【管理栄養士監修】離乳食のしらすはいつからOK? 注意点・保存方法・レシピも紹介

監修者紹介

管理栄養士 土谷千絵

管理栄養士 土谷千絵

管理栄養士 離乳食アドバイザー。乳アレルギーの我が子がきっかけで食選力を伝授中。子育て経験を活かしながら出張作り置きサービス「シェアダイン」にて離乳食つくりおきプランでママたちのサポートをしている。土谷シェフに出張作り置きを依頼したい方はこちら

離乳食のしらすはいつからOK?

離乳食のしらすはいつからOK?
しらすは、生後6ヶ月ごろの離乳初期から使用できる食材です。離乳食開始後1ヶ月程度経って、赤ちゃんが食べ物を飲み込むのが上手になってきたら食べさせることができます。ただし、初めてのタンパク質の食材には植物性の豆腐がいいとされています。そのため、赤ちゃんが豆腐を食べるのに慣れた後に、次の動物性タンパク質食材としてしらすをあげてみましょう。初めてしらすを赤ちゃんに与える場合は、しっかりとしらすの塩抜きをして、なめらかにすり潰し、お湯で伸ばしてスプーン1杯分から与えます。

【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
赤ちゃんが生後5、6ヶ月になり、下の前歯が生え始める頃に離乳食が始まります。初めて子育てをするパパママは、初めての離乳食でどのような物を食べさせればいいのか不安でしょう。離乳食の基本的な内容を、離乳初期、中期、後期、完了期に分けて紹介します。
人気の離乳食アプリはどれ? 離乳食の進め方がわかるおすすめのアプリ6選
人気の離乳食アプリはどれ? 離乳食の進め方がわかるおすすめのアプリ6選
離乳食がそろそろ始まる生後5ヶ月の赤ちゃんがいる方、離乳食は始まったけど今後どう進めて行ったらいいのか分からない方には離乳食アプリがおすすめ。離乳食アプリのメリットや人気の離乳食アプリを紹介します!

しらすに含まれる栄養素は? 離乳食におすすめ理由

成長に欠かせないタンパク質やカルシウムが豊富

成長に欠かせないタンパク質やカルシウムが豊富
しらすには、栄養素として主に筋肉や内臓など体を作るタンパク質、丈夫な骨や歯を作るために欠かせないカルシウム、血液を作るために必要となる鉄分、カルシウムの吸収を促進するビタミンDが含まれています。記憶力や集中力を向上させ学習能力を高めるDHAも含まれており、しらすは赤ちゃんの成長のためにぜひ食べさせたい食材の一つです。

しらすは調理も簡単で離乳食におすすめ

しらすは調理も簡単で離乳食におすすめ
しらすを離乳食として使う場合、基本的にはしらすをお湯に浸して塩抜きをしすり潰すだけで調理完了なので、さほど手間がかかりません。手早く離乳食の準備ができて、ママにも嬉しい食材です。栄養が豊富で調理も簡単なしらすは、積極的に離乳食に取り入れていくといいですね。

しらすを食べさせる時の注意点

しらすを食べさせる時の注意点
栄養価が高く調理も簡単なしらすですが、赤ちゃんの体はまだ未熟です。離乳食としてしらすを食べさせる場合には、いくつかの注意点があります。

しらすは塩分が多いので塩抜きが必要

しらすは塩分が多いので塩抜きが必要
しらすは製造過程で塩茹でされていて、塩分が多く含まれます。赤ちゃんに離乳食として与える場合には、必ず塩抜きをしましょう。塩分が多いまましらすを与えると、赤ちゃんの内臓に負担をかけてしまうので注意してください

また、濃い味に慣れてしまうと、赤ちゃんが薄味の食べ物を嫌がる場合もあります。特に離乳初期は味つけをせずに、素材の味をそのまま赤ちゃんに味わってもらうことが基本です。そのため、しっかりとしらすの塩抜きを行いましょう。しらすの塩抜きは、離乳食が完了する1歳~1歳半ごろまで行ってください

