【最新】おすすめの学資保険5選|口コミ・返戻率を徹底比較

教育資金の用意には学資保険がおすすめ

子供の将来に備えて、お金の準備は早いうちからしておきたいですよね。貯金もひとつの方法ですが、学資保険は子供の教育資金の積み立てとして人気です。受け取る金額を考えると、銀行で同じ期間貯金をするよりも効率がいいため、貯めやすいのもポイントです。
万が一パパママが死亡するなどした際には保険料の払い込みが免除され、保障が受けられる点も見逃せません。何か起こるか分からない将来に対し、心強いお守りとなります。ただ、学資保険はパパママにとっては、子供が生まれるまで馴染みのなかったものです。「どんなものがあるの?」「どうやって選べばいいの?」と不安もあるでしょう。今回はおすすめの学資保険を特徴や返戻率・口コミをもとにまとめました。学資保険選びの参考にしてください。

幼稚園から大学までの教育費の平均総額は? 教育費のためにいくら貯金すればいいの?
幼稚園から大学までの教育費の平均総額は? 教育費のためにいくら貯金すればいいの?
子供の教育費は、幼稚園(保育園)、小学校、中学校、高校、大学の学費の合計で計算します。子供が各教育課程で公立と私立のどちらに進学するかで金額が大きく変わりますし、塾などの習い事に通えばさらに教育費は増えます。この記事では子供の教育費の平均金額や総額を公立と私立の進路別でご紹介します。
【FP監修】教育費はいくら貯めるべき? 大学までにかかる教育費の平均と準備方法
【FP監修】教育費はいくら貯めるべき? 大学までにかかる教育費の平均と準備方法
子供を育てるにあたってパパママが一番気になるのは、やはり教育費用ですよね。幼稚園や高校の無償化が始まり、負担が緩和されたとはいえ、そのトータル費用はとても大きいです。今回は大学までの教育費と教育資金の準備方法について解説します!

学資保険を選ぶときのポイント

学資保険は「将来子供の進学にかかる大きなお金に備えること」が目的です。数多くの商品が出ていますが、どこに重点を置くかで選ぶ商品も決まってきます。ポイントは「貯蓄型」と「保障型」です。ふたつの大きな違いは、「満期に受け取る満期学資金」と「保障」です。「よく分からないから」と適当に学資保険を選んでしまうと、損をしてしまうかもしれません。くわしく見ていきましょう。

子供の教育費はいくら必要? いつから貯金を始めればいい? 学資保険や積み立ては?
子供の教育費はいくら必要? いつから貯金を始めればいい? 学資保険や積み立ては?
子供の教育費は一人あたり平均1500万円必要になると耳にしたことはありませんか? 本当にそれだけ貯金しておく必要があるのでしょうか? 子供の進学まとまってかかるお金は、事前に準備しておくと安心です。子供の教育費を貯める方法はどんなものがあるのかもご紹介します。

「保障」が必要か決めておく

学資保険を選ぶ際には「保障が必要か」を決めておくことで、満期に受け取る満期学資金に大きな差が生まれます。
貯蓄型は「とにかくお金をたくさん貯めたい」と考えるパパママに向いています。返戻率も100%を超えるものが多く、支払った「保険料の合計額よりも多くのお金が受け取れる」「お祝い金がもらえる」などさまざまなメリットがあります。

もうひとつが「保障型」です。保障型は返戻率が100%を切ることがほとんどで、満期学資金が支払った保険料より少なくなります。その代わり、パパママに万一のことがあった場合に受け取れる「育英年金や死亡保険金」「子供の死亡保障や医療保障」がプラスされるのがポイント。貯蓄目的だけでなく、保険の機能も欲しいと思ったら、保障型を選ぶといいでしょう。

小学校の学費の公立・私立の違いは? 総額でいくら? 教育費の節約ポイントと国の支援制度を紹介!
小学校の学費の公立・私立の違いは? 総額でいくら? 教育費の節約ポイントと国の支援制度を紹介!
年中さんになると、そろそろ子供の小学校入学に向けての準備を始める人もいます。小学校を決める時に大事になってくるのが、公立か私立、どちらに通わせるのかという問題です。ここでは、公立・私立の学費の違いと自治体で利用できる制度についてご紹介したいと思います。

