小1の壁とは? 何が大変? 今から準備しておきたいポイントと対処法

小1の壁を乗り越えるための対策

小1の壁を乗り越えるための対処法
仕事と家事と子育てが思うようにいかないと、仕事を続けるべきかどうかの壁に直面します。マイナスな思いがマイナスを生み出してしまいますが、子供は小学校と学童と新しい2つの環境に適応しようと必死に頑張っています。小学校生活は6年間と長いので、子供が自ら行動できるまで親のサポートが必要です。小学校には同じように共働きの家庭も多くどの家庭も試練に直面し対処してきたように、小1の壁は必ず乗り越えられる方法があります。具体的に見ていきましょう。

小学校入学準備には遊べて学べるドリルおすすめ。簡単にできる入学準備ドリル10選
小学校入学準備には遊べて学べるドリルおすすめ。簡単にできる入学準備ドリル10選
小学校では授業がはじまるので、小学校入学前に学習への意欲を整えておく必要があります。そんな人におすすめなのが、遊べて学べる入学準備のためのドリルです。ここでは、簡単にできる入学準備ドリルのおすすめをご紹介したいと思います。

小1の壁を乗り越えるための対策1:働き方の見直し

正社員や常勤で働いていると帰宅が遅くなります。家に帰ってからの短い時間でやらなければいけないことが多すぎて、スランプに陥ってしまうでしょう。時短勤務やパートへの雇用変更など、働き方や勤務時間を見直すだけで心に余裕が生まれるとしたら、実践してみる価値は大いにあります。

【時短勤務への雇用変更】
働いている会社や団体の就業規則を定期的に確認していますか? 会社は大事な労力となる従業員の働き方を改善しようといろいろな制度を取り入れています。その1つに時短勤務制度があります。労働時間を短縮できる制度で「短時間正社員制度」「時短勤務制度」などと呼ばれています。時短勤務に関する条件は会社によって異なるので、時短勤務を利用するためには条件に該当するか確認が必要です。条件を満たしていれば時短勤務を申請して利用できるので、時短制度について勤務する会社に確認してみましょう。

時短勤務で給与は減る? 時短勤務はいつまで取れる? 時短勤務で働くママの1日のスケジュールも紹介
時短勤務で給与は減る? 時短勤務はいつまで取れる? 時短勤務で働くママの1日のスケジュールも紹介
働くママの多くが利用する時短勤務。時短勤務がいつまで使えるかや給料の計算方法、法律の詳細を解説!産休・育休から仕事に復帰したママが実際に体験した時短勤務体験談、1日のスケジュールを紹介します。

【パートへの雇用変更】
パートへ雇用変更すると、同じ仕事に関わりつつ会社と相談して勤務時間を設定できるので、学校行事への参加の際には、休みを取らずシフトで対応できるメリットがあります。月給から時給での給与に変わるため収入が少なくなりますが、休みの融通が利く分気持ちに余裕が生まれ、子供が大きくなってから正社員へもう一度雇用変更するチャンスもあるでしょう。

小1の壁を乗り越えるための対策2:家族内での役割分担

子供が1年生になるとこれまで以上にやるべきことが増えるため、家族で役割分担を決めて協力していきましょう。学校行事もパパと交代制で出席したり、「今週はパパが宿題のサポート」など週交代で役割分担を取り入れたりする家庭もあります。ママとは違った言葉がけでパパが宿題を教えてくれると、パパの新たな一面が子供に伝わるかもしれません。「今、こういうことで困っている」とパパに相談して、できることを分担してもらいましょう。

夫婦共働き世帯で家事分担する時のポイント! 妻が夫にストレスをためない方法は?
夫婦共働き世帯で家事分担する時のポイント! 妻が夫にストレスをためない方法は?
夫婦共働き世帯が増え、家事も男女で分担する家庭が増えています。「男は仕事、女は家庭」という時代から、女性も働き、男性も家事をしていく時代です。パパママの家事分担がうまくできていないと悩む家庭も多いのではないでしょうか。家事分担のポイントをご紹介しますので、参考にしてみてください。

