食育って何? 保育園ではどんな食育をしているの? 家庭でも真似できる?

そもそも食育とは? いつから食育が広まったの?

幼稚園、保育園でも食育活動が行われているのを知ってますか?

そもそも「食育」とはどんなことをいうのでしょうか。食育とは、食に関するいろいろな知識を身に着け、バランスのいい食事を選択し、健康な食生活を送るための力を身につけることです。食育の言葉や考え方は19世紀末に日本で誕生、ブームとなった時期もありました。1970年代から食育が再び唱えられるようになったのは、不規則な食事による肥満・栄養の偏り、生活習慣病の増加、過度なダイエットなど広がり、健康が食生活が注目されたことが理由とされています。

国も食育を政策として取り入れ、2005年に食育の基本的な理念を提示した「食育基本法」が制定されました。2006年には食育基本法に基づき、食育の推進に関する基本的な方針や目標について示された「食育推進基本計画」が制定されます。これにより、国として食育を推進し、健康な食生活を支援していく流れが強まったのです。

食育基本法は何のためにあるの? 基本理念や目的、2015年の改正ポイントを紹介
食育基本法は何のためにあるの? 基本理念や目的、2015年の改正ポイントを紹介
最近「食育」という言葉を耳にする機会が増えましたよね。食育は、食育基本法で定められています。「食」が子供の成長に与える影響も大きいため、保育園や幼稚園、家庭でも食の大切さについて語られています。食育基本法で定められている基本理念や、食における問題や課題もご紹介します。

食育は心や体の基礎が育まれる乳幼児期こそ重要

食育はその考え方が誕生したときから幼児期に取り組むことが重視されていました。心や体の基礎ができる乳幼児期から食育に取り組むことで、大人になってからも食に関する正しい知識を持ち、健康な生活ができるというわけです。そのため、幼稚園や保育園でも食育活動が盛んに行われるようになりました。筆者の住んでいる地域でも、子供たちが野菜を育てたり、遠足で芋掘りやみかん狩りなどの体験を通して食育に取り組んでいる幼稚園や保育園が多くあります。

とはいえ、食育を幼稚園や保育園に任せっきりにするのではなく、日々の家庭生活の中で食に関する興味や関心を高め、子供に健康な食生活を提供することも重要です。食育基本法にも「食育は、父母その他の保護者にあっては、家庭が食育において重要な役割を有していることを認識する」という記載があります。

幼稚園、保育園での食育活動は食育基本法に基づいています

幼稚園、保育園での食育活動は食育基本法に基づいています
「食育基本法」は2005年7月に内閣府が制定しましたが、食育の推進は2015年の食育基本法改正後に農林水産省が担当するようになりました。食育基本法に基づいて、幼稚園は「幼稚園教育要領」で、保育園は「保育所保育指針」で食育活動で取り組む内容やその狙いについて明記されています

例えば、 「食べたいもの、好きなものが増える子ども」になるために、さまざまな体験を通して食べ物への興味や関心を育てることが必要であること、「食べ物を話題にする子ども」となるためには、自分で作ったものを味わい、生きる喜びに繋げる、などと具体的に記載されています。

幼稚園教育要領とは?改訂内容をわかりやすく解説!
幼稚園教育要領とは?改訂内容をわかりやすく解説!
幼稚園は文部科学省の管轄で幼児教育の基準が教育要領としてまとめられており、日本の幼稚園はこれを基に子供たちを教育しています。実際どのような内容なのか、我が子がどんな方針で教育されるのかを理解するため、幼稚園教育要領についてまとめました。
2018年改定の保育所保育指針って何? これを見れば保育園の保育方針がわかります
2018年改定の保育所保育指針って何? これを見れば保育園の保育方針がわかります
1965年に最初に制定された保育所保育指針は、保育園でどのような保育を行うのかの指針となる法令です。この指針が2018年3月に改定されました。新しい保育指針で保育園はどのような保育、教育を行うことになったのか、パパママ向けにわかりやすく解説します。