返戻率に注目

返戻率とは契約者が支払う保険料総額に上乗せして受け取れる「満期保険金 + 祝い金」の総額を言います。商品によって異なりますが、一般的に返戻率が高いほど貯蓄性の高い学資保険といえます。

簡単に言うと、105%であれば、100万円の保険料を支払えば105万円受け取れます。98%の場合は、100万円払っても98万円しか受け取れません。もし「とにかくお金をたくさん貯めたい」と考えるならば、返戻率を割り込む保険はおすすめしません。しかし、元本割れになる保険の多くは貯蓄と保険を兼ね備えた契約になっていることが多く、メリットもあります。

ジュニアNISAとは? NISAとの違いやジュニアNISAのメリットデメリット、学資保険との違いを解説
ジュニアNISAとは? NISAとの違いやジュニアNISAのメリットデメリット、学資保険との違いを解説
教育資金を準備するために、さまざまな金融商品を検討するパパママも多いでしょう。その中でもジュニアNISAは最大5年間、年間80万円まで非課税と相続税対策に使う人もいます。しかしジュニアNISAは2024年には廃止予定。気になるジュニアNISAのデメリットや廃止後の手続きなどを解説します。

「一括払い・分割払い」支払い方法をチェック

学資保険の支払いは「月払い」「半年払い」「年払い」から選べます。迷ってしまいますが、一般的にまとめて支払ったほうが保険料が安く、かつ返戻率が高くなります。
ただし一度に支払う金額が大きくなるので、家計の状態を確認し、計画的に支払いましょう。注意したいのは、もし一括で支払った場合、保険料払込免除は支払い済みの保険料に適用されないので、パパママが死亡するなど万が一の場合にも返金されません。また無理に支払ったことで家計を圧迫し、解約をしてしまうようでは本末転倒です。解約返戻金を限度に保険会社からお金が借りられる契約者貸付制度を利用した場合も、返戻率は低くなりますので注意しましょう。

おすすめの学資保険5選

学資保険は種類も多く、どれにしようか迷ってしまいます。今回は編集部がおすすめの学資保険を5つピックアップしました。メリットも解説しているので違いを確認し、ピッタリの保険を選んでください。返戻率は親や子供の年齢・加入時期によって変動する恐れがあります。

保険会社・商品名 返戻率 満期年齢 申込期間 受取総額 保険料払込方法
JA「こども共済」 学資応援隊…102.6%12歳までに払い込みを終了した場合…105.7%プランにじ…83.0%プランえがお…79.0% 22歳 出生予定の140日前(0歳)~10歳 最大300万円12歳までに年払いで払い込みを終えた場合は、105.7%の返戻率となります。 月払/年払/一時払/一括払
ソニー生命(学資金準備スクエア) Ⅰ型…101.7%Ⅱ型…104.8%Ⅲ型…107.2% 18歳 出生予定の140日前(0歳)~10歳 最大300万円(Ⅱ型の場合) 月払/年払/一時払/一括払
フコク生命(みらいのつばさ) ・ステップ型…104.7%ジャンプ型…105.5% 22歳 出生予定の140日前(0歳)~7歳 ・ステップ型:210万円・ジャンプ型:200万円 月払/半年払/年払
アフラック 夢みるこどもの学資保険 96%~98% 18歳 出生予定の140日前(0歳)~7歳 最大1500万円 月払/半年払/年払
明治安田生命(つみたて学資) つみたて学資Ⅰ型…最大109.0% 21歳 出生予定の140日前(0歳)~6歳 最大300万円 月払/半年払/年払

JAこども共済

JAこども共済は、希望に合わせて選べるプランの豊富さがポイントです。保険は大きく分けて2つに分かれます。教育費を効率的に貯める「学資金型(学資応援隊)」と貯蓄と保障を兼ね備えた「にじ・えがお」です。違いは返戻率と保障です。
学資応援隊(学資金型)は返戻率が100%を切ることはないものの、にじ・えがおは保障がある分、返戻率は低めです。保険の代わりになるメリットはあるものの、子供の死亡保障のために返戻率が下がるのは考えものでしょう。契約者にもしものことがあった場合に支払いが免除されるのはどのプランも同じであるため、他に加入している保険と照らし合わせて検討してみましょう。

