コロナウイルスでの在宅育児の方法、自宅育児で工夫していること、おうち保育園・おうち幼稚園でのアイデア集

目次

コロナウイルスの緊急事態宣言で幼稚園、保育園が休園に


2020年4月7日にコロナウイルス対策の緊急事態宣言が出て、首都圏など大都市で幼稚園や保育園の休園が始まりました。幼稚園は小学校と同様に緊急事態宣言以前から休園となっていましたが、保育園や学童保育も今回の緊急事態宣言を受けて休園・休所になりつつあります。保育園が休園になるかどうかは都道府県ではなく、市区町村の判断ですが、休園の動きが広がるでしょう。私立保育園についてはまだ休園の判断になっていない園もありますが、今後、公立保育園にならって休園になる園も増えるでしょう。保育園が休園にならなかった場合でも医療関係者、警察関係者以外は受け入れできない、などの例も広がりつつあります。今は大丈夫でも、平日も自宅で育児する準備を始めた方がいいでしょう。

小学校や保育園の休校・学級閉鎖の基準はあるの? 休校・学級閉鎖でも学童や習い事は行っていい?
小学校や保育園の休校・学級閉鎖の基準はあるの? 休校・学級閉鎖でも学童や習い事は行っていい?
インフルエンザなどの感染症で欠席者が増えてくると気になるのが学級閉鎖です。欠席人数によってはクラスだけではなく、さらに学年閉鎖や学校閉鎖となることも…。学級閉鎖は欠席者が何割いれば実施されるのでしょうか? インフルエンザなどで学級閉鎖のときの学童保育や習い事はどうなるのか、調べてみました。

我が家は自主的に休園させておうち保育園で在宅育児に切り替え


編集部員の子供が通っている新宿区の私立認可保育園は4月9日現在は制限なく子供を受け入れてくれています。「可能な人は自宅で育児してください」という協力の呼びかけはあつたものの、多くの家庭の子供は保育園に通っています。ただ、都内でコロナウイルスの感染が広がり、保育園での集団感染も起きている状況では子供を保育園に預けるのが不安で、休園になる前に自主的に保育園をお休みすることにしました。

在宅勤務をしながらの在宅育児、おうち保育園をどうすればいい?


我が家の場合、幸いにも今はパパママも2人とも在宅勤務となっているので、2人で協力すれば在宅育児も可能だろうということでスタートさせることにしました。そこで、在宅育児をする際にパパママで話し合って決めたことをご紹介します。在宅育児をこれから始める方の参考になればと思います。

在宅育児、おうち保育園のアイデア1:時間割を立てて、パパママの分担を決める


在宅育児をスタートするときに、まずは子供の1日の時間割を作ってみました。時間割通りに子供が生活できるなんて100%期待していませんが、保育園と同じように決まった時間に遊んだり、お昼寝をしたりすることで、子供の心を落ち着かせたいな、という思いからです。

また、パパママはお互いに在宅でのお仕事があるので、子供の相手が必要なときは時間帯を決めてどちらがお世話をするのかも話し合って決めました。この分担も厳密に守ることはできていませんが、分担が決まっていれば相手に代わりに対応してもらったときは「ありがとう」と自然に言い合えるので決めておいてよかったと感じています。

夫婦共働き世帯で家事分担する時のポイント! 妻が夫にストレスをためない方法は?
夫婦共働き世帯で家事分担する時のポイント! 妻が夫にストレスをためない方法は?
夫婦共働き世帯が増え、家事も男女で分担する家庭が増えています。「男は仕事、女は家庭」という時代から、女性も働き、男性も家事をしていく時代です。パパママの家事分担がうまくできていないと悩む家庭も多いのではないでしょうか。家事分担のポイントをご紹介しますので、参考にしてみてください。

在宅育児、おうち保育園のアイデア2:100点満点の育児を目指さない


在宅での仕事や洗濯などの家事に加えて、元気いっぱいな子供のお世話もあるので100点満点の育児は最初からできると思っていません。80点の育児ができれば最高…でも60点くらいの育児ができればまぁいいか…くらいの気持ちで在宅育児を行っています。緊急事態宣言は最短でもGW明けまでは続きますし、100点満点の育児を目指すとパパママの両方が疲れたり、子供にイライラしてしまいそう。まずは子供がちゃんと食べて、寝られること、次に毎日できるだけ笑顔でいてくれればそれでOK、くらいを目指しています。

子育てや育児でイライラしたらどうすればいい? 子供にイライラするのは私だけ? 
子育てや育児でイライラしたらどうすればいい? 子供にイライラするのは私だけ? 
子育て中に子供にイライラしてしまった経験、誰にでもありますよね? イライラしてしまうのは仕方がないとして、その気持ちにはどう対処すればいいのでしょう? 先輩ママの体験談や、その原因と対処方法いついてご紹介します。