小1の壁を乗り越えるための対策3:小学校入学に向けて生活習慣を身につけさせる

小学校の入学は子供にとって、大きな転機の一つです。留守番も家庭学習も小学校に入学してすぐにできるかと言ったら難しいでしょう。でも、保育園のうちから小学校生活の準備を意識し、生活習慣を身につけさせるとママに負担を減らせる大事なポイントになります。

  • 朝は登校を想定して自分で起きる習慣をつけさせる
  • 保育園に行く時も身の回りの準備は自分でできるようにする
  • 少しの間だけ1人で留守番をさせてみる

など、保育園の時からできることはたくさんあります。できたら必ず褒め、子供の自尊心を育ててあげましょう

子供の褒め方としかり方!自己肯定感や自信を育てるためにはどうすればいい?
子供の褒め方としかり方!自己肯定感や自信を育てるためにはどうすればいい?
子供の褒め方やしかり方がわからないと悩むパパママは多いのではないでしょうか。子供を褒める時やしかる時の声掛けは、子供の自己肯定感や自信を育てるのに大きな影響があります。子供の上手な褒め方やしかり方のポイントを紹介しますので、参考にしてみてください!
5歳の子供の成長と発達の目安は? 育てるポイントや小学校の準備も
5歳の子供の成長と発達の目安は? 育てるポイントや小学校の準備も
5歳は年中・年長さんになり、いろいろなことができて心も身体も大きく成長する時期です。身長・体重といった基本情報や発達の特徴、しつけ、小学校に向けて身につけておきたいことなど、5歳児の育て方について解説します。

小1の壁を乗り越えるための対策4:ベビーシッターを雇う

留守番が心配で宿題のサポートまで手が回らない時は、シッターに来てもらい食事の準備や宿題を見てもらう方法もあります。ベビーシッターと聞くと赤ちゃんのイメージもありますが、12歳まで利用できる会社も多くあります。どうしても仕事が終わらず帰れない時のため、子供に合うシッターを見つけておくと急場をしのげるでしょう。

ベビーシッターって子供が何歳まで利用できるの? 平均費用と他の家庭での利用例
ベビーシッターって子供が何歳まで利用できるの? 平均費用と他の家庭での利用例
ちょっとだけ子供を預かってもらいたいと思う時、ベビーシッターを利用してみたいと思った経験がある人も多いのではないでしょうか。ここでは気になる費用とママ達が実際にベビーシッターを利用している具体的な場面についてご紹介したいと思います。

小1の壁を乗り越えるための対策5:「新・放課後子ども総合プラン」による地方自治体の子育て支援を利用する

子供は日本の宝です。少子高齢化問題や共働き家庭の増加により小1の壁が深刻になってきたことから、厚生労働省と文部科学省が連携して「放課後子ども総合プラン」を策定しました。さらに審議は進められ、2019年~2023年を目標にした「新・放課後子ども総合プラン」も発表されました。
「新・放課後子ども総合プラン」では、2021年度末までに児童約25万人分を整備して待機児童の解消を目指し、女性の就業率の上昇を踏まえて2019年度~2023年度の間に約30万人分の整備を図ることを掲げています。すべての小学校区に放課後児童クラブ(学童保育)として空き教室や児童館などを活用し、放課後児童クラブと放課後子供教室を一体化または連携します。さらに放課後児童クラブと放課後子供教室の両事業を新たに整備する際は徹底的に学校施設を利用することとし、新しく開設する放課後児童クラブの約80%を小学校内で実施することを目指しています。学童保育を学校内に設置することで安全性の確保と地域とのつながりが持てるメリットがあります。

「新・放課後子ども総合プラン」により、子供を1人で留守番させるのに比べて地域の友達と遊ぶ機会が増え、社会性を育む大事な機会となります。小1の壁については国レベルでも取り組みがされていることから、自治体が提供する子育て支援も情報収集して利用してみましょう。

新・放課後子ども総合プラン(2018年9月14日公表)(厚生労働省)