しらすはおかゆや野菜に混ぜて食べさせるのがおすすめ

しらすはおかゆや野菜に混ぜて食べさせるのがおすすめ
しらすは、鮮度によってすり潰すと苦味が出る場合があります。この苦みはお湯やだしで伸ばして薄めても、あまり消えません。赤ちゃんがしらすを嫌いにならないように、調理後にパパママが味見をして、しらすに苦味が出ているかどうか確認してください。苦みがある場合は、おかゆや野菜のペーストと混ぜたり、すり潰した豆腐と混ぜたりして、ほかの食材と合わせてから赤ちゃんに与えましょう。ほかの食材の味で、苦みが感じにくくなるのでおすすめです。

離乳食の豆腐はいつから? 量は? 種類別の使い方や月齢別レシピも紹介
離乳食の豆腐はいつから? 量は? 種類別の使い方や月齢別レシピも紹介
離乳食に豆腐はいつから使えるのでしょうか。アレルギーや下ごしらえ、保存方法も気になりますね。離乳食といえば絹ごし豆腐のイメージですが、木綿豆腐や高野豆腐、玉子豆腐は? 離乳食に使う場合の豆腐の基本情報、月齢別のおすすめレシピをご紹介します。

しらすの食べ過ぎは胃に負担がかかる

しらすの食べ過ぎは胃に負担がかかる
栄養価の高いしらすですが赤ちゃんは内臓が未熟なため、食べ過ぎると胃腸に負担がかかり消化不良につながるおそれがあります。しらすを離乳食として与える場合は、初期はスプーン1杯程度の少量にとどめ、離乳食の段階に応じて少しずつ量を増やしていきましょう。

アレルギーの発症に注意(魚卵・えび・かになど)

アレルギーの発症に注意(魚卵・えび・かになど)
しらすを赤ちゃんに初めて与える場合は、小さじ1くらい(離乳食スプーン4~5杯程度)の量だけ与え、アレルギー症状が出ないかどうか24時間程度注意深く観察しましょう。販売されているしらすには、捕獲された時に入った小さなえびやかにが混ざっている場合があります。そのため、意図せず甲殻類アレルギーの原因となるえびやかにを赤ちゃんに与えてしまうおそれがあるので、注意してください。

また、しらすには卵巣があり、魚卵アレルギーの原因となる可能性もあります。万が一アレルギーを発症してもすぐに病院に連れていけるように、初めてしらすを赤ちゃんに与える場合は、かかりつけの病院が開いている午前中に食べさせると安心です。

食物アレルギーがある子供の離乳食はどうする? アレルギー対応のおすすめベビーフードを紹介
食物アレルギーがある子供の離乳食はどうする? アレルギー対応のおすすめベビーフードを紹介
食物アレルギーをもつ赤ちゃんや子供がいるママは、離乳食作りも大変になりますよね。そんなときにママを助けてくれるのが、アレルギー対応のベビーフード。外出時にも活躍するのでぜひ活用してください!
【管理栄養士監修】離乳食の卵はいつから? 進め方は? マヨネーズや生卵は? 与える頻度やレシピも紹介
【管理栄養士監修】離乳食の卵はいつから? 進め方は? マヨネーズや生卵は? 与える頻度やレシピも紹介
栄養価が高く料理にも使いやすい卵は、卵黄のみ離乳食初期から使えます。卵白はいつ頃から与えるのかなど、アレルギーが気になる卵の離乳食の進め方や注意点を紹介します。卵の冷凍保存方法や離乳食の時期別レシピも参考にしてください。

どんなしらすを買うべき? ちりめんじゃこでもいいの?

どんなしらすを買うべき? ちりめんじゃこでもいいの?

しらす干しや釜揚げしらすを選ぼう

赤ちゃんにしらすを与える場合、水分量が多くて柔らかい釜揚げしらすか、しらす干しを選びましょう。しらすには種類があり、水分量が80%程度のしらすが「釜揚げしらす」、70%程度のしらすが「しらす干し」、50%程度のしらすが「ちりめんじゃこ」です。ちりめんじゃこは赤ちゃんには固く、離乳食には向いていないので避けましょう。水分量が多い種類のしらすは傷みやすいので、賞味期限にかかわらず購入後はなるべく早めに使い切ってください。

