2020年の教育改革での学習指導要領の変更点は? 小中高での教育がどう変わるかを徹底解説

2020年から始まる教育改革の背景とは?

教育改革の背景
いま、日本の教育には大きな転換がもたらされつつあります。その背景にあるのは、近年の激しい社会変化です。グローバル化や技術革新によって、私たちの生活は急激に変わり、未来を予測することもますます難しくなっています。そのような時代にあって、未知の変化に対応しながら豊かに生きるための力を子供達が身に着けること。それが今回の教育改革の根幹にあります。本記事では主に、文部科学省による学習指導要領に関する資料から、これからの教育について読み解いていきたいと思います。

  • 参考:文部科学省-学習指導要領「生きる力」
  • 参考:文部科学省-幼稚園教育要領、小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント

    学指指導要領の改訂

    学指指導要領の改訂
    そもそも学習指導要領とは、教育課程の基準を定めたもので、国内すべての学校の教科書や時間割・授業内容はこれに従って組まれます。学習指導要領はおよそ10年ごとに改定が行われ、今回の学習指導要領の改定は、2020年度小学校での全面実施を皮切りに、2021年度に中学校、2022年度に高等学校と段階的に実施されていきます。また、幼稚園、保育園では幼稚園教育要領、保育所保育指針が改定され、2018年から実施されています。小学校以降の教育と一体的に教育を行えるような内容で改定されており、2020年から始まる小学校以降での教育改革とも関連しています。

    幼稚園教育要領とは?改訂内容をわかりやすく解説!
    幼稚園教育要領とは?改訂内容をわかりやすく解説!
    幼稚園は文部科学省の管轄で幼児教育の基準が教育要領としてまとめられており、日本の幼稚園はこれを基に子供たちを教育しています。実際どのような内容なのか、我が子がどんな方針で教育されるのかを理解するため、幼稚園教育要領についてまとめました。
    2018年改定の保育所保育指針って何? これを見れば保育園の保育方針がわかります
    2018年改定の保育所保育指針って何? これを見れば保育園の保育方針がわかります
    1965年に最初に制定された保育所保育指針は、保育園でどのような保育を行うのかの指針となる法令です。この指針が2018年3月に改定されました。新しい保育指針で保育園はどのような保育、教育を行うことになったのか、パパママ向けにわかりやすく解説します。

    学指指導要領の改訂に込められた思い

    改訂に込められた思い
    新しい学習指導要領のキャッチフレーズは、「生きる力―学びの、その先へ」。子供が何を学ぶかだけではなく「何ができるようになるか」を重視します。学んだことを知識だけで終わらせず、自ら考え行動して希望を実現し、未来の社会を切り開いていく子供達を育むという思いが込められています。そのために身につけるべき力は、後述する「3つの柱」からなる資質・能力として表現されます。

    小学校をお受験するメリットとデメリットは? 国立と私立の違いは? 比較してみました
    小学校をお受験するメリットとデメリットは? 国立と私立の違いは? 比較してみました
    小学校のお受験は合格というゴールに向けて子供も含めた家族で努力し、協力しなければいけません。それだけみんなが頑張るには当然、私立・国立小学校に子供を通わせるメリットがあるはずです。これからお受験を考えている人に向け、お受験するメリットとデメリットをご紹介します。

    新学習指導要領での3つの柱とは?

    3つの柱
    これからの社会で生きる子供達に必要な力として、政府は次の「3つの柱」を掲げています。新しい学習指導要領では、すべての教科において、育成すべき資質・能力がこの3つの柱に再整理された構成となっています。

    • 学んだことを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力、人間性など」
    • 実際の社会や生活で生きて働く「知識および技能」
    • 未知の状況にも対応できる「思考力、判断力、表現力など」

    これらの「資質・能力」を、学校教育を通じて総合的に育み、人生の中で実践できることを目指します。

    アクティブラーニングの実施

    アクティブラーニングの実施
    上記に述べたような資質・能力を育成するために、「どのように学ぶか」ということも、今回の学習指導要領改訂における大きなポイントです。そこで重視されるのが「主体的・対話的で深い学び」と定義された「アクティブ・ラーニング」という視点です。

    • 主体的な学び……子供自身が興味・関心をもって学びに向き合い、進路などとの関連付け・見通しを持って取り組む
    • 対話的な学び……生徒同士あるいは先生や地域の人たちとの対話などを通じて、それぞれの考えを広げ深めていく
    • 深い学び……各教科などで学んだ視点や考え方を相互的に関連づけて、自分なりの発見や問題解決、新しいものの創造に結びつける

