏、立秋、立冬の全てで行われていましたが、現在の節分は2月の立春の前日となっています。「鬼は外、福は内」と言いながら豆を投げ、年の数だけ豆を食べる、そんな経験をしたことのある方は多いことでしょう。

イワシの頭を玄関に付けたことのある人もいるかもしれません。節分の夜に響く子供の声は、とても可愛らしいものですよね。節分は全国で行われ、とても身近な行事ですが、その内容は地域によって違います。由来や意味を知って、子供と一緒に節分を楽しんでみましょう。

節分に豆まきをする理由は?

節分に豆まきをする理由は?
なぜ節分には豆をまくようになったのか、その意味をご存知でしょうか。日本では昔から、豆が神聖なものだと考えられてきました。また、鬼は「隠(オヌ)」が語源とされ、目に見えない何か恐ろしいものを意味します。つまり、病気や災い全てを表す、厄そのものだと言っても良いでしょう。季節の境目には厄が溜まりやすいとされているため、神聖な豆を使って、厄払いをしているのです。春は豆まきの季節でもあるため、より重要とされています。

節分の豆まきで落花生をまく地域があるって本当?

節分の豆まきに落花生をまく地域があるって本当?
節分に使う豆といえば、炒った大豆を思い浮かべますよね。しかし、北海道や東北、九州の一部は落花生を豆まきに使っています。雪深い地域であるため、大豆よりも落花生の方が豆を集めやすいからと言われています

九州も落花生の生産が盛んなため、節分の豆まきに落花生を用いるようになりました。これらの地域が落花生を使うようになったのは、比較的最近のことです。落花生の栽培が進むにつれ、徐々に大豆から落花生へと変化していきました。

豆まきの由来や意味を子供と知ろう! おすすめ絵本4選

豆まきの由来や意味を子供と知ろう!おすすめ絵本4選
節分について、子供にどう教えればよいか分からない、というママは多いのではないでしょうか。そんなときには、絵本を活用してみましょう。絵本は分かりやすく、昔話や由来を教えてくれます。子供だけでなく、ママやパパにとってもためになること請け合いです。そこで、豆まきの由来を知るためにおすすめの絵本を4冊ご紹介します。ぜひ節分の日に手に取って、読んでみて下さい。

おにばらいの まめまき

おにばらいの まめまき

参考価格:1,000円
amazonで見る

美人の女の子「おふく」は、鬼にさらわれ結婚させられてしまいます。そこで怪力自慢の「あにさ(お兄ちゃん)」は、鬼の住処を訪れ、見事おふくを取返します。しかし、なおも追ってくる鬼。あにさは、鬼を追い払うため一計を案じます。可愛らしい絵柄が魅力です。鬼の姿もコミカルに描かれおり、初めての鬼の出てくる絵本としても安心です。

鬼といりまめ

鬼といりまめ

参考価格:1,153円(税込)
楽天で見る
amazonで見る

雨が降らず、「おふく」とその母さんは困っていました。このままでは稲が枯れてしまいます。そこに鬼が現れ、おふくとの結婚を引き換えに雨を降らせてくれると約束します。思わず母さんは、「おふくを嫁にやる」と鬼に約束してしまいます。正に昔話といった絵本です。しかし、語り口は柔らかく、分かり易く伝統について知ることができます。

おにのおめん

おにのおめん

参考価格:1,296円(税込)
楽天で見る
amazonで見る

おにいちゃんが書く鬼のお面に、興味しんしんのさとしくん。おにいちゃんにお面を付けて貰い、可愛い鬼の出来上がりです。可愛らしい兄弟の、節分の過ごし方が素敵です。兄弟で子供がいる場合には、思わず笑ってしまう絵本でしょう。節分の由来ではありませんが、懐かしい「節分の過ごし方」を追体験してみませんか?

ちいちゃんとまめまき

ちいちゃんとまめまき

参考価格:972円(税込)
楽天で見る
amazonで見る

だいちゃんが保育園でまめまきをしています。それを見たちいちゃん、自分も豆まきをしたくなりました。鬼のお面を作って、ピーナッツを投げて。いつの間にか、だいちゃんも参加しています。柔らかい絵のタッチで、鬼にも優しいちいちゃんが描かれています。家族で過ごす節分の日常は、こんな感じなのだろうと思わせてくれます。

節分の豆まきを子供と楽しくする方法

節分の豆まきを子供と楽しくする方法
鬼は怖いものですが、笑いの絶えない家には近寄らないとも言います。そこで、行事をこなすのではなく、色々な方法で節分を楽しんでいきましょう。これから、より節分が楽しくなる方法をご紹介していきます。しかし、楽しみ方は人それぞれです。紹介するものだけではなく、それぞれが楽しいと思える方法を探してみて下さい。

子供の歳の数だけ豆を一緒に数える

子供の歳の数だけ豆を一緒に数える
節分には、年の数だけ豆を食べることが伝統となっています。昔は数え年の数でしたが、現在は実年齢の数が一般的です。ぜひ、子供と一緒に豆を数えてみましょう。子供の数、パパやママの数、みんなで数えることで、単調な「数える」作業が、楽しくなって行きます。どれだけ一緒に生きてきたか実感することができます。1年に1つずつ増える子供の豆を見て、今までの思い出を深く感じることができますよ。

