【管理栄養士監修】離乳食の卵はいつから? 進め方は? マヨネーズや生卵は? 与える頻度やレシピも紹介
目次
目次
監修者紹介
離乳食の卵はいつから食べていいの?
卵が使えると、一気に離乳食のメニューが広がりますよね。卵は、卵黄と卵白では食べていい時期が違います。そのほか、いろいろな卵のスタート時期をチェックしてみましょう。
卵黄は離乳食初期から
卵黄は離乳食初期から食べることができる食材です。ただし、離乳食はおかゆ、野菜のすりつぶしからスタートします。離乳食に慣れてからタンパク質を与えるため、離乳食開始から1ヶ月経った生後6ヶ月頃が卵黄スタート時期の目安です。
これまで、卵黄を与える時期は生後7ヶ月~生後8ヶ月の離乳食中期が目安でした。与える時期が変更になった経緯は、アレルギーの段落で詳しく説明します。
卵白・全卵は離乳食中期から
卵白は、生後7ヶ月~生後8ヶ月の離乳食中期からスタートします。与える時期はあくまでも目安です。卵黄を食べるようになってから卵白や全卵をスタートさせるため、卵黄を食べ始める時期が遅かった場合は調整してください。
卵黄は小さじ一杯くらいの少量からスタートします。そこから食べる量を増やし、赤ちゃんが卵黄1個分を食べることができてから、卵白に進みましょう。
マヨネーズは1歳半以降から
卵を含むマヨネーズは、1歳半以降に少量だけ使うようにしましょう。マヨネーズの原料は植物油が約70%、卵と酢、味を整えるための調味料や香辛料が残り30%です。そして、マヨネーズに含まれる卵は生卵です。油が多く生卵が含まれることから、マヨネーズは離乳食向きの食材ではありません。味付けや風味づけのためなら、ほかの調味料を使いましょう。
1歳半以降も、マヨネーズは使いすぎず、少しずつの使用をおすすめします。
半熟卵や生卵は3歳以降が目安
半熟卵や生卵を子供に食べさせるのは、3歳以降が目安です。離乳食で食べさせる食材はしっかり火を通しますよね。それは、食物アレルギーと食中毒を防ぐためです。卵は、加熱することでアレルギーを起こす力が弱くなります。
そして、サルモネラ菌などの食中毒の原因菌は熱に弱いため、卵をしっかり加熱することで食中毒防止もできます。沸騰したお湯で15分ほど茹でることで黄身までしっかり熱が通りますよ。体がしっかりと育って免疫が高まる3歳までは、生卵や加熱が十分でない半熟卵は避けた方がよいでしょう。
うずらの卵は離乳食中期以降
うずらの卵は鶏卵と同じように考えて大丈夫です。卵黄は離乳食初期の後半、生後6ヶ月頃から始めましょう。卵白は離乳食中期以降が目安です。
しかし、鶏卵とうずらの卵では大きさにかなり差があります。うずらの卵の卵黄だけを取り分けるのは大変ですよね。そのため、うずらの卵は、全卵として離乳食中期以降に与えることをおすすめします。
大人のメニューでうずらのゆで卵を使うなら、卵黄だけ離乳食初期に与えてみてもいいかもしれませんね。
魚卵は離乳食期間を避けて
イクラやタラコといった魚卵は離乳食には向いていません。その理由は、魚卵の塩分の濃さにあります。
イクラやタラコ、数の子といった市販の魚卵は、ほとんどが塩漬けやしょうゆ漬けです。
たとえば、イクラの塩分濃度は2~3%ほどで、100gあたり2~3gの食塩が含まれています。そして、赤ちゃんが食べる食塩の量は、生後5ヶ月以下で1日あたり0.3g、生後6ヶ月~生後11ヶ月で1.5gが基準です。1歳~2歳でも3.0g未満が基準となり、イクラ100gは1歳~2歳の1日あたりの食塩量と同じくらいの塩分を含んでいます。そう考えると、イクラの塩分濃度は赤ちゃんが食べるには濃すぎることがわかりますね。
少なくとも、離乳食期間のうちは魚卵を与えるのはやめておきましょう。
卵に含まれる栄養素は?
