子供のかかりつけ医、小児科医はどう選ぶ? 信頼できる小児科の選び方を紹介

子供のかかりつけ医って何? メリットは?

子供のかかりつけ医って何? メリットは?
子供のかかりつけ医とは、子供の病気や成長について気軽に相談できるお医者さんのことです。かかりつけ医は子供の健診や予防接種だけではなく、普段の生活パターンや健康状態などを考慮したアドバイス、支援を行ってくれます。クリニックによっては子供の栄養相談、アレルギー相談などを行っている所もあり、初めての子育てママにはかかりつけ医が心強い味方になってくれます。

0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
赤ちゃんや小学校に上がる前の子供は短期間でグーンと成長します。では、月齢・年齢で赤ちゃん、子供はどのくらい成長するのでしょうか。厚生労働省がまとめた0歳~6歳までの子供の平均的な身長、体重のデータをまとめたので参考までにご覧ください。
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんが生まれたばかりの新生児から1歳ごろまでは、人生で一番成長する時期です。この時期の赤ちゃんの成長はパパママにとっても心配なはず。そこで赤ちゃんの月齢ごとの平均身長や平均体重、月齢ごとにどのように発育していくのかを見通せるように、まとめて解説します!
食物アレルギーがある子供の離乳食はどうする? アレルギー対応のおすすめベビーフードを紹介
食物アレルギーがある子供の離乳食はどうする? アレルギー対応のおすすめベビーフードを紹介
食物アレルギーをもつ赤ちゃんや子供がいるママは、離乳食作りも大変になりますよね。そんなときにママを助けてくれるのが、アレルギー対応のベビーフード。外出時にも活躍するのでぜひ活用してください!

子供のかかりつけ医はいつまでにどうやって見つけるの?

子供のかかりつけ医はいつまでにどうやって見つけるの?
子供のかかりつけ医とは、子供が赤ちゃんから15歳ぐらいまでと長いお付き合いになりますから、0〜1歳の予防接種や健診の時を利用して、何箇所か小児科に行って比較し、自分達親子に合ったかかりつけ医を決めるのもいいでしょう。

かかりつけの病院は総合病院や複数診療科目があるクリニックではなく、小児科専門のクリニックがおすすめです。総合病院など大きい病院は、待ち時間が長く予約も取りにくい場合があり、子供の体調が悪い時にすぐに診てもらいにくいですし、複数診療科目があると子連れで通院していない他の方と、子供の泣き声などでトラブルになることも考えられます

長く通うかかりつけ医ですから、親子で通いやすく、他の方を気にせず安心できる病院を選ぶといいでしょう。また児童館などで会う先輩ママに、小児科の待ち時間や評判を聞いてみるのも一つの方法です。

【定期接種】赤ちゃんの予防接種はいつから? 予防接種のスケジュールを漏れのないようにたてよう
【定期接種】赤ちゃんの予防接種はいつから? 予防接種のスケジュールを漏れのないようにたてよう
赤ちゃんはいつから予防接種を受けられるのでしょうか。まだ抵抗力が弱い赤ちゃんは予防接種をすることで感染症から身を守ることになります。ママは赤ちゃんの予防接種のスケジュールをたてることになりますね。今回は予防接種の中でも定期接種にしぼってみていきます。
【任意接種】赤ちゃんの予防接種はいつから? 任意接種は何種類あるの?
【任意接種】赤ちゃんの予防接種はいつから? 任意接種は何種類あるの?
予防接種には自治体が費用を負担してくれる定期接種と自費となる任意接種に分かれています。赤ちゃんに任意接種を受けさせるかどうかはママパパの判断に任されています。今回は任意接種について詳しく解説していきます。任意接種が必要かを判断する材料にしましょう。

子供のかかりつけ医の選び方

子供のかかりつけ医の選び方
実際に子供のかかりつけ医を選ぶ時、どのようなポイントを気にすると良いのでしょうか。

家の近くにあるか

家の近くにあるか
かかりつけ医を選ぶ時、自宅から近くアクセスがいいかは重要なポイントです。病気の時の外出は、大人でも子供でも体への負担が大きいですから、家の近くの方が体の負担が少なくすみますね。家の近くなら受診日に天候が悪い時も、ママ一人でも病院に連れて行きやすいというメリットがあります。特に病気の時の子供はいつもより機嫌が悪く、甘えん坊なことが多いので、さっと連れて帰れる家の近所に、頼れるかかりつけ医がいると安心です。