しらすの調理方法

しらすの調理方法
離乳食としてしらすを赤ちゃんに与える場合の調理方法をご説明します。

しらすを塩抜きする

まずは、しらすを塩抜きします。塩抜きには3つの方法があり、中でもしっかりと塩抜きができる熱湯で茹でる方法がおすすめです。鍋で茹でるのは少し手間がかかるので、時間がない時は茶こしを使って熱湯に浸す方法や、レンジで加熱する方法で手早く塩抜きしてもいいでしょう。しらすを塩抜きすると風味が損なわれないかと心配になりますが、むしろ塩気が抜けて魚本来の味が生き、美味しく食べられますよ。次は、それぞれの塩抜き方法を見てみましょう。

熱湯で茹でる

鍋でお湯を沸かし沸騰したらしらすを入れて、1分ほど茹でて、その後ざるや茶こしにあげて水気を切ります。

レンジで加熱する

耐熱容器にしらすと、しらすがかぶるくらいの水を入れ、ラップをしてレンジにかけます。加熱時間の目安は、しらす小さじ1程度で1分くらいです。その後ざるにあげて水を切りましょう。

茶こしを使って熱湯に浸す

器に持ち手つきの茶こしをセットして、しらすを入れ熱湯を注ぎます。しらすをお湯に浸した状態で数分置き、水気を切ります。しらすに熱湯を回しかけるだけでは十分に塩抜きできないので、注意してくださいね。

しらすの塩抜きをする場合に、持ち手のついた茶こしが便利で役に立ちます。ざるよりも網目が細かく、しらすが目に詰まったり流れ出てしまったりすることもありません。茶こしは、しらすを入れお湯にひたして塩抜きするのに使えるほか、しらすの水切りにざる代わりに使ったり、しらすを裏ごしたりするのにも使えます。茶こしは100均でも手に入りますよ。

離乳初期:すり潰す・裏ごしする

離乳初期は、しらすをすり潰すか裏ごしをした後に、お湯を加えて滑らかなペースト状にして使用します。すり鉢とすりこぎ棒がない場合や裏ごし器がない場合には、茶こしを使って裏ごしすることもできますよ。

離乳中期:刻む

離乳中期は、塩抜きしたしらすをみじん切りにして食べやすい大きさに刻んで使用します。

離乳後期以降:塩抜きだけ! そのままの形でOK

離乳後期以は、塩抜きしたしらすをそのまま与えられます。大きいしらすがあった場合だけ、食べやすい大きさに切ってあげましょう。

離乳食の2回食はいつから始まる? 量は? あげる時間は? 手作りに便利な食材も!
離乳食の2回食はいつから始まる? 量は? あげる時間は? 手作りに便利な食材も!
赤ちゃんが離乳食を始めて1ヶ月を過ぎたくらいから、2回食への移行を始めましょう。2回食では赤ちゃんにいろいろな食材に慣れてもらうため、料理の手間も増えますね。母乳・ミルクとのバランスやよくあるトラブルなども詳しく解説します。
赤ちゃんの離乳中期(モグモグ期)の進め方! おすすめ食材や調理方法を紹介!
赤ちゃんの離乳中期(モグモグ期)の進め方! おすすめ食材や調理方法を紹介!
赤ちゃんが上手にゴックンができるようになると、離乳中期にステップアップします。離乳中期はモグモグ期とも呼ばれ、赤ちゃんが食材を舌で潰し、口をモグモグと動かして食べる練習をします。離乳中期の赤ちゃんに合った食事方法ができるように、離乳初期から調理の仕方を変える必要がありますね。離乳中期の進め方のポイントや離乳中期から食べられる食材もご紹介します。
【管理栄養士監修】離乳後期(カミカミ期)の進め方! 栄養バランスの良い離乳食メニューを心がけよう!
【管理栄養士監修】離乳後期(カミカミ期)の進め方! 栄養バランスの良い離乳食メニューを心がけよう!
離乳後期はカミカミ期とも呼ばれ、食材を歯茎で噛んで食べたり、手づかみ食べを練習する時期です。離乳中期から離乳後期にステップアップすると、離乳食のメニューはどのように変わるのでしょうか。離乳後期の進め方のポイントや、離乳後期から食べられる食材などをご紹介します。

次のページではしらすの保存方法やおすすめレシピを紹介します!

続きを読む

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!