帝王切開の出産費用はいくら?自己負担額や双子、限度額認定証、医療保険は使える?

帝王切開で使える制度

帝王切開で受け取れるお金まとめ! プラスになることも
帝王切開での出産は、必要な手続きをきちんとすれば、受け取れるお金がいくつかあります。場合によっては、実際に支払った金額よりも多く戻ってきて、結果プラスになることも少なくありません。出産はとても大変で、ママは命がけです。でも、実際にかかった費用よりも多くお金がもらえたら嬉しいですよね♪ ただし、受け取れるお金の種類によって条件が異なり、出産したママ全員がすべての給付金を受けられるわけではありません。自分がどの給付金の対象かどうか、確認しておきましょう。
   

出産育児一時金:双子なら2倍

出産すると、分娩方法にかかわらず、加入している健康保険から出産育児一時金が支給されます。対象となるのは健康保険の被保険者、もしくは被扶養者ですので、旦那さんの扶養に入っているママももちろん大丈夫です。加入先の健康保険に申請すれば42万円が支給されます。42万円で足りる産院はほとんどありませんが、もらえるだけ有難いですよね。

ちなみに、双子を出産した場合は2倍の出産育児一時金、つまり84万円がもらえます。また、産院が「直接支払制度」に加入していれば、出産育児一時金は健康保険から直接産院に支払われるので、本来産院で支払う金額から出産育児一時金を差し引いた金額を退院時に窓口で支払うことが出来ます。大金を産院まで持って行く必要がなくなるので、とても安心で便利な制度です。出産前に是非産院に確認してみてくださいね。

【FP監修】出産育児一時金とは? 対象条件や金額、申請方法は?
【FP監修】出産育児一時金とは? 対象条件や金額、申請方法は?
出産費用は分娩費、入院費などを合わせると数十万円かかり、経済的な負担を心配するパパママも多いですよね。出産育児一時金は出産費用を大きく賄ってくれるので、もらえると安心です。出産育児一時金は、いつ、いくらもらえるのでしょうか。出産育児一時金の手続き方法についてもご紹介します。
双子を妊娠! 妊娠中のリスクやつわり・お腹の大きさは? 仕事はいつまで? 双子ママの経験談
双子を妊娠! 妊娠中のリスクやつわり・お腹の大きさは? 仕事はいつまで? 双子ママの経験談
双子を妊娠すると妊婦の身体にはどのような変化が起こるのでしょうか? 双子を妊娠したときのリスクや身体の負担、つわり、体重の変化はどう違うのでしょうか? 実際に双子を妊娠したママにインタビューし、妊娠中に起こった経験を語っていただきました。
  

高額療養費:限度額認定証で事前申請可

高額療養費とは、1ヶ月(1日~月末まで)に支払った医療費が自己負担限度額を超えたときに、その超過分を払い戻してもらえる制度のことをいいます。帝王切開や鉗子分娩など、治療とみなされる行為が伴う出産が対象となります。普通分娩は治療となるような行為がないため対象外となります。所得区分や年齢によって自己負担限度額は異なり、加入先の健康保険で確認できます。また、加入している健康保険に対して、事前に「限度額認定証」の発行手続きをしておくことをおすすめします。産院の窓口で、限度額認定証と健康保険証をあわせて提示することで、会計時に自己負担限度額以上の支払いをする必要がなくなるからです。

【FP監修】出産にも関係する高額医療制度とは? 対象・申請方法、限度額などを解説
【FP監修】出産にも関係する高額医療制度とは? 対象・申請方法、限度額などを解説
高額医療制度という制度をご存じでしょうか。手術などで経済的な負担が大きくなったときに国からサポートが受けられる仕組みです。正確には「高額療養費制度」といいます。この制度を知っておくと万が一の時に役に立つので、高額医療制度について詳しくご説明します。
  

医療費控除:確定申告を忘れずに

医療費控除とは、所得税及び個人住民税において、支払った医療費に対して戻ってくるお金のことです。その年の1月1日~12月31日までの1年間で、生計を共にする家族が支払った医療費の合計が10万円を超えた場合に申請することが出来ます。分娩方法にかかわらず出産費用は医療費控除の対象となります。通院にかかった交通費も対象になります(※里帰り出産で実家へ帰る交通費は対象外)。医療費控除を受けるには確定申告が必要となるのですが、出産育児一時金を差し引いた金額で申告しなければならないのでご注意くださいね。

里帰り出産の期間は? いつからどんな準備を始めるか順にご紹介
里帰り出産の期間は? いつからどんな準備を始めるか順にご紹介
里帰り出産の期間はどれくらいなのか、いつからどんな準備を始めたら良いか悩むものです。ここでは、里帰り前2ヵ月から里帰り中まで何を準備したら良いか順を追ってご説明。さらに夫や実家にどんな準備や配慮をしたら失敗ない里帰りになるのかもご紹介します。
  