医師との相性がいいか

医師との相性がいいか
小さい子供は自分の言葉で、体の不調を伝えるのが難しいです。パパママが子供の代わりに子供の様子を医師に伝えることになります。パパママと医師のコミュニケーションの相性が悪くないかを確認しましょう。

例えば、患者の意見を聞きながら薬や治療方法を決めてくれる医師でも、パパママが「先生におまかせ」したいタイプなら、「薬などは先生におまかせしたいのに、こちらにいろいろ聞いてきて頼りない先生」と感じますし、逆に意見を聞いてほしいパパママタイプには、「この先生は、こちらの意見を尊重してくれて優しい」と感じる場合もあります。同じ医師でも、パパママのタイプによっては受ける印象が変わってくるので、パパママが頼れる、信頼できると思える医師を見つけることも大切です

看護師・診療助手・受付など病院スタッフが丁寧に対応してくれるか

看護師・診療助手・受付など病院スタッフが丁寧に対応してくれるか
子供の病院では病院スタッフの対応も選ぶポイントの一つです。病院での待ち時間や予防接種のサポート、発育相談などでお世話になる機会が多いのが、看護師や診療助手、受付などの病院スタッフになります。医師だけでなく、病院スタッフの雰囲気や対応に安心できるか、子供を任せられるかも気にしてみるといいかもしれません。

子供に優しく接してくれるか

子供に優しく接してくれるか
小児科の病院は子供に優しいスタッフが多いですが、子供に優しく接してくれると安心ですね。個人的にはまだ話せない赤ちゃんの受診の時、赤ちゃんに向かって予防接種前は「ちょっとチクッするね」、風邪の診察の前に「ちょっとお口見せてね」など語りかけながら子供に触れてくれる医師やスタッフだと安心した覚えがあります。

医師に気軽に相談ができ、アドバイスをしてもらえるか

医師に気軽に相談ができ、アドバイスをしてもらえるか
受診中に気になることを気軽に相談できる医師だと安心ですね。威圧感がある先生や、パパママを叱るタイプの医師も中にはいます。一見恐い医師でも、相談したらきちんとアドバイスしてくれるなら信頼できますが、相談できない雰囲気の医師は子供の健康のためにも避けましょう。

受診した方がいいのか判断に迷った時、病院に電話してもきちんと対応してもらえるかも大切です。また、真夜中の発熱や診療時間外など緊急で困った時は「#7119(緊急相談センター)」で24時間いつでも電話やネットで相談することもできます。「#8000(こども緊急でんわ相談)」では、病院がやっていない夜間や休日に子供の怪我や発熱などの状態を相談することができます。

関連サイト

救急相談センター/東京消防庁
こども緊急でんわ相談/厚生労働省

病気の症状や説明を丁寧にしてくれるか

病気の症状や説明を丁寧にしてくれるか
子供の病気で受診した時は、付き添いのパパママも心配や不安な気持ちになります。病気の症状や処方する薬、気をつけることなどを丁寧に説明してくれる医師だと安心ですね。薬を飲んだ後喉が乾きやすくなる、眠くなりやすいなど処方した薬によっては症状が出ることがあります。こうした事を説明してくれると、家に戻ってからの看病のしやすさも変わってきます。何ヶ所かの病院で医師の説明を比較してみると、違いが分かりやすくなります。

症状によっては適切な病院を紹介してくれるか

症状によっては適切な病院を紹介してくれるか
受診時、健診の時など子供に気になる症状がある場合、適切な病院に紹介状を書いてくれる、フォロー先を紹介してくれる病院かも大切です。

私の子供は健診で視力の発達に気になる点があり、小児科で眼科の受診を勧められたことがあります。大きな病気ではなく、視力の発達をフォローしてあげた方がいいタイプだったので、3歳まで定期的に眼科でフォローしてもらうことになりました。

