夫婦共働き世帯で家事分担する時のポイント! 妻が夫にストレスをためない方法は?
目次
夫婦共働き世帯の家事分担事情
女性が仕事を持つことが当たり前になり、夫婦共働きで子育てをしている世帯はもう珍しくありません。多くの会社が人手が足りないと言われている中、女性の労働力は今後もますます重要視されていくでしょう。そんな状況の一方で、夫婦共働き世帯の家事分担についてはどうなのでしょうか? 女性の社会進出と同様に、男性の家庭進出は進んでいるのでしょうか?
夫婦共働き世帯はどのくらいいるの?
調査年 | 専業主婦世帯 | 夫婦共働き世帯 | 夫婦共働き世帯比率 |
---|---|---|---|
2018年 | 600万世帯 | 1,219万世帯 | 67.01% |
※独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査データより抜粋
全国1,819万世帯のうち、67%が夫婦共働き世帯
夫婦の家事分担についてご紹介する前に、そもそも今の日本に夫婦共働き世帯がどのくらいいるのかをご紹介します。独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査データによると2018年時点で全国1,819万世帯のうち、夫婦共働き世帯は約600万世帯あり、夫婦共働き率は67%となっています。夫婦共働き世帯については下記記事で都道府県別の夫婦共働き世帯比率などを詳しく調査しています。よろしければご覧ください。
20代、30代、40代の夫婦共働き世帯のフルタイム勤務率を調査してみました
年代 | 夫婦共働き世帯(夫婦ともにフルタイム) | 夫婦共働き世帯(夫婦どちらかがフルタイム) | 専業主婦・専業主夫世帯 |
---|---|---|---|
20代 | 25.1% | 20.4% | 54.5% |
30代 | 25.6% | 26.5% | 48% |
40代 | 22.9% | 37.9% | 39.2% |
※マクロミルによる「2018年 共働き夫婦の家事分担調査」より抜粋
夫婦共働きと言っても、夫婦ともにフルタイム勤務な場合と、どちらかがパートタイム勤務の場合があり、そちらについても調べてみました。「2018年 共働き夫婦の家事分担調査」では20代、30代、40代の年齢別に「ともにフルタイム勤務の夫婦共働き世帯」、「どちらかがフルタイム勤務の夫婦共働き世帯」、「専業主婦・専業主夫世帯」のどれにあたるかの質問をした結果が上の表になります。回答結果を見るまでは40代は「専業主婦・専業主夫世帯」が多いんだろうな、と思っていましたが、「専業主婦・専業主夫世帯」がもっとも少ないのが40代という結果でした。
子供が小学校や中学校に上がる年齢になり、教育費などでお金がかかる時期になったのでママがパートに出るようになった、ということでしょうか。40代での「ともにフルタイム勤務の夫婦共働き世帯」の比率が低いことからも、この予想は正しいのではないかと考えられます。
専業主婦・主婦が多いのは30代、40代ではなく20代の夫婦
専業主婦・専業主夫世帯がもっとも多いのは20代というのは意外な結果でした。想像でしかありませんが、子供が産まれたばかりで産休や育休を取っていたり、妊娠に合わせて退職しているママが多いのでしょうか。もしくは家の購入や子供の塾などの教育費など、お金がかかる時期がまだ先なので働いていないということなのでしょうか。
どちらかがパート勤務の夫婦共働き世帯が多いのは40代
夫婦ともにフルタイム勤務の夫婦共働き世帯は、20代が25.1%、30代が25.6%、40代が22.9%と年代が上がるたびに少しずつ減少しています。年代によって家庭の状況が違い、30代や40代になると子育てや親の介護などでフルタイム勤務が徐々に難しくなってくるのでしょうか。フルタイム勤務は難しいものの、何かとお金が入用な時期なのでパート勤務に出る40代のママが多いことが予想できます。
夫婦共働き世帯での家事分担の割合は?
割合(%) | |
---|---|
妻が家事のほとんどを担当 | 26.9% |
妻が主だがを夫も家事を少し担当 | 37.5% |
妻と夫で家事を分担 | 30.7% |
夫が主、夫がほとんどを担当、その他 | 4.9% |
同じ調査対象者に家事分担についてアンケートをとった結果が上になります。妻がメインで家事を行っている夫婦共働き世帯の割合は64%もありました。妻と夫とでうまく(?)家事分担ができているという回答は31%という結果になりました。夫、もしくは祖父母などが家事を担当しているという回答は全体の5%以下で、2018年の調査時点でも家事の妻の負担はまだまだ重いのがわかります。
夫婦共働き世帯の理想の家事分担割合は?
