【生後6ヶ月の離乳食】2回食の進め方は? スケジュールやレシピなどを紹介
目次
生後6ヶ月は離乳初期(ゴックン期)
2回食に進む赤ちゃん
離乳食の開始目安の月齢は生後5、6ヶ月ごろです。生後5ヶ月から離乳食を始める赤ちゃんもいれば生後6ヶ月から離乳食を始める赤ちゃんもいます。生後5ヶ月から離乳食を始めている赤ちゃんは1回食から2回食に進める時期です。
2回食になると1回食の時と比べて少し固さのあるものを食べられるようになるころです。
1回食ではポタージュ状のさらさらのものでしたが、2回食ではヨーグルト状のものぽってりとした状態の固さでも飲み込めるようになります。お粥は少し粒が残っても大丈夫になります。
この時期の離乳食はたくさん食べることを目的にはしていません。この時期の離乳食は食べる楽しみや野菜や魚本来の味や舌触りを楽しむことなので急に量を増やさないように気をつけましょう。
生後6ヶ月から離乳食を始める赤ちゃん
赤ちゃんの成長には個人差があるので、生後5ヶ月で離乳食を食べる準備ができていない場合、生後6ヶ月から離乳食を始める赤ちゃんもいます。
離乳食を開始できるサインは、首や腰が据わっていること、赤ちゃん1人5秒程度座っていられること、よだれの量が増えていること、食べ物に興味があること、生活のリズムが整ってきていること、赤ちゃんの口にスプーンを入れても押し出す回数が少なくなっていること、などです。
初めての離乳食は10倍粥を裏ごししたものを1日1さじからあげていきます。離乳食をあげる時は、スプーンを赤ちゃんの下唇に乗せて自分で食べてくれるのを待ちましょう。スプーンを口の奥まで入れないように注意してくださいね。
生後6ヶ月(2回食)の離乳食 1回の目安量は?
生後6ヶ月で2回食に進んだ場合、1回の目安量を紹介します。
- 10倍粥 30g
- 野菜 15g
- 豆腐のみ 25g
- 魚のみ 5~10g
2回食を始めた最初のころは1回目の食事はいつも通りの量を、2回目はお粥を10gから始めるなど、少しずつ量を増やしていきます。急に離乳食の量を増やしてしまうとお腹がびっくりしてしまいます。2回食の献立を考えるときは炭水化物、タンパク質、ビタミン・ミネラルをバランスよく取れるように考える必要がありますね。豆腐と魚を一緒にあげる時は、魚と豆腐の量を調節しましょう。
生後6ヶ月の離乳食(2回食)のスケジュール例と授乳量
06:00 授乳
10:00 授乳+離乳食
14:00 授乳
18:00 授乳+離乳食
22:00 授乳
母乳は赤ちゃんが欲しがるだけあげてOkですが、授乳のリズムを心掛けましょう。
粉ミルクを飲んでいる赤ちゃんは、飲ませている粉ミルクメーカーの規定量を守り、1回200~220mlを1日3回、離乳食後は140mlを午前と午後の2回あげましょう。
2回食に進めるときの注意点は?
2回食を始めるサインは一定量を機嫌よく食べられるようになること、食べ物を噛むようにしてごっくんできていることが目安です。離乳食を始めて1ヶ月経ったから必ず2回食にしなくてはいけないというわけではありませんので、赤ちゃんの様子を見て無理なく進めてあげましょう。
2回食にしたあとも初めての食材を食べるときはアレルギーやかぶれなどが出る可能性がありますので、病院の開いている午前中に小さじ1杯から始めることを心掛けてくださいね。
【2回食】生後6ヶ月の離乳食おすすめレシピ5選
離乳食を始めて1ヶ月以上たち2回食になると離乳食にバリエーションが欲しいと思う時期ではないでしょうか。離乳食に味付けはせず素材の味と舌触り、食べることの楽しさを味合わせてあげることを意識しましょう。離乳初期に使える野菜や魚を使い、味付けをしなくてもバリエーションのある離乳食を作ることができるレシピを紹介します。
ブロッコリーを使ったレシピ
ブロッコリーはビタミンcとベータカロチンが豊富な食材です。ビタミンC免疫力を高めてくれるので離乳食時期の赤ちゃんに食べてほしい栄養素です。比較的アレルギーの出にくい食材なので離乳初期からよく使われる野菜です。柔らかく茹でて穂の部分を使うようにしましょう。
トマトを使ったレシピ
トマトは離乳初期に使える食材です。しかし注意事項があるので注意も必要です。まずはしっかり湯剥きして皮と種をとることです。赤ちゃんは皮や種をまだ上手に消化することが出来ません。皮が喉に詰まる可能性もあります。7.8ヶ月ごろになると生のままでも食べられるようになりますが、6ヶ月だとまだ加熱が必要です。加熱することで酸味も抑えられ食べやすくなります。それでも酸味が苦手な子には粉ミルクを使ってミルク味にするいいですよ。
小松菜を使ったレシピ
小松菜は茎のほうは繊維が多く食べずらいので、離乳初期、中期は葉先の方だけを使います。茹でてあく抜きをすることで小松菜のえぐみも抑えることができます。小松菜やほうれん草などの葉物はぺらぺらしていて葉のない赤ちゃんの口では噛みづらい食材です。ブレンダーやミキサーを使ってしっかりペースト状にしましょう。繊維が残っていると嫌がったり嫌いになって口にしてくれなくなる赤ちゃんがいます。小松菜を上手にペーストにするコツが下記のURLで見れます。
しらすを使ったレシピ
しらすはカルシウム豊富でタンパク質やビタミンDなど野菜では取りずらい栄養素が豊富に含まれています。消化しやすいしらすは離乳初期からたべられる食材ですが、塩分が多いのでそのままではなく下茹でをする必要があります。そのまま食べると舌触りも悪くザラつきがあるのですりつぶして滑らかなペースト状にするようにしましょう。
白身魚を使ったレシピ
魚を離乳食に取り入れる時は白身魚、赤身魚、青魚の順番に取り入れます。赤身魚は7.8ヶ月から、青魚は9ヶ月から11ヶ月。鯖に関してはアレルギー物質を含む食材なので1歳以降の離乳完了期以降まで与えないようにしましょう。しかし魚は良質なタンパク質なので離乳初期に積極的に是非取り入れたい食材です。しかし、裏ごししてもぱさぱさしていて苦手な赤ちゃんも多い食材です。パサつきやすい白身魚はとろみをつけると食べやすくなります。
まとめ
生後5ヶ月から離乳食を始めている子は2回食に移行し始める生後6ヶ月の赤ちゃんですが、この時期は個人差が大きいので無理に2回食にする必要はありません。あくまで目安のスケジュールです。赤ちゃんの様子を見ながら無理のない範囲で楽しい食事が取れるのが一番だということを忘れないでくださいね。時間帯もママの生活リズムに合わせてあまり神経質にならないで続けていきましょう。