認定こども園って? 幼保無償化の対象になる? 幼稚園・保育園との違いを解説

認定こども園の保育料は無償化の対象?

認定こども園の保育料はいくら?
認定こども園の保育料も2019年10月にスタートした幼保無償化の対象となります。

幼保無償化の補助金額は保育の認定で異なる

2019年10月から幼保無償化が運用されはじめて「3歳の壁」問題に注目が集まりつつあります。3歳の壁とは「幼稚園と保育園では幼保無償化の補助がスタートする3歳の取り扱いが違う」問題です。具体的には

  • 幼稚園(1号認定)では満3歳(3歳になった日)から教育費の補助が受けられる
  • 保育園(2号・3号認定)では3歳児クラスに通う子供(4月1日に3歳の子供)から教育費の補助が受けられる

幼稚園、保育園の両方の機能を持つ認定こども園では、1号認定の子供と2・3号認定の子供が同じ園に通うため、同じサービスを受けるのに上記のような制度の格差が生まれることます。補助が受けられる時期が1号認定の方が早いことから、認定こども園では対象となる幼稚園機能に子供を移す事例も発生していますが、幼稚園と保育園では子供の預かり時間の違いがあり、幼稚園機能から保育園機能に簡単に移動できる保証もありません。単に補助が受けられる時期が早いから、と安易に幼稚園機能に子供を通わせないようにしましょう。

この「3歳の壁」問題の解決のため、保育園側の幼保無償化の3歳児のルールに幼稚園側が合わせるべきだ、との声もありますが、ルール変更が行われるかは現時点では未定です。

認証保育園とは? 認可保育園との基準はどう違う? 東京都以外にもあるの?
認証保育園とは? 認可保育園との基準はどう違う? 東京都以外にもあるの?
東京都内の保活の選択肢で認可保育園に次いで出てくるのが認証保育園。正しくは認証保育所と呼びます。東京都独自の基準を満たした認証保育園と国の基準を満たした認可保育園の違いや、空き状況、保育料や保育料無償化について解説します。
2019年10月に始まった幼保無償化(幼児教育無償化)って? 保育園、幼稚園の保育料が無料になった?
2019年10月に始まった幼保無償化(幼児教育無償化)って? 保育園、幼稚園の保育料が無料になった?
2019年10月1日に実施された幼保無償化(幼児教育無償化)では幼稚園、保育園の費用が全額無料になったわけではありません。園の種類によって助成が受けられる金額が違ったり、助成の対象外の費用もあったりします。幼保無償化の制度利用の手続きなどもわかりやすく解説しますね。

認定こども園のメリット

認定こども園のメリット
では、認定こども園に子供を通わせるメリットについてご紹介していきましょう。

幅広い年齢層の子供と交流できる

認定こども園では縦割り保育を行っているため、世代の違う子供同士が交流を通して、成長し合える環境が整っている点があげられます。一般的な幼稚園は3歳から就学前まで子供が利用しますが、認定こども園は0歳の子供から入園が可能で、6歳まで年齢の離れたお友達と交流することができます。年上や年下の仲間との交流を通して体力、知力、そして精神的にもさまざまな刺激が得られるでしょう。

幼児教育が充実している

小学校に入るまでの発達や生活リズムを大切にした教育・保育を行う認定こども園では、3歳から5歳児に対して毎日4時間程度の教育時間が設けられています。子供を習い事に通わせるのが難しい、仕事を持つパパママにとっては魅力的なサービスではないでしょうか。体操や水泳、絵画教室や英会話など、認定こども園ごとに特徴的なカリキュラムを備えています。

幼稚園の教育費はいくらかかる? 公立と私立で料金は違うの?
幼稚園の教育費はいくらかかる? 公立と私立で料金は違うの?
子供を幼稚園に入園させると決めたら、願書をもらったり、提出したり、いろいろな準備が始まります。では、子供を幼稚園に通わせるために月に、年にどのくらいの費用がかかるのかはご存知でしょうか? みんな気になる、幼稚園に関連するお金や費用について調べてみました。

認定こども園の多くは給食が出る

一部の園では弁当の日が設けられている例もありますが、多くの認定こども園ではお昼は弁当ではなく、栄養バランスの良い給食が提供されます。毎日のお弁当作りの心配がない点でも、パパママにとっては嬉しいですね。また子供にとっても、お友達と一緒に温かい給食をお腹いっぱい食べられるのは、食育にも繋がりますし、楽しい思い出になるでしょう。

食育って何? 保育園ではどんな食育をしているの? 家庭でも真似できる?
食育って何? 保育園ではどんな食育をしているの? 家庭でも真似できる?
育児の話題で頻繁に耳にする「食育」ですが、保育園や幼稚園でも食育活動が行われています。 園での食育活動は食育基本法という法律に基づいて行われているのを知っていますか。この食育活動の目的と狙い、家庭でも真似できる食育活動についてご紹介します。
保育園と幼稚園の給食はどう違うの? お弁当との違い、メリット・デメリットも紹介!
保育園と幼稚園の給食はどう違うの? お弁当との違い、メリット・デメリットも紹介!
子供を保育園や幼稚園に通わせる時、お昼ご飯が給食かお弁当なのかは気になりますよね。給食であれば栄養バランスのとれた食事がとれ、お弁当を毎日作らなくて良いので楽ですよね。保育園や幼稚園の給食の違いや、給食のメリットデメリットをご紹介します。

認定こども園のデメリット

認定こども園のデメリット
メリットの多くある認定こども園ですが、そのデメリットについてもしっかり把握しておくことが大切です。

認定こども園への入園の優先順位

認定こども園は待機児童解消のためにできた園なので、パパママの就労状況や一人親世帯などで入園の優先順位が変わります。そのため、希望者が必ず入園できるわけではありません。入園の可否については、自治体によって申し込みの詳細が異なるので、早めに情報収集をしておくことをおすすめします。