出産手当金:勤務先の健康保険に入っている人が対象

出産手当金とは、出産日(出産が予定日よりも後になった場合は出産予定日)以前42日から出産日の翌日以降56日間、原則98日間を対象にして、勤務先で加入する健康保険から支給されるお金のことです。お給料の日額の3分の2×産休の日数分をもらうことが出来ます。また、出産手当金の支給期間は、健康保険料、年金保険料、雇用保険料などが免除されるというメリットもあります。しかし、当然ながら、勤務先の健康保険に加入していることが条件となりますので、すべての人が対象というわけではありません。

【FP監修】出産手当金って? いつ、誰がもらえる? 計算方法や申請の仕方は? 出産育児一時金との違いも紹介
【FP監修】出産手当金って? いつ、誰がもらえる? 計算方法や申請の仕方は? 出産育児一時金との違いも紹介
産休中は会社から給料がもらえないことが多いので、その代わりに出産手当金が支給されます。出産手当金をもらえる人の条件や金額はいくらでしょう? 計算方法や申請の仕方、間違えやすい出産育児一時金との違いも紹介します。
  

育児休業給付金:2歳になるまで延長も可能

被保険者の方が育児休業(育休)を取得した際に申請することで受け取れるお金のことです。これは、育休中の人が生活に困らないように、国から支給される給付金です。通常は子供が1歳までしか受け取れる期間はありませんが、保育園に預けることが出来ないなど、やむを得ない理由により、2歳まで延長することが可能です。育児休業給付金を申請するにはさまざまな条件や期間が定められており、すべての国民が受給できるわけではありません。その条件とは、

  1. 1歳未満の子供がいる
  2. 雇用保険に加入している
  3. 育休前の2年間で、1ヶ月に11日以上働いた月が12ヶ月以上ある
  4. 育休中に、育休前にもらっていたお給料の8割以上が支払われていないこと(※1)
  5. 育休中の就業日数が毎月10日間以下である

(※1)簡単に説明すると、毎月20万円もらっていた人が、育休中に毎月16万円以上の賃金をもらっていると給付金を受けられなということです。

育児休暇って? 育児休業給付金って? 育休中に免除される税金は?
育児休暇って? 育児休業給付金って? 育休中に免除される税金は?
育児休業ってどんな制度かご存知でしょうか? 子供が生まれて8週目以降仕事を休み育児に専念するためにパパママが取得できる法律で認められた休業期間が育児休業で、育児休業中は給付金や税金免除を受けることができます。パパママの育児を支援する、この制度について詳しくご紹介します。
【FP監修】育児休業給付金とは? 月収別の支給金額例と育児休業給付金の計算、申請方法について
【FP監修】育児休業給付金とは? 月収別の支給金額例と育児休業給付金の計算、申請方法について
育児休業給付金という子育て支援制度をご存知でしょうか? 育児休業を取得するパパママがもらえるのが育児休業給付金です。育児休業給付金はいつ、どのように申請し、いくら受け取ることができるのでしょうか? 育児休業給付金の基礎知識をFP(ファイナンシャル・プランナー)の鷲田さんが説明します。

帝王切開の家計負担を軽くしよう

まとめ:帝王切開の負担を少しでも軽くしよう
出産に関する費用について、少しは不安が解消されたでしょうか。申請の手続きは正直面倒ですが、もらえるものはきちんと受け取らないともったいないので、頑張って手続きしましょう。特に帝王切開での出産は、出費ばかりではなく、条件を満たしていれば受け取れるお金も思いの外たくさんあるので、あまり心配しすぎないでくださいね。まずはリラックスして出産に臨みましょう。

赤ちゃんの出生届のよくある疑問、書き方・出し方の総まとめ
赤ちゃんの出生届のよくある疑問、書き方・出し方の総まとめ
赤ちゃんが産まれた際に必ず必要なのが出生届ですよね。非常に重要な手続きですが、詳しい内容や手続方法がわからないというママもいるのではないでしょうか。今回は出生届の基本的な書き方や出し方、よくある疑問について詳しく解説していきます。
出産前に準備したいベビー用品リスト。新生児に必要なものとあったら良いものをまとめました
出産前に準備したいベビー用品リスト。新生児に必要なものとあったら良いものをまとめました
妊娠後期に入ると、徐々に赤ちゃんを迎える準備を始めていくものですが、新生児にとって必要なベビー用品は一体どれくらいあるのでしょうか。一度に揃えすぎて使わないのはもったいないですよね。そこで、新生児のお世話に本当に必要なベビー用品とあったら便利なものをそれぞれご紹介します。
【FP監修・令和2年版】妊娠出産や不妊治療費も対象になる?  医療費控除を詳しく解説
【FP監修・令和2年版】妊娠出産や不妊治療費も対象になる?  医療費控除を詳しく解説
家族全員にかかった医療費が1月から12月の1年間で10万円を超えたときは、医療費控除を申請することで所得税の還付を受けられます。医療費控除は妊娠・出産や不妊治療費も対象になっています。FP(ファイナンシャル・プランナー)の鷲田さんが、内容を詳しく解説します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!