おっぱいマッサージはいつから始めたら良い?やり方と注意

【助産師監修】おっぱいマッサージの効果とは? いつから、どんな方法で始めればいい? 母乳にいい食べ物や生活習慣も紹介!

おっぱいマッサージの注意点

おっぱいマッサージはいつから始めたら良い?やり方と注意

乳房のマッサージは、力任せにもみほぐしては乳管を傷めてしまうことがあります。基底部から揺らしてほぐしてあげるように意識しましょう。乳頭部分は初めのうち痛みを感じることがあるかもしれませんので、無理はせず徐々に慣らすようにします。摩擦で皮膚が傷つかないように、慣れないうちはオイルなどで滑りをよくするのもよいでしょう。いずれも苦痛を感じるほどに力を入れる必要はありません。
また、妊娠中からマッサージを行う場合、適切に行わないと子宮収縮に繋がる場合があります。お腹が張りやすい、切迫気味など心配がある場合は避け、マッサージ中にもしお腹が張ったらすぐに中止しましょう。授乳期には、おっぱいの張りやしこりをほぐそうと自己流でむやみにマッサージすると、血流がよくなりすぎて余計に悪化してしまうこともありますから注意してください。

産褥ショーツはいつから必要?準備するタイミングや正しい使い方までを解説
産褥ショーツはいつから必要?準備するタイミングや正しい使い方までを解説
産褥ショーツは出産前後の出血や悪露の手当てに使います。しかし「準備のタイミングは?」「必要枚数はどのくらい」と初めてのママは悩んでしまいますよね。産褥ショーツの正しい使い方から普通のショーツとの違い、必要枚数までを解説します。

母乳が出やすくなる生活習慣

おっぱいマッサージはいつから始めたら良い?やり方と注意
母乳を作るホルモンが十分に分泌されるためには、ママの身体が元気でなくてはいけません。新生児期は特に赤ちゃんのお世話で忙しいときですが、ママも細切れでもいいのでできるだけ睡眠をとり、体力を回復させていきましょう。後述しますが、3食バランス良い食事をとり、こまめに十分な水分を摂ることも大切です。そして、母乳は赤ちゃんに吸ってもらうことで脳が刺激を受けてさらに作られるようになります。初めのうちは赤ちゃんも一回に飲める量が少ないこともありますので、頻回授乳を心がけるといいでしょう。

【助産師監修】「母乳が出ない」原因は? 母乳の出をよくする方法と先輩ママ達の乗り越え方
【助産師監修】「母乳が出ない」原因は? 母乳の出をよくする方法と先輩ママ達の乗り越え方
母乳が出なくて子供に十分に飲ませてあげられない。そんな悩みで辛い思いをしていませんか。母乳の量はコントロールできるものではなく、出る・出ないはママのせいではないのです。助産師の池田なおみ先生に原因や対処法について聞きました。
母乳育児の頻回授乳が正直つらい…混合育児にすべき? 授乳間隔をあけるコツは?
母乳育児の頻回授乳が正直つらい…混合育児にすべき? 授乳間隔をあけるコツは?
母乳育児は赤ちゃんとのスキンシップの時間が楽しい一方、昼夜問わずの授乳生活に正直疲れてしまうこともありますよね。中には1日20回の頻回授乳をしているママも。なぜ赤ちゃんの授乳間隔があかないのか、その理由をご紹介します。頻回授乳でよくあるトラブルの対処法も紹介いたします。

母乳に良い食べ物

おっぱいマッサージはいつから始めたら良い?やり方と注意
厚生労働省が策定した「妊産婦のための食生活指針」によると、授乳中のママの食事は、

  • 脂肪の過剰摂取を避けつつ母乳中の必須脂肪酸を確保するために、EPAやDHAなど、魚由来のn-3系脂肪酸を摂取すること
  • エネルギー量、タンパク質、カルシウム、鉄などの必要量を確保したバランスのよい食事

が推奨されています。母子健康手帳にも、食品群ごとの摂取量の目安が記載されていますので参考にしてみてください。なお、同じく厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」では、子供のアレルギー発症予防のために母親が特定の食物を避けたり過剰に摂取する必要はないとされています。バランスのよい食事を心がけましょう。