    学習する動機や関心を子供が自ら持ち続け、ひとつひとつの知識を結び合わせ、豊かな発想や課題解決につなげていく、学びの姿をイメージできたでしょうか。この、子供自身が能動的(=アクティブ)に学び続けるための視点は、各教科でさまざまな具体的な方法をとって取り入れられます。

    2020年からの教育改革で新設される教科

    新設する教科
    やはり気になるのは新しく導入される教科のことだという方も少なくないでしょう。小学校での英語やプログラミングは、本格実施を前に多くの学校で既に導入が進められており、話題に上ることも多いですよね。他にも新設あるいは変更される内容についていくつかご紹介します。

    言語能力を育成する教育

    言語能力の育成
    言語能力の育成はすべての学習の基盤として位置づけられ、従来の読み書きといった領域から、「知識及び技能」と「思考力・判断力・表現力」という観点に再構成されました。国語科だけではなく、すべての教科で議論や発表、レポート作成などを通して言葉に関する力を育んでいきます。要となる国語科では、言語能力の重要な要素である語彙の指導徹底、インターネットなどの情報を適切に収集し再構成する練習、読書指導の充実などが挙げられています。

    道徳教育

    道徳教育
    小学校および中学校で教科として「特別の教科 道徳」が新設され、各学年の発達段階を踏まえた学習内容が構成されています。教科書も導入されますが、決まった答えを学ぶのではなく、記述式課題や討論を用いた体験的・問題解決型の学習が主となります。テーマを自分のこととして考え議論する姿勢、異なる見方や価値観を理解する多角的な考え方などが大事になってくるでしょう。

    外国語活動(3・4年生)

    外国語活動(3・4年生)
    文部科学省は高校卒業までに外国語でコミュニケーションできる技能を育むことを目標とし、小中高一貫した外国語教育のビジョンを示しています。まずは小学校3・4年生で、外国の言語や文化に親しみコミュニケーション能力の素地を養うことを目指す、外国語活動が導入されます。英語の短い話を聞いておおよその意味をとらえたり、簡単なやり取りや発表に取り組んだりします。

    2020年から小学校での英語教育が義務化。授業内容と保護者が意識しておきたいポイントを紹介!
    2020年から小学校での英語教育が義務化。授業内容と保護者が意識しておきたいポイントを紹介!
    2020年から英語教育が大きく変わり、どのように変わるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。ここでは2020年から小学校での英語教育がどのように変わるのか、子供の将来に向けて保護者が意識しておきたいポイントについてご紹介したいと思います。

    外国語教育(5・6年生)

    外国語教育(5・6年生)
    5・6年生で英語が教科となり、年70時間の授業数が設定されました。音声・文字・簡単な単語や慣用表現といった、「聞く」「読む」「話す」「書く」の基礎的な技能を総合的に学習します。知識を増やすだけでなく、簡単なやり取りや身近な題材を使った表現などを通じ、コミュニケーションの基盤を養う活動が行われます。

    子供の中学受験 学校選びや塾選びの基本を知ろう
    子供の中学受験 学校選びや塾選びの基本を知ろう
    首都圏に住む子供の場合、小学校2~3年生ごろになると学童保育に代わって塾を検討するようになり、中学受験がぐっと身近になってきます。ママパパが中学受験を経験していても、現在の中学受験や中学受験塾はママパパが受験したころと比べて大きく変わっています。中学受験のキモになる中学校や塾の種類について、最低限知っておきたいことを解説します。

    プログラミング教育の実施

    プログラミング教育の実施
    小学校からプログラミング教育が必修となります。コンピュータに処理を行わせるために必要な「プログラミング的思考」を育む狙いで、各教科の中でこの思考を取り入れた授業内容が行われます。例えば算数では、図形をプログラミングによって描いてみるといった内容が例示されています。中学校でもプログラミングに関する学習がより充実した内容になります。

    高校では「情報Ⅰ」が必修となり、全ての生徒がプログラミングに加えネットワークやデータベースといった情報処理の基礎を学ぶことになります。関連して、タイピングなどコンピュータ操作の基本的なスキル習得を目指し、ICT環境の整備が進められています。タブレットなどの学習用コンピュータ端末をひとり1台配備、また超高速インターネット接続率100%といった環境を政府は推奨しています。