子供にとってなぜ食育が重要なのか

子供にとってなぜ食育が重要なのか
食育に対してなんとなく良いイメージを持つパパママも多いかと思いますが、なぜ子供にとって食育が重要なのでしょうか。また、食育は子供にとってどのような効果があるのかも気になりますね。実は、単に子供を健康に成長させる以外にも具体的なメリットがあるのです。

1、子供の集中力や学習能力が高まる

健康的な食生活を送ることで、集中力や学習能力が高まるといわれています。皆さんは朝にしっかり朝食をとるかどうかによって1日のパフォーマンスが変わるという話を耳にしたことがありませんか? 寝ている間に消費されたエネルギーを朝食でしっかりと補うことによって、作業能力や体力のアップに繋がるといわれています。子供でも大人でも健康的な食生活を送る効果は共通です。

2、子供の免疫力が高まる

偏った食生活を送っていると、徐々に身体の免疫力が低下し、健康を損ねることがあります。子供が苦手になりがちな緑の野菜も、体の調子を整える働きがあります。また、ごはんに代表される炭水化物は体を動かすエネルギーになります。食育に取り組むことで、こうした食に関する正しい知識をもって自分の食べるものをしっかりと選んだり、食事の意味を理解させることができます。

3、子供が情緒豊かになる

食事をすることの楽しさ、誰かと一緒に食べることの幸福感や、料理を作る人や食材を育てる人への感謝の気持ちを食育を通じて知ることにより、子供自身の情緒がより豊かになります。「食」は子供のいろいろな感情の育成にも繋がるのです

4、食文化の継承になる

各地域や家庭で受け継がれてきたレシピや味、お作法などを知り、理解し、それを子供に伝えることで、子供は食に愛着を持ち、日本の伝統的な食文化を未来へ受け継いでくれます。次世代へ日本の食文化をつないでいくためにも、食育活動は非常に重要なのです。

家庭菜園におすすめの野菜9選 初心者ママでも失敗しない始め方を解説
家庭菜園におすすめの野菜9選 初心者ママでも失敗しない始め方を解説
土を触ったり、野菜を育てたりと、家庭菜園は子供が楽しめる要素が満載! しかし、「何から始めたらいいの?」と思うママも多いはず。そこで、家庭菜園初心者ママにおすすめする野菜や始め方について説明します。子供と一緒に家庭菜園を始めて、おうち時間を満喫しましょう。

幼稚園、保育園での食育活動の目的と内容は?

幼稚園、保育園での食育活動の目的と内容は?
食育基本法では、保育所保育指針の中で食育の観点から実現を目指す子供の像として下記の5つを掲げています。これは保育園を想定してかかれたものですが、幼稚園でも考え方は同じです。

  1. 適切にお腹がすくリズムを持つ子ども
  2. 食べたいもの、好きなものが増える子ども
  3. 一緒に食べたい人がいる子ども
  4. 食事づくり、準備にかかわる子ども
  5. 食べものを話題にする子ども

これらを踏まえ、保育園や幼稚園ではどのような活動を行っているのでしょうか。それぞれについてもう少し細かくご紹介しましょう。

適切にお腹がすくリズムを持つ子ども

午前中からお散歩やお遊戯などでしっかりと体を動かしてお腹をすかせることで、お昼ご飯を美味しく食べることができるようになることを目指します。

食べたいもの、好きなものが増える子ども

節分やクリスマスなどの行事食を通して日本の文化を知ったり、旬の食材をその時期に味わうことで、食べ物に対する興味関心を持ち、食べたいものや好きなものを増やしていくことを目指します。