妻、夫で50%ずつの家事分担が理想
「夫婦の家事分担、どれくらいが理想? 」という質問をしたところ、「夫5・妻5の半分ずつ」という答えが40.9%を占めていました。続いて、「夫4:妻6の妻がやや多め」が22.2%、そして、「夫3:妻7」が20%という結果が出ています。
夫婦共働き世帯での家事分担割合を細かく聞いてみました
家事分担割合 | 20代 | 30代 | 40代 |
---|---|---|---|
夫50%、妻50% | 15% | 12.8% | 10.8% |
夫40%、妻60% | 19.7% | 16.5% | 11.7% |
夫30%、妻70% | 19.7% | 18.5% | 15.5% |
夫20%、妻80% | 15% | 18.5% | 19.2% |
夫10%、妻90% | 11.6% | 20.3% | 25.2% |
夫0%、妻100% | 5.4% | -%(※1) | 9.7% |
※1:5%以下の回答データは非開示なため「-%」と記載
では、現実の夫婦共働き世帯での家事分担割合はどうなのかというと、上の回答の通りです。年代が若くなるほど夫婦での家事負担割合が改善されていきますが、20代で見ても夫と妻が平等に家事負担できている夫婦共働き世帯は15%ほどしかいません。20代の夫の家事負担割合が50%、30%、40%での分担比率をすべて合計しても54.4%にしかなりません。40代で50%、30%、40%での分担比率を合計すると38%ですから、男性の家庭進出が徐々に進んでいるのは確かです。しかし、まだまだ妻の家事負担が重いのは間違いありません。
仕事・家事・育児と昔よりママの負担が増えつつある
昭和以前の日本は「男は外で仕事、女は家庭を守る」という考えが主流でした。現代に比べ、核家族の割合が少なかった(祖父母や親族などと同居が多かった)こともあり、家事や育児の分担が自然とできていたとも言えます。しかし、女性の社会進出は着実に進み、男女が同等に仕事ができるようになりつつあるなか、核家族化が進んできました。
これから時代も一層女性の社会進出が進むことが予想されますが、その反面、平等に家事を分担している夫婦共働き世帯が少ないままということは、ママの家事や育児負担は増える一方ではないでしょうか? 育児や家事で女性に負担がかかりすぎると、家庭の不和のみならず、離婚に発展することもしばしばあります。そこで必要とされるのが、夫と妻の家事分担なのです。
夫婦の家事には具体的にどんな作業があるの?
夫婦共働き世帯の男女で分担すべき家事には、一体どの様な作業があるのでしょうか。大きく分けると、衣食住に関わることとして、料理・洗濯・掃除があります。普段、何気なくこなしている家事について、改めて具体的に考えてみましょう。
主な家事は「料理」、「洗濯」、「掃除」の3種類
衣食住の三本柱、料理、洗濯、掃除ですが、それぞれの家事はどれもさらに細分化することができますが、ひとつの家事として認識されがちです。料理の家事と聞くと、調理と洗い物だけだと考えられがちですが、それだけではありません。料理の予算を決め、栄養バランスを元にメニューを考え、自宅のストック材料を把握した上で買い物に行き、効率を考えて調理をします。
食事の前にはテーブルを拭き、食器を用意し、並べます。食事の後には、並べたものを下げ、余った料理をしまい、洗い物をし、キッチンを整えます。生ゴミを片付け、排水溝をきれいにすることも必要です。ここまでが日常的に行われている料理についての家事です。これとは別に、定期的な冷蔵庫の掃除や換気扇のフィルター掃除、電子レンジなど調理家電の掃除などもありますね。
普段、家事をしていない夫だと、これだけいろいろな家事があり、妻が多くを担当しているとは気づいていないかもしれません。夫婦共働き世帯で家事分担を話し合う際には、洗い物だけ、ゴミ捨てだけをサポートするだけではなく、周辺の家事の分担も話し合わないと妻への負担は大きく解消されないのです。
「見えない家事」、「名もなき家事」とは?
その他に「見えない家事」、「名もなき家事」と称される家事があります。家庭の中では、「気付いた人がやればいい」と思われていることも多いのではないでしょうか。シャンプーを詰め替える、不要なダイレクトメールを適切に処理する、トイレットペーパーを補充する、タオルを取り替えるなど、本当にちょっとしたことなのですが、家庭の中にはたくさんの「見えない家事」があります。分担するまでもない些細なことかもしれませんが、積み重なると負担や不満が募ります。夫婦共働き世帯で家事を分担する上では、見落さないようにしたいポイントですね。
夫婦共働き世帯で家事を分担するポイント
ひとくくりにされがちな家事ですが、細分化され、気づきにくい作業も多くあるのはおわかりいただけたと思います。では、そのような家事を夫婦共働き世帯でどのように分担するとよいのでしょうか。夫婦がお互いに納得し、気持ちよく家事を分担するにはいくつかのポイントがあります。
共働き世帯での家事分担のポイント1:家事分担表を作り、見えるところに貼っておく
