添い乳は危険? 安全なやり方やメリット・デメリット、注意点を紹介!

添い乳の注意点は? 安全に添い乳するポイント

添い乳のリスクは? 安全に添い乳するためのポイント
「添い乳は危険」との見解もありますが、具体的にどのようなリスクがあるのでしょうか。

添い乳で赤ちゃんが窒息してしまう事故も

添い乳はママが横になりながら授乳をするので、ママは睡眠不足でうとうとしがちになるでしょう。そのままママが寝入ってしまうと、寝返りを打った拍子にママの体が赤ちゃんに覆いかぶさり赤ちゃんの口や鼻をおっぱいで塞いでしまう可能性が高くなります。2019年にも、授乳中にママが寝てしまい赤ちゃんが窒息死するという痛ましい事故がありました。
出産のダメージに加えて睡眠不足や育児疲れが重なり、産後のママは心身ともにクタクタです。特に赤ちゃんが低月齢のころは、ママの体がどんなにつらくても授乳をしなければなりません。添い乳は横になりながら授乳できるのでママの体は楽になりますが、痛ましい事故のリスクもあるため「やらずに済むならほかの方法を試した方がいい」ことの1つと言えるでしょう。

添い乳で赤ちゃんを窒息させないために気を付けること

育児はママやパパが元気であることが大前提です。ママの体がつらい時は、赤ちゃんの窒息に気を付けながら添い乳を試してみてもいいでしょう。とくに赤ちゃんに覆いかぶさるような姿勢での添い乳は危険です。おっぱいの左右を変えるときには、ママの寝る位置を変えて、必ず赤ちゃん側のおっぱいで添い乳をするようにします。
ママの眠気が強い時はできるだけ添い乳を避けてください。どうしても添い乳をする時は、パパなどほかの家族に「添い乳をするので寝ていたら起こして」などと声をかけておいたり、携帯電話でアラームをセットしておいたりすると安心です。添い乳したまま赤ちゃんを寝かしつけると、赤ちゃんがむせたり母乳を喉に詰まらせたりするおそれがあります。必ずおっぱいから赤ちゃんの口を離して寝かしつけましょう。

母乳とミルクを併用する混合育児のメリット・デメリットは? 授乳の量とタイミングは?
母乳とミルクを併用する混合育児のメリット・デメリットは? 授乳の量とタイミングは?
赤ちゃんの授乳に母乳とミルクを併用する混合育児(混合栄養)は、母乳とミルクのいいとこ取りができる方法といえますね。実際はどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 授乳の量とタイミングについても解説します。

添い乳の卒業方法

赤ちゃんへの添い乳の卒業方法
最初は添い乳が楽だと感じていても、赤ちゃんが成長したのに夜間に何度も求められてママが負担に感じる事態も出てくるでしょう。添い乳が癖になってしまうと、ママと赤ちゃんの負担にならずに添い乳を止めることは難しくなります。赤ちゃんが生後7~8ヶ月ごろになり、離乳食を食べている、体重が成長曲線に沿ってしっかり増えているなど赤ちゃんの健康状態に問題がなければ、夜間に授乳しなくても問題ありません。赤ちゃんの月齢が上がるほど添い乳を止めるのが難しくなるので、少しずつ添い乳を止められるようにするといいでしょう。

夜間断乳を成功させるには? 進め方やおすすめ入眠グッズを紹介
夜間断乳を成功させるには? 進め方やおすすめ入眠グッズを紹介
赤ちゃんが夜中に何度も母乳やミルクを欲しがったり夜泣きが続いたりすると、パパママが寝不足になり、疲れが溜まってしまいますよね。赤ちゃんがおっぱいを噛むので授乳が辛かったり、妊娠を考えたりしている場合も夜間断乳を検討するでしょう。夜間断乳を開始しても良いタイミングや進め方のポイントなどをご紹介します。