節分はいつ? 豆まきの由来は? 子供と楽しく豆まきする方法ご紹介
節分はいつ? 豆まきの由来は? 子供と楽しく豆まきする方法ご紹介
節分に豆まきをなぜするのか、お子さんにきちんと説明できますか? 豆まきの由来や意味をお子さんと一緒に絵本で学びましょう。子供と楽しく豆まきをするやり方、豆まき後の余った豆の使い方など、節分が楽しい一日になる方法をご紹介します。
七草粥はいつ・どのように食べる? 由来やレシピ、アレンジ方法を紹介
七草粥はいつ・どのように食べる? 由来やレシピ、アレンジ方法を紹介
年が明けたら七草粥を食べる習慣がありますが、いつどのように食べればいいの? なぜ年明けに七草粥を食べるの? 由来を子供にもわかりやすく伝える方法や食べやすいアレンジレシピなども紹介します。
ひな祭りの由来と初節句、行事食とひな人形の基本
ひな祭りの由来と初節句、行事食とひな人形の基本
3月3日はひな祭りなのは知っているけれど、本当の意味や由来などは意外と分からないものですよね。そこで、今年初節句を迎えるママのために、ひなまつりの由来や初節句に着せる衣装、そして雛人形の飾り方や料理などをご紹介したいと思います。

一緒に食べたい人がいる子ども

保育士やお友達と一緒に食事をして「美味しい!」を共有したり、たくさんお話をすることで、食事がより美味しく楽しい時間になることを目指します。また、みんなで「いただきます」と「ごちそうさま」をするという食事のマナーも学ぶことができます。

食事づくり、準備にかかわる子ども

子供たちが野菜などを育てて収穫したり、課外授業や遠足などで収穫体験に行ったり、簡単なお料理体験をしたりするプログラムなどが多くの園で取り入れられています。それらの体験を通して、普段食べているものが実際にどうやって作られているかを知り、食材への関心を高めたり感謝の気持ちを持つことを目指します。

食べものを話題にする子ども

普段の遊びの中で食に関するテーマを取り入れたり、調理師さんや農家の方などと接する機会をつくることで、食べ物により親しみを感じたり、食べ物を通して楽しくコミュニケーションを広げていくことができるように目指します。

地域や園の方針によって内容は異なりますが、保育園や幼稚園では、こうした考え方に基づいていろいろな食育活動が取り入れられています。

月齢・年齢別、子供の食育活動の目的と内容

具体的な年齢別の食育活動の目的と内容
食育基本法には、幼稚園や保育園での食育活動の目的と内容が成長段階にあわせて細かく記載されているので要約してご紹介します。ぜひ家庭で食育を取り入れる際の参考にしてみてください。

6ヶ月未満の赤ちゃんの食育活動

食育活動の目的
安定した人間関係の中で、母乳やミルクを飲みたい時、飲みたいだけゆったりと飲むことができる。

食育活動の内容
よく遊び、よく眠り、お腹がすいたら、泣く。保育士にゆったり抱かれて母乳やミルクを飲み、授乳してくれる人に関心を持つ。

6ヶ月~1歳3ヶ月未満の赤ちゃんの食育活動

食育活動の目的
お腹がすき、母乳・ミルクや離乳食を喜んで食べ、心地よい生活を味わう。いろいろな食べ物を見る、触る、味わう経験を通して自分で進んで食べようとする。

食育活動の内容
よく遊び、よく眠り、満足するまで母乳を吸う。お腹がすいたら泣いたり喃語によって催促し、自分で進んで食べ物を持って食べようとする。ゆったりとした雰囲気の中で、食べさせてくれる人に関心を持つ。

赤ちゃんが喃語(なんご)を話すのはいつから? 話さない場合の対処法
赤ちゃんが喃語(なんご)を話すのはいつから? 話さない場合の対処法
生後5ヶ月ころの赤ちゃんが泣き声や言葉とは違うかわいい声を発し始めたら、それが「喃語(なんご)」です。赤ちゃんが喃語を話す期間や、「クーイング」との違い、喃語が出ない時の対処方法をご紹介します。

1歳3ヶ月~2歳未満の幼児の食育活動

食育活動の目的
お腹がすき、食事を喜んで食べ、心地よい生活を味わう。いろいろな食べ物を見る、触る、噛んで味わう経験を通して自分で進んで食べようとする。

食育活動の内容
よく遊び、よく眠り、食事を楽しむ。手づかみや道具を使って自分から意欲的に食べようし、食事の前後で顔や手を拭いた時にきれいになった快さを感じる。楽しい雰囲気の中で、一緒に食べる人に関心を持つ。