気になる症状によっては、早めにフォローした方がいい場合もあるのできちんと紹介してくれる病院か、ご近所の先輩ママなどに評判を聞いてみると安心です。

時間外もサポートしてくれるか

時間外もサポートしてくれるか
病院によっては「小児かかりつけ医」の登録をすると、病院の診療時間外でも電話対応してくれるケースもあります。時間外に子供の病状をサポートしてくれるサービスは、「#7119(救急相談センター)」「#8000(こども医療でんわ相談)」などがありますが、受診が必要かどうか、救急車が必要かなど緊急な時の対応が多く、微妙な熱の時や軽症の怪我では電話しにくいイメージがあります。

かかりつけ医の時間外サポートだと普段の子供の様子や特徴を知っているので、子供に合った対応を指示してくれる、緊急ではないが心配な症状でも電話で相談できるので心強いですね。

アウェイ育児って何? ワンオペ育児とは違う? 頼れる人が近くにいない育児のつらさや乗り越え方を紹介
アウェイ育児って何? ワンオペ育児とは違う? 頼れる人が近くにいない育児のつらさや乗り越え方を紹介
「アウェイ育児」って何? ワンオペ育児とはどう違うの? 夫の就職や転勤などで、頼れる人が近くにいない場所で子育てをしているママたちはどんな悩みがあるのでしょうか? アウェイ育児経験者がご紹介します。

かかりつけ医を変更してもいいの?

かかりつけ医を変更してもいいの?
かかりつけ医やかかりつけ病院に不安を感じたり、子供やパパママが安心して受診できない時は、無理せずかかりつけ医を変更しましょう。相性の良し悪しは誰にでもあります。病院に行くことが子供のストレスになり、体調不良を親に言わなくなってしまっても大変です。子供がストレスなく受診できることを1番に考えてあげましょう。

まとめ

まとめ
子供のかかりつけ医は病気だけではなく、子供の成長や発達の相談や支援をしてくれる心強い存在です。子供のかかりつけ医とは長い付き合いになりますから、予防接種や健診などを利用して、気になる病院をいくつか行って見るといいですよ。子供がストレスなく受診できることを第一に、パパママとも相性の良いかかりつけ医を見つけましょう。

生後1ヶ月の赤ちゃんの成長と育児のポイントは? 育児の悩みと対応方法も紹介
生後1ヶ月の赤ちゃんの成長と育児のポイントは? 育児の悩みと対応方法も紹介
生後1ヶ月の赤ちゃんは、新生児の赤ちゃんと比べてどれほど成長し、どのような違いがあるのでしょうか? 新生児期を経て、育児の悩みや不安が増えてくるころでもあります。生後1ヶ月の赤ちゃんの成長や育児のポイント、母乳不足や発熱などの対応方法などもご紹介します。
3歳児健診は何をするの? 行くべき理由と健診内容を紹介
3歳児健診は何をするの? 行くべき理由と健診内容を紹介
自治体から3歳児健診の案内が来ると、我が子は健康だけど健診に行かなければいけないの? と思うパパママもいるでしょう。3歳児健診では、子供の健康や発達の状況を専門家の先生に診てもらえたり、育児の悩みを相談できる良い機会です。3歳児健診の内容や目的をご紹介するので、参考にしてみてくださいね!
赤ちゃんの1歳児健診は必要? 有料? 受診は義務? 検査内容は? 小児科でも受診できる?
赤ちゃんの1歳児健診は必要? 有料? 受診は義務? 検査内容は? 小児科でも受診できる?
赤ちゃんの「1歳児健診」の案内をもらったけれど絶対に受診しないといけないの? 有料、無料? どんな検査があり、何を持っていけばいい? 1歳の予防接種と同時に小児科で受けられる? など、1歳児健診に関係するパパママの疑問にお答えします。
オンライン診療は赤ちゃんや子供も可能? メリットやデメリットは?
オンライン診療は赤ちゃんや子供も可能? メリットやデメリットは?
新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての時限的・特例的な対応として、初診も含めて医師の判断でオンラインや電話による診療や処方が可能となり、2020年9月現在、オンライン診療を実施している病院や小児科が増えています。オンライン診療について徹底解説します!

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!