大切なのは、家事の「見える化」、「可視化」の作業です。例えば、料理というカテゴリーには、どんな家事があるのか、その家事をどのくらいの頻度で行なうのか、をリストアップします。さらに、家庭の中の「見えない家事」をひとつひとつ挙げていきます。リストアップした家事の分担表を夫婦で作成し、家庭の中の見えるところに貼っておくとよいでしょう。そうすることで、夫も妻も自分がやらなければならないことが分かりやすく、忘れてしまうことも減ってくるでしょう。
共働き世帯での家事分担のポイント2:夫婦で家事のルールを決める
ひとつの家事でも、どこまで徹底してやるのか、ほどほどでいいのか、その認識が違うと、お互いにストレスが生まれてしまいます。洗濯物の干し方やタオルのたたみ方、洗い物のタイミングなど、夫も妻もそれぞれ自分のやり方やペースがあるので、分担する際にルールを決めておくことが大切です。決める際には、自分のルールを押し付けるのではなく、どちらが効率が良いか、気持ちよくやれるかなどを考え、お互いに尊重しあう姿勢をお忘れなく。
共働き世帯での家事分担のポイント3:得意不得意で分担する家事を決める
家事には、誰しも得意不得意があるのではないでしょうか。得意なもの、苦ではないものを担当した方が、お互いに効率もあがり、何より負担を感じないため、得意不得意を考慮をして家事分担を考えるのもいいでしょう。
共働き世帯での家事分担のポイント3:家事ができる時間帯で分担を決める
夫婦それぞれの出勤や退勤時間が異なる場合、家事をしやすい時間帯も異なってきます。お互いの1日のスケジュールを見直し、家事をしやすい時間帯で分担をすると負担が減ります。朝ゆっくり出られる方が朝ごはんを用意する。お昼に仕事を抜けられるなら買い出しをする。帰りが遅く、夕飯は作れないなら洗い物やお風呂掃除をする。このように、時間帯によって夫と妻がやるべきこと、できることが違うので、分担するのに考慮すべきポイントです。
共働き世帯での家事分担のポイント4:家事のやり方を教える
夫も家事を手伝うつもりはあるが、やり方がわからない、というケースもよくあります。家事を分担する前に、家事のやり方を教えたり、教わったりしておきましょう。効率がいい方法をあらかじめ教えてもらったり、家事に必要な物の場所を教えてもらったりしているとスムーズに家事分担ができます。ママの育休が終わり、夫婦共働きに戻る前に是非やってみると良いでしょう。家事に便利なアイテム揃えておくのもよいですね。
共働き世帯での家事分担のポイント5:家事の負担を減らしてストレスをためない
家事分担を決める他に、家事の見直しもしてみましょう。その家事は本当に必要なのか、これまでの頻度でやる必要があるのか、時短家電や家事代行サービスに頼ってはダメなのか、家事そのものを見直せば分担が必要な家事そのものを減らすこともできます。
共働き世帯での家事分担のポイント6:時短家電で家事の作業時間を減らす
時短家電の力を借りて、夫婦共働き世帯での家事にかかる時間を短縮するのもおすすめです。手洗いをしていた食器を食洗機に切り替えたり、お部屋の掃除はルンバなどの掃除ロボットに任せたり、材料を入れるだけの調理家電で料理をしたりと方法はさまざまです。今は便利な時短家電がたくさんあるので、家庭への導入を検討してみましょう。時短家電で楽をすることも忙しい夫婦共働き世帯には必要ですよ。
共働き世帯での家事分担のポイント7:家事代行サービスを使う
夫婦共働き世帯では仕事が忙しいなどで家事分担をする余裕がない時もあります。そんな時は、家事代行サービスを依頼してみてはいかがでしょう? 費用はかかりますが、家族の負担や家事へのストレスが少なくなりますし、その分家族や子供との時間、趣味の時間が持てるので、気持ちに余裕ができます。家事代行サービスのスタッフはみんな家事のプロなので、安心して頼むことができます。必要な時は頼りましょう。
共働き世帯での家事分担のポイント8:晩御飯はミールキットの宅配サービスをお願いする
夫婦共働き世帯の筆者の家で実際に実践している方法です。オイシックスやコープデリ、ヨシケイなどがサービス提供を行っているミールキットを使うと夕食の準備の時間が大幅に短縮できます。晩御飯の食材がミールキットにすべて用意されていて、5~10分の簡単な調理で夕食が完成します。ミールキットの中に調理方法が書いた紙も入っているので料理が苦手なパパに晩御飯の準備をお願いすることもできます。
食材の買い出しから晩御飯の準備をお願いすると、パパも料理に苦手感を感じるかもしれませんが、ミールキットだとそういった面倒臭さがありません。ミールキットだと晩御飯一人あたり500円~700円ほどかかってしまいますが、忙しい夫婦共働き世帯にはおすすめのサービスです。
共働き世帯での家事分担については夫婦でよく話し合うことも大事!
共働き世帯で家事を分担するにあたり、しっかりと話し合うことのできる夫婦は女性の満足感が高くなり、いつまでも仲がいい夫婦でいられます。家事分担前の話し合いはもちろん、家事への要望や感謝を伝える機会を定期的に設けると、より良い家事分担が続けられるでしょう。夫婦で定期的な話し合いの時間を設けたり、家事伝言板なども取り入れてみましょう。
まとめ:
今まで夫婦で上手な家事分担を決めてこなかった家庭にとって、家事の分担を決めるのは簡単なことではないかもしれません。しかし、夫婦で互いに尊重しあい、感謝を伝え、時に褒め合うことできっとうまくいくはず。家事分担を必要とする夫婦共働き世帯なら、まずは話し合うことから始めてみてはいかがでしょうか?