2歳児の食育活動

食育活動の目的
いろいろな種類の食べ物や料理を味わう。食生活に必要な基本的な習慣や態度に関心を持ったり、友達とともに一緒に食べる楽しさを味わう。

食育活動の内容
よく遊び、よく眠り、食事を楽しむ。自分で道具を使って食べようとし、いろいろな食べ物を進んで食べる。保育士の手助けによって、うがい、手洗いなどの食生活に必要な活動を自分でする。
身近な動植物をはじめ、自然事象をよく見たり、触れたりする。一緒に食べる人、調理をする人に関心を持ち、ともに食事をすることの喜びを味わう。

3歳以上の幼児の食育活動

食育活動の目的
食と健康、人間関係、文化、いのちの育ち、料理についてそれぞれ理解したり喜びを感じる。

食育活動の内容
食材の旬や食事作りの過程などいろいろな経験を通して感じ、知識をつけたり豊かな感情を養ったりする。

【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
赤ちゃんが生後5、6ヶ月になり、下の前歯が生え始める頃に離乳食が始まります。初めて子育てをするパパママは、初めての離乳食でどのような物を食べさせればいいのか不安でしょう。離乳食の基本的な内容を、離乳初期、中期、後期、完了期に分けて紹介します。

幼稚園、保育園で行われている子供の食育活動の具体例

幼稚園、保育園で行われている食育活動の具体例
上で紹介した食育活動の目的を達成するために、幼稚園、保育園で具体的に行っている活動例をご紹介します。まずは、毎日楽しい雰囲気の中でおいしく食べることです。友達と一緒にみんなで食卓を囲み、「美味しいね」と気持ちを共有しながら食べるととても食事を楽しむ子供に成長します。みんなで食卓を囲むことで、食事のマナーも自然と身に付きますし、保育士や先生がマナーも指導してくれます。

また、幼稚園や保育園では1日のスケジュールが大体決まっていますが、毎日同じ時間に規則正しく食事をすることで、お腹がすくリズムを整えることができます。食事の時間にお腹がすいて美味しくご飯が食べられるよう、午前中にお散歩などで身体を動かすことも食育に繋がっているのです。

さらに、遠足などで農業体験に行ったり、園で野菜を育てて収穫したり、当たり前のようですが、日々作られている給食も安全を第一に、栄養や見た目の美味しさにもこだわった食育を意識した取り組みが行われています。節分やクリスマスなどのイベント時には、季節にあった食材やメニューが提供され、日本の伝統や旬を感じることもできます。今、子供が通っている幼稚園や保育園でどんな取り組みがされているのか調べてみると、「これも食育に繋がっているんだ! 」という発見があるかもしれませんよ。

保育園と幼稚園の給食はどう違うの? お弁当との違い、メリット・デメリットも紹介!
保育園と幼稚園の給食はどう違うの? お弁当との違い、メリット・デメリットも紹介!
子供を保育園や幼稚園に通わせる時、お昼ご飯が給食かお弁当なのかは気になりますよね。給食であれば栄養バランスのとれた食事がとれ、お弁当を毎日作らなくて良いので楽ですよね。保育園や幼稚園の給食の違いや、給食のメリットデメリットをご紹介します。
幼稚園児のお弁当作りのコツとは? 悩みを解消できる便利なアイテム
幼稚園児のお弁当作りのコツとは? 悩みを解消できる便利なアイテム
幼稚園に通うようになるとお弁当作りが日課になりますが、意外と食べてくれずモチベーションが下がっているママも多いのではないでしょうか。そこで幼稚園児のお弁当の作り方のコツや悩み別の対処法、そして便利なアイテムをご紹介したいと思います。
子供も大人も楽しめるクッキングトイのおすすめ10選 選び方は?
子供も大人も楽しめるクッキングトイのおすすめ10選 選び方は?
子供が料理に興味を持ち始めたら「クッキングトイ」がおすすめ。楽しみながら料理やお菓子を作ることができるため、喜ぶこと間違いなし! 子供だけではなく、大人も楽しめる商品が増えているので、おうち時間にもぴったりです。

次のページでは家庭でもできる食育を紹介します!

続きを読む

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!