赤ちゃんの疳の虫(かんのむし)って何? 原因と対処法を紹介
目次
疳の虫(かんのむし)とは?
「疳の虫」とは乳幼児に見られる神経症状の俗称で、「小児神経症」と呼ぶこともあります。「虫が好かない」「虫の居所が悪い」という言葉のように、古くから日本では身体の中に虫がいて悪さをすると考えられていたのです。
「疳の虫がいる」ってどういうこと?
年配の人が、激しく泣いている赤ちゃんや癇癪(かんしゃく)が強い赤ちゃんに対して「疳の虫がいるね」と言う事があります。もちろん、本当に虫が体内にいるわけではありません。現代医学では、「疳の虫」の原因は「神経性素因」「環境によるストレス」「栄養の不適当」だと考えられています。感受性が強く刺激に敏感な赤ちゃんに対して使われることが多い言葉ですが、具体的にはどういった症状が「疳の虫がいる」と言うのでしょうか?
夜泣きがひどい
人間の睡眠は、深い眠りの「ノンレム睡眠」と浅い眠りの「レム睡眠」が交互に繰り返されています。しかし乳幼児の場合は「レム睡眠」が大半を占めており、ちょっとした刺激で目を覚ましてしまいます。また、日中の刺激やストレスから自律神経が乱れて深く眠れない赤ちゃんもいます。これらが原因となって、眠りを妨げられた赤ちゃんが激しく泣いてしまうことがあるのです。また夜泣き以外にも、特別な理由もなく突然泣き出す赤ちゃんに対して「疳の虫がいる」と表現することがあります。
- 激しい夜泣きがある
- 夜驚症(夜中に寝ぼけたまま泣き叫ぶ睡眠障害の一種)がある
- 寝つきが悪い(不眠)
- 理由もないのに激しく泣く
- 夕方になると泣き出す(黄昏泣き)
落ち着きがなくイライラしている
赤ちゃんはしゃべれないため、自分の要望をうまく伝えられません。そのため、「お腹が空いた」「暑い」「寒い」「かゆい」といった不快感を泣いて伝えます。また、生まれつき神経過敏や虚弱体質の乳幼児は心身に不調が起こることで落ち着きがなくなったりイライラしたりすることがあります。
- 急に不機嫌になり、喧嘩をする
- 壁や物に自分の頭をぶつける
- 人や物に噛み付く
- 物を投げつける
奇声をあげる
気にいらないことや自分の思う通りにできなかったときに、奇声を発して大騒ぎをすることがあります。近くの大人が叱るとさらに興奮して悪循環に陥る場合があるので、注意しましょう。
- 「キーキー」「キャー」などと叫ぶ
疳の虫はいつからいつまでいるの?
「疳の虫」の症状は様々なので期間は一概に言えませんが、多くは生後6ヶ月~2歳までに起こると言われています。ただ、神経過敏な赤ちゃんは生後すぐにちょっとしたことでも泣いてしまうことがあります。また、2歳を過ぎても自分の思いを上手に伝えられないもどかしさで癇癪を起こす子供もいます。
疳の虫は取れる?
「疳の虫」とは、神経症状の俗称で実際に体内に虫がいるわけではありません。ただ、かたちだけでも虫を退治することによってパパやママの気持ちが落ち着き、安心して子育てに向き合えるかもしれませんね。
「虫封じ」という鍼(はり)治療がある
昔は「虫封じ」の目的で小児鍼(しょうにはり)を施す治療院が大阪を中心に多くありました。数は減りましたが、現在もこの鍼治療を行っている治療院は存在します。実際に鍼を皮下に刺すことはなく、皮膚に触れたか触れないか程度の軽い刺激で治療をしていくのが特徴です。興味がある方はよく説明を聞き、納得した上で受けるようにしてくださいね。
疳の虫を出す「虫封じの祈祷」
昔の日本では「疳の虫を封じる」「疳の虫を切る」「疳の虫を出す」といった風習が各地でありました。お寺での祈祷や護符を使ったおまじない、呪術師による儀式など、形式は様々です。現代では、お宮参りやお食い初めのように、赤ちゃんの健やかな成長を祝う伝統行事として「虫封じの祈祷」を行っているお寺や神社があります。
次のページではなぜ疳の虫が強い子・弱い子がいるのか、疳の虫がいる子供の対処法、先輩ママの体験談をご紹介します。