親の余裕と情報収集、事前準備がカギ

親の余裕と情報収集、事前準備がカギ
小1の壁は詳しく見てみると仕事と家庭の両立に影響を与えます。しかし、具体的な対策や考え方を見てみると少し前向きな気持ちになれたのではないでしょうか。
子育ては子供が何歳になっても正解はありません。日々子供と真剣に接することで道が開かれるものです。しかし、親の気持ちに余裕がないと、たとえ小さな問題でも解決策を見出せなくなることもあります。困難な状況に直面した時は情報収集や準備が重要になってくるので、今から小1の壁について意識すると道は必ず見出せます。自分に合った方法を探してみましょう。

Timetree(タイムツリー)の使い方は? Googleカレンダーとの違いは? 徹底解説!
Timetree(タイムツリー)の使い方は? Googleカレンダーとの違いは? 徹底解説!
子供の学校行事や習い事のお迎え、PTA当番や買い物リスト、出張や飲み会の予定など、家族内で共有したいスケジュールはたくさんありますね。家族で効率よく予定が管理できる、CMで話題のスケジュール共有アプリTimetree(タイムツリー)を解説します。

まとめ

まとめ
子育てはいいこともあればつらいことや苦しいことなどもあり、試行錯誤の連続です。でもこの記事にたどりついたということは、危機意識を持って問題解決に向けてヒントを探しているところだと思いますので、焦らず今からできることを少しずつ取り入れてみてください。

小学校入学準備はいつから? 準備するものリスト&入学前に身につけておきたいことを紹介
小学校入学準備はいつから? 準備するものリスト&入学前に身につけておきたいことを紹介
子供も親も楽しみな小学校入学。でも、小学校の入学準備はいつから始めたらいいのか、何を用意したらいいのかわからないですよね。今回は準備するものリストや入学前に身につけておきたいことをまとめました!
小学校や保育園の休校・学級閉鎖の基準はあるの? 休校・学級閉鎖でも学童や習い事は行っていい?
小学校や保育園の休校・学級閉鎖の基準はあるの? 休校・学級閉鎖でも学童や習い事は行っていい?
インフルエンザなどの感染症で欠席者が増えてくると気になるのが学級閉鎖です。欠席人数によってはクラスだけではなく、さらに学年閉鎖や学校閉鎖となることも…。学級閉鎖は欠席者が何割いれば実施されるのでしょうか? インフルエンザなどで学級閉鎖のときの学童保育や習い事はどうなるのか、調べてみました。
進学塾と補習塾は何が違う? どっちがおすすめ? 学習塾の違いと塾選びの基本情報まとめ
進学塾と補習塾は何が違う? どっちがおすすめ? 学習塾の違いと塾選びの基本情報まとめ
将来的に学習塾に通わせようと思っているが、塾の違いが分からないという人も多いのではないでしょうか。ここでは、補習塾と進学塾、そして総合塾の違いについて、種類別にみるメリットとデメリットについてまとめてみました。
個別指導塾と集団塾メリットとデメリットから見る塾選びのポイント
個別指導塾と集団塾メリットとデメリットから見る塾選びのポイント
学習塾を検討しているが、個別指導塾かそれとも集団塾かは迷うものですよね。ここでは失敗しない塾選びの参考になるよう、個別指導塾と集団塾の違いをメリットとデメリットに分けて解説しています。どのようなタイプが向いているのかも紹介しているので早速見ていきましょう。
【2021年小学校の入学式の服装】男の子におすすめのスーツ15選。ズボン丈やベストなど入学式用スーツの選び方
【2021年小学校の入学式の服装】男の子におすすめのスーツ15選。ズボン丈やベストなど入学式用スーツの選び方
小学校の入学式、男の子の服装はどうしたらいいのでしょうか? いちばんオーソドックスなのはスーツスタイルです。男の子の入学式におすすめのスーツや着こなしのコツをお伝えします。
小学校の入学式の流れ、マナー、先輩ママの後悔したことをチェック!
小学校の入学式の流れ、マナー、先輩ママの後悔したことをチェック!
子供の晴れ舞台でもある小学校の入学式。小学校の入学式は初めて親と離れて迎える式典でもあります。親子ともに入学式の流れやマナーを理解して、安心して当日を迎えましょう。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!