卵は、良質なタンパク質が豊富なだけでなく、ビタミンやミネラル、鉄分など体に必要な栄養をバランス良く含んでいます。1日に必要な栄養をビタミンCと食物繊維以外すべて含んでいるため、卵は「完全栄養食」とも呼ばれています。
卵に多く含まれるタンパク質は、筋肉や血液、内臓など体を作る材料です。タンパク質を構成する20種類のアミノ酸のうち、9種類は「必須アミノ酸」と呼ばれ、体内で作ることができません。つまり、必須アミノ酸は食べ物から取る方法しかありません。卵は必須アミノ酸を9種類すべて含み、理想とする必須アミノ酸量を満たした「アミノ酸スコア」が100の食材です。
アレルギーが気になる卵、離乳食の進め方は?
卵を与えるときはアレルギーが心配ですよね。アレルギーのことを考えた、離乳食での卵の進め方を紹介します。
2019年3月から卵黄のみ離乳食初期に与えられる食材に
卵はアレルギーの心配があるとして、これまでは生後7ヶ月~生後8ヶ月の離乳食中期に与える食材でした。しかし、食べる時期を遅らせることがアレルギーの予防になる根拠はありません。そのため、2019年3月に厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が改訂され、離乳食初期に与える食材として卵黄が掲載されるようになりました。
先ほど紹介したとおり、卵は栄養たっぷりの食材です。早い時期から赤ちゃんに食べさせることができるのはうれしいですね。
卵黄→卵白・全卵の順に進める
離乳食の卵は、離乳食初期から卵黄、離乳食中期以降から卵白と全卵を与えます。卵黄から先に始めるのは、卵黄ではアレルギーが起こりにくいからです。卵のアレルゲンは「オボアルブミン」「オボムコイド」「リゾチーム」などのタンパク質で、その多くは卵白に含まれています。
最初に卵黄を与えるときには、卵黄と卵白をしっかり分離しましょう。生だときれいに分けるのが難しいので、卵黄だけを与える段階ではゆで卵にして取り分けます。卵白をスタートするときには、生卵の状態で卵黄と卵白に分け、薄焼き卵にするのもおすすめです。生卵の状態では完全に卵黄と卵白を分離できないため、卵白を少しだけ試すにはちょうどいいでしょう。
卵は十分に火を通して与える
卵は加熱することでアレルギーが起きにくくなります。そのため、離乳食で卵を与えるときには十分に加熱するようにしましょう。しっかり加熱することで食中毒も防止できます。
また、卵のアレルゲンであるオボムコイドは、水によく溶けるため注意が必要です。離乳食のスープに溶き卵を使った場合、加熱した卵が固まる前にアレルゲンが溶け出しているかもしれません。オボムコイドはアレルギーを起こす力が強いため、成分が溶け出したスープでアレルギーを起こす可能性があります。離乳食で最初に与える卵は、15分~20分ゆでた固ゆで卵にしましょう。
薬の成分にも注意しよう
卵アレルギーがあるとわかった場合は、薬の成分にも気を付けましょう。リゾチームは卵白由来の成分で、市販の風邪薬やせき止めにも使用されています。医療機関にかかり薬をもらう際や予防接種をする際は、子供のアレルギーについて必ず報告するようにしましょう。
たとえば、インフルエンザワクチンは、卵を使って作るため、重度の卵アレルギーがある場合は注意が必要です。5歳以上でないと飲むことはできませんが、小児用トローチにもリゾチームが使われています。炎症を鎮める薬はリゾチームが含まれることが多いため、購入時にはよく確かめましょう。
離乳食の卵は1回にどれくらいの量を与える?