  1. 保障プラン
  2. ・学資応援隊(学資金型)(指定代理人請求特約)
    ・にじ(災害給付特約/指定代理人請求特約)
    ・えがお(災害給付特約/指定代理人請求特約)

  3. 満期年齢
  4. 22歳

  5. 払込期間
  6. 最長22年

  7. 満期学資金(受取総額)
  8. ・学資応援隊(学資金型)…最大300万円
    ・にじ…75万円+割戻金
    ・えがお…75万円+割戻金

  9. 返戻率
  10. ・学資応援隊(学資金型)…102.6%、12歳までに払い込みを終了した場合…105.7%
    ・プランにじ…83.0%
    ・プランえがお…79.0%

  11. 保険料払込方法
  12. 月払/年払/一時払/一括払

  13. 死亡保障
  14. ・学資応援隊(学資金型)
    子供が病気または災害で死亡した場合経過年数に応じた金額を払い戻し
    ・プランにじ
    災害死亡した場合:500万円              
    病気で死亡した場合:300万円
    ・プランえがお
    災害死亡した場合
    6歳~14歳 1,100万円
    15歳~22歳 2,200万円        
    病気で死亡した場合
    6歳~14歳 900万円             
    15歳~22歳 1500万円

  15. 医療保障
  16. ・学資応援隊(学資金型)
    子供が病気または災害で重い障害を負った場合:300万円
    ・プランにじ
    程度に合わせて160万円~10万円
    ・プランえがお
    程度に合わせて160万円~10万円

  17. その他
  18. 契約者(親族)がもしもの場合は、その後の共済金は免除

  19. おすすめポイント!
  20. 学資保険の受け取りが、進学時期に合わせた中学・高校・大学のタイミングで選べる。
    子供や孫のために、75歳まで契約できる。

JAこども共済

JAこども共済を契約したパパママの口コミ

毎月無理せず掛け金が低めなのが嬉しい。それに希望に応じて満期を決められるので、我が家では子供の入学時期に合わせて少しずつ受け取れるようにしています。また、主人に万一のことがあった場合の保証も充実しているのもポイントです。 (35才・女性・専業主婦)

少しまとまった教育資金を定期がわりに預ける時にJA共済を利用しました。保険はどこも大差ないだろうと考えていました。 住宅ローンなどもJAですが、たまにもらえるJA共済のアンパンマングッズは結構可愛いです。(女性・専業主婦)

儲けることを目的としていないので掛け金が安く、満期額も入学祝金タイプであれば3歳、6歳、12歳、15歳、18歳、20歳、22歳と幅広く出るし、必要がなければ据え置きし、必要になったときに下ろせるのがいいです。親に万が一のことがあったときの養育年金や、子供の保証を手厚くしたいときの割増があるのもポイント。用途に合わせた保証がかなうので嬉しいです!(26才・女性・団体職員)

ソニー生命(学資金準備スクエア)

「保障は特に必要ない。貯蓄を優先したい」そんなパパママには、ソニー生命(学資金準備スクエア)がおすすめです。ソニー生命のポイントは、返戻率が最大107.2%と高いこと。医療保障を徹底的に省き、死亡給付金は既に払い込まれた保険料に抑えることで、高い返戻率を売りにしています。死亡保障や医療保障面が心配であれば、ソニー生命が扱う他の保険を追加し、オーダーメイド保障の設計も可能です。たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2019で1位にも選ばれた、注目度の高い学資保険です。

  1. 保障プラン
  2. ・Ⅰ型(中学・高校・大学入学時に学資金を受け取れるプラン)
    ・Ⅱ型(大学入学時にすべての学資金を受け取るプラン)
    ・Ⅲ型(大学進学から5年間、毎年額資金を受け取るプラン)