鬼のお面を一緒に作る

鬼のお面を一緒に作る
大きな画用紙や紙皿に、鬼の顔を書いてみましょう。子供の自由な感性に任せれば、予想以上の豪快な鬼が現れるかもしれません。絵に沿って切り取り、ゴムを付ければ「お手製鬼のお面」の出来上がりです。ママ作、パパ作と並べて、しばらく飾っておくのも良いですよ。

福の神も登場してみよう

福の神も登場してみよう
豆をまいて、鬼が逃げ帰ったら、今度は福の神に登場してもらいましょう。パパが鬼に扮していたならば、福の神に早変わりです。「福の神が来たよ」と言いながら子供を抱っこすれば、大喜び間違い無しです。

まいた豆を競争して拾う

まいた豆を競争して拾う
豆は小さく、外でも中でも色々な所に入り込み、見つけにくいものです。豆まきは楽しくても、その後の掃除は考えるだけで嫌になってしまいますよね。そこで、その掃除を遊びにしてしまいましょう。兄弟やパパ、ママ、家族全員が参加して、誰が一番豆を集められたかの競争です。一位になった人には、景品を用意しても良いかもしれません。部屋もキレイになって、正に一石二鳥です。

余った豆はきな粉にして再利用

余った豆はきな粉にして再利用
豆まきをして、年の数だけ食べたとしても、どうしても豆は余ってしまいます。そこで、作るのが簡単なきな粉にして再利用してみましょう。豆をフライパンで乾いりして、ミキサーで粉々にすれば、きな粉の完成です。好きな量の砂糖を混ぜて、お餅に付けるなどして楽しんでみて下さい。

恵方巻き以外のおすすめ節分レシピは? 簡単に作れる子供に人気のご飯、おかず18選
恵方巻き以外のおすすめ節分レシピは? 簡単に作れる子供に人気のご飯、おかず18選
節分レシピといえば恵方巻きですが、「巻き寿司以外は何を作ろう?」と悩むことがありませんか? 節分レシピの多くは大人向けで、子供の献立作りは迷いますよね。簡単に作れる節分レシピを中心に、子供がパクパク食べてくれるデザートなども一緒に紹介します。
ミキサーでカンタン離乳食作り! 選び方やレシピ、人気商品も!
ミキサーでカンタン離乳食作り! 選び方やレシピ、人気商品も!
ミキサーがあれば、初期のとろとろペースト状になった離乳食も簡単に作れます。裏ごししたりすりつぶしたりといった手間のかかる作業もミキサーならお手軽です。ミキサーとブレンダー、ジューサーの違いや選び方、おすすめレシピ、人気商品も紹介します。

まとめ:節分の豆まきの意味を知って無病息災を祈ろう

まとめ:節分の豆まきの意味を知って無病息災を祈ろう
節分は年中行事の一つです。その意味を知らないと、「伝統だから」と何となく過ごしてしまいがちです。しかしその意味を知れば、大事なものだと分かります。絵本を読んで意味を知った後は、楽しみ方を考えましょう。笑いながら家族の健康と安全を祈ることで、厄も逃げていきますよ。

七草粥はいつ・どのように食べる? 由来やレシピ、アレンジ方法を紹介
七草粥はいつ・どのように食べる? 由来やレシピ、アレンジ方法を紹介
年が明けたら七草粥を食べる習慣がありますが、いつどのように食べればいいの? なぜ年明けに七草粥を食べるの? 由来を子供にもわかりやすく伝える方法や食べやすいアレンジレシピなども紹介します。
ひな祭りの由来と初節句、行事食とひな人形の基本
ひな祭りの由来と初節句、行事食とひな人形の基本
3月3日はひな祭りなのは知っているけれど、本当の意味や由来などは意外と分からないものですよね。そこで、今年初節句を迎えるママのために、ひなまつりの由来や初節句に着せる衣装、そして雛人形の飾り方や料理などをご紹介したいと思います。
十五夜とは? どうして月見団子とススキをお供えするの? 月見団子の人気レシピ集
十五夜とは? どうして月見団子とススキをお供えするの? 月見団子の人気レシピ集
子供が幼稚園や保育園でお月見の制作を持ち帰ってくるとほっこりするものですが、月見団子の由来は意外と知らないという人も多いのではないでしょうか。そこで、十五夜の由来や親子で楽しめる月見団子のレシピをご紹介します。ママには期間限定のコンビニスイーツもまとめました。
クリスマスのルーツって? 何のお祝いなの? なぜチキンやプレゼントを用意するの? 
クリスマスのルーツって? 何のお祝いなの? なぜチキンやプレゼントを用意するの? 
「なぜクリスマスはお祝いをするの?」と子供に聞かれたとき、すぐに答えてあげられますか? 毎年クリスマスパーティーをしているものの、改めて聞かれるとその理由はいまいちわからいこともありますよね。本記事では、そんなクリスマスにまつわる基本知識や疑問を解説します!
正月飾りの種類と飾る場所。飾って片付けるのはいつ? 正月飾りの基本
正月飾りの種類と飾る場所。飾って片付けるのはいつ? 正月飾りの基本
新年を迎える準備のひとつとして、しめ飾りを用意しますが、意外と多いのが「いつ飾ったらいいの?」ということや「片付ける時期が分からない」という点です。そこで、正月飾りの種類と飾る場所、そして正月飾りに関する素朴な疑問についてご紹介したいと思います。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!