在宅育児、おうち保育園のアイデア3:ずっと家にこもらずお散歩にいく


緊急事態宣言が出た際に「気分転換でお散歩するのはOK」と言われていたので、家の周辺を子供と散歩するのを日課にしています。家にずっとこもって在宅勤務や育児をするのはパパママにとってもストレスなので、お散歩に出かけるのは子供にもパパママにもいい気分転換になっています。

お散歩に出かける際は、毎回ストライダーを持ち出して、子供に練習させるようにしています。今までストライダーは週末だけ楽しんでいました。せっかくなので緊急事態宣言中にストライダーを上手に乗ることができるようになってほしいな、と考えています。皆さんの家庭でも三輪車やへんしんバイク、補助輪無しの自転車などを練習してみてはいかがでしょう。家の中で遊ばせるより、少しでも外で体を動かしてくれると疲れてお昼寝もしてくれるようになりますよ。

子供にストライダーがおすすめな理由とは? 何歳から何歳まで乗れるの? 自転車としても使える?
子供にストライダーがおすすめな理由とは? 何歳から何歳まで乗れるの? 自転車としても使える?
ストライダーには対象年齢が設定されています。とはいえ、子供自身が興味を持たなかったり、上手に扱えなくて乗りたがらなくなったりすることも。実際には、何歳から何歳まで乗れるのでしょうか? ストライダーを始める適齢期や卒業するタイミングを解説します。
子供用自転車 ママが選んだおすすめ10選【最新2021年版】 サイズ選びや失敗しない選び方も解説
子供用自転車 ママが選んだおすすめ10選【最新2021年版】 サイズ選びや失敗しない選び方も解説
子供が3歳~4歳ぐらいになると、三輪車やバランスバイクから自転車を検討するようになります。一口に子供用自転車といっても、実は細かくサイズが分かれています。安全性のために、そして何より子供が楽しんで乗ってくれるよう、成長に合った自転車を選んであげましょう。おすすめの自転車、安全に自転車にのるポイントを解説します。

在宅育児、おうち保育園のアイデア4:公園には人が少ない早朝に行く


公園へのお出かけは避けた方がいいかな、と思っていたものの、早朝の公園にはほとんど人がいないので、その時間帯を狙って遊びに行くようにしています。午後になれば子供たちが公園で遊んでいる姿を見かけるようになりますが、午前中の早い時間帯は今のところ子供を遊ばせるのにはおすすめです。また、遊具がたくさんある大きな公園より、小さな公園の方が子供があまり集まってこないようですね。

在宅育児、おうち保育園のアイデア5:お昼ご飯は楽してもOK、晩御飯も楽してもOK


在宅育児をしていると子供の食事の準備が大変です。家で準備をするときでもお昼ご飯は簡単なもの、前日の残り物もフル活用しながら用意するようにしています。お昼ご飯や晩御飯は家で準備しなくてもUber Eatsや外食チェーン店の宅配やテイクアウトも利用できるので、ご飯は無理して準備しないようにしています。キッズメニューのデリバリーをしてくれるお店は探せば結構見つかるので利用してみてはいかがでしょう。ちょっと疲れたときは晩御飯も宅配を使って楽しちゃいましょう。

お子様ランチのデリバリーやテイクアウトができる外食チェーン店【コロナ期間中の子供のご飯対策!】
お子様ランチのデリバリーやテイクアウトができる外食チェーン店【コロナ期間中の子供のご飯対策!】
新型コロナウイルスの影響で自宅での食事が増える中、毎日のご飯作りに苦労しているパパママも多いでしょう。そんな時に頼りになるのが、外食チェーン店のデリバリーやテイクアウトです。自宅で楽しめるお子様ランチやキッズメニューにスポットを当てて紹介します!
お子様ランチのおすすめレシピ9選 簡単かわいい人気のプレートレシピを大特集
お子様ランチのおすすめレシピ9選 簡単かわいい人気のプレートレシピを大特集
子供が大好きなものがたくさん詰まったお子様ランチ。お家で子供に作ってあげるのはいかがでしょうか? 定番のあのメニューから誕生日や特別な日に用意したいおしゃれなメニューまで、盛り付け例とあわせて紹介します。
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
赤ちゃんが生後5、6ヶ月になり、下の前歯が生え始める頃に離乳食が始まります。初めて子育てをするパパママは、初めての離乳食でどのような物を食べさせればいいのか不安でしょう。離乳食の基本的な内容を、離乳初期、中期、後期、完了期に分けて紹介します。

次のページでは在宅育児、おうち保育園のアイデアをさらに9種類紹介します!

続きを読む

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!