    【徹底比較】プログラミング教室 VS 家庭学習! 小学生の子供のママ必見
    【徹底比較】プログラミング教室 VS 家庭学習! 小学生の子供のママ必見
    2020年から小学校のプログラミング科目が必修化となり、プログラミング教室も近年人気の習い事へ。とはいえ、実際の授業が始まっていないので、実態はぼんやりしていますよね。今回はプログラミング教育の内容や、習い事と家庭学習を比較しご紹介します。

    理数教育

    理数教育
    前回の改訂で授業数・内容とも強化されてきた理数教育。その結果を評価し、今回の改訂でより質の向上が図られています。観察や実験などを通して、見通しをもって科学的にものごとを探求する活動や、データ収集・分析による課題解決のための統計教育の充実を目指します。

    STEAM(スティーム)教育とは? STEAM教育の導入で日本はどう変わる?
    STEAM(スティーム)教育とは? STEAM教育の導入で日本はどう変わる?
    2020年度から始まる「新学習指導要領」によって小学校でもプログラミング教育が始まりますが、その背景にあるのが「STEAM(スティーム)教育」です。STEAM教育とはどのようなものでしょうか?

    伝統や文化に関する教育

    伝統や文化に関する教育
    日本という国が育んできた伝統や文化を学び、歴史や文化の尊重、地域社会あるいは国家への誇りと愛情などを醸成します。地理・歴史・現代社会といった社会科だけでなく、国語科で古典文学を、音楽科で郷土音楽や和楽器を、家庭科で和服を……といったように、各科目でそうした観点の学習があります。また道徳教育においても、郷土愛や先人への尊敬の念、日本人としての自覚、国家の発展や伝統継承、新しい文化の創造への貢献といったキーワードが挙げられています。

    子供の成長を祝う伝統行事まとめ! 誕生から成人まで、いつ何をするの? 伝統の由来やお祝い方法も紹介!
    子供の成長を祝う伝統行事まとめ! 誕生から成人まで、いつ何をするの? 伝統の由来やお祝い方法も紹介!
    子供が生まれると、成長をお祝いする伝統行事がたくさん待っています。パパママだけでなく、おじいちゃんおばあちゃんを招待してお祝いすることもしばしば。お祝いの日を楽しく迎えられるよう、子供の伝統行事ではいつどんなことをするのか、その意味などをご紹介します。

    主権者教育

    主権者教育
    2018年、選挙権を持つ年齢が18歳に引き下げられたことは記憶に新しいのではないでしょうか。主権者である意識をもって自立し、他者と連携・協働して社会に参画していく力を、学校教育でも育んでいきます。高校では公民科に「公共」という必修科目が新設されます。

    消費者教育

    消費者教育
    2022年には成年年齢が引き下げられ、18歳から保護者の同意なしに有効な契約を行えるなど、消費活動においてもより早い年齢から責任を担うことになります。自立した消費者として行動するために、契約の重要性、消費者の権利と責任などについて学びます。

    特別支援教育

    特別支援教育
    発達障害・学習障害など学習に困難を生じる生徒について、各教科において個別に指導内容や方法を工夫することなどが記載されました。読字や書字の困難に対する支援として、電子教科書やタブレットといったICTの活用も期待されます。また特別支援学級や通級(※)における個別指導計画の全員分作成、不登校や夜間通学などの場合について教育課程を規定するなどが行われています。※通級……普通学級に在籍しながら、一部特別支援教育を受けられる制度)

    特別支援学級とは? どのような子供が対象になるの? ママの悩みや疑問を先生に聞きました!
    特別支援学級とは? どのような子供が対象になるの? ママの悩みや疑問を先生に聞きました!
    「特別支援学級」という言葉は知ってはいても、実際どのようなクラスなのでしょうか? どのような子供が対象となるのか、通常のクラスとは何が違うのかなどを解説します。さらに、特別支援学級の担任の先生に、1日の学習内容やママの悩みを聞いてきました。また、実際に通っている子供のエピソードも紹介します。

    大学入試制度の変更

    大学入試制度の変更
    学習指導要領改訂とならぶ2020年度教育改革の大きなトピックである、大学入試改革。センター試験が廃止され、2021年1月に「大学入学共通テスト」が実施されることになります。従来と異なるのは以下のような点です。