添い乳の卒業方法1:夜間の授乳を止め、ほかの方法で寝かしつける

夜間に赤ちゃんが泣くと、すぐに添い乳をするママも多いでしょう。しかし、「泣いたら授乳」を繰り返すと、赤ちゃんは「泣けばおっぱいがもらえる」「おっぱいがないと眠れない」と覚えてしまいます
赤ちゃんが泣いたら背中をトントンする、絵本を読み聞かせる、湯冷ましを飲ませるなど、ほかの方法での寝かしつけを試してみてください。最初は赤ちゃんがおっぱいを求めて泣き続けるかもしれませんが、次第にほかの方法でも赤ちゃんが寝つけるようになるでしょう。パパが赤ちゃんの寝かしつけをすると、気持ちを切り替えられる場合もあります。
月齢が上がるほど、スムーズにほかの方法に切り替えることは難しくなります。赤ちゃんが大泣きしてパパママの心が折れそうになる日もあるでしょうが、ここでほかの方法を諦めて添い乳に戻すと、赤ちゃんは「ここまで泣けばおっぱいがもらえる」とさらに覚えてしまうかもしれません。

赤ちゃんのねんねトレーニングはいつから? おすすめ本や体験談を紹介
赤ちゃんのねんねトレーニングはいつから? おすすめ本や体験談を紹介
赤ちゃんの睡眠リズムを整えるための「ねんねトレーニング」(略してネントレ)。「ねんねトレーニング」は、いつから始めるのがいいのでしょうか。また、ねんねトレーニングは赤ちゃんの成長に影響はないのか、気になることを調べてみました。

添い乳の卒業方法2:日中にたくさん遊び夜はぐっすり寝かせる

授乳で赤ちゃんを寝かしつけている場合、急にほかの方法に切り替えるのは難しいものがあります。赤ちゃんの生活リズムを整えて午前中を中心にたっぷり遊ばせるようにしましょう。いつも添い乳で寝ていた子も、遊び疲れて授乳せずに寝てくれる日が出てくるでしょう。添い乳しないで眠れる寝つける日が徐々に増えて、そのまま添い乳を卒業できることもあります。

赤ちゃんに湯冷まし(白湯)は必要? 作り方や温度、注意点を紹介
赤ちゃんに湯冷まし(白湯)は必要? 作り方や温度、注意点を紹介
「赤ちゃんのお風呂上りには湯冷ましをあげるといい」と聞いたことはありませんか?湯冷ましとはどのようなもので、赤ちゃんに必要かどうか迷うパパママもいるでしょう。湯冷ましを飲むタイミングや作り方、注意点などをご紹介します。
トッポンチーノとは? 寝かしつけが楽? おすすめ10選や作り方も紹介
トッポンチーノとは? 寝かしつけが楽? おすすめ10選や作り方も紹介
「トッポンチーノって何?」と思っている方も多いと思いますが、赤ちゃん用布団のことです。生まれたばかりの赤ちゃんを寝かしつける最強アイテムで、これから育児をするママにはぜひおすすめしたい育児グッズです。トッポンチーノのメリットやデメリット、トッポンチーノの作り方を紹介します!
子供の寝かしつけにおすすめの入眠グッズ 絵本? アプリ? YouTube?
子供の寝かしつけにおすすめの入眠グッズ 絵本? アプリ? YouTube?
子供の寝かしつけに効果的なグッズってあるのでしょうか? 人気の入眠グッズから、手軽に利用できる寝かしつけアプリ、YouTubeを利用した賢い寝かしつけ方法まで、先輩パパママも助けられた寝かしつけアイテムをご紹介します。

添い乳時や添い乳卒業時にあると便利なグッズ

添い乳時や添い乳卒業時にあると便利なグッズ
添い乳に挑戦したいというママに、あると便利なグッズを紹介します。まだ添い乳に慣れていなくてやりにくい時や、そろそろ添い乳を卒業したいと考えた時に、少しでも助けになるグッズがあるとスムーズになるためおすすめです。

添い乳時にあると便利なグッズ1:傾斜枕 授乳クッション

三角錐の形になっている授乳クッションです。赤ちゃんの体がグニャグニャしていてもしっかり支えられ、ママも授乳しやすい工夫をしています。

吐き戻し防止枕って何? 選び方やおすすめ、授乳クッションやタオルで代用する方法も紹介
吐き戻し防止枕って何? 選び方やおすすめ、授乳クッションやタオルで代用する方法も紹介
赤ちゃんの吐き戻しに悩むパパままは「吐き戻し防止枕」を使うのも1つの方法です。授乳後に赤ちゃんのげっぷが出ないまま寝かせる場合にも「吐き戻し防止枕」があると便利ですよ。「吐き戻し防止枕」の選び方やおすすめの商品などをご紹介します。
赤ちゃんの絶壁や吐き戻し防止に使える枕はある? タオル枕は危ないの?
赤ちゃんの絶壁や吐き戻し防止に使える枕はある? タオル枕は危ないの?
赤ちゃんの頭の形をきれいに丸くしたい、授乳後の吐き戻しが心配…というパパママは赤ちゃん用の枕を使うという方法があります。赤ちゃん用の枕の選び方や赤ちゃんに枕を使用する時の注意点も合わせて知っておきましょう。