卵黄はほんの少量、小さじ一杯からスタートします。少しずつ卵黄の量を増やし、卵黄1個分を食べることができたら卵白を与えてみましょう。
離乳食中期の卵の量は卵黄1個~全卵3分の1個が目安です。全卵はどれだけ卵白を食べたかがわかりにくいため、最初は卵白だけを与えることをおすすめします。しっかり火を通しやすい錦糸卵かゆで卵が食べさせやすいですよ。
離乳食後期になると、1回の卵の量も全卵2分の1まで増えます。炒り卵や玉子焼き、オムレツなど、厚めに焼いた卵にも挑戦してみましょう。離乳食完了期の目安量は全卵2分の1~3分の2です。茶わん蒸しやかきたまスープなど、卵の調理法もいろいろ試してみてください。
また、目安量は卵だけを食べるときの量です。魚や肉、豆腐など、ほかのタンパク質と一緒に食べる場合は量を減らして調整しましょう。
離乳食の卵は毎日食べさせてもいい?
卵は調理しやすく、離乳食に使いやすい食材ですよね。栄養価の高い卵は毎日食べさせても問題ありません。
ただし、卵を食べ始めたばかりのころは、2~3日に1回ずつ徐々に量を増やしていくのがおすすめです。内臓が未熟な赤ちゃんは、タンパク質をうまく消化できません。未消化だとアレルギー症状が出るかもしれないので、体調がよくないときや元気がないときは卵を避けるようにしましょう。
毎日食べるかどうかよりも、赤ちゃんの体調がどうかで考えることをおすすめします。卵ばかりにかたよらず、タンパク質を含む他の食材もバランス良く食べてタンパク質を取りましょう。
離乳食に使う卵は冷凍保存できる?
赤ちゃんの離乳食だけでは卵1個を消費できません。どうしても少しだけ余ってしまう卵を保存するなら、料理してから冷凍保存するのがおすすめです。
溶き卵の状態で残った卵は、次の日に赤ちゃんに与えるのではなく、大人の料理で使い切るようにしましょう。
ゆで卵は、卵黄だけなら冷凍できます。しかし、卵白は水分が抜けてパサパサになってしまうため、冷凍しない方がよいでしょう。
火を通した薄焼き卵や炒り卵なら冷凍可能です。炒り卵は十分に冷めてからフリーザーパックなどで保存しましょう。薄焼き卵を冷凍する場合は、1枚ずつラップして冷凍します。薄焼き卵の冷凍があればオムライスが簡単に作れますよ。焼いた卵をそのまま食べるなら、細く切って錦糸卵として冷凍するのがおすすめです。
離乳食に卵を使うときの注意点は?
アレルギーの心配があるため、卵を与えるときは慎重に進めたいですね。しかし、市販品や調理法で予想外にアレルギーが起こることがあります。離乳食に卵を使うときに気をつけたいポイントを見ていきましょう。
ベビーフードやお菓子に含まれる卵に気を付けよう
離乳食の卵を慎重に進めているときに、うっかりしがちなのがベビーフードやお菓子です。卵が含まれている場合は、与えるタイミングに気をつけましょう。
卵は、成分表示の義務がある「特定原材料」7品目のひとつです。そのため、卵が含まれる場合は必ずパッケージに記載があります。しかし、パッケージが小さいと見落としてしまうかもしれません。まだ卵白を食べ慣れていない時期などは、成分表示をしっかり確認しましょう。
加熱が不十分な卵料理に気を付けよう
何度かお伝えした通り、卵はしっかり加熱することでアレルギーを起こす力が弱まります。しかし、調理方法によっては加熱が不十分なことがあるので注意が必要です。
たとえば、プリンやババロアといったお菓子や温泉卵、茶わん蒸しなどは、十分に火が通っているとはいえません。ふんわり焼き上げるオムレツなどもそうですね。
先ほども触れましたが、卵のアレルゲンには水に溶けやすいものがあります。かきたまスープなどは、アレルゲンがスープに溶け出しているかもしれません。汁物に卵を使う場合は、水に溶け出していないかと火の通りの両方に注意が必要です。
卵を食べ慣れるまでは、しっかり加熱できるゆで卵や薄焼き卵を食べさせるようにしましょう。
次のページでは、卵を使った離乳食レシピを初期・中期・後期・完了期別で紹介します。