    • 英語試験におけるリスニングとリーディングの割合は50:50
    • 英語試験に、民間の4技能試験のスコアを活用。2024年度からは共通テストの英語科目は廃止、民間試験のみとする(※民間試験の実施は延期)。
    • 2024年度までは国語と数学のみ記述式の問題が出て、2024年度からは理科と社会が加わる(※記述式試験の実施は延期)。

    ※本記事を執筆している2019年12月時点では、上記の民間英語試験から当初予定されていたTOEICが撤退、さらに2020年度大学入試については民間試験活用の実施を見送ることが発表されています。また、国語と数学に記述式の問題を採用する案も、採点ミスの可能性などを考慮し、2021年1月の「大学入学共通テスト」からの実施は延期となりました。

    この大学入試改革、および学習指導要領改定は、当然ながら今後高校入試にも大きく影響してくることになります。中でも英語の4技能重視への方向は明らかで、例えば東京都は2022年度から都立高校入試で英語のスピーキングテスト導入を発表しました。

    2020年4月~私立高校も高校無償化へ 高等学校等就学支援金制度の改正ポイント、所得制限など注意点は?
    2020年4月~私立高校も高校無償化へ 高等学校等就学支援金制度の改正ポイント、所得制限など注意点は?
    2020年4月から、子供が私立高校に通う場合に支給される高等学校等就学支援金が保護者の所得に応じて、増額されます。これにより、国公立高校だけでなく私立高校に通う場合でも高校無償化が実現します。今回の高等学校等就学支援金制度の改正ポイントや支給の条件などをわかりやすく解説します。

    改訂学習指導要領が目指すもの

    改訂学習指導要領が目指すもの
    繰り返しになりますが、今回の改訂は、冒頭に述べた社会情勢の変化を踏まえ、これからの社会で子供達が「生きる力」を総合的に育成することを目指すものです。それは未知の変化にも前向きに向き合い、主体的に見通しをもって考え行動し、協働して希望を実現するために知識を実践的に使いこなす力です。かつ、「社会に開かれた教育課程」が重視され、未来を担う子供達に必要な資質・能力は何かを社会と共有し、学校や家庭を初めとした社会全体で育んでいくことが望まれます。

    まとめ


    学習指導要領の広範に渡る記述を細部まで把握するのは難しいですが、基本的な考え方と今までとの違いについて捉えていただけたでしょうか。文部科学省は、子供達が必要とする資質・能力を育むために、家庭や地域での働きかけがとても大切であることも述べています。学校での学びについて、また学んだことを日常や将来に向けどのように活用できるかについて、家庭でも会話をしてみてはいかがでしょうか。

    子供の教育費はいくら必要? いつから貯金を始めればいい? 学資保険や積み立ては?
    子供の教育費はいくら必要? いつから貯金を始めればいい? 学資保険や積み立ては?
    子供の教育費は一人あたり平均1500万円必要になると耳にしたことはありませんか? 本当にそれだけ貯金しておく必要があるのでしょうか? 子供の進学まとまってかかるお金は、事前に準備しておくと安心です。子供の教育費を貯める方法はどんなものがあるのかもご紹介します。
    2020年4月~大学無償化がスタート。「高等教育の修学支援新制度」を解説!
    2020年4月~大学無償化がスタート。「高等教育の修学支援新制度」を解説!
    2020年4月から「高等教育の修学支援新制度」によって、一部の低所得世帯に対して大学や短大、専門学校などの無償化がスタートします。子供の進路選択に大きな影響がある大学無償化について、制度の概要や支給の条件をわかりやすく解説します。
    2020年から大学無償化スタート! 授業料等の減免の年収制限は?
    2020年から大学無償化スタート! 授業料等の減免の年収制限は?
    2020年4月から始まった大学無償化。正しくは、高等教育の修学支援新制度と言います。この制度の中でも、大学や短大・専門学校の学費を対象に、全額または一部を補助するのが「授業料等の減免制度」です。この制度の使い方や、所得制限に応じた支給額などを詳しく解説します。
    子供用縄跳びおすすめ16選!縄跳びの選び方のポイントも紹介
    子供用縄跳びおすすめ16選!縄跳びの選び方のポイントも紹介
    3歳以上になると、保育園や幼稚園で縄跳び遊びが始まります。小学生になると、体育の授業で長縄跳びが始まるなど、子供にとって縄跳びは身近な遊び。子供の縄跳びの練習には、どんな縄跳びがいいのでしょうか。子供に合った縄跳びの選び方やおすすめの縄跳びを集めてみました。
  • はいチーズ!クリップ編集部

    はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!