厚生労働省 妊産婦のための食生活指針

上記を踏まえると、授乳期には和食が望ましいとされるのは、脂肪分に偏りにくく栄養のバランスが取りやすいこと、汁物や煮物で食事から水分も摂れるという点が優れているためと言えるでしょう。赤ちゃんとの生活は忙しく自身の食事に時間をかけにくいものですが、ごく簡単なメニューでもバランスを少し意識してママ自身の身体を整えてあげることがよい母乳につながります。もちろん、時には好きな食べ物も楽しんでくださいね。過剰摂取でなければ心配する必要はありません。

考えすぎは禁物

おっぱいマッサージはいつから始めたら良い?やり方と注意
ストレスによっても母乳の出は悪くなると言われます。気にしないというのは難しいでしょうが、授乳に負担感を覚えてしまったり必要に応じてミルクを使っても、罪悪感をもつ必要は全くないことを心に留めておいてください。思い詰めずに、ママが少しでもリラックスできる授乳のスタイルを整えていきましょう。パートナーや先輩ママなど、相談できる相手と気持ちを共有することも気持ちの助けになるかもしれません。

母乳外来も活用しよう

おっぱいマッサージはいつから始めたら良い?やり方と注意

授乳に関して悩みがある、セルフケアに限界を感じるなどの場合、母乳外来に相談することを考えてもいいでしょう。授乳方法や乳房のトラブルに関する相談を基本として、マッサージなどのケア、赤ちゃんの体重チェックを行ってくれるところもあります。具体的な対処でママの身体が楽になれば何よりですし、専門家に話を聞いてもらえるだけでも気持ちの面で支えになるかもしれません。
母乳育児がはじめから軌道にのる方は、むしろ少なく生後3,4ヶ月ころに混合から母乳のみになるママも多いです。一人で抱え込まず、はじめのうちだけでもサポートを頼んでくださいね。産科や助産院で産後ケアの一貫として母乳外来を設けているところも多く、各保健センターで地域の助産師や訪問助産師を紹介してくれますよ。

【助産師監修】「母乳が出ない」原因は? 母乳の出をよくする方法と先輩ママ達の乗り越え方
【助産師監修】「母乳が出ない」原因は? 母乳の出をよくする方法と先輩ママ達の乗り越え方
母乳が出なくて子供に十分に飲ませてあげられない。そんな悩みで辛い思いをしていませんか。母乳の量はコントロールできるものではなく、出る・出ないはママのせいではないのです。助産師の池田なおみ先生に原因や対処法について聞きました。
いくつ共感できる? 授乳中のママたちに聞いた「赤ちゃんの授乳あるある」
いくつ共感できる? 授乳中のママたちに聞いた「赤ちゃんの授乳あるある」
授乳中のママたちから聞いた「赤ちゃんの授乳あるある」を集めてみました。「赤ちゃんがおっぱいを手で押してくる」など共感できるエピソードを紹介しています。ママに人気の「お悩みあるある」や「育児あるある漫画」も紹介していますので、息抜きにどうぞ!
おすすめ乳頭保護器6選 使い方からソフト・ハードタイプの違いまで詳しく解説
おすすめ乳頭保護器6選 使い方からソフト・ハードタイプの違いまで詳しく解説
授乳中に赤ちゃんに噛まれて乳首が傷ついた、乳首が合わないのかうまく飲んでくれない、乳首がとにかく痛い…そんな悩みがある時は「乳頭保護器」を使用してみませんか?ママの乳首を保護して、授乳負担を軽くしてくれる便利な乳頭保護器についてご紹介します。
妊娠線予防クリームおすすめ10選! 効果的な成分や塗り方、人気のオイルは?
妊娠線予防クリームおすすめ10選! 効果的な成分や塗り方、人気のオイルは?
妊娠中は大きくなっていくお腹が嬉しい反面、妊娠線ができないか気になりますよね。もし予防できるならしたいのが正直なところ。今回はママたちから人気の高い妊娠線予防クリームや効果的な使い方を紹介します。ぜひ早めのケアを始めてみてくださいね。
母乳の搾乳方法は? 保存期間は? おすすめ商品も手動・電動別に解説!
母乳の搾乳方法は? 保存期間は? おすすめ商品も手動・電動別に解説!
赤ちゃんが産まれて母乳が出始めると、搾乳する機会があります。しかし、初めてのママはどのくらいの間隔で搾乳すればいいのか、母乳の保存方法や搾乳器の選び方にも悩むでしょう。搾乳の基本的な知識からおすすめ搾乳器まで、詳しく解説します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!