  3. 満期年齢
  4. 18歳

  5. 払込期間
  6. Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型すべて18年

  7. 満期学資金(受取総額)
  8. ・Ⅰ型…160万円
    ・Ⅱ型…200万円
    ・Ⅲ型…200万円

  9. 返戻率
  10. ・Ⅰ型…101.7%
    ・Ⅱ型…104.8%
    ・Ⅲ型…107.2%

  11. 保険料払込方法
  12. 月払/年払/一時払/一括払

  13. 死亡保障
  14. 既に払い込まれた保険料のみを100%返還

  15. 医療保障
  16. なし

  17. その他
  18. 契約者が死亡した場合、保険料の支払いは免除され、保障内容は継続される。

  19. おすすめポイント!
  20. 貯蓄性を重視しているため、医療保障や死亡保障はなし。オーダーメイド保障も可能。必要に応じて他の保険へ加入も相談できる。

ソニー生命(学資金準備スクエア)

ソニー生命の学資保険を契約したパパママの口コミ

返戻率の高さから、ソニー生命を選びました。「学資保険」は、ただ積立ててるだけではなく、万が一契約者が亡くなった場合には、以後の保険料を納めなくても学資金を満額受け取れるため、死亡保険の役目も果たします。私は生命保険の一部として、子どものために加入しました。(38才・男・会社員)

学資保険ならソニー生命が一番有利と聞いたことがありましたが、やはり他の保険と利回りが全然違います。貯蓄性の高い保険なので契約しました。(38才・男・会社員』

子供が2歳の時に学資保険を探し始めました。ソニー生命は払込期間が短いと返戻率が下がるため、一人目は別の学資保険に加入しました。加入時期が早ければソニー生命が返戻率の点で断然よいと思います。私は第2子ができたら、迷わず即ソニー生命を選びます。(29才・女性・専業主婦)

フコク生命(みらいのつばさ)

返戻率が高く、医療保障よりも貯蓄をメインに考えたいパパママにおすすめです。最大の特徴は、学資金の希望受け取り時期によってプランを選べることや、兄弟割りを導入している点でしょう。
兄弟割りがあるのは、学資保険でもかなり珍しいです。兄弟で加入し、契約者が同一の場合、満期保険金額10万につき、月10円の割引(月払いの場合)されます。プランは2つから選べ、「ステップ」は幼稚園入園から成人までの節目に、それぞれ5万円~70万円の祝い金が受け取れ、満期に100万円受け取れます。「ジャンプ」は大学入学時と満期にそれぞれ100万円て受け取れるプランです。進学の負担に合わせて選べるのが大きなポイント。

  1. 保障プラン
  2. ・ステップ型
    (幼稚園~大学までの入学、成人時にそれぞれお祝金。22歳で満期保険金が受け取れるプラン)
    ・ジャンプ型
    (大学入学時のお祝金と22歳時の満期保険金が受け取り可能)

  3. 満期年齢
  4. 22歳

  5. 払込期間
  6. 最長18年

  7. 満期学資金(受取総額)
  8. ・ステップ型:210万円
    ・ジャンプ型:200万円

  9. 返戻率
  10. ・ステップ型…104.7%
    ・ジャンプ型…105.5%

  11. 保険料払込方法
  12. 月払/半年払/年払(口座振替・振込用紙)

  13. 死亡保障
  14. 責任準備金相当額のお支払い

  15. 医療保障
  16. なし。加入の際に希望に応じて、医療保険(医療大臣プレミアエイト)をパックしてご加入できる。

  17. その他
  18. 契約者のアフターサービスとして、「フコク赤ちゃんクラブ」に加入可能。会報誌の発行や、子育て交流イベントなどがある。

  19. おすすめポイント!
  20. 貯蓄特化型の学資保険の一つで、返戻率が高め。学資金の受け取り時期によってプランを選べるのもポイント。

フコク生命(みらいのつばさ)

フコク生命の学資保険を契約したパパママの口コミ

色々と検討しましたが、新しく発売になったフコク生命の学資保険は利率もいいし、格付けも高いので安全性で言うと一番だと思います。(39才・女性・専業主婦)