認定こども園の金銭面の負担

幼保無償化によって3歳児以降の保育料は無償化されていますが、月額の保育料以外に教育時間のための費用が追加される場合があります。詳細は、希望する認定こども園や自治体に確認をしてください。

認定こども園での平日の行事参加への負担

認定こども園、特に幼稚園から移行した園では、一般の保育園に比べて平日の行事が多い場合があり、平日の行事参加を負担に感じるパパママもいます。また、就労の有無により送迎時間帯が異なるため、保護者同士のコミュニケーションが取りづらいことを気にされる方もいるようです。

有事の際の休園が多い

これまで保育園と同様に保活の選択肢として検討されてきた認定こども園ですが、2020年の新型コロナウイルスの感染拡大への対応では保育園との違いが浮き彫りになりました。新型コロナウイルスへの対応では、保育園の管轄である厚生労働省が医療従事者や社会活動への影響を考慮して規模を縮小しつつも開園を続けた一方で、内閣府や文部科学省の管轄となる認定こども園では、小学校の休校判断とともに休園を決断する園が多くありました。とくに幼稚園から認定こども園になった園では、保護者の就労率が低かったり運営が幼稚園寄りであるため休園や登園自粛が長引きがちです。
働くパパママでこれから認定こども園を検討している場合には、こうした違いも頭に入れておく必要があるでしょう。

認可保育園とは? 認可保育園の基準は都道府県で違う?  保育内容や無償化の範囲を解説!
認可保育園とは? 認可保育園の基準は都道府県で違う? 保育内容や無償化の範囲を解説!
多くの人が保活の際に第一希望に挙げる認可保育園。認可保育園とは、どのような基準で作られた保育園なのでしょうか。保育内容はみんな同じなのか、幼保無償化によって料金はかからないの? などパパママが気になる情報をまとめました。
保育園の保育料は年収で変わる? 世帯年収別に保育料を紹介!
保育園の保育料は年収で変わる? 世帯年収別に保育料を紹介!
認可保育園の保育料はどのように決まるかご存知ですか? 認可保育園の料金は世帯年収、住む地域、子供の年齢などによって変わってきます。複雑でわかりづらい保育園の料金について、世帯年収別の保育料のサンプルも紹介しながらご説明します。

まとめ:保活の際は必ずチェックしたい認定こども園

保活の際は必ずチェックしたい認定こども園
待機児童問題や核家族化による子育ての負担増大など、さまざまな問題がある今日、認定こども園は、幼稚園・保育園の両方の魅力を持った施設として、より注目される存在になってきました。今回、ご紹介した認定こども園の特徴を参考に、ぜひお子さんとご家族にとって一番良いと思える保育環境を考えてみてはいかがでしょうか。

保活はいつから始める? 知るべき4つのポイントと進め方3ステップ!
保活はいつから始める? 知るべき4つのポイントと進め方3ステップ!
待機児童が多く認可保育園の入園競争が激しい地域では、どう保活するのかがポイントになります。ママの産休後・育休後の仕事復帰に向けて、いつからどのように保活を始めればいいのでしょうか? 保活について情報をまとめました。
認可外保育園とは? 認可保育園との違い 保育料金や保育料無償化はどうなる?
認可外保育園とは? 認可保育園との違い 保育料金や保育料無償化はどうなる?
国の補助を受けない認可外保育園は、認可保育園とどのような違いがあるのでしょうか? 気になる料金や保育料無償化の対象になるのか? 認可保育園との設置基準の違いや安全面、自治体は運営を把握しているのかなど、パパママが気になることを解説します。
幼稚園から大学までの教育費の平均総額は? 教育費のためにいくら貯金すればいいの?
幼稚園から大学までの教育費の平均総額は? 教育費のためにいくら貯金すればいいの?
子供の教育費は、幼稚園(保育園)、小学校、中学校、高校、大学の学費の合計で計算します。子供が各教育課程で公立と私立のどちらに進学するかで金額が大きく変わりますし、塾などの習い事に通えばさらに教育費は増えます。この記事では子供の教育費の平均金額や総額を公立と私立の進路別でご紹介します。
小学校の学費の公立・私立の違いは? 総額でいくら? 教育費の節約ポイントと国の支援制度を紹介!
小学校の学費の公立・私立の違いは? 総額でいくら? 教育費の節約ポイントと国の支援制度を紹介!
年中さんになると、そろそろ子供の小学校入学に向けての準備を始める人もいます。小学校を決める時に大事になってくるのが、公立か私立、どちらに通わせるのかという問題です。ここでは、公立・私立の学費の違いと自治体で利用できる制度についてご紹介したいと思います。
幼稚園教諭と保育士の違いとは? 資格取得の方法、仕事内容や子供との関わり方はどう違う?
幼稚園教諭と保育士の違いとは? 資格取得の方法、仕事内容や子供との関わり方はどう違う?
幼稚園の先生、保育園の保育士の違いをご存知でしょうか? 幼児教育に関わりたいと考えている人は「幼稚園教諭と保育士、どちらの資格が良いの?」と迷ってしまうこともあるでしょう。この記事では幼稚園教諭と保育士の資格の違い、仕事内容や子供との関わり方の違いを解説します。
プリスクールとは? 料金や保育園・幼稚園・認定こども園の違いを徹底比較!
プリスクールとは? 料金や保育園・幼稚園・認定こども園の違いを徹底比較!
プリスクールとは英語を主体に生活を行う保育施設のことです。通常の幼稚園・保育園とは「英語教育」の面で大きな違いがあります。プリスクールの概要、幼稚園・保育園との保育料や保育内容の違い、実際に子供が通っているママたちの声を紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!