添い乳卒業時にあると便利なグッズ2:おしゃぶり

添い乳での寝かしつけの代わりにおしゃぶりを使う方法もあります。ラテックスアレルギーの原因となるタンパク質を除去してあり、アレルギーの心配もありません。赤ちゃんがママの乳首を吸った時の形に近づけているため、より赤ちゃんの口にフィットし歯並びに影響を与えにくいとされます。

赤ちゃんのおしゃぶりの効果は? メリット・デメリット、おすすめ6選も紹介
赤ちゃんのおしゃぶりの効果は? メリット・デメリット、おすすめ6選も紹介
赤ちゃんのおしゃぶりは、上手に使えばメリットのある育児グッズですが、使用には注意も必要です。おしゃぶりのメリット・デメリット、いつからいつまで使うのがいいか、選び方やおすすめ商品など、詳しくご紹介します。
かわいいおしゃぶりホルダーを見つけよう! 選び方とおすすめ10選
かわいいおしゃぶりホルダーを見つけよう! 選び方とおすすめ10選
おしゃぶりを一度落としてしまうと、しっかり洗ってからでないとまた赤ちゃんの口に入れることはできませんよね。気づいたら赤ちゃんがおしゃぶりを落としているなんてことも良くあるので、おしゃぶりホルダーを使うとおしゃぶりを落とさずに済むので便利です。
ママに人気のおすすめおしゃぶりホルダーを大特集! 名前入りやぬいぐるみ付き、手作り方法も紹介
ママに人気のおすすめおしゃぶりホルダーを大特集! 名前入りやぬいぐるみ付き、手作り方法も紹介
赤ちゃんがおしゃぶりを使うなら、ぜひおしゃぶりホルダーも使ってみてください。赤ちゃんがおしゃぶりを落とす心配もなくなり、おもちゃや歯固め代わりにもなります。選び方やおすすめ商品、簡単な手作り方法も紹介します。

添い乳はうまくできればママの負担がぐっと減る

添い乳はうまくできればママの負担がぐっと減る
添い乳はママがつらいときの救世主です。添い乳には窒息の危険がありますが、寒い時期や体を起こすことがつらい時など試してみてもいいでしょう。心配や負担な場合は保健師や助産師に相談すると安心できます。初めて添い乳に挑戦する場合、できるだけほかの家族に近くで見守ってもらうことが重要です。
赤ちゃんにとっても添い乳はスキンシップに効果的です。添い乳を上手に使って頻回授乳や夜間授乳を乗り切りましょう!

母乳育児の頻回授乳が正直つらい…混合育児にすべき? 授乳間隔をあけるコツは?
母乳育児の頻回授乳が正直つらい…混合育児にすべき? 授乳間隔をあけるコツは?
母乳育児は赤ちゃんとのスキンシップの時間が楽しい一方、昼夜問わずの授乳生活に正直疲れてしまうこともありますよね。中には1日20回の頻回授乳をしているママも。なぜ赤ちゃんの授乳間隔があかないのか、その理由をご紹介します。頻回授乳でよくあるトラブルの対処法も紹介いたします。
【助産師監修】赤ちゃんの授乳時間が知りたい! 長い時や短い時、切り上げるタイミングは?
【助産師監修】赤ちゃんの授乳時間が知りたい! 長い時や短い時、切り上げるタイミングは?
母乳は粉ミルクと違い、赤ちゃんがどのくらいの量を飲んでいるのかを目で確認することが難しいですよね。授乳時間が長いと飲みすぎではないか、授乳時間が短いと十分な量が飲めていないのではないか心配しているママはいませんか? 授乳時間の目安や長い時、短い時の対処法をご紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!