兄弟で加入しています。兄弟割引がある点も魅力ですが、返戻率の高さやフコク生命が国内の生命保険会社の中でトップクラスの財務を持っている点にも注目しました。国内の生保会社で安定感があるかどうかというのは重要な判断基準だと思います。(37才・女性・外資系企業勤務)

アフラック 夢みるこどもの学資保険

アフラック 夢みるこどもの学資保険では、プランが大学進学を重点に置いた学資受け取りプランの1つのみです。返戻率は元本を割ってしまうものの、貯蓄性に重点を置いた学資保険の中では、トップの知名度と人気。10歳までに払い込みを完了させれば、高い返戻率が受けられるのも大きなポイントでしょう。他の学資保険にはない強みです。「学資保険を早めに払い終えたい」「高い返戻率を受けたい」と考えているパパママにおすすめ。元本割れをしてしまうのは、マイナスポイントではあるものの、満期学資金も最大1500万円まで設定できるため大きな備えをしたい場合にぴったりです。

  1. 保障プラン
  2. プランは1つのみ(学資年金の受取り時期を10歳・17歳・18歳より選べる)

  3. 満期年齢
  4. 18歳

  5. 払込期間
  6. 最長18年

  7. 満期学資金(受取総額)
  8. 300万円

  9. 返戻率
  10. ・18歳プランを10歳で払い済みにした場合
    98.19%(男性)98.34%(女性)
    ・18歳プランを18歳で払い済みにした場合
    96.25%(男性)96.58%(女性)
    ・17歳プランを10歳で払い済みにした場合
    98.00%(男性)98.15%(女性)
    17歳プランを17歳で払い済みにした場合
    96.03%(男性)・96.62%(女性)

  11. 保険料払込方法
  12. 月払/半年払/年払

  13. 死亡保障
  14. 既に払い込まれた保険料のみを100%返還

  15. 医療保障
  16. なし

  17. その他
  18. 申し込みに医師の診断は不要。契約申込書(告知書)・意向確認書に必要事項を記入し、本人確認書類を一緒に提出するのみ。

  19. おすすめポイント!
  20. 比較的学費のまだかからない10歳までに払い込みを完了し、返戻率を高くするプランです。他の学資保険との大きな違いでしょう。

アフラック(夢みるこどもの学資保険)

アフラックの学資保険を契約したパパママの口コミ

第1子誕生を機に学資保険に加入しました。学資保険は期間が長いため保険財務力が安定している会社で且つ貯蓄性が高い点に注目しました。S&Pの格付けがこちらのほうが高かったのも決め手です。(30才・女性・専業主婦)

アフラックには他の学資保険にはない10歳までに払い込みが完了するプランがあります。最初は厳しいですが10才以降はいろいろお金がかかることと、返戻率も上がるためお得だと考え加入を決めました。(35才・女性・主婦(パート))

出産前に学資保険を探しており、産前から加入できると知り加入しました。返戻率も高いし、条件も良いと思います。他の人にもおすすめできる学資保険です。(37才・男性・会社員)

明治安田生命(つみたて学資)

保険料の払い込みが、最長でも子供が15歳なるまでで、学資保険でもトップレベルの短さです。あまりお金がかからないとされる高校入学までに払い込みを完了させれば、18歳から毎年教育資金や満期保険金が受け取れます。ただし、短期払いであるために、月々の保険料は高くなるのがデメリットです。返戻率にこだわって無理をすると、家計を圧迫してしまう恐れがあるので注意しましょう。

  1. 保障プラン
  2. つみたて学資Ⅰ型

  3. 満期年齢
  4. 21歳

  5. 払込期間
  6. 最長15年

  7. 満期学資金(受取総額)
  8. 最高300万円

  9. 返戻率
  10. 最大109.0%

  11. 保険料払込方法
  12. 月払/半年払/年払

  13. 死亡保障
  14. 死亡給付金を支給

  15. 医療保障
  16. なし

  17. その他
  18. 加入者は無料で「24時間妊娠育児相談サービス」を利用できる

  19. おすすめポイント!
  20. 返戻率109%は学資保険の中でもトップクラス

明治安田生命(つみたて学資)

まとめ

子供の将来のために、学資保険はぴったりの方法です。ただしインフレなどのリスクがないとも言い切れないため、できれば学資保険+貯蓄の合わせ技がおすすめです。医療保障や死亡保障の有無によって返戻率や保険料も大きく違っています。検討する際には他に加入している保険と照らし合わせ、保障内容がかぶらないようにするといいでしょう。学資保険の選び方のコツは、気になる保険を徹底的に比較することです。違いを知ることで、ライフプランに合った学資保険が見つけましょう。

子育て世代の平均貯蓄率は? 我が家の貯蓄率の目安は? 貯蓄を増やす3つのコツ
子育て世代の平均貯蓄率は? 我が家の貯蓄率の目安は? 貯蓄を増やす3つのコツ
子育て世代はどのくらい貯蓄しているのか、どのくらい貯蓄したらいいのか、などお金に関する悩みは尽きないですよね。今回は子育て世代の平均貯蓄率をパパママの年代ごとにまとめました。貯蓄率の決め方や貯蓄率を上げるポイントも紹介するので、家計を見直す際の参考にしてみてください。
【FP監修】ジュニアNISAはおすすめしない? メリット・デメリットは?
【FP監修】ジュニアNISAはおすすめしない? メリット・デメリットは?
ジュニアNISAってどんな制度? おすすめしない理由は? ジュニアNISAを検討中のパパママはどういった点に注意したらいいのでしょうか? FP(ファイナンシャル・プランナー)の鷲田さんに詳しく聞いてきました。
保育料無償化(幼児教育無償化)が2019年10月からスタート!  認可外も全額無料? 所得制限、申請方法は?
保育料無償化(幼児教育無償化)が2019年10月からスタート!  認可外も全額無料? 所得制限、申請方法は?
2019年10月からスタートした保育料無償化(幼児教育無償化)で、保育園に通う子供は保育料がすべて無料になったのでしょうか? 保育園無償化には所得制限はあるのか、預かり保育や給食費も無償化の対象になるのか、制度利用の手続きなど、保育料無償化について調べてみました。
保育園の保育料は年収で変わる? 世帯年収別に保育料を紹介!
保育園の保育料は年収で変わる? 世帯年収別に保育料を紹介!
認可保育園の保育料はどのように決まるかご存知ですか? 認可保育園の料金は世帯年収、住む地域、子供の年齢などによって変わってきます。複雑でわかりづらい保育園の料金について、世帯年収別の保育料のサンプルも紹介しながらご説明します。
児童手当って? 月にいくら、子供が何歳になるまでもらえる? 所得制限に関する最新情報も
児童手当って? 月にいくら、子供が何歳になるまでもらえる? 所得制限に関する最新情報も
児童手当は、0歳から中学生までの子供がいる子育て家庭がもらえる補助金で、子供の年齢や年収による所得制限があります。制度の概要や申請方法、支払日などの基本情報に加え、2020年11月に報道があった所得制限の最新情報についても解説します。
2020年4月~私立高校も高校無償化へ 高等学校等就学支援金制度の改正ポイント、所得制限など注意点は?
2020年4月~私立高校も高校無償化へ 高等学校等就学支援金制度の改正ポイント、所得制限など注意点は?
2020年4月から、子供が私立高校に通う場合に支給される高等学校等就学支援金が保護者の所得に応じて、増額されます。これにより、国公立高校だけでなく私立高校に通う場合でも高校無償化が実現します。今回の高等学校等就学支援金制度の改正ポイントや支給の条件などをわかりやすく解説します。
2020年4月~大学無償化がスタート。「高等教育の修学支援新制度」を解説!
2020年4月~大学無償化がスタート。「高等教育の修学支援新制度」を解説!
2020年4月から「高等教育の修学支援新制度」によって、一部の低所得世帯に対して大学や短大、専門学校などの無償化がスタートします。子供の進路選択に大きな影響がある大学無償化について、制度の概要や支給の条件をわかりやすく解説します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!